61. トータル・リコール(1990)
金属探知機のシーンでシュワちゃんがT101型というのがバレやしないかと冷や冷やしました。 6点(2004-11-30 23:13:20) |
62. 初恋のきた道
私がこの系統の映画を観ることはありえないと思っていた。まず観ようと思わないからだ。しかし、この間BSであってたのを会社の先輩にビデオに録画してもらっていて今日観ようという気になった。今精神状態があまり良くないのでそういう時しか観たいと思わないからだ。さて観終えてからの感想、『号泣』・・・どういうことだろうか?正直中盤の少女のシーンもじんわりきていたのだけどラスト近くの母と息子が語るシーンでなぜだか涙が止まらなかった・・・。こんな「単純バカ」に生んでくれた親にありがとうと言いたくなった。ここ何年も家を離れて両親とまともに会話したことがなかった。たまに帰省しても話すこと自体を面倒臭がっていた。自分はもう親から離れた”大人”だから子供扱いすんなという感じだっただろう。でも親から見ればいくつになっても目を離すことが出来ない”子供”なんだろうな。今年の正月も仕事で帰れないけど正月過ぎたら早く実家に帰り将来のこととか語り合いたいものです。 10点(2004-11-28 00:17:53) |
63. 暴走特急
セガールのあのナイフさばきは目を見張るものがある。今度私の為に生ハムを切ってほしいくらいだ。 6点(2004-11-27 09:13:13)(笑:2票) |
64. ホット・ショット
アメリカの”笑い”ってのも捨てたもんじゃないなと思える作品。今思うと”鶏を矢にするシーン”は捕まえるときは雌鳥で、矢になって飛んでいくときは雄鳥のような気がしないでもない。「女は男の”道具”じゃないわよ!」という過激フェミニスト団体への配慮かなともとれてしまう。 7点(2004-11-27 08:51:13) |
65. ベイビー・トーク
小学生か中学生のころにテレビであったのを観てなんとなくしか分からなかった。多分性教育を受けたのかどうかは分からないけど最初のシーンなんか「なにやってんの?」とまったく理解できていなかった。今あらためて観てみると実に面白いコメディに仕上がっていることに気づき、特に”産後に女性の胸が大きくなる”という表現を演出しているところがなかなかすばらしいと思った。男性の私にゃ一生分かりませんけどね。 7点(2004-11-27 08:17:05) |
66. ファール・プレイ
ゴールディ・ホーン出演作としてのコメディ映画では一番面白いと言っても過言ではないと思う。よく知らないけどこのダドリー・ムーアって人の演技には言うことございません。もう勝手に突っ走って頂戴って感じでした。ゴールディ・ホーンファンならずともいろんな人に観てほしいですね。 8点(2004-11-27 00:57:29) |
67. モリー先生との火曜日<TVM>
人生に悩んだとき観る映画のひとつ。まあ映画ひとつで何が決まるわけでも無いとは思いますが一方向性として観ると「なるほどねぇ」と少なからず納得出来るセリフが出てきます。人は一人では生きられないということが伝わってきたこの映画は結構好きです。 8点(2004-11-27 00:38:38) |
68. 吉原炎上
どうにもこの作品は好きになれない。人間のどす黒い負の部分を見せてつけている。それを楽しんでみることは私には出来ない。描写としてのエロチシズムはあるが作品自体のエロさはまったくないと言っていい。生きるために体を売ることとお金の為に体を売ることとは似ているようで紙一重の”何か”があるために捉え方がまったく違うみたいですね・・・。私に理解できることはないけどその辺りをいろいろと考えさせられます。 8点(2004-11-26 13:57:28) |
69. マネー・ピット
ずーっと私の中では『OH!引越し』の方が先に作られていると思っていた。とりあえずあまり語るところもございませんので姉妹品としてこんなのもあるということで宣伝です。失礼 7点(2004-11-26 13:30:31) |
70. マッドマックス2
父親と幼いころテレビであってたらよく観ていた。どうやら私の父はこの映画が結構好きらしい。しかしながら親の”刷り込み”とは恐ろしいものです。いまだに私の頭の中には世紀末思想がこびりついている。10歳未満から観始めたら教育的にはどうも悪そうだ。小さなお子様をお持ちの方はぜひそのあたりを熟慮して「一緒にマッドマックス観ようか」などと軽率な言動は控えてください。ぜひお願い致します。 8点(2004-11-26 13:20:30) |
71. エネミー・オブ・アメリカ
監視社会ってなんか嫌ですね。たまにというよりよく会社でここシネマレビューに投稿してるけどやっぱバレてんのかな。セキュリティ管理者「はい今日もtetsu78こと○○君はくだらないレビューを一つ書き込んだ。評価マイナス1」みたいな具合で。ということならもっと良いレビューを書かないとダメですね。いや待てよ・・・レビュー書くより真面目に仕事したほうがいいかな。そうかそうか 7点(2004-11-26 00:54:39)(笑:1票) |
72. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
数年前突如としてブームになった「キックボード」。調べてみると100年ほど前に作られ当時は木製だったらしい。現在は電動付きキックボードも存在している。「ホバーボード」の原点がスケボーだとしたら・・・スケボーが作られたのを調べてみると1960年代に作られている。ということは・・・後60年ほど生きてみたくなる。でもその時私は80歳を余裕で超えている。これは今から日々筋トレだな。 8点(2004-11-26 00:23:46) |
73. ザ・グリード
あのアジア系の女優さんは貧乳のMEGUMIか? 6点(2004-11-25 21:53:39) |
74. ロッキー4/炎の友情
キャスト紹介欄のドルフ・ラングレンに役名「ドラゴ」が入っていない。なんと悲しいことだろう。仕方ないロッキー3での敵役ミスター・Tの異名「コング」を記入しとくかな。 7点(2004-11-23 15:28:32) |
75. リーサル・ウェポン3
ラストの建築現場はどんな建物が出来る予定だったのだろうか?建築関係の仕事をしていない私でも微妙に気になる。 5点(2004-11-23 14:58:33) |
76. ニキータ
誕生日プレゼントとして銃の入った箱を渡されるシーン。喜びの表情から哀しみの表情へと変わる刹那の瞬間が目を背けたくなるほど切なく感じた・・・。 8点(2004-11-23 14:30:29) |
77. 太陽の帝国(1987)
武田鉄也氏がこの作品に出演できた可能性もあったらしい(スピルバーグ本人と面接したらしい)。じゃあどの役にオファーがあったのだろうか?私の予想では山田隆夫の役だったのだろうと思う。 7点(2004-11-23 10:57:30) |
78. 雲のように風のように<TVM>
これが登録してあるなんてちょっとびっくりよりかなり驚き。たしか中学生の頃ぐらいにたまたまテレビを適当につけてたらアニメがあってたので「まぁ観てみるか」ぐらいで観始めたら最後までものすごくはまって観てました。観終わった後にこの国の歴史が知りたくていろいろと書物を読んだけどまったく記載されていないので五胡十六国時代の小国の話なのかなと20歳過ぎるまで思ってました。まあ小説読んだらフィクションというのがすぐ分かったけどこの作品を観てから小説を読もうという気になり同作者の「墨攻」も読み中島敦の作品も読みと自分の方向性が見出せたのでなかなか良い作品を観たのだなと今でも思ってます。この作品のレビューが100を超えることはまず無いと思いますけど「良い作品」には間違いないと太鼓判を押します。でもレンタルビデオ店で未だに見たことがありません。子供向けというより大人向けだと思います。今考えたら「房中術」ってねぇ・・・風俗の講習じゃあるまいし。 8点(2004-11-23 10:39:31) |
79. サウンド・オブ・ミュージック
この作品を義務教育課程で観たか観ないかでその人の人生観が変わる映画。それは”子供は多く作った方が良い”ということ。 9点(2004-11-23 10:14:44)(笑:2票) |
80. アドベンチャー・ファミリー
「人を襲う熊」と「人懐っこい熊」両方とも例外な熊であり微妙なものだ。どのくらい微妙かというのは最近全国で「熊が出た」とすぐニュースに出るが”熊本県”ではそんなことはありえない。だって九州で野生の熊は絶滅してますからね。とまあそのくらいの微妙さです。 6点(2004-11-22 23:38:43) |