Menu
 > レビュワー
 > 六本木ソルジャー さんの口コミ一覧。6ページ目
六本木ソルジャーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 823
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
エピソード1~3の流れの中で、本作は、アナキンの心の弱さを中心に、正規軍という名のクローン軍が創設されてしまい。また、ジェダイの力が弱まりつつあり、ダークサイドの力が元老院にまで及んでいることが描かれている。 大きな流れの中では、エピソード2の位置付けの意義は充分と考えられる。 一方、エピソード2を単体の映画と評価すると、後半の怒涛の展開には文句のつけようが無く、満点を付けても良い。ただ、どうも中盤のバランスの悪さが目に付く。 確かにアナキンがダークサイドに転落するまでの大切な過程なので、じっくり描くことは否定しない。 タスケン族惨殺事件は、自分の力の足りなさによって、母を死なせてしまったという自分への苛立ちとオビワンへの怒りを描くためにも必要不可欠だ。 エピソード1でヨーダが、恐れは怒りを産み、怒りは憎しみを産み、憎しみは苦痛を産むというセリフからもここは大事な部分だろう。 問題は、アナキンとパドメの恋愛だ。確かにこの二人が恋に落ちないと、ルークとレイアが産まれないので既定路線であり仕方がない部分はある。しかし、必要以上にこの二人の関係が描かれすぎている。エピソード3で強引に二人の関係を引き離そうという動きでもない限りやり過ぎではないか。この二人の恋愛をファンが見たいかどうかは想像がつくとは思うが。 そして、ルーカスの演出方法として、様々なストーリーを同時並行的に描く手法がよく用いられる。ストーリーがよりスピーディーになり、より引き締まるという効果があるとは思う。しかし、今回のようにジャンゴを追うオビワンとパドメ護衛のアナキンのストーリーを並行的に描くことによって得られる相乗的な効果は、それほどない。 緊迫感のあるジャンゴとオビワンとのやり取りに対して、野原で二人でゴロゴロしているシーンを並列的に並べるのは、互いを殺してしまっている気がする。 もしどうしても描くとすれば、今回ばかりは、それぞれのストーリーをややじっくりと描く必要があったと思う。 個人的に好きなパルパティーンがイマイチ出番がないのが残念だが、要所要所でしっかりと影を感じられたので良しとしたい。
[DVD(字幕)] 8点(2005-06-12 19:40:33)(良:1票)
102.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 
予告編で結論等は予想できてしまうが、中身は予想を大幅に越えており、大満足の映画に仕上がっている。 多少強引なバタフライ効果(母の肺ガン、エヴァンによるトミー殺し)もあるが、脚本自体の穴はそれほど目立たないと思う(子どもの頃に書いた殺人の絵と冒頭のメモ書きを除く)。 個人的に一番気になったのがラスト。 通りでエヴァンとケイリーがすれ違うところがラストであるが、彼女を振りかえらせる必要はなかったのではないかというのが個人的な感想。ましてや本人も振りかえる必要もない。 自分が演出家ならば、キャリアウーマンの彼女よりも、母親にでもなって幸せそうに家族で歩いている彼女を見せたい。当然エヴァンを見ても何も気付かないケイリー。そして一瞬立ち止まり、喜びと哀しみが入り混じった複雑な表情を見せて再び歩き出すエヴァンでラストという感じの方がこの映画の趣旨に合っている気がする。 製作総指揮まで務めているのだから、アシュトンにも高い演技を要求しても良いだろう。とにかくラストはあのままで良いとしても、表情はもうちょい工夫が必要だろう。 そして、この映画のテーマとしては「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」というものがあるとは思う。 確かに、娼婦に身を落したケイリーとカフェで二人で語るシーンや腕を無くしたときにベンチで二人で語るシーンがあり、脚本としては充分に盛りこまれていると思う。 しかし、上記のテーマが観客の心に触れるほどには至っておらず、少々演技が足りないと感じる部分はある。この二箇所は重要なポイントなのでもうちょい重めに描いて欲しかった。 また、この映画の重要なキーアイテムである日記については、扱いが多少雑なような気がする。ベッドの下をごそごそと漁ればすぐに出てくるような軽いものにして欲しくなかった。現在の状況を変えたいと思い立ってすぐに「現在」を変えてしまっては面白くない。 刑務所での出来事のようにすぐに変えられない状況をそれぞれのエピソードにも盛りこむという仕掛けが用意すればさらにストーリーに動きがつき、面白くなると思うのだが。 色々と言いたいことは書いたが、この映画自体には興奮させられたのが率直な感想。 
[映画館(字幕)] 8点(2005-05-22 22:35:57)(良:3票)
103.  ザ・インタープリター 《ネタバレ》 
バスの爆発くらいしか派手なシーンもなく、あっと驚くようなラストや仕掛けもない。もちろんショーンペンとニコールキッドマンが恋に落ちるような話でもない。 そのような一見地味な映画であるが、脚本が練りに練りこまれており後半以降は素晴らしい作品に仕上がっている。 その理由としては、大統領暗殺計画を舞台としたサスペンスではあるが、それに留まらず、様々な視点が織り込まれていると感じる。 まずはその大統領と社会的背景。 その国に関する複雑な関係と大統領自身の過去や二人の政敵がストーリーをより一層面白くさせている。 そしてショーンペンとニコールキッドマンの二人の関係。 妻を失ったショーンペンと暗い過去を持つニコールキッドマンの哀しみを知る二人の関係は絶妙だった。当初はペンはキッドマンに対して疑いの眼をもっていたため対岸にいるような遠く離れた平行的な二人の関係であったが、徐々に近づいていき、結びついていく様は見事である。 そして憎しみに対する「復讐」と「許し」をテーマに掲げていると思う。 復讐(映画で言う「溺死」)をすることによって、哀しみを一生背負うのか。許す(「溺れさせずに助ける」)ことによって、人生の新たな一歩を歩むのか。このテーマはこの映画にとって必要不可欠なテーマである。 そして「暴力と言論」。 暴力によって物事を解決しようとした過去と言論を信じて通訳の道を進んだ現在。ラストのあれが彼女の信念になったのかは分からないが、言論の重要性が語られたラストは見事な展開だった。 表面的にしか映画を見ない人には多少退屈な映画に感じるかもしれないが、よくよく見るとこれだけ色々なものが詰まっている。映画が好きな人には面白いと感じる映画ではないだろうか。 結構色々な映画に出ているが、シドニーポラック自身も、ショーンペンの上司役にて登場。それだけでもちょっと嬉しい感じがする。
[映画館(字幕)] 8点(2005-05-21 23:27:59)
104.  ザ・ロイヤル・テネンバウムズ
多数のキャラクターが登場するが、各々のキャラクターに人間味や深みがある点が素晴らしいと感じる。 特に3人の息子と娘とイーライはそれぞれ悩みや弱さを抱えている。 チャスは、味方だと思っていた父親に子ども時代に撃たれたことを根に持ち、横領で父親を訴えたりと父親ロイヤルに対して相当怒りの感情を抱いている。 また、妻の死により、安全に対して敏感になっており、息子達を自由に育てることができていない。 マーゴは、養女ということを強調され続けられていることから、一人疎外感を抱いており、愛を知らない屈折した生き方をしている。 タバコを12歳のときから吸っているのも、誰かに構ってもらいたかった、誰かにとめて欲しかったことの現れのような気もする(禁煙を試みるも10年前のタバコをリッチーと吸うのはちょっと意味が分からないが)。 リッチーはマーゴのことを愛しているが感情を伝える術を知らずに苦悩している。マーゴの結婚を知ってテニスで大荒れの試合をしたり、マーゴの過去を知り自殺未遂をしたりと感情面の弱さを感じる。 イーライには両親がおらず、テネンバウムズ家族に常に憧れを抱いている。本は売れたが、続けては売れずに、結局はクスリに逃げて事故を起こす。 父親ロイヤルはどうしようもなく父親で、破産したあげく妻の再婚を食い止めるために一芝居打つ。ただ、その一芝居によって、家族と再び暮らすことが彼を変えていく。 大人になっても悩みや弱さを抱えるテネンバウムズの子ども達等だが、父親のロイヤルの変化によって、子ども達もそれぞれが微妙に少しづつ前向きに変わっていく姿が感動的だ。 しかし、孫達に無謀さを教えてやりたいと色々と連れまわすところはロイヤルという人間がよく分かるシーンだ。 また、妻のエセルと川沿いのようなところを二人で歩くシーンもロイヤルの人間像が分かり、結構良いシーンだと思う。 特にストーリーらしいストーリーはないけど、淡々とした流れの中に登場人物の様々な感情やその変化を感じることができる素晴らしい作品に仕上がっていると感じる。
[DVD(字幕)] 8点(2005-05-08 03:52:49)(良:1票)
105.  海を飛ぶ夢 《ネタバレ》 
「尊厳死」という難しいテーマをじっくりと真正面から描きこんだ素晴らしい作品。 「生きるとは何か」「死とは何か」「人は誰のために生きるのか」「不治の病に対する向き合い方」「病人と家族の関係」など様々なテーマに向き合っている。 以下ネタバレ。議論があるとは思うが、個人的にはラスト付近は不満がある。 やや表面的というか、あっさりと描きすぎている感じがする。これは「尊厳死」といってもやはり「自殺」であることには変わりがない。その自殺を美化するのは避けようという監督の考えがあったからではないかとは思う。 本作を見るのは、健常者だけではない。同じ境遇を抱える人も見るだろう、そんな人達に対して「死」を美化させないようにしている気がする。 ラモン自身も、死んだ後に来世のようなものを期待はしていない。はっきりと「死んだ後は何もない」とロサに語っているのが印象的だった。 個人的に一番考えさせられたのが、ラモンとフリアが選択した手段の違いだ。 フリアも尊厳死を望んだが、直前になり死への恐れが彼女を襲ったのと、夫の献身的な愛がそうさせなかったのだろうか、彼女は「死」という選択を選ばなかった。あれほど分かり合えたラモンのことですら忘れてしまうことが彼女にとって幸せなのか、生きているといえるのかどうか。 確かに夫は彼女の死は望んでいないだろう、自分のことですら何もかも忘れてしまっても生きてさえいればそれだけで満足だと思っているかもしれない。 フリアは自分自身よりむしろ夫のために生きる決意をしたと思う。 一方、ラモンも素晴らしい家族に囲まれている。兄のホセ、ホセの妻マヌエラ、二人の息子ハビ、そして父ホアキン。ラモンは残される彼らのことを考えなくてはいいのかと思う。 あれほどユーモアに溢れ、素晴らしい詩を書くラモンが死ぬことなんて誰も望んでいないはずだ。特に兄のホセは「死」を現実問題としてきちんと受けとめている点が胸を打つ。 しかし、人は誰かのために生きるのではない。人は自分自身のために生きるのだと改めて感じた。自由を失い、夢を失い、好きな人に触れることもできないそんな人生に果たして意義を見出すことができるのか。 自分をプラスに導くための死という考えは、映画の中だけでなく確かに社会として向き合わなくてはならない問題なのかもしれない。 
[映画館(字幕)] 8点(2005-04-17 02:23:40)(良:1票)
106.  コンスタンティン 《ネタバレ》 
正直8点というのは評価がちょっと高すぎるような気がする。恐らく7点くらいだとは思う。しかし評価できる点としては、原作がアニメコミックのためか、ヴィジョン・世界観が曖昧にならずはっきりしたものを持っている点。その世界観を独特で斬新な映像・撮り方でしっかりと描けている点。この2点はとにかく評価したい。 ストーリー的には、悪魔、天使、ルシファー、ガブリエル、聖書がどうのこうのと分かる人には分かる、好きな人なら好きという感じなので日本人は置いてけぼりを食らう人もいるかもしれないと思う。しかし、それほど難解なことは言っていないし、描くつもりもなさそうなので良く分からないところは適当に聞き流せば良いと思う。 個人的にはルシファーとコンスタンティンとのやり取りがもう一つ評価できるポイント。場面が変わってコンスタンティンの変わりようもまた、いかしている。 大体予告編で分かっていたことだが、悪魔側とコンスタンティンのバトルのようなものがないのは多少不満かな。序盤のエクソシスト、中盤の雑魚の大群や「虫や蟹」の化け物、バルサザールがほぼ瞬殺気味で終わっていたのがちと不満。趣旨が変わるかもしれないが、もうちょっとじっくりと描いても良かったと思う。特にバルサザールは中ボスだろうに。 2時間あまりで色々なことを描こうとしているためか、それぞれのエピソードや登場人物(チャズ、ミッドナイト、バルサザール、神父、バルサザールに殺されたボウリング裏の人)が多少描き足りていないとは感じる。 肝心のラスト後のおまけだが、チャズは元々ハーフブリードなのか、死んでハーフブリードになったのかが議論になるだろう。 答えは知らないし、「元々ハーフブリード説」が多数説のような気がするが、個人的には死んだ後にハーフブリードに転生したと思っている。 自分の考え方としては、①ミッドナイトのクラブに入れていない。②あまりにも弱すぎる。③後半やけに詳しいのは色々と勉強したためで、その労が神に認められた。④最後のキアヌの笑顔はチャズに対して「あの野郎、素性隠してやがったな」という笑みよりも、神に対して「なかなか、味な真似するじゃないか」という解釈を自分は取った。とにかく結論はどちらなんでしょうね。
[映画館(字幕)] 8点(2005-04-17 02:01:35)
107.  ヒューマンネイチュア
もの凄い洒落が効いているブラックユーモア。 「テーブルマナー」=現代文明の中における不要なもののメタファーとして描かれている点もユニークだ。 ネズミに不要な「テーブルマナー」を教え、安全な社会を作ろうとする博士ネイサン。 全てが外見で判断される容姿第一主義であるこの世界には生きれない毛むくじゃら女ライラ。 誰一人この世界では本能のまま生きることはできないし、本能を隠すことがこの世界に生きている証である中で一人本能のまま生きる野生児パフ、と素材は面白いし。 パフは銃でネイサンを殺し、ライラに罪をかぶせ、人々に嘘を付くというような「人間の身勝手さ」だけを学び取り、文明に毒されればもはやネズミですら元の姿には戻れないというラストも唸らされる。 しかし、ラストのネタに至るまでの話が正直上手くまとまっていないと感じられる。 ネイサンが「自分も類人猿になりたい」と本当の気持ちで叫ばせる必要があると思うし、そのためにはそれまでの過程をしっかりと描く必要がある。 ライラも上手く機能していない感じはする。 そしてパフによって「自然回帰」の大演説が打たれて、群集が本当にそのような気持ちにならないと、ラストが上手く活きてこないような気がする。 どこか論理が一つ飛んだか、少し結論を急ぎすぎたような気がするな。 もっとも「自然回帰」までも皮肉るつもりはなかったので、そこまでしっかりと描かなかったのかなという気もするが。 ともかく、お仕置きをしてまでオペラ鑑賞法やテーブルマナーを教育する姿には現代の本末転倒さを感じさせる。また、ストレートに「人間社会」と「文明」を皮肉った面白さは評価したい。
8点(2005-03-21 02:14:40)
108.  ナショナル・トレジャー 《ネタバレ》 
ブラッカイマー+ディズニーという自分と一番相性の悪い組み合わせだったのでハズレだなと思っていたら、これが意外と面白い。 モチロンご都合主義は健在だが、話の根幹を覆すようなツッコミを入れたいほど酷いものはなかった。 ストーリーの流れが良く、頭に無理なくすんなりと納まる脚本の良さは評価できる。 「万引きでしょ」というのもただの笑いのネタかと思ったら、なかなか話を繋げて、オヤジを無理なく登場させるという無駄もなかった。 宝の謎を追うための手がかりをヒントにアメリカの名所のような場所をあちこちと進むのも面白いし、緊迫した駆け引き、深まる謎も飽きることなく観客を映画に引き込ますことができている。 銃をお互いに乱射して終わらせるようなところもないのも好感的だ。 残念なのは、ゲイツとアヴィゲイルとの関係を上手く描けていないこと。 ラストに近いところで突然キスをする場面があり、ラスト間際で「オレのこと信じられるか?」と言ってアヴィゲイルの手を離すシーンがある。 手を離すシーンは本来は盛り上がるシーンになるはずだったが、映画では全く盛りあがりが欠けるシーンになっているのが残念だ。 確かにキスシーンで二人の関係がより近いものになっているということは理解できるのだが、それ以前に二人の関係が親密になる過程がイマイチ演出しきれていないので勿体無い。 振りかえると、ゲイツがFBIに捕まったところでもっとアヴィゲイルの不安感を出しても良いし、二人が一緒に服を着替えるところでも利害関係が衝突するはずの二人の関係がより近づくのが分かるような演出は可能だ。 しかし、二兎を追うもの、一兎を得ずということか。緊迫感のある宝捜しにテーマを特化したために面白い作品になったのかもしれない。腕のいい監督ならさらりと描いたはずだと思うが。 <以下、完全なネタバレ>宝が見つかる直前に、実は宝がなかったというワンクッションを挟んだが、これが非常に心にしみた。宝なんてあってもなくてもいい、成功してもしなくても、本当に大切な宝は「夢」を持ちつづけること、「夢」を信じること、「夢」を追い求めることの美しさを描いていたと思う。たぶん、このワンクッションがなければ、ただの映画になっていたと思う。
8点(2005-03-13 01:33:50)(良:1票)
109.  テープ
冒頭から延々と続くオトコ達の会話を聴きながら、最後までこのままだったら相当面白いだろうなと思ったら、ユマが加わったけど本当に最後までいったのが驚きと同時に新鮮だった。 冒頭の他愛もない会話から全然飽きることのなかった80数分間。 10年前の事件に対する3人の距離感の違いが面白すぎる。 果たして真相は結局なんだったのか? イーサンにとっては自分と寝なかった女が自分とは違う男と寝たことに対してどうしても正当化したいだけだったのかもしれない。 そういう彼の粘着的な性格は冒頭の二人の会話の中から、彼の暴力性からも見て取れる。 ロバートにとっては10年前の出来事は親友イーサンに対する嫌がらせが込められており、ユマを本当は愛していなかった。 その罪悪感は実は彼の心の片隅に消えることなく10年間ずっと残り続けていた。 ユマにとっては10年前の出来事なんてどうでもよく、ロバートを愛していた末の出来事と認識していた。 しかし、ロバートが実は自分を愛していなかったことや、イーサンの粘着的な性格に切れて一計を謀ったということか。 イーサンは実は逃げたかったけど、自分が計画した出来事が自分の思い通りにいかないと納得できない性格であり、自分だけが逃げるというシナリオを描いてなかったからどうしても自分だけが逃げるわけにはいかずにドラッグを捨てることとなったと自分は理解した。 ユマは昔の思い出をぶち壊した二人をやり込めて、ロバートは過去を清算して清々しい気分になり、イーサンに感謝した。 計画したイーサンだけが一人罰が当たるというストーリーは本当に実に面白い。 行ったり来たりするカメラワークだけでなく要所要所凝った演出方法もまた素晴らしかった。
8点(2005-02-13 04:21:55)
110.  アレキサンダー 《ネタバレ》 
前人未踏の大遠征を行った英雄アレキサンダーの偉業を期待して観に来た人なら「なんだこれ?」という映画かもしれない。 しかし、個人的には非常に満足できる映画だった。 自分の解釈が間違っているかもしれないが、映画の中のアレキサンダーは英雄でも王でもない、一人の弱い人間でしかなかった。 父の影に怯え続け、母に反発し、母から逃げるように東に向かって遠征していく。 自分の馬に影に怯えるなと言っていたが、影に怯えていたのは当のアレキサンダー自身であった。 そして東に向かったのは「自由の国を創るための夢」のためなんかじゃなくて、母から逃れたいだけだったのではないかという気がする。 それを「夢」と取り違えていったアレキサンダーと周囲の人々との確執と、アレキサンダーの孤独と悲劇が痛々しい。 終わることのない「夢」に人々が付いていけなくなった周囲の確執を表したプトレマイオス(ホプキンス)のラスト間際のセリフも実に見事だった。 異国の女を妻にしたのもひとえに母への反発だったような気がする。 自分が死ぬと分かってもワインを飲んだのも、ワインに浮かんだ母の姿を思いだし、母がいる故郷に戻りたくなかったからではないか。 もっともヘファイスティオンが死んでしまったため彼との約束もあったからだろうが。 自分の故郷があるにもかかわらず、自分の故郷となるべく地を求めさまよい遠征したのも母の影響のような気がしてならない。 それほどまでアレキサンダーが抱いた母への憎しみや愛情、複雑な想いを感じさせたアンジェリーナジョリーはなかなかの演技だったような気がする。 当然のように去年のラジー賞の最低主演女優賞に「テイキングライヴス(未見)」とともにノミネートされてしまったが、個人的には息子を王にしたいと願うかなり屈折したキャクラターを見事に演じきったと感じた。 特に夫が殺される瞬間を見つめる眼差しと、その夜にアレキサンダーと口論した夜は見応えがあった。ちらりと映るジョリーの内面を写したところもドキッとする。 中盤の戦闘シーンもかなり見応え充分。敵の大将もなかなかカッコ良かった。 それ以降の戦闘シーンが少ないのはちょっと残念ではあったが。 オリバーストーンはかなり好き嫌いが分かれる監督であるし、一般的な観客には受けいれられないと思うが、彼の狂気と映像センスの良さは個人的にはやっぱり才能を感じずにはいられなかった。
8点(2005-02-05 23:10:50)(良:1票)
111.  ネバーランド 《ネタバレ》 
この映画を観た人は皆ネバーランドに連れていってもらったんじゃないかな。 そう思えるほど素晴らしくかつ観終わった後充実した気分にさせてくれる映画を見させてもらった。 「想像力」と「信じる力」があれば誰でもネバーランドに行ける。 人生を楽しむことの素晴らしさや自分が失いかけていた純粋さのようなものを取り戻せたような気もした。 しかし単純にそれだけを描いたわけではない。 信じる力だけでは越えられない現実もちゃんと描かれていた。 どんなに祈っても病気という現実は変えられないし、どんなに願っても妻とのどんどん離れていく距離は縮まることはなかった。 結婚した当初は、お互い二人で夢見た世界は同じだったはずなのに、すれ違いによって一緒の世界が見れなくなっていく二人の関係は切なくて悲しい。 また、なんといってもデップの演技は光っていた。 子ども達との現実世界でのやり取りや、子ども達と遊ぶイマジネーションの中での世界は微笑ましい。 特にピーターを見つめる眼が優しかった。 ピーターと自分を同一視しているのだろうか、ピーター脚本による演劇の舞台をピーターが一人でボロボロにする姿をじっと椅子に座り見つめる姿にはバリがあの時何を思っていたのだろうかと色々と考えざるを得なかった。 そして、父の死で心を閉ざし、再び母の死で完全に心を閉ざしかねなかったピーターの「母さんが見えるよ…」と発したラストのセリフを導き出した彼の演技もまた素晴らしかった。 この映画に文句をつけるのなら、まずはダスティンホフマンの存在。 チョイ役に出演するなとは言わないが、ある程度重要なキャラクターなのではと思っていたのに 全く出番がない。今回彼が出演する意味はなかったのではないか。 少なくともバリに何らかの影響(子ども達を招待するという着想は与えていたが)を与えるキャラクターであって欲しかった。 そして中盤の多少の弛みは感じられた。 バリと妻、シルヴィアとその母、バリとシルヴィアの母、バリと子ども達、シルヴィアと子ども達といくらでも盛り上げることが出来る関係があるにもかかわらず、中盤は少し脚本や演出が押さえすぎられている気が感じられた。
8点(2005-01-23 20:58:49)
112.  チョコレート(2001)
何といっても凝った映像や独特のカメラの構図などが良いと思う。 決して奇をてらったわけではなく、技巧に酔っているわけでもない、余韻を感じさせるというか、心の内面を描くというか、何かを語っているような映像だと思う。 特にセリフがないシーンや、誰も映っていないシーンにも何かを感じずにはいられない。 こういった撮り方にした理由の一つとして、本作のテーマにも関係している気がする。 「孤独」「疲れ」「苦しみ」「悲しみ」を描いているから、何もないシーンでも何かを訴えくるのではないだろうか。 そしてそれらの感情から逃れる方法が、人と人との結びつきなのだろうと感じる。 ココロの隙間を埋める方法として、チョコレートを用いられていたが、それこそやはり代用品でしかなかっただろう。 デブの坊やにとっては父親のいない家庭の寂しさを埋めるものとして、ハンクにとっては家族がバラバラで黒人に対して偏見を持ち、恐らく職場での人間関係が上手くいっていないような寂しい心を埋めるものとしての逃避的な役割でしかない。 デブの坊やにとって必要なのは父親であり、母親の愛情だったし、ハンクにとっては本当は亡くした妻や息子だったのだろう。 息子を憎んでいたようにみえて、いなくなってから本当は非常に愛していたことに気付くとは遅すぎた。 しかし息子の死によって、彼の心は変わり、黒人であるレティシアを助ける気になった。 二人の偶然の出会いが二人の孤独な人生を助けるものになっていく。 やはり、人間に必要なのはチョコレートではない、人間なんだろうなと思わせる。 まあ、ラストではチョコレートがハンクと秘密を知ったレティシアを繋ぐ役割を果たしているようにも見えたが。 本作でレティシアを演じたハルベリーがアカデミー主演女優賞を獲得したが、息子を亡くした後、自分を女に戻してとハンクに頼むシーンはかなりのものだった。 その他にも、息子のことをデブだと笑いながらも悲しむ姿やハンクの秘密を知った後の呆然とした姿やラストシーンなどなかなか評価できる演技は多かったように思える。
8点(2005-01-16 02:07:08)
113.  ターミナル
「待つ」ことをテーマに空港を舞台にした素晴らしい感動作品に仕上がったと思う。 誰かをあるいは何かを待っている人には心に染み渡る熱いものを感じるのではないかな。 人は色々なことや人を待つ。 この映画でも、フランクは局長のポストを待ち、エンリケは指輪を渡しトーレスが来るのを待った。 アメリアは39歳になってもある人を待ちつづけている。 グプタにはひょっとして本国で待っている人がいるのかもしれない。 そしてビクターは時を待ち、タイミングを待ち、アメリアを待った。 アメリアのように待つことによって、その答えや見返りが得られないかもしれない。 ビクターのように得られたものはただの紙切れかもしれない。 それでも人は何かを待つ続ける。 それは待つこと自体に何かの意味があり、待つことによって学ぶものがあるからだろうか。 この映画を観て「待つ」とは一体どういうことなのだろうか、俺は一体何を待っているんだろうかと色々感じることが多かったな。 「待つ」ことを描くことにプラスして人間的な触れ合いを描いていているのも大きい。 空港に一人、自分のことを知る人もいなく、言葉も何も通じない中、置き去りにされた孤独感から様々な人と触れ合いながら、助けたり、助けてもらいながら生きていく。 冒頭の誰も知らないスタートから空港を出る時はビクターを知らない人がいないほど大きな輪になっている。 そういう人間的なベーシックな面を上手くそしてシンプルに描かれている点も好評価できる。 フランクはビクターから学ぶことはあまり多くなかったかもしれないが、自分はビクターから学ぶことは多かったと感じた。
8点(2004-12-30 23:22:24)(良:1票)
114.  マイ・ボディガード(2004) 《ネタバレ》 
かなり骨太の作品で充分満足できる内容。 あまり見る人はいないけど、見た人の評価は高い作品かと思ったら意外と皆さんの評価悪いですね。 冒頭数分間で誘拐による恐怖やメキシコでは日常的に起こっていることと観客に植え付けて、その後本ストーリーに進むというのはなかなかいい演出だと思った。 そしてクリーシーがストーリー前にどんな悲惨な目にあって来て、酒に依存するようになったか、ココロを閉ざしてしまったのかをあまり明らかにしていないことが最初は不満だったが、復讐劇が始まるにつれ、だんだんと彼の心情が理解できるようになってきた。 人を人と扱わずなんの躊躇もない非情な殺人鬼と化す姿を見れば、彼がどんな人生を送ってきたか大体は想像がつく。 ウォーケンの一言も重みがあった。 「もう人を殺すのは嫌だ…」このセリフを聞けば彼らの心のダメージがなんとなく理解できる気がした。 さらに彼の怒りの理由も理解できるだろう。 心を病みそうになっていた彼を救った少女、酒も聖書でも救えない彼の心を救った二人のやり取りはなんとも言えずに微笑ましかった。 少女もまた彼によって精神的に救われていたと感じられた。 復讐編の出来もまあまあ良いだろう。 難しい人間関係もなく、単純に一人また一人と殺していく。 その殺し方や尋問方法も色々と手が込んでいて観客にとっては飽きさせない創り。 ラストには少し違和感はあるが、単純に生きてて良かったねと言える。 自分の人生を救ってくれたかけがえない人を助けることが出来て死ねるというのもなかなか悪くないのではないか。 強いて言えば、連邦捜査官がラスト絡むかと思ったら何もなし。ラストの車爆発もなし。 さすがに自分のお尻に爆弾をし込むようなことはしなかったか。 新聞記者の女性も最初はクリーシーを利用しようと思っていたのに、クリーシーと捜査官にいいように使われているのもなかなか面白いと感じた。 この映画は面白いのだが、何か心に引っかかるものを感じる。 脚本は良いのだが、演出のリズムというかテンポがのろい。 カッコつけすぎていてどうでも良い部分までも撮っている感じがしたのは自分だけだろうか。
8点(2004-12-29 00:02:59)(良:1票)
115.  ソラリス
タル版は以前ねむけまなこで観た記憶がある程度なので、ここではあえて比較はしないことにする。 ソダ版はアメリカでの散々な評価、大コケぶりや皆さんの点数のグラフの分布からも分かるようにほぼ駄作と決まりつつあるが、自分はこの幻想的でありまた神秘的(特に音楽が良い)であり、哲学性、倫理性を含みつつも愛した人を忘れられない未練たっぷりで、自分の犯した過ちのために前に進めなくなっている男を描いた本作の雰囲気はとても好きである。 それぞれの乗客にとってソラリスは別の意味があるのかもしれないが、ケルヴィンにとってソラリスとは一言でいえば「自分の過ちを償うチャンスが得られる」場所ではなかったか。 一緒に暮らしていても心を少ししか開いてくれない妻の性格等を理解できなく、お互い愛し合っていても理解しあえず、結局死に追いやってしまったその責任や過ちから解放されて前に進むことが出来る場所がソラリスではないか。 しかし、その過ちを償うことができても地球で二人で昔のように暮らすことはもはや出来ない、 そしてこの狭い宇宙船にもそのような場所はない。 詩が語っていた「愛は死なずに死の支配がない」ような世界、愛の中で永遠に生きる事が許された世界がまさにソラリスなのではないかと感じた。 その世界では二人が犯した過ちが全て許される、そして全く今までとは違う新しい生き方ができる場所なのだろう。 ケルヴィンが選択した二人が暮らしているラストの世界がそのような世界だと思う。 ケルヴィンをソラリスに導いたジバリアンは恐らく精神科医として彼を招いたのではなく、彼が再び前を向いて歩けるようにするため友人として彼をこの世界に導いたのではないかとも思う。 倫理的にも面白い部分はあると感じた。 実際の本人とは違う自己の記憶のみで構成された相手。その自分の記憶が正しかろうが誤ってようが関係なく本人に投影される。 そのため、誤った記憶のなかに自分の不存在を感じ、自己崩壊が生じる姿は面白いと感じた。 スノーのように自分を人間だと思う姿もこれまた面白い。 そして何者であれ、本人ではないと分かっていながら姿、形が同じであれば結局愛することしか出来ない人間の哀しさも描かれていると思う。
8点(2004-12-25 20:33:09)(良:1票)
116.  ジャッカス・ザ・ムービー 日本特別版 《ネタバレ》 
観る前からそこそこ期待はしていたが、期待以上の面白さ! たぶん今年一番、映画館の中で爆笑した映画だと思う。 こういうバカバカしい映画は、気の合う野郎が集まって家で観るか、映画館の中で他の観客と一緒に盛りあがりながら観るに限る。 個人的には「手の方やっちまえば、足の方なんて忘れるって」というのがかなり笑った。 全体的にそういう楽観的なノリがかなり好きだな。 後は「ワサビでらりる」は衝撃的すぎた。 あれをやるという発想自体が考えられず、凄すぎだと思う。 観客を楽しませたいというのはモチロンあると思うが、やっている本人や周りの人達も凄く楽しそうにやっているのがかなり好感を持てる。 気を失ったり、腹に銃弾を受けて内出血していたり、アタマ何針も縫ったりしてシャレになってないのとかも色々あったけど。 そして、日本人も中にはいたけど、周囲の一般人もシャレが分かっている人が多いなと感じた。 ボクサーのチャンピオンとか何人かは分かってない人もいたけど。 特に、あの息子の両親だけあって二人の反応には笑わせてもらった。 本場のプロは、やっぱりバカと下品さはケタ違いだった。 下品さはかなり度が越えてるとは思うが、あの程度なら自分的には一応笑える範囲だった。 しかし、子どもと女性には絶対見せられないな、面白すぎるけど。
8点(2004-12-19 22:55:14)
117.  ポーラー・エクスプレス 《ネタバレ》 
映像は素晴らしいの一言。今までのアニメを越えた独特の映像には驚かされる。 イノセンスの映像も素晴らしいと思っていたが、あれとは違った驚きがある。 気持ち悪いと評判だった子ども達の表情も特に違和感なく、逆にリアルで良かった。 ストーリーは正にファンタジック内容で、こんなこと言っては引く人もいると思うが正直言って感動してしまった。 サンタクロースモノというジャンルがあるとすれば、この映画はそのジャンルの中ではベストの作品だろう。 サンタクロースを信じている子どもたちやその存在を疑っている子どもたちがいたら、見せてあげたい一本。 しかし劇場には子どもの姿は一人、二人…、しかも上映中はちょっとつまらなそうにしていたなあ。 鈴の効果的な使い方が印象的だった。大人たちや信じない子どもには聞こえない鈴の音。 自分には果たしてあの音が聞こえるんだろうか、少なくともこの映画を創った人達には聞こえているんだろうと感じた。それだけ愛情や夢が詰まったいい映画だった。 子ども達がこの旅で学んだもの、得たものが切符に打ち込まれるのもいい演出だった。 サンタクロースだけでなく、黒人の女の子のブレーキの話も信じなかったりしていたのもなかなかいい前振りだった。 人や見えるものを信じることの大切さも確かに重要だが、見えないものを信じることの大切さ、そして何よりも乗ろうと決めた、その第一歩を踏み出すことの重要さを描いている点が本作のテーマだろう。 見終わった後はホットチョコレートも飲みたくなるココロもカラダも温まる、すっきりする映画だった。 劇場名は言わないが、上映中に映像が途中で途切れるというハプニングあり。 薄い幕が一旦完全に下がり、劇場が明るくなる始末。しかも薄幕が下がったまま再開され、途切れた集中力を回復させるのはちょっとしんどかった。 観客が少なかったから誰も騒がなかったが、満員だったら大ゴトだった。まあ、ちゃんと最後にはプレゼントはもらったけどね。
8点(2004-11-28 03:23:47)
118.  オールド・ボーイ(2003) 《ネタバレ》 
映画を見ている時って、たまに別のことがアタマによぎったり、別のことを考えたりすることってないでしょうか。 どんなに良い映画でもそんなことはたまにあります。 しかし、この映画を見ている時は完全に映像に引きずり込まれた自分がいました。 余計なことを考えたり、よぎったりすることはまずなく、チカラのある映像、矛盾や破綻のなく魅力のあるストーリーに引きこまれ、役者の演技に魅了される。 特にラスト付近のオ・デスの懇願には参った。ウジンでなくてもあれには誰でも参るだろう。 あそこで一つの復讐が終わり、そしてウジンが一言吐いた「何を生きがいにすればいいのか」にテーマは尽きる。 復讐って一体何なんだろうと感じさせたり、復讐への想いに対するパワーを感じさせる。 復讐のキッカケに少し違和感を覚える人もいるだろうが、あれはあれで良い。 キッカケの弱さと復讐の壮大さの違いが一つの面白さでもある。逆恨みとも言えるがそれほどまでも姉への愛や自分への怒りがあるという証拠だろう。 オ・デスが失った15年、ウジンが復讐にかけた15年以上の年月、ミドが家族を失い一人で生きた15年…映像にはされていないが、どの15年にも重い年月を感じずにはいられない。 ただ単に殺し合うだけでは終わらない復讐のカタチ。 愛し合うことさえも復讐なのか、ウジンが仕掛けた復讐に終わりはないだろう、愛が終わらない限り。
8点(2004-11-06 23:42:47)
119.  JSA
大の大人たちが子供のようにはしゃぎながら遊ぶ姿に深い意義がある、見る人によってはあの場面に複雑な想いを感じるのではないか。 そんな些細なことすら出来ない越えられない一線が二国にはあるのだろう。 日本に暮らしている我々には少し理解できないモノがあるが、南北分断のことを考える手助けになる本作はなかなか意義深い作品である。 人間として育むことが出来る彼らの友情も、南北分断という歴史に翻弄され一瞬のうちに敵となってしまう悲劇がある。 双方が銃を容易に降ろすことが出来ないのも、二国の関係をそのまま表している気がする。 ソンガンホのように冷静に中に割って銃を降ろすように仲裁してくれる国があれば良いのだが。 そして4人のうち3人が死んでしまう結果が心に痛い、現場で死んでしまった絵が好きな彼はやむを得なかったとしても、親友を死なせてしまった他の二人は離れていてもそれぞれが幸せに暮らすことはできなかったものかと感じる。 訳の分からないうちに親友を撃ち殺してしまった結果だけは過程がどうであれ変えられない現実として自分に残る、その後悔のなかで生き続けることは出来なかったのだろう。 あの緊迫した場面の中で一人だけ冷静に行動できたソンガンホは一人、孤独の中で何を想うだろうか。 事実が公にならないよう皆が揃った部屋で暴れた彼の行動が優しい。
8点(2004-11-03 23:56:43)
120.  ジェリー
特にストーリーもなく、二人の男が荒野をさまよう映画。 監督の意図がなんにせよ、観客が自由にこの映画を解釈してもいいだろう。 自分は勝手ながら、この映画を「人生」に置き換えてみた。  人生もいわば目的地も何も分からずに、解決する術も持たずにただひたすらさまよう、どこに辿りつくかも分からずに。 人生という荒野をさまようためにはパートナーが必要だろう、だから男と女二人で歩き始める。 実話のベースであり、サントがあれなんで二人の男という設定だが、これが男と女だったらもっと面白いだろうな感じる。  あるシーンでは、一人は降りれない岩に勢いで登り、オマエのせいでこうなったと叫ぶ。 もう一人も助けるフリはするが、どうにも助けようにも助ける気にはなれない。 やむなく一人は自分の力で解決するというシーンがある。 人生もこのようなものではないかという気がする。 勢いで物事を推し進め、どうしようもない困難にぶちあたったら、とりあえず人のせいにしてみる。 他人も助けてくれそうにみえて、実際には親身には助けてはくれない、やはり自力で解決するしかない。 これが現実の夫婦のような二人なら、そのような二人に入ったささいな亀裂は徐々に大きくなる。 そして会話もなくなる二人。 もっとも映画のような状況なら、どんなセリフが適切か考えてみたがやはり無言しかないだろうな。  一番好きなシーンが夜の暗闇をひたすら明かりもなしに歩くシーン。 自分が今どこにいるのか、どこに向かっているのかも考えずにひたすらがむしゃらに前に進むことしか考えられない状況に陥る。 そして散々さまよったあげくにどんな風に歩いてきたかを話し合う二人…だがもう物事が解決できる状況にはない。  そしてラスト。 冷静になれば問題を解決できたであろう二人が取った行動。 人生にもこのような状況があるはず、しっかりと周りを見れば解決できたはずなのに周りが見れなくなっているから解決手段が分からずに何の解決にならない解決方法を取るしかなくなっている。 この映画に点数をつけるのは難しいが、色々と人生のことを考えることが出来たのが収穫だった。 
8点(2004-10-03 00:23:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS