Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。27ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
521.  パコと魔法の絵本
日本にもこういう世界観をまとめ上げる人がいるんだ、というのが最初に来る感想。ストーリーに対する感想が最初に来ないことが残念です。お話を疎かにしているとは思わないけど、絵作りのセンスが突出し過ぎていて、自分はそちらに関心が行ってしまった。達筆の書家が書いた手紙みたいなものでしょうか。でも、いい映画ですよ。「ゲロゲーロ」が耳に残ります。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-26 19:18:56)(良:1票)
522.  ただ、君を愛してる 《ネタバレ》 
このストーリーにリアリティは無い。あんな美人二人の間にいながら、しかも同棲(彼女は下宿と言っとりました)しながら、何事もなく卒業まで過ごすなんてありえない。あんなに爛漫に「好きな人が好きな人を、好きになりたい」とか言える人も現実にはいないだろう。でも、最後までしんみりと観てしまったのは役者たちの魅力です。めがねを取ったらハッとするほど美人って、大昔から使い古されたネタを堂々とやってくれて、それを可愛いと思ってしまった自分の負けです。彼女の死には自分も相当に落胆しました。ストーリーは4点。宮崎あおいに+1点。黒木メイサと上原美佐の水着に+1点。メガネを取った宮崎あおいに、大サービスでさらに+1点。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-08-26 19:16:36)(良:1票)
523.  ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛 《ネタバレ》 
ストーリーは相変わらずですね。そういう映画ってことです。兄妹たちには身体的な成長が伺えたけど、相変わらず魅力ないねぇ。末娘のルーシーは、あと10年もすれば悪役が似合う面構えになるんじゃないかと心配してしまった。彼らに比べると「ハリポタ」のメインキャストでさえ、もの凄く魅力的に見える。そんなこと言ったらハグリッドに失礼か。カスピアンにも苛立った。先制をかけるために忍び込んだお城で何やってんだよ。ストーリーには何も期待していないが、不要なストレスはもっと期待していないぞ。それと、前作に比べてライオンのアスランが決定的な戦力を持っていることに違和感があった。彼も長い時間の流れの中で、レベルアップしていたってことなのかな。特に悪口を言うつもりは無かったんだが、文字面はかなり辛口になってますな。いや、良いファンタジーだと思います。最初から何も考えずに観ようと思い、最後までほとんど考えずに済む映画は貴重です。自分は楽しんで観ましたよ。ホント。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-08-25 21:20:39)
524.  口裂け女2 《ネタバレ》 
「2」となっているが、前作とはまったく違う映画です。前作では“口裂け女”をオカルトホラーの対象として扱っていたけど、今作にはしっかり実体がある。明るく健康的な少女が、ある事件をきっかけに、不幸な坂を転がり落ちて行きます。結果として彼女が“口裂け女”になるんだけど、原因となったその事件は彼女と関係のない三角関係から起こり、地方都市らしい噂の拡がりが彼女を追い詰める。もう、不条理感たっぷり。とどめは肉親の裏切り。絶望的な青春映画という趣きで、見応えは救いが無いところ、という類いの映画です。彼女の精神が壊れ始めて、身の内に“口裂け女”が育って行くところの見せ方が上手い。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-08-23 00:47:05)(良:2票)
525.  TOKYO! 《ネタバレ》 
自分は東京で働いたり住んだりしている人だけど、どれも東京である必然を感じなかった。あえて言うと、2作目がゴジラに何度も破壊された東京へのオマージュなのかな。忍者やチョンマゲを出して欲しい訳じゃないが、この程度なら海外の監督たちに依頼した意味が感じられない。東京を切る、ということなら、日本の若手監督を起用した方が、ずっと奥深いものになったと思う。海外の監督さんから見た“印象”としての東京なんかより“実像”としての東京の方にこそゴロゴロとテーマがありそうだけど…。出番は少ないのに蒼井優の存在感が際立っていた。それが強く印象に残った。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-08-23 00:03:39)
526.  アンダーワールド/エボリューション
ケイト・ベッキンセール最高。この映画を観てそんな事言う人はあまりいないようなので、もう一度言っておこう。ケイト・ベッキンセール最高!
[DVD(字幕)] 8点(2009-08-22 23:56:42)
527.  東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)
原作未読でドラマも見ていないので、この映画だけの感想です。この映画が見せてくれる母親像は、ひとつの理想だと思う。特に何が得意という訳ではない。自分のことなどそっちのけで、子供のことが心配で心配で仕方が無い。もの凄く、普通の母親です。でも、理想の母親です。自分は幸いにして、この映画の母親と同じような女性から生まれました。恥ずかしくてその母親には面と向かって言えないけど、幸せ者です。離れて暮らしていますが、母の日に伊勢丹から花を贈るくらいで、この映画の主人公ほど母親を大事にしていません。ちょっと自分が恥ずかしくなったけど、恥ずかしいので明日から態度を変えることも無いでしょう。いい映画です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-08-21 17:49:53)
528.  Sweet Rain 死神の精度 《ネタバレ》 
生を受けたものは、いつか必ず死ぬ。小学生の頃に自分もいずれ死ぬことに気付いて、もの凄く怯えた。今もまだ自分が死ぬことに、正確な意味での実感はない。命とは「特別じゃないもの。でも、大切なもの」と富司純子が言う。生活の中に喜怒哀楽を積み重ねた末に、あの頼りなかった小西真奈美が富司純子のような骨太でいい顔をしたバアちゃんになるのなら、長生きするのも悪くないし、それこそが命の意味だろう。死を見つめるのではなく、とことん生を見つめて生きた末にある死は、命のなかに包含された概念になる。そう考えられれば、死ぬことへの恐怖が少し減る。これまでの、そしてこれからの自分の道程に、愛しさがプラスされた気がする人生賛歌ファンタジー。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-20 11:42:18)
529.  幸せのレシピ
ありがちなストーリーですぐに結末が見えるけど、謎解きのサスペンスじゃないので、まぁいっか、って感じです。小娘の態度がでかくてちょっと腹が立ちました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-08-20 00:28:18)
530.  幸せの1ページ
親子で楽しんてください。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-20 00:25:23)
531.  グーグーだって猫である 《ネタバレ》 
40歳を越えた独身女性が病気で入院したりすると、本人の心細さより周囲の人間の心配の方が勝る傾向があるようだ。心配したくなる心理は分かるけど、長い間一人で暮らしている人は見かけ以上に孤独に強いですよ。反対に、加瀬亮みたいなのと無理にツーショットにされる方が迷惑だ。周囲の気遣い自体は嬉しいし、まぁ、大人なので文句は言いませんが。以上、あくまで極めて個人的な所見です。映画としては、不必要な要素が多く意図が不明瞭。犬童カントク、「ジョゼ」はフロックだったのかな? ネコ好きな人には楽しめる映画でしょう。ネコが映っている、ってだけの意味ですが。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-08-18 00:12:16)
532.  オーシャンズ12
先日「オーシャンズ11」を観たから、その流れでこれも観てしまった。以上。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-08-17 15:03:21)
533.  子猫の涙 《ネタバレ》 
メキシコ五輪のボクシングで銅メダルを獲得した森岡栄治の破天荒な半生を描いた映画です。プロ転向後に数戦で目を傷めて早々に現役を引退する。この人からボクシングを取ったら、何も残らないくらいにダメなエロ親父という人物像ですが、観終わった後に、かなり質の高い満足感とすがすがしさが残りました。ダメな男のダメな部分を描いているのに、これはどうしたことだ? ひとつは、森岡を演じる武田真治の態度です。なぜだか前を向いて正々堂々とダメやエロをやってる。悪びれるところがない。その潔さは人物の魅力と映りました。もうひとつは、ちょっと強引に例えるなら、漫才の世界でしょうか。早口で口汚く罵り合っているようで、どこかユーモラスで人情を感じるのが上方漫才だけど、全体の印象がとても似ている。親父がバカをやらかす。これがボケ。すかさず、娘・治子がモノローグでツッコミを入れる。「いっぺん死んで来い」ってな感じ。治子役の藤本七海は大阪出身。ネイティブのキツイ大阪弁で父親を切り捨てるツッコミは痛快。ツッコミを入れる対象は父親だけでなく、周囲全体に及び、彼女自身のことも含めて治子のモノローグが映画の骨格を支えます。自分も大阪出身なので実感することですが、大阪弁の「アホ」は標準語の「バカ」と意味合いが違う。けなし言葉ですが、微妙に愛情と慈しみが混ざっている。大阪弁の根底にはそんな精神を感じます。治子のモノローグや強烈なツッコミも、そんな大阪弁の特性が良く活かされていて、温かく映画を包み込んでいます。その演出を担った森岡利行監督は森岡栄治の甥らしい。いわゆる「身内」を扱った映画だけど、表層だけを列記すると殺伐とする内容を、ここまで方向転換させて見せる手腕は大したものだと思います。切なく笑える、大阪人情ちょっとだけボクシング映画。オススメです
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-08-16 18:58:54)
534.  日本沈没(2006) 《ネタバレ》 
結局、日本は沈まなかった。オリジナル版と較べての意見ですが、特定の人物が頑張って国土の水没を救えるということが、途轍もなく思い上がったご都合主義に思えます。自己犠牲という選択も気色悪い。無理に感動させようとして、しらけさせてくれました。今作のように、重くて社会的なテーマを持つ(はず)の映画は、キャスティングが重要です。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-08-16 18:48:05)
535.  1303号室
自分は中越典子のファンなので、可愛い顔して虚ろに煙草をふかす彼女を見ているだけで、ある程度は満足。「ストロベリーショートケイクス」以降、作品にも恵まれているようで嬉しい。今後も頑張っていただきたい。この映画は箸休め、ってことで…。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-08-16 05:25:34)
536.  スピード・レーサー 《ネタバレ》 
車体の造形、ステアリングのあのボタン、登場人物の配置構成、音楽など、原作を丁寧に転用している。マッハ号のプラモデルで遊んだ世代にとっては嬉しい配慮。でも、映画自体はそんなに面白いもんでもなかった。根本のところで間違っている。レースシーンが軽すぎる。アニメの実写映画化、というよりCG映画化だね。派手なんだけど、飛び跳ね過ぎで車が走っている感じがしない。「マッハGoGoGo」というより「チキチキマシン」の世界観ですな。もっと正統に道路を走るスピード感で迫力を追求して欲しかったな。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-16 02:05:31)
537.  トラフィック(2000) 《ネタバレ》 
麻薬捜査を扱ったクライムサスペンスではなく、ドラッグが抱える問題を、出来る限り広い視点で捉えようとしています。勉強にはなる。でも答えを言っていないので、コメントしづらい映画です。辞書によると「トラフィック」は交通や運輸以外に、不正取引という意味があるらしい。その不正取引に関わる人々をほぼ網羅しているのだろう。「製造・販売」「捜査・取締」「購買・中毒」の3つの領域に分かれてストーリーが進む。みんな必死で、それぞれに理屈もあり、当たり前だけど相容れることは無い。内通や裏切りも恒常化している。検索レベルで調べたところによると、杓子定規な取締の強化は、ドラッグ流通の潜在を促し、犯罪性を深刻化させるとのこと。そんな分析から、一部のドラッグを解禁している国すらある。この手の問題は、ニッポンの高校生が飲酒・喫煙を止めないのと同じで、いくら手を尽くしても解決することはないというのが率直な意見。少なくとも、法律や取締では解消しない。ドラッグって、健康に気を使って嗜好品をやめることと同じで、最終的には個人の意思の問題じゃないだろうか。映画の感想になっていないですね…。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-08-14 05:28:01)(良:1票)
538.  真昼ノ星空 《ネタバレ》 
仕事を終えて、ほとぼりが冷めるまで沖縄に身を隠している台湾の殺し屋青年が、コインランドリーで見かけた影のある中年女性に恋をする。台詞が少なく、テンポもゆっくりで、気を抜くと眠くなるような映画だけど、中年女性を演じる鈴木京香が、ミステリアスな雰囲気を醸し出していて持たせます。実は、鈴木京香はあまり好きな女優ではない。だけど、この映画の彼女はかなりイケてます。表情が少なく、生活に疲れて、だらだらと歩く。でも、とても色っぽい。坂道を下り始めた女性の色香を放出している。青年が気に留めるのも頷ける。ストーリーは、その青年を含めた複数の登場人物が片想いを連鎖させるような内容。沖縄の暑い日中と湿度を感じる夜、みんな薄着で普通ならもっと開放感があっても良さそうな情景の中で、それぞれの想いが行き先を決められずに浮遊する。爽快感なし。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-14 05:10:11)
539.  ブロークバック・マウンテン
主演二人の感情の微妙な動きが繊細に演出されています。マイノリティーが抱える悲哀が時代背景と共に、宿命的に描かれています。良い映画なのでしょう。でも、偏見は持っていないつもりだけど、最後まで観るのがかなりしんどかった。進んで見たいものでもない。みなさん、けっこう平気なようで、それが驚き。やっぱり自分は偏見を持ってるってことなのか。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-08-14 04:39:48)
540.  笑う大天使
原作は未読ですが、マンガの世界をそのまま映画にしようとしたのかな…?。もしかしたら、原作はあんな世界観なのかもしれないけど、知らない自分には質の低い中途半端コメディと映りました。安っぽいストーリーと原作の関係性は分かりませんが、そんなこと以上にCGが安っぽい。というより、その使い方が安易すぎる。アングルの選択やちょっとした工夫でCGを使わずに済むカットはたくさんあるのに、のべつまくなしに使っている印象。そりゃぁ、あんなに使えば、予算の関係から、それぞれのカットの質が低下して行くのは当たり前でしょう。CGの総量を減らして、使いどころの質を上げた方が良いと思うのは素人考えだろうか。CG出身の監督って、ストーリーの流れとCGの効果の関係を考えることが出来ないようです。監督をやって欲しくないね。上野樹里は、時々ハッとするくらいいい表情や芝居を見せてくれます。主演ということもあるのでしょうが、多くの同年代の出演者のなかではひとつ抜けてるように感じました。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-08-14 04:35:35)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS