Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。31ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
601.  AVP2 エイリアンズVS. プレデター 《ネタバレ》 
劇場で「エイリアン」の初作を観てから、あの生物が市街地に降りたらどういうことが起こるのかと30年近く思い巡らしていただけに、やりきれない内容だった。何のことやら分からない画面ばかりで相当ストレスが溜まる。リドリー・スコットの「エイリアン」はその姿かたちの露出を最小限に抑えることで怖さや緊迫感を見事に演出したけれど、その真似でもしようと思ったのだろうか。だとしたら、ホントの猿真似だ。ストーリーの本流に絡まない登場人物をたくさん出して、人的背景をろくに説明せずに必然なく殺して行くのは、完全に三流モンスタームービーの手口。確かに30年前の骨董品的素材かも知れないけど、こんなクソ映画で消費されるのは耐え難い。映画に怒りを覚えたのは久しぶり。
[CS・衛星(字幕)] 0点(2009-02-15 13:52:34)
602.  NOTHING ナッシング 《ネタバレ》 
あの白い世界は二人の願望が形になった世界だけど、その時点で現実からの逃避ですね。そして、意味の無いことを喚いている感じです。物質も記憶も消してしまえるなら、確かにその世界では王様かもしれない。それを何らかの方向への向かう契機として展開するならまだ分かるけど、まったく進歩せずに悪ふざけとガキのケンカだけで終わった。かなり不快。映画の意味がNOTHING。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-02-15 13:49:00)
603.  アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎作品は何作か読んだけど、このタイトルは未読。でも映画の随所に伊坂作品らしい会話のテンポや言い回しが見受けられ、この監督は良くエッセンスが分かってるのではないか、と思いました。それと瑛太という役者を見直しました。いや、別に見下したり見損なったりしていた訳じゃないけど、この映画の肝になる人物の演じ分けがしっかり出来てました。入国間もないブータン人のおどおどした様子とか、上手でしたね。虫も殺さないブータン人も友情のためなら例外もあるようで、自分は好感を持って見ました。ブータンの知識はほとんどなかったのでちょっと調べたら、国民総生産ではなく国民総幸福量を指標に世界一幸せな国を目指す、というユニークなお国でした。
[DVD(邦画)] 7点(2009-02-15 13:36:58)(良:1票)
604.  となり町戦争
なるほど。この映画は反戦などというお題目を論じているのでは無い。国家間の戦争が起こった際に、身の回りに起こることを、スケールダウンしてシミュレートしているようだ。日本が当事国になった最後の戦争である対米戦争は、自分が知る限りかなり広範に被害が及んだが、近年の報道に見聞きする戦争(というより紛争)は随分と様子が違う。当事国でも直接的に関わっているのは一部の政府関係者と戦闘員と戦場付近に住んでいた不運な人たちだけで、国民のほとんどは蚊帳の外。そして、関わっている一部の人の周囲だけで、不幸も含めて利害関係が発生し、決着する。そのシミュレーションという意味で、となり町と戦争をする着想は面白い。実際に日本が紛争の当時国になっても、市井の空気はあんな感じじゃないかな。さて、この映画のストーリーに関してだけど、宣戦布告に至る利害の衝突などを明確にしないと、見ていてイライラする。徴用された江口の戸惑いは、戦争をやる意味が分からなかったことに尽きる。不条理さを狙ったのか、そんなところでモタモタしているからテーマがぼやける。着眼を活かすなら、もっと実際の紛争をなぞったうえで、シナリオを練って欲しかった。勿体ない。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-02-12 21:53:25)
605.  ハチミツとクローバー
ほとんど全員が片想いなのね。片想いの状態が進展せずに時間だけが経過すると不健康・不健全になって行くようです。いわゆる、恋の病って奴ですか。この映画は人を好きになる動機の部分をほとんどぶっ飛ばして、その病の中身を描いていましたが、どうも中途半端でどこにも行き着いていない感が強かった。消化不良だと思います。そういう原作なのかな?
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-02-11 21:38:04)(良:1票)
606.  河童のクゥと夏休み 《ネタバレ》 
クゥが吹っ飛ばしたものはカメラのレンズやカラスではなく、人の頭でもおかしくない状況だったと思う。ただ、それをやったら違う映画になってしまったのでしょうね。クゥの言動はよく考えられていたと思います。全く虚飾が無く正直にしかしゃべれない。嘘なんて言葉は知らないのでしょう。ラストで少し涙が出たのはクゥの純粋さに打たれたからだと思います。そのクゥと暮らし始めた家族の描写も上手でした。サラリーマン家庭に妖怪がやってきた状態が無理なく描かれていて、その構成力に感心しました。クゥの純粋さと対極に描かれたのがワイドショーメディアの醜悪さでしょう。この映画を観た大多数の人が同様に感じたと思うけど、ワイドショーは今日も逞しくどうでも良いネタを追い続ける。現代人が抱える業にげんなりしてしまう。少し考えると、クゥの受難は時代こそ違え彼の親父が被った災難と同じ種類のものと気付く。元凶は我々、ということになる。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-02-11 18:46:50)
607.  単騎、千里を走る。 《ネタバレ》 
映画のストーリーにはさほど感銘を受けなかったけど、旅の意義みたいなものを考えてしまった。人は普段の生活の場から離れると、自分のことが客観的に見えるようだ。離れる距離によって視点は変化する。外国へ行ったら、日本にいる自分が見える。認識域が拡大すると言っても良く、それは時に閉塞状況を打開する契機になる。息子に代わって仮面劇を撮影するために中国を訪れた健さんは、期せずしてそんな状態になったのだと思う。この父子の諍いの原因は詳しく描写されていないが、肉親がゆえの甘えと逃げで反目し合ったのだろう。もともと、死期が近い息子に何かしてやれることは…という想いがきっかけになった中国行だったが、その行程は息子との心の距離を縮める旅路となった。自らの意固地を融かし狭量を悔恨させたのは、生活エリアを離れた効果だと思う。旅先で触れた中国の人たちの人情と雄大な風景が助力したことは言うまでもない。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-02-11 18:33:50)
608.  11:14 《ネタバレ》 
並行して進むいくつもの事件を時間を遡りながら見せるという手法の面白さでそこそこ見させてくれた。退屈はしませんでしたが、それだけの映画と感じたのも事実です。自分は凝り性なので、観賞翌日に各事件の経過と繋がり方の時系列図解を試みました。やってみると、思っていた以上に複雑で断念しましたよ。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-01-29 03:27:40)
609.  運命じゃない人 《ネタバレ》 
たいへん面白かったです。同じような構成の映画は過去に何作か見ました。同一時間帯に進行する複数のお話を関連付ける面白さという点では、他の作品が単なるニアミスを描いている感が強い中で、今作は宮田編、神田編、浅井編のそれぞれに、すべての登場人物が役割を持って絡んでいることに感心しました。しかも、最後の浅井編まで見た段階で、最初の宮田編での会話や行動が違った意味合いで理解されるような凝りようです。さらに、銃を撃つとか人を殺すと云うようなアクションは皆無なのに、かなり起伏を感じるストーリーになっています。そして、あの詐欺女以外はヤクザを含めて悪人がおらず、札束(と見せかけた紙束)を持ち逃げしたマキちゃんも最後に返しにやって来る爽やかさ。これは脚本段階で相当に知恵を絞っていることが窺えます。この種類の構成の映画では最も良く出来ていると思えるくらいです。構成の面白さは特筆しますが、その先に何らかのテーマ性がメッセージ出来ていればさらに良かったと思います。探偵の神田君の台詞には宮田君の胸にグサグサと刺さるものが多かったけど、結構核心を突いていて語録にしたいくらいでした。「30歳過ぎたら機会なんてねぇんだよ~」は事実ですよ。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-01-29 03:23:05)(良:1票)
610.  檸檬のころ
この映画は高校3年生の歳時記です。進路相談・部活・負けて引退・夏休み・デート・受験勉強・学園祭・受験本番・合否発表・卒業…。それぞれの行事が数人の生徒を中心に描かれます。まず感心したのは携帯が鳴らないこと。最近の高校生は四六時中携帯をいじっている印象ですが、この映画では着信音ひとつしなかった。地方の高校生が携帯を持っていないとは思わないので、これは意図的な演出ですね。すると、どういうことが起こるか? 生徒間のコミュニケーションは主に学校の休み時間や放課後の顔を合わせている時間に限られるということです。さらに冴えてると思ったのは、心情を吐露するような台詞をほとんど言わせないこと。映画の鑑賞者から見たらとても分かりやすい彼らの心情をぐっと飲み込ませてしまうので、気まずい間がたくさん生まれる。コミュニケーション機会を限定し、言うべきことが言いづらい状況を作って、心の中にある様々な想いを映像上に表現しています。かなり極端な演出と言えなくもないですが、それによって高校生の誰もが抱える心の壁やもどかしさが分かりやすく抽出されていると思いました。そして、この映画が描くもうひとつのポイントは、人生に関して初めて決断を下す局面です。高校3年生は劇的に人生が方向付けられる1年。自分が生きて行く社会をできる限り想像して、その正体は見えなくとも決断を余儀なくされる分岐点。決断とは何かを選択し、同時に何かを切り捨てることで、その是非もまた判断できないが、立ち止まれない。そこには希望と淋しさが同居します。そんな岐路に立たされた高校3年生たちの戸惑いがかなり正確に描かれていると思います。この映画は観た人が過ごした高校時代とどれくらい被るかによって評価が分かれる作品でしょう。自分の共感指数は点数のとおりです。気に入った台詞がひとつ。「初めての生理がもう一回来たみたいな感じ~」。 どんな感じか全然分からんが、大笑いしました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-01-28 03:17:35)
611.  ライラの冒険/黄金の羅針盤 《ネタバレ》 
ダイモンが動物の姿で人の肉体の近くに寄り添っている設定が面白い。しかも、そのダイモンたちの芸が細かく可愛らしい。この映画はそれが全てと言って良いくらいです。違和感のないCGと合成技術は大したものだと思います。しかも、肉体とダイモンの繋がりには「ミスト」が密接に関係しているらしく、その「ミスト」の正体が並行して存在する世界の謎解きの核にあるらしい。表現上の面白みと、物語の焦点がしっかり合致している。・・・という具合に、傑作の匂いがしていたんですが、失速しました。まずライラの周りに頼もしい仲間が簡単に集まりすぎるのが気になった。特にリボルバーを持った渋いおじさんはいつの間にって感じです。その動機も不明。羅針盤の描写も、あれでは唯の魔法の鏡ですね。魔女が助けに入ってくれる理由もよく分からなかった。そして、さあクライマックスへ、と思ったところで終わりました。ありゃりゃ、って感じです。三部作って知らなかった自分が悪いんだけど…。結果論ですが、3回に分けて作るのであれば、先にあげたような部分や物語の世界観を、もっと描けたのではないでしょうか。ニコール・キッドマンは存在感はありましたが、その組織の目的や彼女のスタンスが良く分からず、宙ぶらりんで勿体なかった。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-26 05:04:39)
612.  マイティ・ハート/愛と絆
実話なので感想が書きづらいですね。ラストのアンジェリーナ・ジョリーの慟哭は、妊娠中ということも含めてまさに熱演です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-26 04:45:43)
613.  三年身籠る
持論だけど、設定で嘘を付いたら、その嘘を取り巻く部分にはリアルを貫くことが良い映画の条件だと思っている。例えば、エイリアンやターミネーターという存在で大嘘をついても、それ以外の描写をしっかり人間に寄せてリアルに固めてあるとドラマは迫真する。これはSF作品に限らずどんなジャンルの映画にも言えることです。でも、この映画は、嘘を嘘で上書きし続けているような印象です。妊娠期間の嘘→手術しない嘘→周囲がそれに異議を唱えない嘘…etc。結果、登場人物全員がフワフワと宙を漂っているようで誰にも共感できず、何が言いたいのか良く分からない。ずるずるとだらしなく時間を費やしているとしか思えなかったです。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2009-01-26 04:28:28)
614.  プロヴァンスの贈りもの 《ネタバレ》 
リドリー・スコット作品というのが意外。こんな映画も撮るんですな。すごく予定調和的な終わり方でした。お金持ちが緑の多い土地で暮らすかどうかの選択をする話で、ありがちな改心ものでしょう。「この土地は自分に合わない」「あなたがこの土地に合わないの」という遣り取りはちょっと考えさせられたけど、結局、地元にプライドを持っている人の台詞以上に深い意味は無いと結論してこの点数。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-01-22 03:49:11)
615.  赤い文化住宅の初子 《ネタバレ》 
悲惨な貧乏環境で健気に生きてる女子中学生のお話。優しいんだか冷たいんだか分かりにくい兄貴との兄妹関係だけど、妙にリアリティがあって、映画全体の骨格を支えてます。教師役の坂井真紀の腐り方も抜けてます。ホームレスになった親父は、ちょっと無理矢理作ったキャラだったかな。子供だけの家庭で極貧を描いた映画が少ないからか、特に感動するってシーンがある訳でもないんだけど、たぶん記憶に残る映画になると思います。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-01-22 03:40:18)
616.  プルーフ・オブ・ライフ
切ないねぇ。仕事だから仕方ないよねぇ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-01-21 04:13:09)
617.  ディープ・ブルー(2003)
おっ、と思う映像はたくさんありました。びっくり、と言った方がいいかも。でも、海中ってなんだか怖い世界だ。息が出来ないから? サメがいるから? 底が見えないから? あのクラゲも美しいというより怖かった。もし自分が海に落っこちてあんなにクラゲがいたら、それだけで心臓マヒ。
[DVD(字幕)] 4点(2009-01-21 02:35:29)
618.  WATARIDORI
1985年につくばで開催された科学万博のサントリー館の映像コンテンツを思い出しました。それは確かアイマックスという高精細の映写方式で、大きな映画館の2倍くらいはある巨大なスクリーンに、真横から見た編隊飛行中の鳥たちを映してました。そのスクリーンの巨大さと、見たことのない視点から撮られた鳥の飛翔映像に度肝を抜かれました。その展示映像は短編で、今では懐かしく思い出すだけでしたが、この映画は1時間半の尺で堪能させてくれました。自分は旅行に行くなら、なるだけ人のいないところに行きたいタイプなので、人の手が入っていない自然を背景にほとんど鳥しか映らないこういう映画は好きですね。DVD買って持っていたくなる。ただ、他の映画とは違う目で観てるので同列に評価しにくい作品です。
[DVD(字幕)] 6点(2009-01-21 02:31:23)
619.  アース 《ネタバレ》 
求愛ダンスの舞台を掃除する鳥とか、ほとんど投身自殺のオシドリの初飛行とか、初めて見る映像がいくつかありますが、正月にNHKが特番でやる番組レベルです。氷の解けた北極海を泳ぐシロクマを見せながら、温暖化に対して自分たちにできることから…っていうお決まりのエンディングメッセージには辟易します。美しい自然を見せて、かけがえのないものと思わせたいのは勝手ですが、それだけじゃ何も変わりませんよ。あの自然の美しさは、人の手が入っていないから美しいんです。こういう映画を観て楽しんでいるという行為自体が、自然破壊の遠因になってると思いますよ。どうしてもメッセージを入れたいなら、世の中の自動車を全廃しよう、くらいの具体案を言ってみろ。・・・映画に八つ当たりしちゃいけませんね。ちなみに自分は、1000年分くらい一気にテクノロジーが進むか、あるいは人類がいなくならない限り、温暖化は止まらないと思ってます。
[CS・衛星(吹替)] 3点(2009-01-21 02:26:31)
620.  E.T. 20周年アニバーサリー特別版
追加や修正が加えてあるシーンはすぐに分かりました。馴染みやすくなった感じはあるけど、それが必要だったかどうかは微妙。恥ずかしながら自分も商業主義に乗せられDVDを購入したクチですが、社会現象とも云えるブームを作った映画なので、世代が違う人たちに観せることには意義があると思います。
[DVD(字幕)] 5点(2009-01-20 01:00:43)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS