Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。17ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
321.  戦場からの脱出 《ネタバレ》 
ベトナム戦争映画でもなければ、反戦映画でもない。余分なものを削ぎ落とし、役者の体重を削ぎ落とし、人の生存欲求の本質に迫ろうという試みと解釈しました。死にたくない。そんな魂の戦いの物語です。この実話の映画化には、相当の役者魂が必要だったことは一目瞭然。主人公が母隊である空母へ帰還するシーンには、素直に感動させてもらいました。奇人ヘルツォークは「東京画」の中で、映画のテーマを見つけるためなら戦場へだって行く、と息巻いていましたが、その具現がこれなのかと納得しました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-30 00:04:43)
322.  メン・イン・ブラック2 《ネタバレ》 
こういうのはダメでしょう。1作目で作った世界観に寄っかかって新しいことをやろうとしていない。全編を使って元のトミー・リーに戻るのがその典型で、つまり前作止まりで前進していません。そのトミー・リーの復帰のプロットも、何十話もあるテレビシリーズの中の1話なら面白く観られる類いで、映画の続編でやることじゃない。退屈でした。しゃべるワン公が少し面白かったのと、マイケルが痛かっただけです。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-03-26 00:27:55)(良:1票)
323.  力道山 《ネタバレ》 
伝記としては、良く出来ているのではないか。強い自我と反骨精神が暴力に直結するような粗暴な性格。でも、その破天荒な性格がパワーとなって、あの分野を切り拓いて行ったことは確かだと思うし、それは良く分かりました。事実とは違う部分もあるようですが、録画でしか力道山を知らない世代としては意味がありました。でも映画としては、もうひとつ盛り上がらなかった。主演のソル・ギョングは良く台詞を覚えたと思いますが、微妙なイントネーションで感情を表現しきれない。そりゃそうだ。自分が韓国語で心のこもったプロポーズをしろと言われたって、ネイティブに聞かせたら覚えた発音の棒読みにしか聞こえないはず。相当に頑張っているのは分かったけれど、限界がありました。でもプロレスシーンは凄かった。プロを相手に体を張ってました。あれはまさに体当たりだと思います。大木金太郎はいたけれど、馬場と猪木は出番なし。ちょっと残念。ちなみに空手チョップって、空手+チョップ。これまで何気なく聞いていたけど、改めて吟味すると柔道パンチや剣道キックみたいなもので、変な造語ですね。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-03-26 00:13:51)
324.  ターン/TURN 《ネタバレ》 
いきなり余談。原作と映画は別の創作物として鑑賞されるべきものである、と理屈では思う。しかし、原作を読んだ後に映画を観ると、原作との違いや、作品によってはその違いに対する不満が、映画の感想になってしまうことが多い。たまたま、北村薫を何冊か続けて読んでいるタイミングで今作を観る機会があったので、ひとつ実験をしてみた。文庫本で400ページ強の原作を100ページほど残して中断し、そこで映画を観て、その後に原作を最後まで読んだ。すると、本来は別々のものである文字の「ターン」と映像の「ターン」が、自分の中でひとつの作品として融合している印象である。文字から入ることで、作品世界の概念的把握が先行する。映画に移ると、牧瀬理穂の住いや人影のない世界の描写に、文字とは異なる温度を感じる。描写不足は記憶にある原作が補完してくれる。途中からは、初見のストーリー(今作でいうと、北村一輝が出てくるあたり)に変わり、それなりにドキドキしながら最後まで観る。そのあとに原作でもう一度、主人公の心情をトレースする。といった感じ。原作が映画のト書きになったようなイメージだ。もちろんこれは邪道で、どちらの「ターン」も中途半端にしか観賞していない罪悪感がある。しかし、不思議と不満や消化不良感は無い。原作と映画が合わさりひとつの「ターン」になった。原作の世界観が固着する前に映画を観たので、頭の中で都合良くフュージョンしたようだ。反対に、なんとなく分かったことは、原作が先でも、映画が先でも、作品のイメージが一度定着すると、後で触れるものは「似て非なるもの」に成らざるを得ない、ということ。…またまたレビューになっていない。すみません。ひとつだけ。頼りない泉さんは不満だ。あれはフュージョンしなかった。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-03-25 02:57:39)
325.  ペイチェック 消された記憶 《ネタバレ》 
うん? 未来を見たから封筒アイテムが用意できたってことは、その未来にもあの封筒アイテムがあったということか? では、そのアイテムの必要性を考えた奴はどの時空に存在するんだ? ちょっと考えると、未来を一度見たからといっても、アイテムで橋渡しすることの無茶な理屈にはすぐに気付く。それを除いても、20個のアイテムを状況に応じて瞬時に使い分ける手際の良さは異常じゃないか? それを除いても、主人公のジェームズ・ボンドかジェイソン・ボーン並の強さはどう説明するんだ? アホくさいぞ!
[CS・衛星(字幕)] 2点(2010-03-19 00:12:39)
326.  アンダーワールド:ビギンズ 《ネタバレ》 
このシリーズはヴァンパイアとライカンスロープが、「現代」においてアンダーワールドで戦い続けているという設定が面白かったんだけど、「1」「2」に繋がる時代劇を見せられても特に意義を感じない。怪物同士の戦いに迫力は感じても、ただのおとぎ話という印象で、さして食指が動かなかった。特に自分はケイト・ベッキンセールを楽しむシリーズとも位置づけていたので、彼女が出ていない「アンダーワールド」は見どころが激減。ソーニャはケイト・ベッキンセールに似ていると思わないよ。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-03-18 00:41:12)(良:1票)
327.  嫌われ松子の一生
悲劇をエンターテイメントとして扱い、でもしっかり悲しませる。初めて今作を観たときはその語り口に驚き、とても新鮮味を覚えました。邦画の歴史の1ページに刻まれるくらいに意義のある作品だと思います。子供の頃に心を動かされたおとぎ話に触れたような、現実感はないけれど重く響く見応え。それはリアリティに乏しいストーリーと、画面の隅々まで神経の行き届いた絵作りのアンバランスから生み出される。まさに、大人のおとぎ話という形容が嵌ります。お涙頂戴ではなく、反対に笑いで綴られた悲劇からは、経験したことのない類いの悲しみが沸き起こる。笑われることを宿命付けられたピエロの存在自体が持っているような深い悲哀という印象でした。凄い映画だと思います。この監督からは明確で強力な作家性を感じます。お世辞じゃなく、世界を相手に個性を発揮して欲しいと思います。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-03-17 23:46:35)(良:1票)
328.  青い鳥(2008) 《ネタバレ》 
重いテーマと誠実なメッセージに射抜かれました。吃音症の教師の言葉は、数こそ少ないがひと言ひと言が重く響く力を持っている。ストーリーは中学のイジメ問題を中心に展開するが、学校の中に限られた話ではなく、もっと普遍的に意識されて然るべき問題の核心を突いていると思う。「反省」自体が持つ曖昧なニュアンスを反省文の枚数で計ることは、事象に形式的な決着を付けるための詭弁にすぎない。仕事上の事故などを「始末書」で決着させるのは仕方がないとしても、教育の場に相応しい方法論とは思えない。ではどうすれば良いのか? 教師は「責任を持て」と言った。これには、自分の目からも鱗が落ちた想いでした。大事なことは、忘れて終わらせることではなく、抱き続けること。それが事実の中身を反芻させ、傷付いた者の心情を汲むことにもなり、再発の抑止以上の意味をもたらすのでしょう。転校した生徒の机を教室に持ち込んだ一連の行動は、無骨ではあったけれど、教師と園部君の会話シーンで納得しました。この映画の良いところは、回答に絶対性を持たせていないことだと思います。ラストの反省文も全員が提出した訳ではない。学校側が書かせた5枚の反省文も否定している訳ではない。メッセージの受け取り方を観賞側に委ねている。だから尚更、考えさせられる。きっと肌に合わない人もいることでしょう。大人になっても悔やむことは起こります。若い頃に比べて、塞ぎ込む心を早めに戻す術も身に付けました。でも、悔やまれたことのエッセンスを抱きながら暮らして行きたいものだと、この映画を観て思いました。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2010-03-13 01:37:59)
329.  ハルフウェイ 《ネタバレ》 
ストーリーの中身はかなり幼稚。手持ちでブレブレのカメラワークも最低に近い。北乃きいのアップダウンが激しい性格設定などは、高校3年生にしては我がまま過ぎる。早々にクソ映画の烙印を押しかけたが、途中からさほど悪くもないと思い始め、鑑賞後に自分の心情がじんわりと温かくなっていることに気付きました。自分は理屈で映画を観るタイプなので、内容に納得しない限り低めの点数を付けるのが普通ですが、そんな仄かな温かさを覚える作品も希少価値として評価すべきと思った次第です。実は何が良かったのかが明確に言えないんだけど「花とアリス」を観た直後も似たような気分だったことを思い出しました。たぶん高校生の恋愛感情のピュアな部分だけを強引に抽出して、それ以外は切り捨てるような作り方を、一種のファンタジーとして受け入れたのだと思います。すると劇中の日常が、役者たちの表情も含めてすべて輝いて思い出せるから不思議なものだ。以前に「幸福な食卓」のレビューで北乃きいのことを、美人過ぎないところが良い、などと書いたのですが前言撤回です。色んな意味でグッと存在感が増しました。なにより演技の質で、今後さらに期待できるポテンシャルを感じました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-03-10 21:02:24)
330.  スラムドッグ$ミリオネア 《ネタバレ》 
昨年のアカデミー作品賞ということで構えて観てしまったのか、どうもそこまでの作品とは思えない(実はアカデミー作品賞には同様の感想のものが多い)。何問も連続して正解した種明かしとして、スラムでの過酷な暮らしを回想させ、それが主人公の一途な性格描写でもあり、さらにリアルタイムでのラブストーリーに繋がって行く。その構成は上手く出来ているというより出来すぎという印象です。正直者が報われるのは嫌いじゃないけど、賞金を得たのはただのラッキーで、ストーリーに絡んだ必然が無い。そこは結構大事なことだと思うのだけど、都合の良すぎる出題でした。軽い映画です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-03-09 01:44:40)(良:1票)
331.  レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで
これは、身に覚えがあるかないかで見方も評価も変わる作品でしょう。自分は5年ほど前に、現在も勤めている会社に辞表を出したことがあります。部署の方針に納得がいかなかったから。転職先なんて決まっていなくて、失業手当を貰いながら1年くらいかけて新しい業種と生き方を模索するつもりでいました。その時の自分のテーマは「辞めてから考えよう」でした。現実的な考え方でないことは承知しているつもりでした。結局、紆余曲折を経て慰留されたカタチで収まりましたが、当時の私の心境はパリへの移住を決めたこの夫婦と極めて近かったと思う。だから、バカな奴らと流すことができない映画でした。遣り甲斐があると思う仕事も、満足していると思っている生活も、365回を何度も繰り返すうちに振れ幅が決まってくる。そこに限界や虚しさを感じることがある。人生は一度きり、と考えたときに違う方向に進めないとしたら、それは守りの姿勢以外のなにものでもない。とは言え、今の生活も決して失敗ではないし、新しい選択は失敗する可能性の方が高い。それを秤にかけて一歩を踏み出せる人を自分は勇者だと思うけれど、世間の評価は反対なのでしょう。自分はその一歩が踏み出せなかった諦観を抱えながら、日々を送っています。ちなみに、今の社会状況ではもう辞表は出せないです。 …こりゃまた、レビューになっていないです。 (追記:このレビューの2年後、会社を辞めて住む場所も変えました)
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-08 21:27:11)(良:1票)
332.  60セカンズ 《ネタバレ》 
日本の車は1台も盗んでもらえないのね。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-03-07 22:35:10)
333.  南極料理人 《ネタバレ》 
たくさん笑わせてもらいました。ちょっと大げさに言うと、邦画の笑いもこなれて来たなぁと思うシーンがいくつかありました。南極で、特に奥地のドームふじ基地で越冬する観測隊の生活は相当に過酷だと思います。特に映画の後半、何ヶ月も夜が明けず(極夜と言うらしい)、気温はマイナス70度まで下がる。ひとつ手違いがあれば、即座に凍死です。肉体的にも精神的にも、かなりタフさが要求されるはず。リアルに描写したら観るのが辛くなるところを、ぬるま湯の温度感で見せてくれた。語り口としては、素敵な欺瞞でした。その昔、「バペットの晩餐会」という映画を観たとき、美味い食事は人を幸せにするという真理を見た気がしたけど、今作では「食べる」こと自体が人の心に起伏を作り、時に精神の平衡を保つ機能を持っていることが分かります。頭がエビフライモードになった奴らの気持ちが良く理解できる。この、人の営みの根幹を成す行為の大切さを改めて認識した次第です。堺雅人と家族の絆が、この映画の語り口にシンクロしたとぼけた距離感で心地よかったです。心残りはオーロラかな。みんなラーメンに熱中してましたが、極夜のオーロラは凄いらしいです。
[映画館(邦画)] 7点(2010-03-07 22:19:01)
334.  ノン子36歳(家事手伝い) 《ネタバレ》 
「アンテナ」以降のこの監督の作品を観ている。最初はその常識的な描写からズレた語り口が味わいに思えたが、単に平衡感覚がズレているだけのようです。都会生活に夢破れて、実家に戻った「家事手伝い」の女性の居場所の無さを描こうとした視点は悪くない。でも、最後まで観ると焦点がボケてボケて…。実家で自堕落に暮らしながらも、希望が見えればそれに縋ってみたくなるのは分かるが、その話を持って来た元亭主とのセックスは必要だったのか? さらに、あの年下のガキが酷すぎる。奴が何をしたかったのかがさっぱり分からず、結局は自分勝手な馬鹿だったとしか思えない。だから、その男に肩入れする主人公の心理も分からなくなる。結局、この監督の映画的表現には違和感しか残らないことを思い知りました。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-03-07 02:03:43)
335.  舞妓Haaaan!!!
お茶屋で遊んだことはないが、仕事で舞妓さんを撮影したことがある。置屋から京都郊外のスタジオまでタクシーで送迎したのだけど、そのタクシーの中で「おにいさん、○○さんに似てはりますなぁ~」とのんびりした調子で言われた。その○○さんが女性だったりしたので面食らった。後にも先にも、そんな方に似ていると言われたことはない。このちょっと浮世離れした感じが舞妓さんの世界なんだなぁと思った次第…。余談でしたが、実はそんな舞妓さんの世界が拝めるのかと思って観始めたんだけど、完全に勘違いでした。早々に阿部サダヲに塗りつぶされた。確信犯で暑苦しさを演じている。その芝居には生理的な嫌悪感を覚えるんだけど、映画はそこそこ面白かった。過去に類を見ない語り口は新鮮でした。新しいと思います。でも気持ち悪い。なので評価が難しい。ここはニッポン人らしく、優柔不断に5点です。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-03-06 15:57:28)
336.  Ray/レイ 《ネタバレ》 
レイ・チャールズは知っていたけれど、もちろんリアルタイムでその活動をトレースしていた訳じゃない。でも、ストーリーの流れに織り込まれるヒットナンバーは聴き覚えのあるものばかり。あぁ、これも彼の曲だったのかと、今さらながらに教えていただいた。ジェイミー・フォックスのパフォーマンスも凄い。歳を重ねるごとに、晩年のレイ・チャールズの仕草に徐々に近づくように配慮していたのが分かりました。幼少の頃の母の記憶、弟の死のトラウマ、女性関係、ドラッグ、人種差別、ショービジネスの裏側、そしてなにより光を失ったこと。全てが褒められたものでもない伝記的ストーリーだけど、映画としての見応えは満点に近い。それを支えているのはレイ・チャールズの人生というより、音楽の力だと思いました。その時々の彼の心境とシンクロしているように聞こえる歌詞やメロディの起伏。それが、物語に、彼の生き様に、素晴らしい深みと説得力を与えている。楽曲自体に聴き応えがあるからこそ、可能な構成だろう。ミュージカルではありませんが、偉大なミュージシャンの映画らしい、音楽に溢れた作品でした。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-03-01 23:18:36)
337.  コララインとボタンの魔女 《ネタバレ》 
コララインって主人公の少女の名前です。私は映画が始まるまで知らなかった。これは身近な人たちを救うために悪い魔女と戦うコララインのお話。とってもオーソドックスなプロット。でも、とっても楽しい作品でした。この種のファンタジーは世界観を楽しむものと常々思っているけれど、その王道で勝負してしっかりと魅せている。決して可愛い訳ではないヒロインの個性的な力強さやボタン目の人形の不気味さ、猫やゴキブリのブサイクさなどなど。その全てを愛でたくなる。中盤以降は次はどうなるんだと云う純粋なワクワク感で引っ張られた。個人的には「アバター」に次いで2作目の3D映画だったけど、魔女が作った世界が崩壊する際の表現などはその特性を充分に活かしていて迫力ありました。いい歳の大人の心に束の間の童心をプレゼントされたような、そんな印象の映画でした。
[映画館(吹替)] 7点(2010-03-01 21:45:54)
338.  旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
ベテラン男優のオンパレードだけど、イマイチ盛り上がりに欠ける作品でした。ブツ切りのエピソードの連続という感じで流れがよろしくない。動物たちの描写は活き活きしていているのだけど、それが却って役者さんたちの芝居を分断している印象です。西田敏行のこういう役どころにも少し飽きました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-02-27 00:44:38)
339.  シュガー&スパイス 風味絶佳 《ネタバレ》 
これは嫌な映画だった。自慢じゃないが、自信がある。タフと優しさのバランスの悪さに。今作と同じシチュエーションじゃないけど、角が丸くなっている古傷が少し疼きましたよ。自分はいい歳なので深刻じゃなけいけど、傷口に塩を塗られたような気分で観た人も多いのでは? これからの方々にはこの映画を参考にして頑張っていただきたい、と言いたいところだけど、な~んにも参考にはなりません。それはもう製作意図不明って程に。潔い諦め方なんて見せられてもねぇ…。それはさておき、さすがにエリカ嬢はこういう映画での存在感はピカイチ。もう映画に出ないのなら、それは素直に残念だ。クレジットにある蒼井優は、ラストのバスの中の少女の声だけを担当したらしいです。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-02-27 00:11:49)
340.  地球が静止する日 《ネタバレ》 
60年ほど前のオリジナルに続いて観賞。設定は似ているけど、テーマは全く別の映画です。オリジナルは宇宙人のクラトゥが「ケンカは止めなさい」と言いに来た映画だったが、今作は「こんな害虫、滅ぼしてしまえ」を実行する映画です。私はオリジナルと同じくらい面白かったけど、ここでの評価は低いですね。自分にとってツボだったのは「複雑な生態系が育つ環境は貴重」という理由で人類の抹殺を決めたクラトゥの判断基準です。お前に何の権利が、とも思うが、言いたい内容には激しく同意する。ちょっと話が逸れるが、産業文明が発達して、わずか数十年で地球の環境は大きく変わった。汚れた、と言っても良い。それ以前は、何千万年も、あるいは何億年も美しい環境だったはずなのに。それを真摯に警告している人も少なくないが、巷に溢れるのは大手企業の宣伝文句としての環境保護。あんなものはホントにただの宣伝文句で、何の役にも立ちませんよ。本気で地球環境を元に戻したかったら、人類が一度滅んでしまうくらいじゃないと駄目だと、自分は真面目に思っている。あるいは、自動車を一切使わないとか、電気を一切使わないとか、それくらいの思い切りがなければ無駄な足掻きだ。もし、思い切ったテコ入れが出来る者がいるとしたら、責任を負う必要がない宇宙人くらい。不謹慎に聞こえるかも知れないが、映画の中でクラトゥがそれ実行に移したことは自分には爽快だった。この映画がダメな部分はクラトゥが翻意した理由の曖昧さと、米国の国防長官だけでクラトゥに対応する傲慢を無理矢理に演出したことだ。特にクソガキとしか思えない少年と血の繋がらない母の関係に希望を見い出すような作り方は、適当にヒューマニズムを見せれば観客が納得するだろうと馬鹿にされた気分で、「複雑な生態系が…」に比べると説得力皆無。あの局面で宇宙人が論理的に納得できるような理由があったなら、映画としてはさらに良い出来になっていたはず。でも、そんなものがあったら、自分は先述したほど人類の行く末に絶望していないだろう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-24 01:20:54)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS