Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。4ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  愛・旅立ち 《ネタバレ》 
当時のトップアイドルの競演なので相当に無駄な力が入ってます。もう地球も太陽系も飛び出て銀河系スケールです。マッチと明菜の演技をしばらく観た後に登場した丹波哲郎さんがもの凄い名優に見えました。マッチと明菜が大根なのではなく、丹波哲郎さんがホントに名優なんですね。そうですよね。明菜が耳なし芳一のお話を北林谷栄さんに諭すように語って聞かせるシーンはある意味凄い。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2011-08-12 22:41:59)(笑:1票)
62.  アニー(1982)
学生時代に劇場で観ましたが、展開が読めまくりのストーリーなのに随分と感激して元気をもらった記憶があります。アニーの健康的で真っ直ぐな心が、大富豪の偏屈をものともしないところが爽快だったから、と最近まで思っていましたが、よくよく考えたら自分が初めて劇場で観たミュージカルがこれだったことに最近になって気がついた。たぶんそれは大きな要因だったはず。当時、レンタルレコード屋さんでサントラを借りて繰り返し聞いたものね。「トゥモロー」は良い曲だと思います。先日、見直したら何かと粗が気になる部分もありましたが、やっぱり元気を貰いましたよ。そばかすいっぱいで孤児院出身でケンカが強い元気な女の子って、マンガ&アニメの「キャンディ・キャンディ」みたいな設定ですが、本当にそのまんまの印象です。大富豪が絡むところも似ていると思って少し調べたところ、ブロードウェイの初演が1977年なので日本のマンガの方が先でした。じゃあ、アニーってタイトルはあのマンガの幼なじみから貰ったのかもね…。点数は劇場観賞当時の印象から。
[映画館(字幕)] 7点(2011-08-09 04:22:28)
63.  遊星からの物体X 《ネタバレ》 
久しぶりに観たけど、すでに30年近く経っていると思えないほど新鮮だった。これ、公開時に観て興奮しました。割れた腹が口になって腕を噛みちぎる! 首がもげてカニのように歩き出す! 次はどんな形態になるのだろうと、その興味が先行して実はあまり恐くは無かったんだけど、アレの変態のアイデアと<特撮>でそれを実現したクリエイティビティを賞賛します。ジョン・カーペンターも特殊メイクのロブ・ボーティンも、この頃が最も脂がのっていた。本作以降、映像に驚き興奮したのは約10年後の「ジュラシック・パーク」だったと思う。そういう意味では10年にひとつ、という傑作です。
[映画館(字幕)] 8点(2011-08-08 12:17:15)(良:1票)
64.  シー・オブ・ラブ 《ネタバレ》 
今でいうところの「出会い系」に絡んで起きた連続殺人事件を担当する刑事がアル・パチーノ。離婚歴があり、刑事という仕事にも疲れ気味。囮捜査で自分が女性に「出会い」犯人を捜すが、その過程で寂しく弱っていた自分の境遇に改めて気付くストーリー。エレン・バーキンが怪しく妖しく色っぽくて、犯人捜しのサスペンスとしても良く出来ている佳作、という評価です。「シー・オブ・ラブ=愛の海」は劇中で流れる歌。英語の歌詞は分らないので調べたところ、とてもシンプルなラブソングでした。でも、本作の愛の海はちょっと違う。誰もが愛を持っているし愛を欲してもいる。つまり、人が集まるところには愛が海のように満ちているはずなんだけど、本作がフォーカスするのは漂流している愛。自分に向けられる愛が無く、自分が育む愛もなかなか届かない。そんなカワイソウな人を演じるアル・パチーノがはまり役でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-07-12 22:09:33)
65.  薔薇の名前 《ネタバレ》 
原作は未読ですが、前半は記号学者でもあるウンベルト・エーコらしい組み立ての推理劇で、名探偵さながらに理知的なショーン・コネリーの好演が光ります。でも後半は少しトーンダウンしました。事件の謎は解かれるが、その原因となった禁書が焼失するドタバタの中で濁流に流されるように終幕する。キリスト教の教義に関わる内容なので、証拠を残さないフィクションに収める必要があったのでしょう。願わくばショーン・コネリーの謎解きで、これぞ快刀乱麻って具合にまとめて欲しかった。まぁ、ジャン・ジャック・アノー監督はそんなタイプじゃないんですが。この監督の映像の多くは、その土地の土が匂っているような錯覚を覚えます。本作はそれが顕著でした。男しかいない修道院の不健全な空気や、薄汚れた衣類など、たぶん中世ってあの通りの見え方だったと思う。それが冷たく湿った土の匂いと一緒に世界観としてまとまっている。いかにもペストが流行して人が死にそうな印象です。その不潔感だけでも観る価値はありますね。「薔薇は神の名付けたる名。我々の薔薇は名も無き薔薇」という意味深なテロップで映画は終わります。この言葉は、原作的には中世の論争にまで遡る思索的意味合いが込められているらしいのですが、映画を観る限りは宗教教義の建前と現実世界との乖離を表現していると解釈しました。劇中の魔女裁判的な異端審問が良い例です。
[ビデオ(字幕)] 6点(2011-06-12 08:58:51)
66.  丑三つの村 《ネタバレ》 
山間の村で秀才として持てはやされて、多少いい気になっていた主人公の境遇が、徴兵検査で結核と診断されたことを境に180度転換する。周囲の評価が一変し、役立たず呼ばわりされる。夜這い相手の女性たちからも煙たがられる。自尊心が邪魔をして、事あるごとに村の慣習に抵触して行く。思い通りにならない肉体への焦燥や、やりたい放題だった夜這いがままならない性的不満、その夜這い相手からも馬鹿にされる屈辱などと並行して、いわゆる村社会に於いて主人公が居場所を失ってゆく過程がじわじわと描写されて行く。未来にも絶望した主人公は、彼を蔑ろにした村人を標的に、村を戦場に見立てて出撃して行きます。彼自身も含めた村全体の破壊で閉塞状況を精算しようとした主人公の選択はまさしく狂気です。しかし、村社会が持つ因習への反発や、鬱々としたエネルギーの放出という意味で、当時の自分は主人公の行動に激しく共感してしまった。その共感深度の10点です。性描写と暴力表現が突出しているのでそこに目が行きがちですが、自分にとっては鮮烈な青春映画でした。ちなみに、何名かの方が勘違いされていますが、この映画は成人指定を受けています。性描写ではなく凄惨な殺人シーンが引っかかったと記憶しています。古尾谷さんが亡くなられたときは、この映画のラストシーンが目に浮かびました。
[映画館(邦画)] 10点(2011-06-08 22:48:43)(笑:1票) (良:4票)
67.  復活の日 《ネタバレ》 
日本のSF映画としては「日本沈没(1973)」に並び評されて良い作品だと思いました。80年代の邦画らしく、ところどころにしつこく極端な描写が見られますが、鑑賞しながら、そして鑑賞した後に色々と考えさせられる作品という意味でエメリッヒの終末ものなどより気高い精神性を持っていると思います。「日本沈没」が沈没編と海外脱出編の二部構成なら、こちらは人類皆殺し編と人類再出発編に分かれます。細菌兵器でほとんどの生物を殺し、冷戦の残滓を使いきるように核兵器で社会資本も壊滅させるストーリーは徹底して悲観的。南極で生き延びた人々の男女比の解決の方法なんて、リアリティありました。もう「人種」なんて言ってる状況じゃない。本作の特徴は終末後を考えさせること。種としての人類は辛うじて生き延びたが、文明は崩壊したと言える。ラストシーンのあの人数から、人はどのような歴史を築いて行くのか。それを想像させることに意義がある作品という意見です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-06-03 09:48:59)
68.  スペースバンパイア 《ネタバレ》 
これを初めて観たのは大学生のとき。ああ、こういうのをB級映画って言うんだろうなと思いました。まぁ、B級の定義は評論家の方々が議論されているでしょうが、私の定義は「決して高尚にならない中味で、観客を楽しませようと真剣に努力している映画」です。なので、私のB級映画はクソ映画ではありません。おそらく、スタッフ全員で何人もの女優の乳をオーディションしたんだと思います。由緒正しいB級の姿勢ですね。だから久しぶりに観ても、相も変わらず乳に感動しました。原題の「LIFEFORCE」は、あのお姉さんに吸い取られる“精気”を指しているのでしょうが、配給会社もまたB級にふさわしい邦題を付けたものです。吸い取った“精気”を巨大な宇宙船へ転送して傘の部分で受けとめ、冬眠中の仲間が死なない程度のエネルギーにする。そして宇宙を漂い次の獲物が近づいてくるのを待つ。B級らしい胡散臭さを残しつつ、良く考えられていると思います。宇宙船の中でじっと獲物が近づいてくるのを待つ習性が「エイリアン」に似ているなと思ったら、脚本家が同じ方でした。
[映画館(字幕)] 8点(2011-06-02 22:13:01)
69.  帝都物語 《ネタバレ》 
流れが断片的で、説明的台詞も言い放つだけで上手く回収されておらず、ストーリーを追いかけづらい。結果としてオカルト描写や役者のピン演技だけが際立った印象を残す。まぁ、実相寺監督らしい映画とも言える。エンドロールを見ていると、日本近代史に銘記される人名が並ぶんだけど、劇中に名字だけで呼ばれるとその本人とは分らない。そのあたりも少し工夫してほしかったなと思います。この映画の収穫は嶋田久作さん。インパクトありました。顔が長い! ショッカー(古い)の怪人将軍みたいな空気を振り撒きながら名前が加藤保憲! 普通の名前が妙に可笑しかった。公開当時、確か流通系の企業とタイアップしていて、そのポスターには戦慄しました。彼の顔のどアップがセンターにドンと据えられていて、キャッチコピーが「インパクトって、何ですか?」。駅貼りのB倍ポスターの前でしばし見惚れましたね。映画よりも強く記憶に刻まれました。イメージに偏重した作り方が、まさにバブリーな80年代後半でもありました。
[ビデオ(邦画)] 4点(2011-04-29 07:36:00)
70.  影武者 《ネタバレ》 
初めて観た黒澤作品でした。高校生時代に劇場で観ました。これが噂の黒澤明の映画か、という具合だったが、実はかなり戸惑った。勿体つけたようなオーバーなアクションと間の取り方。すでにハリウッド映画を何本も観ていた自分には明らかに違うコードで作られた映画だということは分かったけど、その見応えは面白いという類いでは無かった。そのとき以来の観賞だったが黒澤作品をたくさん観た目にも受けた印象は変わらない。これは様式を見せようとした作品だと思います。カットを繋いで物語を紡いでゆくのが映画の基本だと思うけど、その前に各カットでカントクの美学を追及しているような。そのためにテンポが悪くなって、ストーリーに乗り切れない。大仰な演技の割に影武者の悲哀が伝わって来ない。長篠の合戦で騎馬武者が被弾するシーンを一切見せないことも様式かもしれないが、自分には手抜きにしか見えず、その後の馬と死者の描写でテンポの悪さに拍車が掛かった。ただ、戦国時代の勢力の趨勢は武将の才覚に掛かっていたということは伝わって来ました。信長、秀吉、家康、正宗…、武将が主人公の映画やドラマはたくさん観たけど、周囲の家臣が主君をどれほど慕っていて、その求心力の元に結束していたかが分かる映画はこれじゃないかと思います。特に面白くないけどね。
[映画館(邦画)] 4点(2011-04-28 00:26:48)
71.  AKIRA(1988) 《ネタバレ》 
アキラが試験管標本から蘇り一瞬しか能力を発揮しないストーリーには落胆しました。映画化された際に原作連載は終わっておらず、そちらのアキラの描写が強く印象にあったためです。巨大な力を巡る思惑が交錯し、結局はカタストロフィへと至る。その力が争いを生むヒトの業であると同時に生命力の源として表現したかったようです。だけど破壊表現が際立っていて焦点がボケる。「アキラは生きている」という台詞が浮いてました。原作者が監督する映画ってかなり珍しいことだけど、その才能をもってしても2時間に収めることには無理があった。以下、他に書く場所もないので原作への所懐を。原作は凄い作品だと思う。もともと大友氏は突出した画力を持つ漫画家だったけど、初めてSFの分野に名乗りをあげて日本SF大賞を獲った『童夢』に驚かされた。賞に驚いたのではなく、超能力と心霊の世界をリンクさせたユニークな発想と、さらに彼の写実的画風がそれにマッチしていたことにである。その彼が次に取り組んだ作品が『AKIRA』だった。見応えたっぷりな鉄雄の覚醒でさえ壮大なストーリーのプロローグでしかなく、連載初期から全体の構成が出来上がっていたことが窺える。物語の核はやはり超能力であるが、『AKIRA』では力の解放が「ビッグバン」にリンクしている。アキラや鉄雄の力の根源は、破壊ではなく創生である。その発想は作品を一気に高次元へ押し上げる。その一方で、「健康優良不良少年」と胸を張る金田たち若者のバイタリティが超能力に比肩する能力として描かれる。このバランスが絶妙である。宇宙の創生という深遠な自然科学を持ち込むことでSFとしての純度を保持し、超能力表現でエンタティメントの味付けする。まるで巨大なパズルを組み立てて行くようなドラマ作り。かくも気高く完成度が高い創作物が漫画の世界に存在することに感嘆する。私にとっては『2001年』に並ぶ作品。こんなこと書いてたら、また原作が読みたくなった。
[映画館(邦画)] 5点(2011-04-25 21:32:11)
72.  最前線物語 《ネタバレ》 
好きな映画です。連合軍の侵攻に合わせて戦地を巡る小隊に起こる出来事を横に並べてゆく構成にストーリーのうねりは無い。また、局地戦での勝敗や連合軍の勝利は重要視されていない。それを散漫と感じるかどうかで評価は分かれるでしょう。私は物語の根底に押しつけの無いヒューマニズムが感じられて、劇場で観たときからお気に入りです。原題はこの小隊の名称だけど、邦題も良い視点を持っていると思う。最前線は兵士が死んでゆく場所。そこでは命の価値が暴落します。この小隊は常に最前線に身を置きながらも死を回避し、やがて終戦にたどり着く。決して彼らの命が高値を付けた訳ではなく、暴落しながらも価値を保った風情です。でも、それが生き残るということ。長く大きな戦争を生き延びた生命と兵士たちの人間味がリンクしてほのぼのとした感慨が湧いてくる。戦争映画には珍しく、あたたかな見応えを残してくれる作品です。老兵に指揮された若者たちが生き残る様は、親ガモに見守られた子ガモが巣立つようで、青春映画の趣きもありました。学生時代以来で約30年ぶりの鑑賞でしたが、アメリカもこの戦争までは戦う大義があったからか、空気が爽やかです。ベトナム以降の戦争映画と比べると、とても健康的に映ります。
[映画館(字幕)] 7点(2011-04-14 10:33:26)
73.  スタンド・バイ・ミー
自分は青春映画というジャンルが大好きですが、ローティーンまで降りると感情移入できなくなることが多い。特に洋画に関してはその傾向が強い。本作もいい映画だと思うんだけど、劇場で観たときからピンと来なかった。先日、観直したがその感想は変わらない。たぶん、大切な友人との関係をわずか2日の旅行での出来事に集約し感傷的に描き過ぎている部分に違和感があるのだろう。自分が大切に思っていた友人との「友情」には、12歳の夏の2日間だけで語れるものなんて有りません。数年間の時間を共有したうえで醸成される、もっと総体的な関係です。もしそれを映画にしたらこんな感じにはならないです。ちなみに子供の頃、仲の良い友人達と隣の小学校の校区に犬の死骸を見に行ったことを思い出しました。なので、あの意味の無い探険心には共感しましたね。
[映画館(字幕)] 5点(2011-04-14 00:11:41)
74.  ドラえもん のび太と鉄人兵団
リメイクの劇場公開に合わせてCSで放送してくれたものを観ました。なるほど、名作と言われているのは分る気がします。ドラえもんの世界観の中で、スケールが大きなストーリーとレギュラーキャラの活躍とゲストキャラの役割が上手く噛み合っています。でも、リアルタイムで観なかったからか、自分にはさほど響く作品でもなかった。視覚的に興奮するような作画が無いことや、危機的状況でも緊張を覚えないことがその理由なんだと思う。リルルが妙に色っぽくて、それが強く印象に残りました。邪道なおっさんの視線ですね。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-04-12 00:20:43)
75.  遠雷(1981) 《ネタバレ》 
生まれた家に住み続け、成人しても結婚しても親と同居し、家業で暮らして行く。そんな人は多いはずだけど、そのこと自体はおよそ映画的ではありません。そこをストレートに取り上げて、文学的な趣きの見応えを提示していることに感心します。この見応えの根本は主人公・満夫の生き方にあると思います。彼はこの土地を捨てて他所へ移る意思を全く持っていない。地方で農業を営む日々に悩みや不満は持っていても、疑問は持っていない。彼が都会志向の人だったなら、この映画もあまたの青春映画と似た色彩の中に霞んでいたと思える。この生き様が、地方から都市部へ出て働く人たちに接点の無い姿として焼き付けられます。彼が都会を向かない理由も特に述べられていません。「どうして東京へ出て行かないの?」と聞いてみたい。でも、その質問自体が都市部で働く人の価値観の押し付けなのでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2011-03-17 03:28:35)
76.  リーサル・ウェポン 《ネタバレ》 
オーソドックな刑事バディものだけど、シリーズ化された理由が分かります。テレビドラマもそうですが、元々刑事ものって、登場する刑事のキャラが個性的であれば、事件は後付けでアレンジできるので汎用性が高い素材なんですね。タイトルのリーサル・ウェポンは人間兵器って意味で、たぶん特殊部隊出身のメル・ギブソンを指しています。妻を亡くした失意で「死にたがり」と言われているが、蓋をあけると特に自暴自棄でもなく、相棒のベテラン刑事の突っ込みネタになってました。射撃や格闘のセンスはずば抜けているので荒事では頼りになる。一方のベテラン刑事は人情家。家族を含めてひとつのキャラクターって感じで、口うるさいけど周囲の人を大切にしている感じが良く出ています。善悪の構図が単純で、多少はハラハラさせるところもあるが気持ち良く終わる。マイナスポイントが少なく、安心して観ていられるタイプの作品。こういうのは1作目が当たれば続編にある程度の集客が見込めるんですね。良作です。
[ビデオ(字幕)] 5点(2011-03-02 10:46:11)(良:1票)
77.  グラン・ブルー/グレート・ブルー完全版 《ネタバレ》 
ジャック・マイヨールは実在の人物なので、本作は海とイルカを愛した彼の人生へのオマージュですね。そのエッセンスを叙情的に切り取った秀作という印象です。言葉少ない彼の海への憧憬が綴られてゆく内に、彼の本当の願いが見えてくる。それは海と同化すること。彼は海に魅入られたというより、海に還って行く人でした。ベッドルームの天井から海水が溢れ海中を漂う幻想を見るシーンが象徴的。そんな浮世離れした願望を、あたかも自然なことのように捉えているジャック。その危い存在感に畏れを覚える。でも、実名を使った映画ということは、ジャック・マイヨール本人も同様に海を捉えていたのでしょう。本作におけるダイビングの深度とは海とジャックの同化を演出する記号でしかなく、ノーマル人間のエンゾに勝機は無かった。でも、映画としてはエンゾの存在は欠かせなかったです。幼なじみの友人であり、気丈にジャックをライバル視しつつも、海とジャックの関わりを最も理解していたのはエンゾだったと思います。無名に近かったジャン・レノの存在感は主人公より記憶に残りました。余談ですが、福岡の空港でマイヨール本人を見たことがある。彼が亡くなる直前のことでした。年齢的にはヨボヨボに近い老人なんだけど、背筋がピンと伸びてがっしりした体格も目を引いたが、なにより纏っている雰囲気が只者じゃなかった。あのオーラは形容できません。一緒にいた友人がジャック・マイヨールだと教えてくれて、この映画を観た後だったこともあり納得しました。その姿は今も記憶に焼きついています。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-02-22 22:47:21)
78.  ザ・フライ 《ネタバレ》 
SFホラーの金字塔だと思います。古典である「蠅男の恐怖」を当時の世情に見事に蘇らせました。「蠅男の恐怖」を観たことのある者にとって、最初の転送でセス・ブランドルがポッドから出てくるシーンには緊張が走る。しかし、何事も起こらず肩透かしを食らう。これはどうしたことだ?という疑問を整理しようとするうちに、興味の尽きない怒涛の展開が始まる。肉体の変調に不安を覚えたブランドルがテレポッドのコンピュータで何が起こったのかを追及します。答えは蠅=フライとの「fusion」。私はここに痺れました。首がすげ替わるだけだったオリジナルと違い、遺伝子レベルでの「融合」が起こる。しかしコンピュータの回答は単語ひとつ。その呆気なさと重篤な事実とのギャップから漂うSFの香りが堪らなかった。ブランドルの肉体の変化と心境の変化がシンクロして進むシナリオも良く出来ている。ハエの生態を人の肉体に転写して行く描写が巧みで、グロさよりもアイデアに感心する。ブランドルは死を予感し、悲嘆し、やがて受け入れ、しかし最後は人間に戻りたいと願う。その心情が違和感なく受け取れるから、結末が複雑に残響する。SFの面白さとは大ウソをひとつ捻り出して、そのウソに基づいた描写で全体を固めること。グロさに目が行きがちだが、本作はテレポッドの機能を遺伝子融合装置へ転化させたところにSF作品としてのワンダーが集約されており、堅実にセオリーを守っていることが見応えに直結していると思う。私の中では「ターミネーター」と並び、B級からスタートしてA級に転じた数少ない傑作です。
[ビデオ(字幕)] 9点(2011-02-15 14:07:30)(良:2票)
79.  トム・ホーン 《ネタバレ》 
トム・ホーンと云う人は実在した西部開拓時代の賞金稼ぎらしい。作中ではすでに伝説に近い存在だが、マックィーンが描きたかったのは時代の流れに付いて行けなかった人物像。無法がまかり通った開拓時代を生きたライフルの達人も、需要が無くなると居場所も無くなる。本作の放牧牛の見張り番のように特技を活かせる仕事もあるのだが、やり方が時代に適合しないことを証明するのが本作のストーリー。その視点が残酷だ。決して凶悪な人物ではないが、怒りに任せると絶命した者にも銃弾を撃ち込み続ける描写に本質が顔を覗かせる。このあたりの「感覚のズレ」の演出は上手い。やがて無実の罪で牢屋に繋がれる。そこから遠望する山並みに何かを感じて脱獄を計るのだが、それは「パピヨン」が目指した自由とは全く異質の解放への希求だった。彼は何かを目指して逃げたのではなく、規律と道徳が整い始めた「西部」から逃げたのだ。逃走は敢え無く失敗に終わるが、観ている側に失望感はない。それが前方に目的を持たない逃走だから。そして、本人もそのことを自覚していたと思える。裁判や絞首刑に臨む態度には時代への諦観がありありと浮かぶ。戦国時代に遅刻したのが宮本武蔵なら、西部開拓時代に取り残されたのがトム・ホーン。武蔵は多くの人の助けを得て剣を筆に持ち替えたが、トム・ホーンを助けてくれる人はいなかった。一世を風靡しながらも、廃れて行った男の哀れが滲む。「タワーリング・インフェルノ」以降、本作と「民衆の敵」「ハンター」の三作にしか出ていないマックイーン。Wikiには「カッコーの巣の上で」「遠すぎた橋」「未知との遭遇」「地獄の黙示録」などの主演オファーを断ったと書かれている。出演した作品と断った作品のを並べると、彼の心情が見える気がする。映画の魅力のひとつであるスペクタクル感を捨て、じっくりと「人」を演じようとした。稀代のアクションスターは、次のスタイルを確立する前に世を去った。
[ビデオ(字幕)] 5点(2011-01-30 02:54:00)(良:1票)
80.  ウォール街 《ネタバレ》 
新作を観るための予習として観直しました。その昔はチャーリー・シーンが正しいんだなと思ったけど、これは生き方の違いで正誤の話じゃないですね。特にマイケル・ダグラスが製紙会社の株主総会で「欲は善だ」と演説するシーンは、その迫力も手伝って良いこと言ってると思いましたよ。お金を転がしてバブルを膨らませることに生き甲斐を覚えるマイケル・ダグラスは信念を持ってやっているようなところがあり、やみくもにそれを真似ようとしたチャーリー・シーンが追従できなかっただけのことかと。若いうちはチャーリー・シーンのようなタイプはたくさんいると思うけど、いずれマイケル・ダグラス派とマーティン・シーン派に別れるのでしょう。ただ、冒頭からやりまくるインサイダーは明らかに犯罪なのでお縄になって当たり前で、こういう人たちがリーマン・ショックなんかを起こすんだと思うと、もう少し貧乏人のことも考えてくれよとは言いたくなる。
[ビデオ(字幕)] 5点(2011-01-30 02:07:44)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS