Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。20ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
381.  ハプニング 《ネタバレ》 
「シックスセンス」でやられた~、と思った人たちは、シャマランのその後の作品にも同様の「やられた感」を期待して、裏切られ続けたのじゃないかと思う。かく言う私もその一人。だけど今作は良かったですね。「やられた感」を狙っていないところが良い。どんてん返し的な謎解きをしない構成が、この監督の進歩なのか後退なのかは議論がありそうだけど、オチに幻滅しなくて済むならその方が良い。この映画は環境を破壊している人類の悔悟部分に付け込んで、ある種の恐怖感を残して行きました。でも、環境保護を奨励する道徳映画とは思わない。あえて言うなら、特定できない原因でばたばた人が死んで行く「恐怖の質感」を表現した映画でしょう。人によっては食い足りなさが残るでしょうが、自分はゾンビが世界を席巻するような映画よりも今作の方に肌感覚が共鳴します。花粉症は体の中のアレルギー許容量が一杯になった時点でいきなり発症するらしい。自分は幸運にも免れて来ているけど、来年あたりは発症するんじゃないか…。それと同種の恐怖ですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-02 17:27:27)(良:1票)
382.  のだめカンタービレ最終楽章 前編 《ネタバレ》 
原作は最終巻まで既読。TVシリーズは歯抜けで観ていて、ヨーロッパ編のテレビ特版も観ました。原作の通りに話が進むとしたら、今作の主役は千秋であって、のだめはほとんど出番なしだろうと思っていたらその通りでした。よく、この内容ならテレビで充分、という批評を見かけますが結果から言うとそれが当てはまります。せっかく映画なんだから、テレビとは何か違うことをやってくれるかな~と、少し期待していたんだけど、想定範囲内でした。TVシリーズが完成された演出のエッセンスを持ち、千秋ものだめもそれに合わせた芝居の型が出来てしまっている為に変える訳にいかない。TVの出来の良さが足枷になっている印象です。さらに、この前編のストーリーの本筋に絡んでこないのだめは、変態描写だけが先行するただのコメディアンで、本来のキャラクターが持つ繊細さや鋭さは出番が無かった。せっかく映画のスクリーンに映っている上野樹里に、もう少し真っ当な演技機会をあげたかったですね。いや、あの変態芝居も頑張ってるのは分かるんだけど…。この物語が語ってきた音楽観が集約する後編には、のだめの心理描写が重要なファクターになって来るはず。期待しています。
[映画館(邦画)] 4点(2010-02-27 18:43:43)
383.  旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
ベテラン男優のオンパレードだけど、イマイチ盛り上がりに欠ける作品でした。ブツ切りのエピソードの連続という感じで流れがよろしくない。動物たちの描写は活き活きしていているのだけど、それが却って役者さんたちの芝居を分断している印象です。西田敏行のこういう役どころにも少し飽きました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-02-27 00:44:38)
384.  地球が静止する日 《ネタバレ》 
60年ほど前のオリジナルに続いて観賞。設定は似ているけど、テーマは全く別の映画です。オリジナルは宇宙人のクラトゥが「ケンカは止めなさい」と言いに来た映画だったが、今作は「こんな害虫、滅ぼしてしまえ」を実行する映画です。私はオリジナルと同じくらい面白かったけど、ここでの評価は低いですね。自分にとってツボだったのは「複雑な生態系が育つ環境は貴重」という理由で人類の抹殺を決めたクラトゥの判断基準です。お前に何の権利が、とも思うが、言いたい内容には激しく同意する。ちょっと話が逸れるが、産業文明が発達して、わずか数十年で地球の環境は大きく変わった。汚れた、と言っても良い。それ以前は、何千万年も、あるいは何億年も美しい環境だったはずなのに。それを真摯に警告している人も少なくないが、巷に溢れるのは大手企業の宣伝文句としての環境保護。あんなものはホントにただの宣伝文句で、何の役にも立ちませんよ。本気で地球環境を元に戻したかったら、人類が一度滅んでしまうくらいじゃないと駄目だと、自分は真面目に思っている。あるいは、自動車を一切使わないとか、電気を一切使わないとか、それくらいの思い切りがなければ無駄な足掻きだ。もし、思い切ったテコ入れが出来る者がいるとしたら、責任を負う必要がない宇宙人くらい。不謹慎に聞こえるかも知れないが、映画の中でクラトゥがそれ実行に移したことは自分には爽快だった。この映画がダメな部分はクラトゥが翻意した理由の曖昧さと、米国の国防長官だけでクラトゥに対応する傲慢を無理矢理に演出したことだ。特にクソガキとしか思えない少年と血の繋がらない母の関係に希望を見い出すような作り方は、適当にヒューマニズムを見せれば観客が納得するだろうと馬鹿にされた気分で、「複雑な生態系が…」に比べると説得力皆無。あの局面で宇宙人が論理的に納得できるような理由があったなら、映画としてはさらに良い出来になっていたはず。でも、そんなものがあったら、自分は先述したほど人類の行く末に絶望していないだろう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-26 18:53:56)(良:1票)
385.  罪とか罰とか
この監督は初体験。冒頭の「ソフトな痴漢行為」のようなノリに期待が膨らんだけど、萎む一方で終わった。ちょっとセンスが悪いというか、無理矢理なオーバーアクションが鼻に付いた。登場人物の行動にもう少しリアリティがないと、観るのが苦しくなって来る。全員が中途半端に非常識な常識人。あまりに掴みどころが無く、視点が定まらない。反対に、不条理に笑わせたいのであれば、突込みが足りないと思える。成海璃子はちょっとダイエットすべき。可愛さで市川由衣に負けてたよ。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-02-21 12:03:59)
386.  ゴールデンスランバー(2009) 《ネタバレ》 
原作既読。まずは、それぞれのキャラクターが持つ味わいを壊していなかったのが最も嬉しい部分だ。端折られたエピソードもあれば、突っ込みが少ないと思える部分も勿論あるが、それと同等に映画なりの工夫もしっかり出来ている。ビートルズの「アビイロード」B面(この言い方、LP世代ですね)の後半のメドレーは個人的にも深い思い入れがある楽曲なだけに、「ゴールデンスランバー」をBGMに花火がスクリーン一杯に拡がるシーンには痺れた。小説では味わえない動感の演出だろう。このメドレーを繋いだポール・マッカートニーの想いを、大学時代のサークル仲間の友情と連帯感へ対照させる構成は原作が持つテーマだが、心象描写が希薄になる部分をiPodのリレーで補った映画なりのアレンジには感心した。また、重要な役を演ずる脇役たち、特にキルオと小鳩沢(永島敏行)のキャスティングはナイスだったと思う。すべての原作ものがこれくらい観せてくれれば、原作を先に読みたいタイプとしてはストレスが溜まらずに済む。↓【まりん】さんの意見はもっともだと思います。自分には、原作を壊さない映画のお手本のような印象ですが、それは映画の突っ込みどころを記憶にある原作が補完してくれるからですね。原作を読んだ人が最も楽しめるように作ってあったと云う事かもしれません。ちょっと脱線するが、伊坂作品は確かに面白いけれど、矢継ぎ早に映画化しすぎじゃないかい。いや、映画化自体は悪くないんだが、せめて文庫が出るまで待ってくれ。財布が苦しい。もうひとつ、伊坂作品はストーリーの構成も面白いけれど、独特の言葉の連ね方にこそ個性が伺えると思っている。映画が面白いと思った方には、原作も読んで欲しい。文庫で。
[映画館(邦画)] 7点(2010-02-19 19:55:06)(良:1票)
387.  ジェネラル・ルージュの凱旋
原作未読。「バチスタ」が派手な宣伝のわりに原作も映画もイマイチだったので、あまり注目していなかったんだけど、これは面白かった。前作より断然良かったと思う。前作で作ったメインキャラの設定を財産として上手く活用している。反対に、前作を見ていない人には?が浮かぶ部分もあるのだろうが、たぶん許容範囲内。新キャラとして、優男役が多い堺雅人がチョイ悪で迫力があり新鮮。救急医療の問題、医療費と病院経営、病院内派閥などなど、たくさん詰め込んであるけれど、とっちらかった印象がない。法廷劇的な展開の中で明かされる謎解きもシンプルで分かりやすく、爽快感がある。その謎解きがダイレクトにテーマに収束して行くという意味で、ミステリーとして一級品だけど、コミカルな味わいが先行することがこの映画らしいオリジナリティ。謎が解けても、問題が全て解決した訳ではないという着地感も良い。竹内結子の大げさな芝居も、可愛いので手放しに赦す。あの愚痴外来、受診したい。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-02-19 00:24:35)(良:2票)
388.  ALWAYS 続・三丁目の夕日 《ネタバレ》 
前作が好評だったので2作目は作りにくかったと思うのだが、悪くない。やっていること自体は1作目のバリエーションでしかないけど、素直に引き込まれた。現代劇としてこんな赤面人情ものを見せられたら、たぶん辟易するのだろうが、「時代劇」にすることで一種の寓話として咀嚼できるのだと思います。「TOHO SCOPE」から始まるゴジラのオープニングは迫力ありましたよ。本家ゴジラ映画より良く出来ている。新作を作るときは山崎監督、よろしく(たぶん本人もそれを狙っているのでは…笑)。 あっ、その前に実写版「ヤマト」という大仕事がありますね。期待しています。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-02-16 23:23:30)
389.  クローズZEROII 《ネタバレ》 
ははは。相変わらず授業風景なし、先生は一人も出てこないし、パトカーもやって来ない。卒業証書を貰っていたが、いつ「本学の課程を修了」したんだか(笑)。まぁ、彼らは殴ったり蹴ったりするけど、映っている範囲では他人に迷惑はかけていないし犯罪も犯していない。刃物を諌める常識も持っているし、「危ない奴」は制止する。滅茶苦茶な内容だけど一線は守っている。タバコ吸って酒を飲んでたけれど、それはご愛嬌。真剣に汗をかいて精を出しているという意味では、クラブ活動と同じだと思う。インターハイには行けないけど。腕力系青春映画として徹底しているところが潔くって、ケンカしているだけなのに気持ちよく観られました。前作に引き続き、山田孝之@芹沢くんが存在感ありました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-02-16 23:20:39)(笑:1票)
390.  キューティ・ブロンド/ハッピーMAX 《ネタバレ》 
こちらも第一作に続きエルが奮闘していた。二作目のジンクスを打破するために話をスケールアップさせようとした努力は伺えるが、やはり苦しい出来映え。ご都合主義を批判するのであれば、第一作も同レベルに都合が良い話。何が違うかというと、物語を通してエルが「獲得するもの」の違いだろう。今作でも法案を作り、可愛い動物を救い、幸せな結婚をして、と持ち前のポジティブさと機転と運で多くのものを得ているが、前作では「スタイル」「誇り」「人生の意味」といった、彼女にとってもっと根源的な価値を持つものを獲得していたと思う。「ロッキー」シリーズの1作目と2作目の関係が、そのまま当てはまるような印象だった。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-16 23:16:10)
391.  ブラック・ダリア
映像は格調の高さが伺えるほどしっかり作りこんであるのに、内容はぐだぐだ。ストーリーが理解しづらく、殺人が起こる動機さえ良く分からない。何より、人の名前が覚えにくい。メインキャラの二人がブライカートとブランチャードじゃダメだろう。最後までどっちの名前か混乱し続けたぞ。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2010-02-16 13:28:02)
392.  長江哀歌 《ネタバレ》 
嫁さんをお金で買うのには少し驚いたけど、ストーリーに大した意味はない。同様に、芝居自体にも観るものはない。飛んで行く建物もちょっとした遊びで深く考える必要はない。これは作品全体から中国を感じる映画だと思う。やる気が有るのか無いのか分からないような空気感があの国の虚飾のない日常なのでしょう。それは観光などでは見えない側面です。この監督の作品は「一瞬の夢」に続いて2作目だけど、今作の方がメッセージが明確でした。携帯電話は持っていても、尋ね人を探し当てるまでに何ヶ月も掛かる。決して人口が多いからじゃない。それを見せてもらったことには、意味がありました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-16 13:24:37)
393.  たとえ世界が終わっても 《ネタバレ》 
出来すぎのお話だと思うので手放しで褒めるのもなんですが、いい映画でした。死に囚われている心は何によって解放されるのか。その答えは死にたい深度によって様々だ。ラーメンを食ってボーリングをするだけで思い留まる人もいた。ちょっと安直に映ったが、実際にはそんなものじゃないか、とも思う。主人公の芦名星はもっと重症だった。彼女に対しては、今作のように誰かと一緒に生きて行くというのが手っ取り早くて分かりやすい模範回答でしょう。でもその論法だけなら、一緒にいる人が失われた時点で振り出しに戻る。今作で芦名星が自殺を止めたのは、安田顕に魅かれたからだけど、彼が失われても死のうとしなかったのは、彼女の中に生への動機が芽生えたからだ。他者の動機に便乗するのでは無く、自分の中に動機を持っている人は死にたいと思いません。この映画は丁寧にそこまで導いてくれる。その案内役が大森南朋が演じる妙田。「妙(な奴)だ」って意味だと思いますが、ホントにミョーダった。心地よい映画だったので、彼の正体はこの際どうでもよいでしょう。芦名星は「シルク」のミステリアスな少女役以降、注目している女優です。こういう暗い芝居で存在感を失わないところが彼女の良さでしょう。今後に期待大です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-13 18:30:40)
394.  ウォーリー 《ネタバレ》 
ディズニーは昔から動物を擬人化したお話を得意にして来ましたが、そのゴミ回収ロボット版ですね。映画が始まると、あっという間に感情移入してしまった。これはウォーリーの仕草に尽きます。ほとんど喋らないけど、ボディパーツを全て駆使した文字通りのボディランゲージが素晴らしい。脅威を覚えたら亀のように丸く、じゃなかった四角くなるのも愛嬌たっぷり。終盤で一瞬、自我を無くしたロボットになりますが、その無機質ないでたちが本来の見え方であることを考えると、無機物に命を吹き込む魔法を見せられた気分でした。廃棄物の山の高さや住み家にある収集品が、ウォーリーの長時間の孤独を間接的に物語る。初対面のイヴァがやたら破壊光線を撃ちまくるアブナイ奴だったのに、隙を見ては接近して手を握ろうとするウォーリーの愚直さがもうダメ押しでしたね。こんなに純情な奴には滅多にお目にかかれない。個人的には、このあたりまでが最も面白く、宇宙に行ってからのお話は展開に少し雑音が入った気がしています。ツァラトゥストラや赤目のコンピュータから類推する「2001年…」の人類進化をギュッと小ぶりにした人類奮起(?)を、ウォーリーとイヴァが促すことはひとつのテーマだが、前半部でウォーリーの純情を見事に抽出していただけに、ややトーンダウンした印象でした。常々アニメーション表現の長所はピュアなものの抽出であると思っていますが、今作のウォーリーの感情表現はその特性を活かしきっています。ピクサーのテクニックは流石でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-02-13 18:24:34)(良:2票)
395.  キューティ・ブロンド 《ネタバレ》 
昭和のスポ根アニメで育った私は、成功には努力と根性で勝ち取る「巨人の星」的な情景を思い浮かべるのだけど、そんなものを軽やかに気持ちよく笑い飛ばしてくれる映画でした。いや、彼女も努力はしているし根性もあるのだが、あのピンク・スタイルのおかげで根性ものにありがちな悲愴感が皆無なのが面白い。最初は金持ちのおバカ娘にしか見えないんだけど、好きな男を追いかけるうちに無自覚に磨かれて行く。あの元彼と同様に彼女を侮っていた観賞側の視線を、共感と応援に変えさせる見せ方に感心します。やがて恋愛がらみだった当初の目的とは違う次元に成長する結び方が爽快です。テーマという言うには大袈裟だけど、それはエルのスタイルが終始変わらなかったことだと思います。周囲が奇異な目で見ても、彼女には大好きなピンクを止める理由はないし、それは彼女の能力とは関係がない。スタイルとはそれ自体を侮られるべきものでは無いということでしょう。冒頭部分で彼女をバカにしていた自分の視線も啓蒙された気分で、それを嫌味じゃなく感じさせるこの映画はかなり筋が通っています。快作です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-02-11 09:30:57)(良:2票)
396.  パラノーマル・アクティビティ
観終わった直後は笑っちゃいました。周りの人たちが引きつり気味だったので声は出せなかったけどね。見事にやられました、って気分でした。語るほどの内容は無く、安っぽい作りだけど、あれだけスクリーンに集中させるんだから大したものです。面白いものを見せてもらいました。そうそう、最後の“暗闇”もあざといけど面白い演出でした。レイトショーで人が少なかったこともあり、映画館が一瞬、お化け屋敷になりましたね。いやぁ~楽しかった。満足です。。。
[映画館(字幕)] 7点(2010-02-10 21:56:46)
397.  幸福な食卓 《ネタバレ》 
逆説的だけど、自ら「父親を辞める」と宣言するところがこの父親の思慮と優しさで、無言で破綻してゆく家庭よりはよほどマシだと思う。母親も同様で、家を出て暮らしているけれど、家族のことは常に気遣っていました。この映画が希望を醸し出しているのは、主人公の精神がとても健康的だからでしょう。恋人の死は少女の中に消えることのない傷を残したと思うけれど、彼女の心には折れない芯がある。その健全な強さは、身近な絆によって育まれたのだと感じました。今作の家族形態はそのことを際立たせるための演出とも思う。北乃きいは良いですね。美人過ぎず、一見とても平凡に見えるところがこの映画のテーマにジャストフィットしていました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-02-09 13:01:43)(良:1票)
398.  レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
壮大なお話を壮大に描こうとしたのね、という以外に特に感想はありません。そうですか、って頷きました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-08 19:21:43)
399.  レディ・ジョーカー
他の映画でも似たような感想を書いたことがあるが、この分かりにくさは監督の技量や脚本の質といった問題を越えていると思う。原作が優れているものが、優れた映画になるとは限らないし、原作の良い部分を映像で見せようなどと思ったら失敗する例の方が圧倒的に多い。それはメディアが違うからだ。今回、CS局のナビゲートでは脚本の推敲を60回繰り返したと言っていたが、それって練られた脚本というよりも、何度やってもダメだったことの証拠だろう。オリジナル脚本の映画を製作するより原作をベースにする方が楽なのかも知れないし、原作ファンを動員する期待もあるのだろうが、活字として活きているものを殺すような映画化は止めて欲しい。今作は映像にすることに意義がある作品じゃありません。製作側もそれくらいの見極めは出来るだろう。1点は吉川晃司の存在感に。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-02-08 17:48:21)
400.  ビルと動物園 《ネタバレ》 
主演は坂井真紀。「実録・連合赤軍」が良い例だけど、最近観た彼女が出ていた映画はほとんどがイタイ役回りだった。映画界がよってたかって彼女をいじめているような印象。いつの間にこんな芸風の女優さんになったのだろうと思っていたところで、この主演作を観ました。あらら、相変わらずイタイ役だ。30歳手前のOLと卒業間近の音大生のラブストーリー・・・らしい。というのは、20代の男女の恋愛モノといえるような描写がほとんど有りません。コミュニケーション下手で地味な二人の生活が連なります。音大生が窓拭きのバイトをしていた「ビル」で出会い、初めてのデートが「動物園」ということから付けたと思えるタイトルは作品世界を何も象徴しない適当さで、映画全体がその覇気の無さで支配されている(って、ちょっと言いすぎか…笑)。でもこの起伏が少ない映画、自分は好きです。口当たりの良い演出を入れようなどとは微塵も思っていない重さと暗さが、主人公の現実だと思うし、本当にそれを淡々と切り取るだけですが、小細工がない分、痛みがリアルに届けられます。男の自分より、同性の方こそ共感する部分があると思います。劇的な展開が無いストーリーに苦言を呈する方もいるはずだけど、製作者はそれを確信犯でやっているので良しとしますね。ということで、自分の中では坂井真紀がますますイタイ女優として定着してしまいました。応援していますので頑張ってください。彼女の父親役の渡辺哲さんが頑固で嫌なおっさんなのだけど、このお話では重要な役割を演じていて、その存在感が光っていました。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-02-08 16:44:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS