Menu
 > レビュワー
 > ジェダイの騎士 さんの口コミ一覧。6ページ目
ジェダイの騎士さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 130
性別 男性
年齢 41歳
自己紹介 一日一映画・・・観れたら最高です。

好きなジャンルはアクションとヒューマンドラマ。泣きのツボは親子愛と友情もの、とにかく単純なんです。

お気に入りの映画人はマイケル・J・フォックス、ショーン・コネリー、ジョージ・ルーカス、オードリー・ヘップバーン、シャーリー・マクレーン、ポール・ニューマン、淀川長治、宮崎駿、ジョージ・ロイ・ヒル、アル・パチーノ、エド・ハリス、ブラッド・ピット、ジュリア・ロバーツ等など。

今の映画界に一言、“もっと夢のある映画を作ってくれ!!”

それでは皆様にフォースのご加護を。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に
マイケル・J・フォックスは一番好きな俳優ですね。何故かは分からないけど結構昔からです、彼のユーモアのセンスが好きなのかなぁ。マイケルの映画の中ではこの映画が 自分としては一番気に入ってます、バック・トゥ~よりも。  
9点(2004-06-06 22:46:41)
102.  エルム街の悪夢(1984)
ジョニー・デップ若すぎ!!勿論ジェイソンよりフレディ派です。
7点(2004-06-03 01:42:24)
103.  シーズ・オール・ザット
典型的シンデレラストーリーで内容もこれといって新鮮味はないがレイチェルの可愛さに4点。
4点(2004-06-03 01:40:31)
104.  エンド・オブ・デイズ
ミレニアム直前にとんでもない映画が出来たもんだ。シュワのアクション映画はどうしてもT2と比較してしまうけど、これはそれを抜きにしてもいただけない気が・・・。
2点(2004-06-03 01:38:20)
105.  ザ・メキシカン
完全にキャスト負け。ブラピとジュリア・ロバーツでこれとは・・・。やはり良いストーリーと演出があっての映画ということでしょう。
2点(2004-06-03 01:36:47)
106.  ツイスター 《ネタバレ》 
ディザスタームービーとしては面白そうな予告編だったから観てみたけど私の好みじゃなかったかな。でも牛さんの飛んでるところが気に入ったから2点。
2点(2004-06-03 01:35:32)
107.  トロイ(2004)
トロイ製作決定の知らせを聞いてからどれだけ待ったことか。久々に自分の興味のある時代の歴史スペクタクルで、監督はペーターゼン、主演はブラピと全てが私が望む通りのものです。プレミアも試写会もチケットが手に入らなかったので先行レイトの一発目をド真ん中で観てやりました。期待通りの出来に満足です。ブラピの肉体美も凄かった、この映画に賭ける意気込みが伝わってきました。最近某映画雑誌で“4年間はまだ何とかやれるが、そのあとは新しい俳優にこういう役を譲る”って言ってたのが気になります。もうあの肉体美は観れないのか!?
7点(2004-06-03 01:32:53)
108.  ジュラシック・パーク
さすがはスピルバーグです。アイデアが常に斬新でいて大衆が望んでいるものを確実に捉えている。恐竜のテーマパークなんて見てみたいに決まってる、少なくとも私は!! こういうところは今は亡き藤子・F・不二雄先生と似ているように思えます
7点(2004-06-03 01:31:02)
109.  ジャック
コッポラ監督が若くして他界した自分の息子に捧げた映画。こんなこと言われたら観ないわけにはいきません。観ました。感動です。ジャックは普通の4倍のはやさで成長するゆえに誰よりも生命の大切さ、尊さが分かる、そしてそれはコッポラ監督が描きたかったものに他ならない。またロビン・ウィリアムズもそれに応えるかのような快演でした。
7点(2004-06-03 01:29:41)
110.  60セカンズ
めちゃめちゃカッコイイ映画。とにかくカッコイイが当てはまる。特にアンジェリーナ・ジョリーが最高にカッコ良くてセクシー、しかも赤毛のフェラーリがよく似あう!!弟のためにもう一度昔の仲間と車を盗むってのは単純な気もするけどとにかくカッコイイから良しとしよう。ブラッカイマー作品の中でもお気に入りの部類です。
7点(2004-06-03 01:26:54)
111.  ゴスフォード・パーク
“お茶は4時、ディナーは8時、真夜中には殺人を...”このコピーを観ただけで映画館に駆け込みました。それほど私にはインパクトのあるコピーですよ。ほとんどリサーチせずに観に行ったこともあって予想していたのとは全く違うものでした(イイ意味で)。さすがはアルトマン監督!!存分にこのアンサンブル劇を楽しめました。それぞれの人間模様を観ているだけでも十分楽しめるし、独特の語り口、やはりセリフは命ですね。ただ登場人物が多くて把握するのに一苦労。
8点(2004-06-03 01:24:24)
112.  ザ・エージェント 《ネタバレ》 
典型的なサクセスストーリーだけど最高にイイ。理想に燃え信念に従って行動したジェリー、そのトム・クルーズをエージェントに選んだロッド、そしてジェリーの理想に惹かれたドロシー、この3人の演技はどれも観客の心を鷲掴みにする程上手い!!しかし何より一番の注目はドロシーの子供レイの可愛さでしょう。
8点(2004-06-03 01:23:03)
113.  フェイス/オフ 《ネタバレ》 
相変わらずのジョン・ウーマジック。派手な銃撃戦を撮らせたら右に出るものなし。今回も二挺拳銃にハトが飛び交うスーパーアクション。でも終わってみればそれがただのアクション映画ではなかったことに気付くはず。ジョン・ウー映画には必ず複雑な人間模様が描かれています。ただのアクション映画にはない感動すら覚えますね。これを観れば彼の異名“ヴァイオレンスの詩人”に納得すること間違いなし!!
9点(2004-06-03 01:20:23)
114.  ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
これは最高にクールな映画!!スピーディーで無駄な部分のないストーリーと映像に最後まで楽しめた。ブラピがガイ・リッチーの才能に惚れるのも分かります。
8点(2004-06-03 01:18:02)
115.  ルパン三世 カリオストロの城 《ネタバレ》 
宮崎監督のルパン、いいですねぇ、好きです。ルパンのキャラクターはみんな個性があっていいや。でもやっぱ五右衛門が一番。「可憐だ・・・」これ最高!!そういやナウシカとラピュタのロボットが出てくるTV版ルパンを以前発見しました。
9点(2004-06-03 01:16:54)
116.  もののけ姫
劇場で最初に観た宮崎アニメはこれです。確か中学生の時だったかな。友達と三人で 観に行きましたがみんな絶賛。とにかく面白かったです。生きろ!!このコピー何か気に入っています。
8点(2004-06-03 01:15:36)
117.  天空の城ラピュタ 《ネタバレ》 
ナウシカと共に宮崎アニメ、日本アニメを代表する名作ですね。今まで何回観たことでしょう。滅びの言葉「バルス」、2回目観た時から一緒に言ってる自分がいましたね。そしてリュシータ・トエル・ウル・ラピュタ、ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ、なぜか名前を頑張って覚えてました。そういや昔彼女に理想の人を聞いたらブラピとパズーを挙げてました。ブラピの方は完全に顔ですが、パズーの方は妙に私も納得してしまいました。確かにあそこまで守ってくれたら私でも惚れますよ。 
9点(2004-06-03 01:13:35)(良:1票)
118.  ドラゴンへの道/最後のブルース・リー
私的には燃えドラより上!!ドラゴン殺法の4、飛龍の拳。技の名前を言ってから技繰り出すなんて惚れ惚れしますよ。もっともっと使ってほしかったですね~。タンロン最高!!ブルース・リーよ永遠に・・・。 
9点(2004-06-03 01:09:40)(良:1票)
119.  ダイ・ハード
故・淀川長治さんが日曜洋画劇場で“ダイ・ハード、死んでたまるか、死んでたまるか”っておっしゃってたのが今ではとても懐かしいです。まさにその言葉どおりマクレーン刑事の奮闘ぶり、生命力は凄まじかったですね。人間離れした感のない無敵っぽさがとても良かったです。シリーズではこの1作目が1番好きです。 
9点(2004-06-03 01:08:45)
120.  マトリックス
最初観た時は映像技術の凄まじさに感動しまくり。技術って日進月歩なんだと実感しましたね。ストーリーも新鮮な感じがしてよかった。とにかくSFアクションに新しい風を吹き込んだのは確かなはず。
8点(2004-06-03 01:07:18)
000.00%
121.54%
243.08%
321.54%
464.62%
51310.00%
61713.08%
73123.85%
82922.31%
92216.92%
1043.08%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS