Menu
 > レビュワー
 > えいざっく さんの口コミ一覧。3ページ目
えいざっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 497
性別 男性
年齢 43歳
メールアドレス eizac@basil.freemail.ne.jp
自己紹介 映画を観て泣いたことがほとんどありません。たまには映画で泣いてみたいです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  となりのトトロ
当時子供だった我々の世代が、既にこの作品で描かれている日本なんか知らないんじゃないだろうか。「昔はこんなのがあったんだよー」と言えない私は、自分の子供にコレを見せる自信がないよ…。十数年先、本作の評価は変わっていくと思う。トトロの人気がラピュタやナウシカに届かないのもそんな理由からなんじゃないか。
[地上波(邦画)] 6点(2005-09-19 12:38:16)
42.  天空の城ラピュタ
ムスカ最高。
[地上波(邦画)] 10点(2005-07-21 11:10:50)
43.  タンポポ 《ネタバレ》 
子供の頃観てね、オムライスがね、メチャクチャうまそうなのと、黄身の口移しがね、めちゃめちゃエロかったのを覚えている。親元離れたら絶対やろうと思っていた。オムライスはそれなりに作れるようになったが、彼女にアレは頼めないなあ…。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-20 17:39:18)
44.  ダイ・ハード
この映画の凄いのは、何といっても等身大のマクレーン。問答無用の強さを見せるシュワちゃん等々と対極をなす見せ方。観てる方が痛いアクション。やる気なくす所も、そうだよなー、疲れるよなー。と共感せずにはいられない。本作の見所は多々あるが、高評価につながっている大きな理由は、やはり初めての見せ方にあるんじゃないだろうか。ブルース・ウィリスも当時は良かった。
[地上波(吹替)] 7点(2005-07-08 11:54:55)
45.  ターミネーター
子供の頃に1人で観たが、本当に怖かった。問答無用の強さ、いくらやっつけても追いかけてくる執拗さ。強烈だった。今観ても何1つ色褪せることなく、強烈に、ただ「ターミネーター」を本作は映し出す。改めて観て思うことは、ハリウッド映画では必ずくっつくヒーローとヒロイン。そのほとんどは本筋とは何の脈絡もなく描かれ、作品を冗長なものにするが、本作は決して削ることのできない物語の核として描かれている。観れば観るほど完成度の高さに脱帽。
[ビデオ(字幕)] 9点(2005-07-07 17:35:35)
46.  007/リビング・デイライツ
んー、シリーズを一気に観てしまったので、今いちどれがどれだか思い出せなくなっていることもあるが、本作は特に印象がない。ダルトンは別に嫌いじゃないけどやっぱり他のボンドに比べると似合わないのかなー。
[DVD(字幕)] 5点(2005-07-07 15:26:51)
47.  007/ユア・アイズ・オンリー
ボンド史上最も美しいボンドガールですね。彼女。最高です。いやもう、最高です。ボンドガールの配役1つで、こんなにも価値が上がるものなんだなーボンド映画って。前作は1回やってみただけなんですよ、と言わんばかりの地味っぷりですが見事に本線に戻しましたね。シリーズの方向性を維持したという点で本作の功績は大きいです。
[DVD(字幕)] 6点(2005-07-07 15:21:19)
48.  007/消されたライセンス
別にダルトンは嫌いではないが、2作だけだったということもあって印象薄い。作品自体に「女王陛下~」ほどのインパクトがあれば別だったんだろうが。ライセンス消されるなんて余程のことなのに、サラっと流しちゃってるし、そうまでして復讐したいか?と思うくらい感情移入できないし。人情に厚いボンドもそれはそれでいいが、やっぱり何だかなあ。
[DVD(字幕)] 5点(2005-07-07 15:08:17)
49.  007/オクトパシー
インドが好きなので、おー、ボンドもいよいよインドで活躍かー、なんて思いつつ観ていました。しかし本作に始まったことではありませんが、地理感なさすぎ。一瞬でタージ・マハルかよ。どんだけ速ぇんだよ。ヘビ使いが笛で奏でるボンドのテーマにもウケました。他はあんまり覚えてません。
[DVD(字幕)] 5点(2005-07-07 15:01:18)
50.  007/美しき獲物たち
私はリアルタイムで楽しめなかった世代で、かつコネリーからブロスナンまで短期間で一気に観てしまったせいで、このへんの作品は印象が薄い。皆さんのレビューを読んで、ああ、橋のやつか、アレね。てな感じ。バリバリなアクションに抵抗がある方もいらっしゃるようだけど、1つの時代を築いたロジャー・ムーアはさすがだと思う。
[DVD(字幕)] 5点(2005-07-07 14:56:03)
51.  デューン/砂の惑星(1984)
無駄にスケールがデカく、無駄に暗く、無駄に長く、無駄に話が深く、ひたすらに眠い。
[ビデオ(字幕)] 2点(2005-07-07 13:30:39)
52.  スタンド・バイ・ミー
幼い頃に、ふとした時に観ていたら想い出になったかもしれない。残念ながら、圧倒的な人気を誇る名作と聞いて、本当にそんなすごいのかぁ?と思った上、でも映画ファンとしては一応観ておくか、などという構えで観てしまったので、案の定、どこが?という感想に至る。私は日本人なので、別に懐かしくも何ともない。特につまらないとも思わなかったが。冒険ならやっぱ「グーニーズ」だなぁ。
[DVD(字幕)] 4点(2005-07-06 18:45:09)
53.  スター・ウォーズ/ジェダイの復讐
スターウォーズを敢えて評価するにあたって、私はシリーズを通して常に重要なポジションをとっている一騎打ちのシーンを強く重視する。本作のクライマックスはシリーズのクライマックスであり、ジェダイとシスの最終決着であり、親と子の決着である。倒れたベイダーにライトセーバーを何度も何度も振り下ろすルークの怒りの表情、ダークサイドに落ちるギリギリの所での葛藤。第1作と何ら変わらないマスクのはずなのに、息子と皇帝を何度も見やり、人間の弱さや子への想いといった言葉にできない様々な表情を見せるベイダー。もうたまらん。
[DVD(字幕)] 10点(2005-07-06 16:54:58)
54.  スター・ウォーズ/帝国の逆襲
「スターウォーズの最高傑作はどれだ?」という話はきっと古今東西で散々されているんだろうが、「帝国の逆襲」の評価が極めて高いことを最近知った。え?何で?と思わずにいられなかったのだが、思うに「スターウォーズの主役は誰か?」の考えようの違いなんだろう。それを踏まえてシリーズを観ると、ルーカスが一番好きなのはルークでもアナキンでもなくて、やっぱりヨーダ先生なんだと勝手に感じた。メイキング映像でも熱の入れようが半端じゃないし、エピソード2なんかヨーダ先生のためにあるようなもんだし。ということで、ヨーダ初登場の本作は重いウェイトを占めてるのだなと納得した。改めて観たらルークへの目線を急に変えるシーンとか、鳥肌が立った。アナキンと対称的に「決して恐れない」という一声を迷わず放ったルークの必死な目も印象に残った。つなぎ作品なんて思っててごめんなさい。やっぱりスターウォーズは最高です。
[DVD(字幕)] 8点(2005-07-06 16:24:41)
55.  スーパーマンIII/電子の要塞
子供の頃、最後のシーンだけ見てピサの斜塔の存在を知った。もともと傾いてるのに、スーパーマンたら知らないから直しちゃったんだ。そして律儀に元に戻しに来たんだ。やっぱスーパーマンはウケるなぁ、と子供心に思った。だが最近通して観たら、どうもそういうわけではなかったようだ。がっかり。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-06 15:45:44)
56.  スーパーマンII/冒険篇
もう、何でもやっちゃってくれ。
[ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-06 15:38:22)
57.  シャイニング(1980)
発狂したのはきっと一日中奥さんの顔を見ていたから。いや、失礼。映画としては素晴らしい出来だと思ってる。
[ビデオ(字幕)] 6点(2004-10-05 20:25:50)(笑:2票)
58.  コマンドー
シュワちゃんは好きです。この頃のような、どこまでも強いシュワちゃんが本当に好きなのです。でも作品としてどうかというと、「シュワちゃんが娘を助けに行く話」としか覚えていないので、大して中身がないのです。まぁヘタに重いテーマを背負わない方がシュワちゃんには合っていると思うんですけどね。
3点(2004-09-05 20:49:37)
59.  ゴジラVSビオランテ
個人的に第一作に継いでベスト2の作品。シリーズ中最もゴジラのデザインがカッコ良い。本作とは直接関係しないが、ゴジラ作品のレビューを観ていると「ゴジラの設定は難しくて子供に分からないのでは」という声をたまにきく。果たしてそうだろうか。もし本当に今の子供がVSシリーズ末期やメガギラスのような作品しか楽しめないというなら非常に哀しい。ゴジラは見せかけだけでなく中身のある作品である。ビオランテに宿る人間を感じるからこそ、グロテスクな外見にも関わらず戦いに高尚さ、悲壮感が漂うのは子供にだって感じ取れるはずだ。子供が喜ぶからと惜しみなく作中に怪獣を登場させまくりただ戦いまくるだけの作品を乱発するのは子供に対して、我々ファンに対して、そしてゴジラに対して失礼だと思う。
[映画館(邦画)] 7点(2004-09-05 11:59:16)(良:1票)
60.  ゴジラ(1984)
いわゆる「平成ゴジラ」はあちこちで批判されまくりだが、半ばヒーローものになってしまっていた一頃のゴジラをここまで持ち直した本作の功績は称えるべき。沢口靖子のへっぽこ演技のせいで緊張感から何から台無しになってしまっている点は残念。
[映画館(邦画)] 5点(2004-09-05 08:04:51)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS