Menu
 > レビュワー
 > 深海 さんの口コミ一覧。2ページ目
深海さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 138
性別
年齢 44歳
自己紹介 どんなジャンルの映画でも観ます。(得手不得手はありますが)
・得意:サスペンス、ホラー、ファンタジー、歴史もの、ドラマ、ミステリー、アニメ
・不得意:戦争もの、ヤクザ・ギャングもの
・得意でも不得意でもないもの:アクション、ラブストーリー、SF、ミュージカル、コメディ
音楽やってるので、音楽の素敵な映画はそれだけで印象アップ。
好きな俳優さんが出ている作品にも甘いです・・(ゲイリー・オールドマンとかケビン・ベーコンとかジョン・マルコヴィッチとか・・笑)
父の映画好きにより、子供の頃観た作品はほとんどが父の趣味によるもののため、大変偏ってます。
子供の頃観たアニメなどは、敢えて子供の頃の視点でつけてます。
ホラーには何故か甘め。(と言うか、全体的に甘めかもしれない)

近況:最近全然映画観てないなあ

しりとり:「万華鏡」→「うすらトンカチ」とある漫画キャラの口癖になっていたような

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  M:I-2
あらら、1より評価は低いとは。私は2の方が好き。スパイ映画としては微妙だが、あまり気にせず観たので、2の方が面白く感じたのかもしれない。ジョン・ウーらしいアクション満載で、スピード感もあったと思う。ストーリー自体はあまり記憶に残るものでは無かったのが勿体無いが、1より好きなのでこの点数で。
7点(2004-02-03 20:02:25)
22.  ミスティック・リバー
エンディングロールでかなり苦悩した。この映画自体、一体何が言いたかったのか、もの凄く考えた。良い映画だったのかそうでないのかさえも、判断つきかねた。考えに考えた挙げ句、パンフレットを買った(笑)。読んでみてやっと、内容の軸が理解できた。(所詮私の理解力なんてそんなものだ・・)一見サスペンスものに見える映画だが、テーマは全然違う所にある。「無邪気さを失った(奪われた)瞬間」「それぞれが背負った傷」「孤独、葛藤、愛情、憎悪、そして深い悲しみ・・」それら全てを飲み込んで流れるミステックリバー・・。人は大きな流れ(運命)に飲み込まれて生きていくしかないのか・・。あの時あんな事が無ければ・・。運命の深い悲しみと残酷さをを描いた作品だと思う。この劇中、一番悲惨だったのはデイブの妻だろう。ラストシーンでのパレードの華やかさと対照的な彼女の悲痛さは、よりこの作品の残酷さを物語っていると思う。この映画の難解な役を見事演じ切った役者達は素晴らしかった。難点を言えば、敢えて映像が焦点を一点に集める撮り方をしてるのか、背景や人の顔がやたらとぼけていて、ちょっと見づらかったのと、個人的には誰にも心を開かない、孤独を背負うベーコンの役をもう少し丁寧に描いて欲しかったなと思う。(パンフ読むまで、よく解らなかった・・)正直、難解な映画だと思う。私は映画通でも何でもないので、この作品を理解するのは大変だった(^^;;。そして色々考え抜いた結果、9点をあげたいと思う。良さを解るには、努力の必要な映画もあると思うし、まあそれもありだと思う。
9点(2004-01-26 21:14:39)
23.  ダンサー・イン・ザ・ダーク
評価はあくまで客観的にと努めてきたわけだが、どうしても、この作品だけは客観的に評価する気になれない。この映画だけは、どうしても、どうしても、どうしても、個人的感情だけでしかレビューできなかった。もう、どうしようもないくらい嫌い。二度と観たくない。頼まれても嫌。1万円くれたら考えないこともない(安い人間だな)。とにかく、全部駄目。ここまで合わない映画は初めて。そこまで思わせてくれた初めての映画に敬意を込めて 0点をば・・。
0点(2004-01-26 13:15:05)
24.  13ゴースト(2001)
ホラーとしての迫力はイマイチだが、なかなか発想はおもしろい。CGを使わず、特殊メイクで作り上げたゴースト達がこの映画最大の魅力。故に、12人のゴーストのエピソードがもう少し丁寧に描かれていたら、もっと評価は高かったのだが、時間的に無理だったのだろう。どのゴーストもいい味出してたのだが・・。敢えて近代的な構造の建物にしてあるのも新鮮だった。ストーリー的にはもうちょっとひねりが欲しかった。もうちょっとで名作になり得ただろうからこそ、惜しい。
7点(2004-01-26 12:49:12)(良:1票)
25.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 
前作も今作も、原作を読む前に映画を観た者としては、ツッコミを入れずにはいられないシーンがかなり多かった。空飛ぶ車で飛んでいけるような所にホグワーツがあるのに、何故一般市民には見つからないのか。(その理由の描写がまるでなかった)ブラッジャー先生達が止めなさいよ。ハリーとロンをあんな危険な蜘蛛の所に行かせるなんて、ひどすぎるぞハグリット・・などなど。それでもそれなりに楽しめたので、6点献上。原作に大して思い入れがなければ、それなりに楽しめるのでは。原作自体、秘密の部屋があまり好きでなかった私にとっては、アズカバンに期待。
6点(2004-01-26 11:58:04)
26.  パニック・ルーム
劇場まで行って観た事をちょっと後悔した。ジョディが好きだから観たのだが・・。同じような展開で、正直だるかった。親子も犯人も、もっと他に方法あっただろう、と突っ込まずにはいられず。冷静になれよ。ある意味ではパニックルームである。
5点(2004-01-25 22:49:36)
27.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 《ネタバレ》 
前作よりもできが良かった。予想しうる展開であっても、なお面白いと思えるから見事。戦いのシーンの迫力は、ぜひ映画館で観てもらいたい。今回はレゴラスに「最前線で闘う弓使い」の称号を与えたいと思う。「弓矢は遠距離攻撃専門」の定義をくそ食らえと言わんばかりの戦いぶり。矢で直接ゴブリンを刺しているのにはちょっと笑えた。強すぎるぞ弓使い!メリピピは男を上げましたな~。1での失態を許してしまった。ガンダルフのおいしい所取りにはやられた!待ってましたと言わんばかりに登場するシーンは、さすがガンダルフ。今回は主人公以外の人達の活躍が目立ちすぎたせいか、主人公が辛そうで辛そうで、見てられなかった。ファラミア役の役者さんが割と好き。
9点(2004-01-25 14:25:49)
28.  ラスト サムライ
渡辺謙よくやった!他の日本人俳優達も本当に素晴らしかったと思う。トム・クルーズも、今まであまり良い俳優だと思ったことは無かったが、この作品はよく頑張ったと言えるのではないだろうか。素直に感動。侍を、武士道をこれだけ荘厳で美しく描いてくれただけで、ありがたいと思った。侍が最初に出てくるシーンなんて、鳥肌が立った。この映画のテーマは、武士道もさる事ながら、最後のシーンでの言葉が重要だと思う。私たちは、自国の文化や伝統大事にすると共に、他国の伝統や文化も認め、大事にしていかなければならない。これは互いの文化を認めようとせず、弾圧していく人類の悲しい歴史、そして今なお続く現実に対する警鐘なのだろう。
9点(2004-01-24 23:34:13)(良:1票)
29.  猫の恩返し
絵柄もあまり好きでないし、大して期待もせずに観に行ったのだが、終わる頃には「バロンかっこいい~!私も猫の国へつれって行って~!」などと、心の中で黄色い声援を送っている自分がいた。くっ・・所詮は私も人の子か・・。
6点(2004-01-23 20:48:49)
30.  ギブリーズ episode 2
映像実験を劇場公開する必要は無かったと思う。これはこれで、ある意味観る価値はあるのだが。水彩画のような絵が動く技術は本当に凄いのだけれど。
5点(2004-01-22 21:53:33)
31.  パーフェクト ストーム 《ネタバレ》 
実話が基になっていると言うだけあって、ストーリー自体は現実味を帯びている。人間なんて自然の脅威の前では脆弱なものだ。でも何だかすっきりしない。映画としてのエンターテイメント性が欠けてしまっているからだろう。当たり前のことをただ映画化しても、面白味がない。あれだけの凄い嵐が来たら、死ぬのは当たり前。無謀にも突っ込んでいった人達の事を描かれても、こちとら田舎で自然の恐ろしさを知って育った者にとっては、「おいおい勘弁してくれよ・・」の一言に尽きてしまう。自然災害の悲惨さは、防ぐことが出来ないところにあると思うのだが、これは敢えて自分から突っ込んだのだから・・。妙な空しさが残っただけだった。嵐のシーンはリアリティがあって、良かったと思う。
4点(2004-01-22 20:10:58)
32.  ギャング・オブ・ニューヨーク
これは劇場まで観に行ったのだが、観賞後ものすごい疲労感に見舞われた。長い映画はこれまで何度も観てきたが、これはただ長いと言うだけではなく、とにかく、ものすごく疲れる映画だった。莫大なお金と時間をかけて作った、制作者達の呪いではないだろうかと思うくらいだった。何がいけなかったのだろう。おそらく、日本人の私には、理解しにくかったからでは無いかと思う。 移民達の手によって築き上げられたニューヨークは、数々の壮絶な時代を経て成り立ったもの。その壮絶な歴史の断片を描き、この大都会にも、そう言う時代があったのだ・・と言うことが、言いたかったのだろうと思う。しかし、日本人には、自分の手で国を築き上げたと言う感覚は、あまり無い。自由や独立を勝ち取って作られた国では無いからだ。そしてほぼ単一民族の日本人にとっては、移民の話もあまり身近なものでは無い。故に、そう言う私達が見ても、イマイチぴんと来ないのが実状だろう。 これは国民性の違いであるから、仕方が無いと思う。結果、どうしても、客観的に見てしまう。 この映画は観る人を選ぶ上に、かなり限られてしまうと思う。
5点(2004-01-22 20:06:18)(良:1票)
33.  マトリックス リローデッド 《ネタバレ》 
アクションシーンがくどすぎる。スミス大群と闘うシーン、最後逃げるなら最初から逃げとけ。カーアクションやりすぎ。不覚にもアクションシーンで眠くなってしまった。CG技術を見せつけたいだけの様に感じてならない。そして、内容は前作以上に哲学的になりすぎて、わかりにくいことこの上ない。この手のアクションだと、展開に理解が追いつかない。と言うか、現実世界の人間の組織ってあんなにでかかったのかよ!と序盤で思い切り突っ込んでしまった。司令官って誰だっけ・・?と本気で悩んだし・・。次回作に期待したいと思う。スミスの大群に4点。あれはやっぱりギャグ?
4点(2004-01-20 20:21:45)
34.  ドラえもん のび太とふしぎ風使い
長編シリーズは初期の頃に思い入れが深いのと、これは大人になってから観たせいもあるのだろうが、何だか物足りなさが残った。昔のドラえもん映画にあった、緊迫感が無かった様に思う。長編シリーズは銀河超特急から観てなかったため、久々に観たら映像がすごく綺麗になっていてびっくり。しずかちゃん変わりすぎ(^^;;デジタルアニメは綺麗で良いのだが、セルアニメ独特のノイズが無いと物足りないな~と感じてしまうのは、わがままだろうか。フー子の最後のシーンにはホロリ。
5点(2004-01-15 19:54:05)
35.  メン・イン・ブラック2
私は前作よりもこっちの方が好き。最後のオチも良かった。前作を観ずにこれを観ても、意味不明だと思うので要注意。パグ面白すぎ。今回はボスキャラがゴッキーから美女になっていたのには笑えた。
7点(2004-01-14 23:59:01)
36.  バニラ・スカイ
最後の最後になるまで、とことん引っ張ってくれた作品。でもその割にあのオチはぶっ飛びすぎ&無理ありすぎの様に思う。(オリジナルは未見)トム・クルーズがベネロペ・クルスに乗り換えたのは、わからんでもない。(個人的にはニコール派だが)彼女がこの映画の最大の魅力ではないだろうか。キャメロンもいっちゃってて良い。珍しくトムがダメ男ぶりを演じているのに5点献上。
5点(2004-01-13 23:37:16)
37.  アンブレイカブル
なんじゃそりゃ~!と言うオチではあったが、まあ可もなく不可も無くと言うことで。ちょっと物足りない映画。前評判を何も聞かず、ホラーだと思って観たため、肩すかしはくらった。シックスセンスの事は頭から離して観た方がよい。
5点(2004-01-13 23:34:50)
38.  スパイ・ゲーム(2001)
ロバート・レッドフォードが渋い!派手なアクションや特撮は無いが、トム救出作戦をたった1人で進めていくネイサンの静かだけど熱い闘いに目が離せない。確かに、ストーリー展開はわかりにくい点が多いし、派手なシーンが無い分退屈に感じやすいかもしれないが、このくらいの分かり難さなら、許容範囲かなとは思う。ブラピの役所が、その性格ではスパイに採用されないだろう・・とさすがに思ったので、彼の魅力があまり感じられなかった点で減点。
7点(2004-01-13 20:57:33)
39.  オクトパス
途中で嫌になって、最後の方をほとんど覚えていない。タコのCGがしょぼすぎてある意味切ない。CGにこだわるつもりはないが、そこくらいしかつっこむ元気が無くなる映画。
1点(2004-01-10 20:25:19)
40.  クリムゾン・リバー
前半から中盤にかけては良作の予感だったのだが・・。最後がお粗末すぎた。完全なる消化不良。結局意味がよくわからないままに。主演の2人と前半に免じて4点献上。ミステリーものは最後が肝心なのに・・。
4点(2004-01-10 01:50:43)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS