Menu
 > レビュワー
 > ドラえもん さんの口コミ一覧。2ページ目
ドラえもんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 903
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  雪に願うこと
故郷を捨ててまで都会へと向かったものの、仕事の行き詰まりから挫折を味わい、やがて人生に絶望した挙句、追われるように舞い戻ってくる。その故郷の暗く凍てつくような環境は、都会となんら変わる事のない厳しい現実そのものであり、寒さが殊のほか身に凍みる。人生に失敗した者だけが味わう遣る瀬無さを、凍えるような土地柄に否応なく滲ませる。地方競馬が舞台である事により、その雑然とした殺風景な佇まいは、夕暮れに鈍く光る泥濘の寒々しさで増幅され、故郷の風当たりの厳しさを痛感する男の心象風景と重なり合う。この序段の描写が圧倒的に素晴らしい。ここ帯広にも不況の影は色濃く、ばんえい競馬存続そのものが困難な状況でありながら、必死で家業である厩舎経営を守ろうとする兄。しかし、彼とて目標が定まらず迷い続けている自分の人生を、思わず吐露するシーンは、誰しもが経験する焦燥感を言い表しつつ、奔放な生き方をしてきた弟を羨んでいる事をも感じさせる。弟を許せず辛く当たるのも、鬱積した気持ちの捌け口としての行為であり、単なる恨み辛みだけではないのである。一方、反撥しながらも兄に頼らざるを得ない肩身に狭さを感じている弟。そのあたりの心の揺らぎというものを、佐藤浩市と伊勢谷友介が共に抑揚のある見事な演技を披露する。そんな荒んだ心を癒してくれるのは旧知の友であり、仲間であり、暖かく包み込んでくれるのは故郷そのものである。そっと心の支えになってくれる人がいればこそ、生きる希望も湧いてくるというものだ。凝ったカメラワークもドラマチックな展開もなく、映画は彼らの何気ない日常を点描していく。そして、人生の機微に触れたしみじみとした味わいと、その情景描写のさり気なさは、いかにも土の匂いがする極めて日本的な風土から生み出されたものだと改めて実感できる。坂を懸命に駆け上がろうとする馬の姿は、いかにも絵になる本作を象徴するシーンだが、逆境をバネに、その力強さを自らの再生として夢を託すという意味では、同じようなテーマを扱いながら「シービスケット」とは趣が異なり、あくまでも人間のドラマに力点が置かれ、その表現力の泥臭ささは、どこまでも日本映画的だと言える。 
[映画館(邦画)] 8点(2007-01-21 17:20:15)
22.  かもめ食堂
片桐はいりの、目をつり上げドギマギした表情は、もはや彼女の独壇場だが、面子に反し、癖のない素直な性格の演技は貴重である。また、もたいまさこの、細い目を一層細くして軽く頷く、あの独特の仕草は、喜怒哀楽という人間の感情に於ける究極の表現方法であり、瞬時に人間味を滲ませる自身の年季をも感じさせ、彼女にしか出来ない芸当だと言える。そして、マイペースでありながら人生に於いては常に前向きで、異国であろうと何処に居ようと(いや、何処の国に生まれついても)、逞しく生きていく術を知り尽くしているような雰囲気を漂わせる小林聡美の、その明るさと元気よさ。本作の主人公にはまず彼女を措いて他にないと思わせるほどの存在感を発揮していて、今、キッチンが最も良く似合う女優さんである。この三者三様の個性派が揃い、お馴染みのオハコの演技が存分に堪能できる本作は、日本版「バグダット・カフェ」と言ってもいいような雰囲気の作品だ。人とは、外見だけでは推し量れないものだが、いつしか心を開き、打ち解け合った時の新鮮な驚きと感動を、「かもめ食堂」に出入りする人々をスケッチ風に描く事で、人との出会いの楽しさ素晴らしさを謳いあげる。饒舌に語るタイプの作品でない事は、ご覧になればお分かり頂けると思う。 確かに元気を貰いました。それだけで十分だろう。ここに行けば、みんなきっと幸せを感じられる。誰でもが行きたくなる「かもめ食堂」とは、そんな所だ。
[映画館(邦画)] 9点(2007-01-02 17:33:48)(良:1票)
23.  カオス(2005) 《ネタバレ》 
「トランスポーター」でお馴染みのJ・ステイサムを主役に据えているからには、ド直球のアクション映画を連想しがちであり、少なくともトリッキーなキャラクターではない(?)分だけ、余計な先入観を持たれないという事が、本作の本当の狙いであって、最後の最後で、ものの見事に思い知らされるという、実に巧妙に作られた作品である。 映画の設定としては、まず頭脳明晰な敏腕の刑事と新米刑事とのコンビを軸にしていること。そのベテラン刑事は誤射という不祥事を起こし停職中であること。同僚の女刑事との関係はワケありで、また一方、新米刑事は殉職した父親の意思を受け継いで刑事となったこと。白昼に起こった銀行強盗の首謀者は、停職中の刑事を名指しで交渉役にあたらせ、挑発し続ける。やがて、警察内部に内通者がいる事が浮かび上がってくる等々 ・・・。つまりは、どこにでも転がっていそうな刑事モノであるが、それら定番の要素を物語に生かしつつ、映画は観客を“ある方向”へ巧みに誘導していく。ここには犯罪者集団と刑事たちとの白熱の頭脳戦と追撃戦、それに伴う若き刑事の成長物語といったパターン化された面白さが流れとしてあり、決して謎解きとしてではなく、さも純粋な刑事モノであるかの様な体裁を保持しながら、途中で主役が死亡(?)するというハプニングを経て、ラストの大ドンデンへと繋いでいく。劇中、この巧妙なシナリオを仕掛けた男の「カオス理論」を示唆する事による暗示は、映画の中のセリフひとつひとつが伏線やヒントとなって提示されている事を意味し、散りばめられた事象がひとつに収束していく事により、驚愕の結末へと辿り着くのである。昨今のアクション映画としては小品で、腑に落ちない点もあるが、話題になるだけの事はある。監督は、「Uボート 最後の決断」を撮ったT・ギグリオで、脚本家としてもなかなかの才人で、この人も将来が楽しみな一人だ。
[映画館(字幕)] 8点(2006-12-24 18:11:10)
24.  007/カジノ・ロワイヤル(2006)
任務を遂行しながらも、頭の中は、昨夜寝た女のコトばかり考えているような好色漢で、身のこなしはスマートかつエレガント。何事にもアクティブで多趣味だが、いかにも頑張っているイメージには程遠く。ピタリと決まるキザなセリフも嫌味にならず、どこか人を喰っているような余裕すら感じさせ、それでいてそれらが決してマンガチックにならない。我々が記憶するJ・ボンドのイメージの一端を述べたものだが、半世紀近くリアルタイムでシリーズと接してきた者にとって、ボンド=コネリーの強烈なイメージは、そうそう拭いきれるものではない。世代によっては肩入れが違うのは無理からぬところで、、比較的若い人は、P・ブロスナンを推すようだが、あの金太郎飴のような表情の乏しさだけは許しがたい。今回の新作におけるボンドは果たして如何に?“ジェームズ・ボンド・ビギニング”と呼称してもいいような、ボンド誕生前史を描いているだけに、D・クレイグ=ボンドはやたら人間臭く、無鉄砲で、いかにも若々しいがむしゃらさを前面に押し出して描かれている。“21世紀のニュー・ボンド”と言うよりも“先祖がえり”という意味で、我々がイメージとして定着する前のボンドであり、シリーズに於ける過去のあらゆる約束事をブチ破りながら、ストーリーそのものと、ボンドという人物像を築き上げていくプロセスの面白さで、純粋なアクション映画としては上々の作品であり、見せ場作りの巧さでは定評のあるM・キャンベルの新たなる代表作と言っていいだろう。しかし、言い換えると、ここには本来の“お正月映画としての007”の楽しさと言うものは無く、むしろ異質のものに感じるのは致し方のないところ。全般に演出も演技も真面目で手堅いものの、遊びや余裕が感じられないのが、シリーズを楽しんできた者にとっては、やはり物足りない。談笑しながら見向きもしないで、的をものの見事に命中させる離れ業を見せたのが、「サンダーボール作戦」でのクレー射撃場でのひとコマ。そのあと、まるで射撃が初心者であるかのように「単なるまぐれさ。俺は何の取り得もない、つまらん男さ!」のセリフで相手を煙に巻くコネリーの不敵さと、この痛快極まりないシーンを編み出した、T・ヤングのハッタリ演出が、今では懐かしい。
[映画館(字幕)] 8点(2006-12-16 17:31:33)(良:1票)
25.  トンマッコルへようこそ
昔から“裸のつき合い”とはよく言ったもので、例えば、語らう事、眠る事、食べる事(ついでに排泄する事)と言った人間本来の在るべき姿を曝け出す事で、人の心は通じ合うとされるものである。いがみ合う兵士たちが心を通わせていく、ひとつの切欠となる象徴として、イノシシを捕獲するシーンが印象的に描かれる。反目しながらも、皆で初めて力を合わせて勝利したという達成感。(この事が終盤に繋がっていくのだが・・。)宮崎アニメを彷彿させる作者の思い入れとリスペクトを感じさせる、本作の最大のポイントとなるシーンである。本来、生きていく事の目的や手段、方向性が違うという事に加え、争い事よりもイノシシに畑を荒される事のほうが重大事な村民にとって、敵対意識丸出しの兵士たちはまるで異星人のように映る。この浮世離れした平和な村には動物の肉を食べる習慣が無いのに対し、その肉を食べる事で兵士たちが雪解けムードになるとは、何とも皮肉な話だ。そもそも、トンマッコルとは一体何なのか?どこか懐かしく人を惹きつけて已まない。何処にでも在りそうで、何処にも存在しない。それはまさに「奇跡の地」と呼ぶに相応しい。“まだ見ぬ汚れを知らない無垢なるもの”の象徴がトンマッコルならば、兵士たちはさしずめ“神の啓示を授かった使者たち”と言えないだろうか。負け戦と知りつつ、彼等を突き動かすもの。それは義務感、使命感、村人たちへの恩義。 そのどれでもなく、またどれでもある。悲惨さや悲壮感から突き抜けた彼等の覚悟を決めた表情の清々しさ爽やかさが、そのまま作品の読後感となって、我々の心に染み入る。落下していく爆弾すら美しく撮られているが、落下しているのではなく彼等が昇天しているように見えたのは私だけだろうか。やがて魂の静まる地へ戻ってきた彼等の見る夢は、果たして何だったのだろうか。戦禍の犠牲となった幾多の魂が蝶となって、そんな彼等を歓迎しているように思える。 至福にも似たこの不思議な味わいと余韻は、他に類を見ない。リアリティ溢れる確かな演出力で、そういったプロセスを描出すればこそファンタジックなシーンも生きてくるわけで、本作は決して優しく美しいだけの夢物語ではないのである。
[映画館(字幕)] 9点(2006-12-03 00:09:51)(良:1票)
26.  ココシリ
本作は不毛の山岳地帯ココシリを舞台に、チベットカモシカの密猟を巡っての、男たちの熱き闘いのドラマである。ボランティアと言うには余りにも割りの合わない仕事を承知の上で、義憤に駆られて立ち上がる者と、その貧しさ故に、密猟をする事でしか生きる術を見出せない者。彼らを共に秘境で生きる者として、どちらに肩入れする事もなく、カメラは終始冷静さを保持しながら追い綴っていく。厳しい大自然の中で片寄せあって生きている彼らは、人一倍情に厚く、仲間を大切にする民族である。それは密猟者にも注がれるのだが、結果的にその事がアダとなり、捕らえる者と捕らわれる者との立場が逆転してしまう。苦境に立たされても毅然とした態度で臨む孤高の男たちの潔さに対して、密猟者のどこまでも盗人猛々しい、したたかさに理不尽さを覚える。人間たちの対立のドラマと平行して、秘境の厳しさが描かれていくが、方向感覚を失われ、陸の孤島と化するココシリを一つの宇宙という観点から、様々な障害に遭遇する冒険譚として捉えることもできる。しかし男が突然流砂に巻き込まれ、もはや叫び声すら誰にも届かず、たった一人で大地に呑み込まれていく残酷なシーンは、どんなホラー作品よりもリアルで怖い。少しの気の緩みが死を招くように、大自然の前で人間は余りにも無力であり過ぎる。人間が足を踏み入れてはいけない自然界が存在するという事を、如実に物語っているシーンである。それだけに実際の撮影の困難さは想像に難くないが、望遠レンズを活用する事で生々しい迫力が生み出され、男たちの荒々しい息づかいが画面からほとばしってくる。ドキュメンタリー的手法が予想以上の効果を挙げたようだ。この様に「過酷」としか形容の仕様がないほどの厳寒の地で、映画はあくまでも追う者と追われる者とのまさに命懸けのストレートな追跡劇が話の中心に置かれ、頻繁に密猟が繰返されるまでの経緯や、それを長年に渡って野放し状態にしてきた国家の無策ぶりは、敢えて声高に批判しようとはしない。むしろその事は映画のクロージングでさり気なくテロップで流れるだけだが、それだけに、常に死と隣り合わせの男たちの生きざまが、より哀しく胸を打つ。
[映画館(字幕)] 8点(2006-11-11 00:40:19)(良:1票)
27.  ユナイテッド93
「再現ドラマのお手本」あるいは「再現ドラマの極致」。本作をひと言で形容すると、こう言ったところだろうか。秀作の多い今年、そんな中でも本作は特筆すべき作品と言っていいだろう。9・11における無差別テロ攻撃で、標的としてのホワイトハウスへ向けられていたと伝えられているのが、本作に登場するユナイテッド93便。唯一、テロ攻撃が回避されたとされる旅客機であるが、それは単にホワイトハウスへ突っ込まなかったと言うだけの事で、結末は周知の通りである。本作はその顛末を、当時の関係者からの証言などに基づく膨大な資料を微に入り細にわたり分析し、出来得る限りの想像力を働かした結果、“彼ら”しか知り得ない出来事を忠実に再現し、最も真実に近付けたものである。ハイジャックされた機内と管制塔だけの密閉された空間だけのドラマだが、ポリティカル・サスペンスとしての驚くべき迫真性は、映画を観ていると言う事を暫し忘れてしまうほどである。それは純粋な映画でありながら、著名な俳優を一切起用しない事でドキュメンタリー性がより強調され、ノンフィクション・ドラマとしての一貫性を齎せているからに他ならないからである。また、結末云々の映画ではない事は観客の誰しもが認識しているが、それだけに興味を繋いでいく演出力が殊更要求されるものはなく、そういう意味に於いてもP・グリーングラスの緻密な計算に裏打ちされた演出手腕は並外れたものであり、高く評価されるべきである。国家やイデオロギーが違うという理由で、立場を異にする人間たちを描いた本作は、民間人とテロ集団という対立軸の構図をとりながら、どちらに比重を置く事もなく、一つの運命共同体として、そして双方をあくまでも一人一人の人間として描いている点が最大の特徴だと言える。緊張・動揺・躊躇・不安・恐怖・覚悟。行動を起こす方も、被る方も、極限状況で究極の選択を迫られたとき、人間は人間としての当然あるべき感情を露わにする。最悪のシナリオを未然に防ぐ為、勇気を振り絞って闘った人々の白熱のドラマの面白さと、現実の結末とのギャップに虚しさを覚えずにはいられない。何が正義で何が悪であるかは、映画ではついに語られる事はない。それ自体むしろ意味のない事なのかも知れないからだ。しかし、本作は“人間の真価”を問うた秀作である事だけは間違いない。
[映画館(字幕)] 9点(2006-10-28 18:24:39)(良:3票)
28.  THE 有頂天ホテル
「グランドホテル」の“形式”だけを真似たコミカルな群像劇。いや正確には“コミカルに描こうとした”と言うべきか。本来、三谷幸喜作品は舞台でこそ映えるものであり、映像といった表現手段ともなると、何故かその面白さが十分に伝わってこないようなもどかしさを覚える。そもそも本作のストーリーのどこがそんなに面白いのか、私には良く分らないし、極めてオーソドックスな描き方が、古めかしさばかりが目立ってしまい、目新しさというものがまったく感じられない。また、オールスターキャストと言えども、少々地味な人選が災わいしたのかも知れないが、若手のオーバーアクションとヴェテランの渋めのトーンとが上手く噛み合わないまま、登場人物たちをただ右往左往させているだけでは、なかなか面白くなってはこないし、これで2時間はもたない。どんな役柄をもこなせる日本映画のエース役所広司も、今回ばかりはどこか浮いた存在に終始し、彼にも苦手なジャンルがあることを図らずも露呈してしまったようだし、破天荒なキャラを演じる西田敏行に説教めいたセリフを吐かすという無粋な作劇も戴けない。そんな中でも、場面場面をさらってしまうYOUはまさに儲け役で、唯一の救いだ。結局、生まれも育ちも生粋の浪速っ子の私からすれば、昔から東京漫才ほど面白くないものは無く(失礼!)、本作はまさにそんな感覚の作品だと言っていい。
[映画館(邦画)] 6点(2006-10-22 18:22:16)(良:1票)
29.  LOFT ロフト(2005)
ホラー作品に於ける様々な怪現象や超常現象には説明がつかない或いは理由の解らないからこそ、人々はそこに底知れぬ恐怖を感じとるのである。過去にこう言った点を独自の視点でクリアしていった傑作ホラーと呼ばれる作品群がある一方で、物語が進行するにつれそれらの大半が、所謂「怨念話」によるものだと解明された途端に、興醒めしてしまうといった作品が多いのも事実である。それは状況においての辻褄合わせの為の説明過多、つまりは余りにも理屈で語ろうとし過ぎるからに他ならない。見えない、そして説明がつかない「何か」が纏わりついてくるような恐怖。その「何か」の後を追うような視線と、やがてくる覗き見という「禁断の世界」への好奇の眼。黒沢清はD・リンチを意識しているのではないかと、私などは常々感じていて、無理矢理共通項を模索すると前述のようになるが、映画が進むにつれ、リンチ作品は物語性が後退し、迷宮の世界へと入り込み、常識としての話の筋そのものが殆ど意味を持たなくなる。 それに対し黒沢の新作は、「現実」と「非現実」の描写が混沌もしくは逆転し、「曖昧な現実」と「具体的な非現実」として、極めて通俗的に物語れていく。ひたすら意味の解らない独自の世界を映像で語り続け、意味の解らないからこその面白さを探求しているリンチに対し、本作の後半から終盤にかけての説明過多とも思われる回想シーン(主人公たちの悪夢ともとれるが・・・)が具体的に過ぎる反面、未消化に終わっている為、大部分の不可解な謎との均衡を阻んでしまっている。そこにはリンチのような、意味の解らないなりに魅惑的な面白さなど存在する筈もなく、かと言って多くの謎(矛盾と言ってもいい)が解明されるカタルシスも生じない。まるで散りばめられたパズルがいつまでたっても組み合わされないもどかしさを覚えるばかりだ。それを良しとする向きもあるようだが、一般の観客はやはり納得するまい。それでいいのか。
[映画館(邦画)] 6点(2006-10-22 17:25:49)(良:1票)
30.  日本沈没(2006)
オリジナルが公開された当時と大きく世界が変貌を遂げた現在、刻々と加速する社会情勢に我々は否応なく向き合わなければならない今だからこそ、この再映画化の意義はあると思う。物語の骨格は基本的に同じだが、主人公の男女のラブロマンスを中心に据え物語を肉付けしていく事で、ドラマに一段と厚みと膨らみをもたらせている。その事は作品世界の描出力に実感が乏しく、所詮ホラ話の域から脱していなかった前作と大きく違う点で、テーマが自然な形でより鮮明に浮かび上がる密度の濃い脚本はリメイク最大の成果だと言える。前作では到底表現できなかった視覚効果もCG技術の進歩で大部分が可能となり、その出来映えはハリウッド大作と遜色ないほどだ。特徴的なのは、絵葉書等で見慣れている日本の代表的な景観が次々とその姿を変貌させていくショットだろう。その効果はミニチュアの建造物が崩壊していく事以上にインパクトがあり、実感を齎せている。未曾有の大災害という意味でハリウッドが9.11ならば、我国では1.17を作品に色濃く投影させているのは至極当然であるが、破壊スペクタクルとしての映像表現が抑え気味なのは、一説によると震災被害者に配慮したものらしいが、むしろそれが映画全体のバランスを保つ事となり、結果的には功を奏したのだと言える。自己犠牲という地球規模の解決方法を採用する事で、パターン化されたハリウッド大作の名残のような味わいのする作品だが、そこに至るまでの伏線の張り方や主人公たちの様々な想いが納得する形で描かれている為、決して唐突で場当たり的な印象はしない。パターンを踏襲する以上は、そのあたりをきっちりとわきまえると言う事が基本姿勢にあるからなのだろう。ラブロマンスがベタベタとしたものにならないのも主人公二人のキャラがそうさせているのだろう。中でも柴咲コウはこういった活動的で男勝りの役柄が似合う女優で、男たちの世界で一段と光彩を放つという、まさに適役であり、どこまでも冷静なイメージの草彅クンとのコンビネーションは快調そのものだ。夕暮れ時、二階の物干し場で語合う二人の姿に、私などは名作「世界大戦争」での市井の人々の終末観を思わずダブらせてしまったが、平穏な日々が戻ってきた事を、ツバメの巣で象徴的に表現するなど、本作はハリウッドのスタイルに拘りを見せながらも、どこまでも純粋な日本映画なのである。
[映画館(邦画)] 8点(2006-10-15 22:52:45)(良:1票)
31.  バッシング 《ネタバレ》 
自己犠牲というリスクを承知の上で海外とりわけ紛争地域へ赴き、困っている人々に手を差しのべると言う一つの生き方。本人にすればまるで生甲斐であるかのようだが、言い換えると、それは自らの居場所を模索する自分探しの旅でもある。しかし一つ間違えると、自らの意思に反して思いもかけない事態へと変転する危険性をも孕んでいる。実話をベースに、一人の女性の“その後”をドキュメント風に追い綴った本作は、人間社会の歪みから噴出する問題の一断面を抉り取っていく。この物語に登場する主人公は、普通の年頃の女性とは少しズレたところで行動を起こし、その結果として一般社会から見れば異端者いわば爪弾き者と見なされ、社会の規範や周囲の眼というものが彼女の生き方や考え方、或いは人格さえも否定してしまう。人々に救いの手を差しのべようとする者が、あたかも負け犬であるかの如く奇異の眼差しで見られ、そればかりか家族をも巻き込み、やがて崩壊させられていくという理不尽さ、そして真綿で締め付けられるような怖さは筆舌に尽くし難い。考え方に理解を示そうとする者さえも、批判の矢面に立たされるという観点から、かつての仲間は何処でどうしているのかという事までは語られない。映画はあくまでも一人の人間の意志と行動に焦点を充てて描き続けられる。その大人っぽさと子供っぽさとが共存しているかのような、不思議な存在感のある彼女の強固な意志は、ややもすると歪んだ形で表面化する。その典型的な例として、コンビニでの「おでん」に纏わる一連のエピソードで巧みに描写される。海辺にあるアパートの無機質さ。終始見られるどんよりとした空と澱んだ空気。寒々として暖かみというものが全く感じられないのは、単に季節が冬だからという理由だけではない。それら家族を取巻く環境は彼女の心象風景そのものであり、どこまでも虚無的で救いがない。自ら死を選択した父親の姿に、社会に圧殺された者の悲しみと憐れさを滲ませているが、その事が切欠となり、反発していた筈の義理の母親からの真の優しさと思い遣りに触れ、やがて心から向き合えた時、初めて見せる穏やかな表情こそ彼女本来の姿だろう。朝まだき仄暗い中、新たな旅立ちを迎え、遠くを見据える彼女の眼差しと表情は、更なる強い決意をもった大人の女の顔となっていた。本作は人間社会に於ける理解し合う事の大切さと難しさを問い正した秀作である。
[映画館(邦画)] 9点(2006-10-15 16:54:52)(良:2票)
32.  ブロークン・フラワーズ
口数こそ少ないが女性にはことのほか優しく、いかにも頼りなげだが、それでいてどこか放っては置けない。女はこういうタイプの男に惚れやすいのか。しかし、男の優柔不断な性格が災いして、結局別れるハメに。泣いた女の数は一人や二人ではないのである。そして今日もまた一人、彼の元を去っていく・・・。プレイボーイを自認し、数々の女性と浮名を流してきた主人公も中年期を過ぎ、孤独な日々がただ虚しく過ぎていく。それでも未だに女性にとっての理想の男性像を追い求めている男は、自分の殻の中から抜け出そうとしない。その姿には哀れさが漂うが、隣人すら放っては置けないのだから、お節介と言うより、やはりどこか憎めない、愛すべき人物なのだろう。そんな彼がある事をきっかけに、数人の元カノたちと再会する旅に出る。手土産として胸に花束を忘れないところなどは、伊達男いまだ健在である。しかし、感情を露わにせず、終始無表情な主人公とは対照的に、女たちの感情の起伏は激しく、反応も様々だ。若かりし頃を懐かしみ、ヨリを戻してもいいような素振りを見せる女から、困惑するばかりで、突然の来訪にいかにも迷惑だと言わんばかりの女。あるいはまったく相手にされないばかりか、恨みつらみをぶちまける女まで、その生活力の差や幸福度も然ることながら、当時の“新密度”や“別れ方”までもが瞬時に透けて見える。それぞれの場面でのセリフの間合いや空気感、女たちのアンサンブルの面白さが本作のポイントだが、やはり主人公のドンを演じるB・マーレイのダメ男ぶりが最大の魅力の作品だと言っていいだろう。永年培ってきたコメディアンとしての彼独特のおとぼけぶりが、歳相応のひとつの味わいを醸し出せている。演技派として近年とみに心境著しい、今が旬の貴重な俳優である。長い歳月が過ぎ去り、歳を重ねた彼女たちと再会を果たしたことで、我が身を振り返り、男としての責任の重さと痛みをヒシヒシと感じ始める主人公。人生は長いようでいて短くもある。男が、そして女がいつまでも変わらずにいられるのか・・・。  「時の流れの残酷さ」という自明の理をしみじみと感じさせてくれる好篇だ。
[映画館(字幕)] 8点(2006-09-18 00:05:21)
33.  ぼくを葬る(おくる) 《ネタバレ》 
将来に夢も希望もある若者に、突然の死の宣告。映画は、彼が如何に運命を受け入れその日を迎えるかを、淡々とした描写で綴ったものである。その点ではよくある物語と言えるが、他の作品と少し違うのは、彼は誰よりも孤独な人生を送ってきたと言うこと。そして自らの死を親や姉に告げずに死を迎えようとしていること。余計な心配や同情は無用と言わんばかりに。それは、彼がゲイであることと無縁ではなさそうだ。自らがゲイであり恋人もいることは、家族にも既に認知されていて、時代は確実に進んでいることを痛切に感じさせる一方で、息子の薬物癖に顔をしかめる父親という図は、いかにもフランスというお国柄を再認識させられるエピソードではある。彼も本来なら普通に女性を愛し、結婚生活に憧れを抱いていたであろう年頃だが、計らずも、その願望が絶たれた時から、親族とりわけ姉に対して反撥を抱くようになる。自分の性癖を呪い絶望した挙句、その遣り切れなさがやがて憎しみとなり、反撥と言う形で苦悩を滲ませるのである。しかし、本心ではないだけに、気持ちは絶え間なく揺れ動く。それだけに幼な子との幸せな姉の姿を写真に収める彼の姿には、切なさが漂う。中盤以降、映画は彼の生き急ぐ姿をひたすら追い続ける。ひとつは彼の良き理解者で、唯一心の拠りどころである祖母にひと目逢うこと。自らを曝け出せる相手として、ときに旧友のように、ときに恋人でもあるかのような彼女自身も、実は孤独な人生を歩んできたことが窺い知れる。言葉少なだが、彼女に癒されていく事で改めて生を実感し、良き思い出だけを胸に刻もうとする彼の姿には、もはや思い残す事がないかのような決意を滲ませる。だから、生きてきた証として、他人の妻に自らの子孫を孕ませる 、一見突飛ともとれる行為も、話としては自然な流れとして理解できる。愛する者たちとの無言の別れ、そして純真無垢だった幼い頃の自分と決別し、過去の呪縛から解き放たれたかのように静かに体を横たえる若者。其処は、今やオゾン監督作品のモチーフとも言うべき“別離の砂浜”である。切迫した物語が決して陰鬱に陥らないのは、オゾン作品のひとつの美徳だろう。
[映画館(字幕)] 8点(2006-07-02 23:32:15)(良:1票)
34.  オーメン(2006)
オカルト・ブームに乗って大ヒットしたR・ドナー版が存在している以上、オリジナリティという観点からすると、本作はかなり損をしている。もし、オリジナルがなければ、もっと話題にもなり評価されて然るべき作品である。それほどに充実した内容の作品となっているのだから。しかし、J・ムーアという人は、そういった損な役回りにはまるで関心が無いかのように、“オレ流”を貫き通す。まさに“リメイクだったらおまかせ”と言わんばかりである。そしてオリジナルをものともしないバイタリティ溢れる若々しい映像で、水準以上の作品に仕立て上げてみせた。本作を観て、改めて彼の手腕は本物だったと確信できた。彼の作品を誉めそやすからと言って、決して贔屓の引き倒しではない事は、よく観れば分かること。より練り上げられ、スリム化された脚本により、展開がシャープでより分かり易くなり、また前作で多くの指摘を受けていた例の、二階のベランダから落下した妻が、病室の窓から再度落下して死に至るというシーンなどの、見た目の派手さ重視による不手際も、より自然な形で巧みに処理され、より恐怖感を盛上げている。前作でも話題になった、それら“殺しのテクニック”も、CGや新しい撮影技法でヒネリを効かせてあり、スタイルは同じであってもテクニックが違うことで、そういった不自然さを払拭するかのような踏襲のされ方をしている。また、主人公夫婦が悪夢に苛まれるシーンに、独自のケレン味を色濃く出す事によって、纏わりつくような恐怖感をも生み出している。ただ、彼らにネームバリューが伴っていない事で、小粒な作品という印象は拭えないが、しかしそれこそがキャスティングの妙と言うべきであり、M・ファローの怪演をより際立たせたという点では、それも計算の内と見るべきだろう。彼女の過去の作品歴からくる印象からは想像できないほどインパクトがあり、彼女の持つミステリアスな雰囲気がまさに功を奏したと言える。どちらかと言えば、正攻法の演出(しかできない?)のR・ドナーに比べて、J・ムーア監督は事程左様に実に器用な人で、自らの有りっ丈の才能を縦横に発揮して、リメイク作品群を立派に成立させ続けている。リスクに決して臆することなく、果敢に挑戦する意気や良しで、これからもこの若きディレクター(創造者)を応援していきたい。
[映画館(字幕)] 8点(2006-06-28 23:32:23)(良:3票)
35.  ルート225
生きていく事の不安や戸惑いといった思春期からやがて自立していく過程で誰しもが思い悩む時期を、二人の姉弟を通してひたすら爽やかに描き切った青春映画の好編。内容はミステリアスであるものの決してファンタジックではなく、ホラー的要素もがあるが、全体のトーンは大林宣彦作品的寓話に近い。従って「時をかける少女」あるいは「転校生」(本編中のセリフにも暗示されている)を意識しているのは明らかであり、基本的には「スタンド・バイ・ミー」の系譜を汲むものだと言える。人生とは過去に戻れないという事、大人になるという事は親に頼らずに生きていくという事を、一種の不条理劇のように姉弟のドラマとして描かれていくが、CG等に頼り切った今風の味付けなどには固執せず、あくまでもセリフと正攻法の演出で勝負してるのは好ましい。さらに、この時期に体験する最も不可思議な記号√(=ルート)を不条理の象徴としてタイトルにしている点には感心させられる。そして本作が何より魅力的なのは主人公を演じる二人のキャラクターである。姉を演じるは期待の新星・多部未華子。俗っぽさの欠片も感じさせず、理知的あるいは知性派とも違う、何処か遠くを、しかし確りとした眼差しで見つめる利発な少女といったイメージで、演技の未成熟な部分そのものすら魅力に変えてしまうという、顔の美醜や演技の上手下手などでは推し量れないサムシングが作用し、映画の中で紛れもなく存在し息づいていることを感じさせる点では抜きん出ている。そしてその彼女をも食いかねないのが弟役の岩田力クン。甘えん坊でイジメられっ子という、如何にもといった風体で彼女の弟であることを、身をもってモノノ見事に体現してくれている。公衆電話ボックスで背中向きに「お母さ~ん」と涙ながらに受話器を握り締めている姿などは、絶品だと言っていい。この大型新人は侮れない。過去の様々な映画のエッセンスを採り入れた青春映画だが、全編の大半が二人芝居で成り立っている映画でもあり、それだけでも立派に非凡な作品だと言えるのではないだろうか。希望を言えば、叔父さん役には大林さんに演じて欲しかったけど、あの高圧的で意地悪そうな役柄は、やっぱり崔さんかな?
[映画館(邦画)] 8点(2006-06-11 18:39:42)(良:1票)
36.  ミュンヘン
理由の如何を問わず、国家や宗教あるいは民族間の対立は、やがて紛争を招き、世界中を不安と混沌へと貶めていく。スピルバーグ監督のこの最新作は、人間の愚かしい闘争の歴史は際限なく今なお繰り返されているという基本理念から、テロリズムという名の「報復」を扱ったドラマである。「連鎖」という言葉がマスメディアで流行になるほど、そのテーマには深く重いものがあるが、そのテーマ性には然程感じ入るものがなかったのは何故だろうか。それは政治的なメッセージ映画である以上に、純粋な娯楽映画としての面白さが勝っているからに他ならない。どんなに先鋭的で重いテーマをシリアスに撮ろうとしても、スピルバーグの娯楽監督としての先天的な才能は隠し切れない。それが、彼の事をよく“三つ子の魂、百まで”などと茶化される所以である。彼の作品の特徴でもある“はぐらかし演出”の片鱗は今作にも見受けられ、遊び心を感じさせるが、それにしても渋い作品に仕上がったものだ。ドキュメンタリー調に呼応するような顔ぶれも渋いが、カラー作品でありながら、色彩というものを全く感じさせない。時代背景という事から70年代に撮った映画を今再び上映したらこんな感じになるという、退色効果を最大限に生かしている点に、彼特有の拘りを感じさせる。時代に拘るという意味においては、この頃のアクション映画やサスペンスもの、あるいはスパイ映画などのエッセンスが、ふんだんに散りばめてあるのも見逃せない。それら数々の殺しのテクニックが最大の見所でもあるが、中でも女の殺し屋に子供の玩具のような、実に簡単な銃器で報復するシーンなどは、飛行機ごと高層ビルに激突し多くの生命を奪ったテロリズムに対する、彼なりの自己主張と批判を感じさせる。本作の主人公たちは須らく自らの意思や使命感などでは無く、「報復」と言う名の「仕事」をこなしているに過ぎない。だから彼らに達成感などあろうはずもなく、カタルシスとは無縁の“心の痛み”が残るだけなのである。「復讐」もまた「ビジネス」である事を改めて想起させる終盤は秀逸であり周囲の景観に溶け込んで遥か遠く微かに見える在りし日のWTCビルのさり気無さは、稚気溢れたこれ見よがし映像の多い彼の作品の中でも異質なほどで、だからこそ余計にインパクトがあり、彼の演出家としての成熟度を感じさせ、本作が紛れもなく大人の映画だと認識させられるのである。
[映画館(字幕)] 9点(2006-05-29 23:28:38)(良:2票)
37.  寝ずの番
師匠の死を弔う、落語家一門の通夜での大騒ぎを描いただけの映画かと思いきや、次々と突発的に生じる後日談もあり、原作を知らない者にとっては少々意外であり、またその事が巧みな映画的構成力により、ひとつの魅力ともなっている。かつて、伊丹十三が斬新な発想による「お葬式」で鮮烈な監督デビューを果たしたのと同様に、津川雅彦念願の監督デビュー作は、しかしながら似て非なるものだった。強烈さと言う意味ではこちらの方に軍配が上がるかも知れない。終始繰り返される下ネタ自慢が映画の本筋かと勘違いする程の徹底振りは、所詮、芸界(芸事)は大なり小なり、こういった艶話のみで成り立っているのかと、ついつい考えてしまう。それに世間で誤解を招く恐れもあるぞ。落語のとりわけ艶笑小噺は、オチ(もしくは下げ)にチラッと表現されるのが粋と言うのならば、冒頭の“聞き違いエピソード”だけでも下ネタの役目は十分だと思うのだが・・・。しかし、それではこの作品の存在意義がないという事なのかも知れない。マキノ雅彦初監督作としては及第点だと思うが少々ハメ外し過ぎで、芸達者な出演者たちの熱演で救われている感は否めない。それにしてもこの映画、“通夜”で“艶”話と洒落てでもいるのだろうか。
[映画館(邦画)] 7点(2006-05-14 23:59:56)(良:1票)
38.  MIND GAME マインド・ゲーム(2004)
人間の精神世界を実験的な手法でアニメ化した、まったく新しいタイプの作品で、その独創性と斬新さだけで言えば宮崎アニメをも凌駕していると断言してもいいほど、今年最も興奮し魅了させられた一本。舞台はしっとりとした下町情緒溢れる大阪。この静かなオープニングは極めて写実的な画調であり、出演者には声のみならず、彼らのナマの顔をアニメの登場人物たちに被せて、そのキャラを際立たせるという演出テクニックがユニークであり、また生活臭を感じさせる関西弁と相俟って実に効果的だ。が、焼き鳥屋での大騒動で、主人公の西が“一度”あの世へ行ってからは、物語が大きく動くと同時に画調も変化する。丸みを帯びた写実的なきめ細やかさから、鋭角的で奔放な線画に変貌するや、夢とも現実ともつかない異空間へと舞台が移っていく。アニメとはいえ、アイデア満載で何故かリアルで手に汗握る湾岸線でのカーチェイスから海へダイブ。気がつけばクジラのお腹の中へ。ここでの様々な出来事は現実には有り得ない、実に破天荒な設定だが、アニメだからこその説得力をも感じるし、これこそがまさにアニメとしての醍醐味というものだろう。そしてこの作品のハイライトは、何と言ってもクジラからの脱出劇。まさに怒涛のクライマックスであり、 地獄から天国へと這い上がるといったイメージで描かれるこのシークエンスは延々と続けられ、生への渇望というものを否応無く感じさせられる。その画像の力強さと躍動感、エネルギーの凄まじさには圧倒されてしまうが、言葉でうまく表現できないのが口惜しい。“イメージの洪水”とは、まさにこういう映像をこそ言うのだろう。いずれにせよ本作はアニメーションの真髄というものを嫌というほど感じさせられた傑作である。
[映画館(字幕)] 9点(2006-04-16 00:24:23)(良:1票)
39.  宇宙戦争(2005)
SF小説の古典である「宇宙戦争」の映画化にあたっては、B・ハスキン版の傑作オリジナルに加え、同じ様な題材を扱って成功を収めた「ID4」があるだけに、かなりのリスクを伴っていた筈である。しかしながらスピルバーグが映画化を決意するからには勝算があればこそで、少なくとも過去のSF映画をなぞるような事だけは間違ってもしない筈。それがスピルバーグ流というものである。言葉ではなく、常に映像で語り続けてきた彼独自の切り口による、この全く新しい「宇宙戦争」は、まさに天才の創った映像と呼ぶに相応しい作品だと言える。 それはまさに戦場に放り込まれたような阿鼻叫喚の世界で、人々が逃げ惑い攻撃を受ける描写には臨場感が溢れ、痛快さとは無縁の真実味のある恐怖が、たっぷりと描かれていく。平和な街の日常風景が急変するこの序盤のシークエンスは、現代社会に起こる様々な恐怖を暗喩として描き続けてきたスピルバーグらしく、それらの描写は言葉では表現できないほど凄まじく、容赦が無い。破壊されたホワイトハウスや自由の女神といった有名な建造物など一切出てこない事も、市民レベルの恐怖に更なる実感をもたせ、単なる絵空事ではないと感じさせるのである。彼の作品で常に驚かされるのが特撮における迫真性である。今回のそれは、実際の宇宙人に攻撃されている街へ、そのままロケ隊が撮影に来ているような錯覚に陥る程であり、見事と言う他ないのだ。“スーパーリアリズム”という細密画のジャンルがあるが、スピルバーグはまさに映像に於ける“スーパーリアリズム”を実現したのである。夕暮れの小高い丘の向こうに攻撃を加える軍隊、あるいは墜落した旅客機の残骸が散乱しているシーン等、明らかに直接的な描写を避けているシーンが多い。これは「ID4」とは全く違うスタンスであるという意思表明である同時に、前述の街の攻撃シーンやフェリー乗り場でのパニック・シーンをより際立たす為とも思われるが、信奉する黒澤明の影響がここにも表れているようだ。オープニングのバクテリアから想像する結末は、オリジナル版同様、原作に忠実であり、象を倒す蟻の如く、微小なものが巨大なものを倒すカタルシスは一見呆気無いようでいて、それこそが生命の神秘でありまた真理なのである。またトライポッドは原作の古典本のイラストをそのままデザイン化したもので、H・G・ウェルズへのオマージュともなっている。
[映画館(字幕)] 10点(2005-12-14 23:39:25)(良:8票)
40.  いつか読書する日
学生時代につき合っていたカップルも、やがてそれぞれが別々の人生を歩むことで疎遠になってしまうのは誰しもが経験のある話。しかし、この映画の女と男の場合は、お互いに町から一歩も出ることなく、30年もの年月の間、秘め事のように相手を思い続けて暮らしているのである。そしてある日、二人はひょんな事から急接近する運命に遭遇してしまう。紅い糸で結ばれていた宿命なのか、或いは運命の悪戯なのかは分からないが、二人にはやはり縁があったということなのだろう。もちろん不倫を扱った作品でない事は明瞭で、それぞれの人生の紆余曲折が、やがて大きなうねりとなって結びついたのであり、男の妻の願望はそのきっかけに過ぎないのである。そこに女と男の出逢いの不思議さを感じさせる本作のストーリーテリングの巧さがある。家庭を持たない美奈子は、彼女なりに充実した人生を過ごしているが、痴呆老人を抱える老夫婦という身近な問題があり、また、結婚したものの余命幾ばくも無い妻を抱えた高梨には、仕事上での児童虐待問題に頭を悩ませている。共に自分たちに無いものに拘り合う事で男と女の結びつき、延いては夫婦の在り様を自分たちの現実の問題として、否応なく直視させられる。そこへ降って沸いたかの様な運命の急展開が待っていたのだが、結局思い半ばで成就しないのも、また二人の宿命なのだろうか。運命に弄ばれ長い歳月を経ての二人の決着としては、無残というよりはむしろ滑稽ですらあり、アイロニーを感じさせる。人生とはそういうものなのだろう。息を切らしながら坂道の長い階段を駆け上って行く彼女の人生は、今再び始まろうとしている。いつか(誰か好きな人と一緒に)読書する日を胸に秘めながら。その神々しいまでの田中裕子の表情が素晴らしく、女一人で生き抜いてきた精神力を感じさせる上手さは際立っている。また脇を固める演技人の充実ぶりも瞠目に値する。それだけに高梨を演じる岸部一徳には、長年思い続けられるほどの男としては、今ひとつ魅力に乏しいと言わざるを得ないのが、残念である。
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-03 16:05:09)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS