1121. 街の灯(1931)
感動できるし、笑いもできる。誰にでも薦められるいい映画ですね。最後のちょっとした切なさが良い。 [DVD(字幕)] 7点(2008-08-12 00:43:10) |
1122. 奴らに深き眠りを
ローレンス・フィッシュバーン、ティム・ロス、アンディ・ガルシアの三人が終始安定した演技をしてくれます。何にも屈しないバンピーのアンチヒーロー振りがツボでした。 [地上波(字幕)] 7点(2008-08-12 00:37:04) |
1123. HERO(2007)
法廷のシーンの緊張感の出し方がなってない。法廷劇が映画のハイライトとなる本作においてこれは致命的でしょう。法廷劇はキャラクターの論旨が画面の唯一のアクションとなるのだから、俳優がダラダラ話している様ではお話にならない。またゲストタレントを見せびらかすキャスティングもどうなんでしょう。韓国編なんて恐らくはイ・ビョンホン出演させたかっただけでしょう。こんなもん「車は遠く離れた沖で発見された」の一言で不要になってしまう。タモリもあれだけ溜めてゲスト出演したら最早ギャグに近い。 [映画館(邦画)] 5点(2008-08-12 00:32:52) |
1124. それでもボクはやってない
《ネタバレ》 あまりにも理不尽極まりない話ですが、私は男なので他人事では無いと思ってしまいました。冤罪とは被疑者から見るとこうも恐ろしく、無慈悲な結果に終わってしまうと思うと恐ろしく感じます。 ホントこのような事件が起こらない様にするには、車内に監視カメラを設置するくらいしか無い気がします。 [地上波(邦画)] 8点(2008-08-12 00:29:44) |
1125. パール・ハーバー
最近の携帯恋愛小説に戦争の要素をプラスした様な話に呆れてしまいました。あれだけ揉めて最後は友情に結ばれて終わるって、この脚本書いた人は一冊でも小説読んだことあるのか?酷すぎる映画。 [地上波(吹替)] 2点(2008-08-12 00:25:51) |
1126. トロイ(2004)
《ネタバレ》 別に女性の為にブラピの裸が執拗に映される事に文句は無いですけど、英雄であるアキレスが敵国の女の為に、味方を殺しまくる演出は許せませんねぇ。あんな事したら、どんな理由があるにせよ英雄どころか売国奴ですよ! 笑。私もアキレスに殺された奴らは罰せられて当然だと思いましたけど、アキレスはどう見ても惚れた女の為に助けたとしか見えません。 あとキツかったのが戦闘シーンですね。取り敢えず大群がぶつかり合う場面を上から撮れば良いと思っていますよね。ロード・オブ・ザ・リングのまねごとをしようとしたのでしょうが、完全に失敗している様に思えました。単に観にくいだけ。 [映画館(字幕)] 3点(2008-08-12 00:22:35) |
1127. エネミー・ライン
《ネタバレ》 何だか戦争映画なのに緊迫感があまり感じられませんでした。主人公が敵の前で明らかに捕まるだろ!っていう格好でほふく前進したりしてます。最後に都合よく武装ヘリで味方が助けに来てくれる展開が、この映画を戦争映画ではなく只のアクション娯楽映画にしていると思いました。 あとこういう映画にドン・デイヴィスの音楽はあまりマッチしないと思う。 [地上波(吹替)] 4点(2008-08-12 00:18:16) |
1128. キングダム・オブ・ヘブン
キャストは豪華なのですが、単純に話の筋が面白いとは如何しても思えませんでした。 やっぱりこういう戦記物にはある程度のスペクタクルが必要不可欠だと思います。 [試写会(字幕)] 5点(2008-08-12 00:14:22) |
1129. 火垂るの墓(1988)
只々不幸を不幸の上から塗りなおしていく様な映画でした。反戦を訴えようとしているのでしょうが、その為に兄妹の不幸を坦々と描いていくのは、ちと反則な気がしました。なぜ戦争する事がいけない事なのか、それを只「人が死ぬからダメなんだよ」だけではイマイチ観客に伝わらないのでは無いでしょうか。 [地上波(邦画)] 5点(2008-08-12 00:12:18) |
1130. プライベート・ライアン
《ネタバレ》 第二次大戦を映画化したものの中ではかなり戦闘描写に拘って作られた作品であるのでしょう、オープニングのオマハ・ビーチでの地獄絵図から度肝を抜かれる。機関銃の弾が飛び交い、断続的に続く迫撃砲の嵐、四肢は飛び散り内臓が零れ落ち、降伏した敵兵に対しても容赦も無く慈悲も無く、ジュネーブ条約なんぞあって無いようなもの。このオープニングを撮っただけで正直勝ちだと思います。その後も徹底したリアリズムが観客を戦争状態へと引き摺り込んでいきます。スピルバーグは自作を語るときに良く言っていますが、戦争は個々の本質を丸裸にする。極限状態の戦場では自身を取り繕うベールなんぞは吹っ飛んでしまう。ある者は果敢に敵兵へ突撃し、ある者は只管に生きたいと思い逃げ回る。これも徹底した戦場のリアリズムを描いたからなのでしょう。そしてスピルバーグには良くあることですが、シリアスな戦闘シーンの合間に挿入されるコメディや兵士の日常の風景などがあるせいで非常にテンションをひっくり返される。鑑賞後には何とも言えない後味が只々残りました。 [ビデオ(字幕)] 8点(2008-08-12 00:07:11) |
1131. 戦場のピアニスト
かなり冗長な様に感じました。最後のシーンに至るまでに、戦争の内容を事細かに描くのは別に構わないのですが、あまりにもそれが多く主人公が只逃げ惑う映画といった印象を受けてしまいました。つまりピアニストじゃないじゃんって思ってしまいました。 [地上波(吹替)] 6点(2008-08-12 00:03:49) |
1132. チャップリンの独裁者
《ネタバレ》 ギャグとシリアスの配合量が絶妙で、只のコメディや戦争映画になることを上手くさけているといった感じでした。至る所でチャップリンの演技が光ります。 [DVD(字幕)] 7点(2008-08-12 00:00:35) |
1133. ムトゥ 踊るマハラジャ
とても面白いんですけどあまりにも味が濃いというか、何というか……。なんだか強烈なパワーを持っている映画でした。インド映画ってエネルギッシュだなあ。 [DVD(字幕)] 7点(2008-08-10 12:45:11) |
1134. シカゴ(2002)
《ネタバレ》 長いので結構ダレてしまいました。あとリチャード・ギアの歌唱力がもう少しあれば評価は変わっていたかもしれません。 [DVD(字幕)] 6点(2008-08-10 10:57:15) |
1135. ウエスト・サイド物語(1961)
《ネタバレ》 誰にでも無条件に好きという映画はあると思いますが、わたしにとってこの映画。スコア、ダンス、役者、演出、撮影、全てが決まっていて最高だ。無論客観的に見てもミュージカルとしての完成度が高く、流石はミュージカル映画の巨匠ロバート・ワイズの手腕とも言いたくなるのだが、そんなこととは無条件で好きなのだ。初見から10年以上経った今でもどの曲を聴いてもテンションが滅茶苦茶上がっちゃう。特にダンスシーンとスコアの躍動感が見事に合った、"プロローグ"、"マンボ"、"アメリカ"はもう堪らない。"トゥナイト"や"ワンハンド、ワンハート"などの抒情的なスコアもアメリカの人種差別ゆえの悲劇と良く合いとってもしんみりした気持ちにさせてくれる。音楽的には矢張り5つものパートが同時に歌う"クインテット"が最高の出来だろう。現代クラシックの巨人バーンスタインは天才としか言えない。役者ではアニタを演じるリタ・モレノとベルナルドを演じるジョージ・チャキリスのダンス含めた演技が白眉だ。天才子役として知られるナタリー・ウッドの演技も素晴らしいものがあるが、どうしてもこの二人のダンス含めた演技のアンサンブルの前には霞んでしまう。特に"アメリカ"でのアメリカンドリームに憧れるアニタと故郷を愛するベルナルドの掛け合いは何度見ても楽しい。だからこそ一幕のハイライトとなる悲劇がああも悲しく、二幕のアニタは気丈で美しい。長々と語ってしまったがとどのつまりウエスト・サイド物語の一番の魅力は青春モノで全体に明るいムードを持ちつつも悲劇故に根底に流れる人種差別という暗いテーマが見事に調和している点だと思う。明るさと暗さの配分が僅かでも偏っていたら至極詰まらないラブストーリーか説教くさい作品に感じられただろう。 [映画館(字幕)] 10点(2008-08-10 10:55:31) |
1136. 雨に唄えば
《ネタバレ》 ジーン・ケリーとドナルド・オコナーのダンスがホントに凄い!プロになれるんじゃないか?ってくらいの腕前です。こういう確かな技術があっての作品ってのは作り手の努力が感じられていいですね。時代背景を工夫したストーリーもGood! 有名な土砂降りの中をドンが歌って踊って駆けまわるシーンのジーン・ケリーは何かかわいいです。観た後に雨がちょっとだけ好きになる映画です。 [DVD(字幕)] 9点(2008-08-10 10:46:48) |
1137. ダークナイト(2008)
《ネタバレ》 デントとバットマンの違いとはなんだったのか。二人とも犯罪を憎み、街の為に命をかける男なのは間違いありません。しかし愛する女性が死んだ時、彼女を殺した者を憎みむか、彼女を死に追いやった犯罪自体を憎むかの違いだったと思いました。そこがデントとバットマンの心の強さの差だったのでしょう。"何故人間は闇に堕ちるのか"こんな暗いテーマのノーラン版バットマンですが、私は大満足でした。 演技の方では、ジョーカーを演じたヒース・レジャーが凄かったです。甲高い笑い声が只々不気味です。撮影終了後に亡くなったそうですが本当に惜しい人を亡くしたと思いました。 トゥー・フェイスを演じたアーロン・エッカートも中々の好演でした。 前半・後半に分けた方が良かったって声がチラホラありますが、トゥーフェイスだけの作品だと、どうしてもジョーカーのパートに目劣りしそうな気があると思うので、これはこれでアリだったと思います。 [映画館(字幕)] 9点(2008-08-10 10:33:08) |
1138. ランボー3/怒りのアフガン
可もなく不可もなくといった印象でした。1,2の戦争に対してのメッセージ性は殆ど無くなっていましたが、その分娯楽としてアクション満載の映画になっています。アクション映画のお約束を詰め込んだような作品でした。 それにしてもこの映画を撮った十数年後にあの世界的なテロがアフガンによって起こされるとは何とも皮肉な事ですね。 [地上波(吹替)] 5点(2008-08-10 10:11:08) |
1139. カッコーの巣の上で
《ネタバレ》 マクマーフィは患者たちに自らの意思で生きることを教えようとする、婦長は厳格な規則によって患者たちを管理しようとする。恐らくそのどちらの道も患者たちにとっては幸せでは無いのでしょう。それは最後のマクマーフィが病棟を移された後に描かれていたと思います。患者たちはマクマーフィが病院を訪れた時とまるで変わらない生活を送っています。ただタバコを賭けてることを除いては……。このタバコには大きな意味があると感じました。 あの人間の中ではチーフだけがあそこから逃げ出す権利を有していたのでしょう。でも最後のマクマーフィの最期はあまりにも救われないと思ってしまいました。 [DVD(字幕)] 8点(2008-08-09 15:59:49) |
1140. ローラーボール(2001)
観ても何も残らない映画でした。銃夢のローラー・ボール編にしたら良かったのに。 [地上波(吹替)] 1点(2008-08-09 12:00:18) |