Menu
 > レビュワー
 > すべから さんの口コミ一覧。6ページ目
すべからさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1845
性別 男性
ホームページ http://twitter.com/subekari
年齢 42歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  ペーパーボーイ 真夏の引力 《ネタバレ》 
ブリーフなチェリーボーイエフロン君がひたすら悶々し続け、不条理すぎる現実に直面し、打ちひしがれて悶々。
[DVD(字幕)] 6点(2014-02-14 00:27:29)
102.  終戦のエンペラー 《ネタバレ》 
淡々と話は進むが、アメリカ人が日本人の地雷をうっかり踏んづけて大変なことになってしまうんじゃないかという緊張感でハラハラする。主人公が親日家のせいで、そういったトラブルを簡単に回避できてしまうのは、物足りない。製作者もちょっと日本に気を使いすぎたか、ドラマを作りきれていない部分がある。 日本のことをよく知らないアメリカ人が修羅場を体験しながら学んで行く話の方が面白いのではないか。 ラブストーリーが挿入されちゃっているのが邪魔に感じるんだけど、最終的には、主人公と運転手との友情物語でもあったんだと考えると、あながち無駄とも思えない。 そして、マッカーサーを演じたトミー・リー・ジョーンズの迫力とクセモノ具合は、かなり際立っていて、シリアスながらもユーモアをビンビンに感じられて大変良い。
[映画館(邦画)] 7点(2014-02-10 23:58:47)
103.  パシフィック・リム 《ネタバレ》 
でっかいロボットと、でっかい怪獣がバトりまくる大迫力のアクション! 童心に帰ったもん勝ち! 2時間強あるんだけど、時間はほとんど感じさせない。ただし、私のテンション上がりポイントをあんまりおさえてくれていなかったので、平熱のまま観てしまった。 以下、テンションが上がらなかった原因。  どアップででっかい物体同士が戦っている所は大迫力。間違いないが、寄りのカメラばかりなので見づらい&わかりづらい。引きの画像で、ロボットや怪獣のにらみ合いなんかをじっくりみたいのに。速すぎる。ロボットバトルにこんなスピード感は求めてないぞ!戦闘もプロレス的なのは怪獣映画っぽくていいんだけど、必殺技とかをもっとキメキメで見せてくれても良い。リアル志向なのか、肝心なところが地味。 ロボットは、かっこ悪くない。(カッコイイ!!とまでは思えなかった)デザインは『トランスフォーマー』くらい派手な方が好みだ。 怪獣にいたっては、ただのおっかなくてデッカイ化け物。愛嬌や個性がない。もっとデザインを冒険しても良かったと思うが、ここもリアル志向が邪魔をしているような。  アクションでも作戦らしい作戦がない。2人で操縦する設定は面白いのに、2人が同じ事をしているだけでそれぞれの役割が特に見えない。 「俺は腕!」「私は脚!」「二人の息を合わせて必殺技!!」とか、そういうダサい事をやってもらいたい。 漫画っぽいダサさを求めすぎてしまったようだ。 
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-10 23:56:55)
104.  アイアン・フィスト 《ネタバレ》 
グラインドハウスっぽいB級バイオンレス・カンフー映画。ヒップホップとカンフーの不調和を楽しんでくれという感じでしょうか。鉄の体を持つ人がいたり、中途半端にミュータントな人がいます。首や腕が頻繁にもげます。お腹もパックリ割れます。アクションはヘボいです。決め画がイチイチダサいです。お話は全く面白くありません。中盤は当然中だるみします。 カンフー映画なのに、多国籍で一昔前の格ゲーのような世界観です(スト2というより餓狼伝説っぽいかな)。要は劣化キル・ビル。 なんと言ってもキャラの名前が、「ジャックナイフ」「X-ブレード」「ポイズン・ダガー」「マダム・ブロッサム」「ブロンズ・ライオン」…って、小学生か!!ダメ映画と言ってしまっても問題ないと思うんですが、無邪気に一生懸命作った感じが、結構好きです。 広い心で観てあげてください!
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-10 23:54:17)
105.  真夏の方程式 《ネタバレ》 
映像よし、演出よし、キャスト良しの丁寧な作品だった。 俺の敬愛する塩見さんがアッサリ殺されてしまったのが悲しすぎる。何か悪いことした? その上、子供まで巻き込みやがって。 お前ら全員勝手すぎじゃい!俺はこの家族を許せん!! そういう非道な家族を描いた作品というならばいいのだけど、感動の物語のように描かれるのが気持ち悪い。 「そんな想い、殺しの言い訳になんねえから!!」って思っちゃう。 とは言え、夏休みの宿題シーンが素晴らしい。福山さんの無邪気な仏頂面に心を奪われる。 この人、こんな素敵な役者だったっけ。 ミステリー作品としては全然好きになれないけど、『少年の一夏の成長物語』として観るとなかなか素敵な作品である。 
[映画館(邦画)] 7点(2014-02-10 23:50:53)
106.  アンコール!! 《ネタバレ》 
正しくベタであって丁寧に作られていればやはり面白い。 主人公のツンデレ爺さんのちょっとした仕草や発言が笑いを誘う。気むずかしい役なのに、同時に愛くるしさがあるため、何だか応援したくなってしまうのだ。手堅く、素敵な映画ではあるが、難もある。肝であるショーのパートが盛り上がらない。 歌というものにそれぞれがどんな想いを持っていて、どんな表現をしたいのかっていうのが薄いため高揚できない。 最後はもっとド派手に決めてテンション高く終わって欲しかった。 エンドロールに関しても、そこは合唱の曲で終わらなきゃダメだ。
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-10 23:48:54)
107.  ベルリンファイル 《ネタバレ》 
開始早々、次から次へと登場人物が出てきて、陰謀だの何だので脳の処理速度を超え、一時停止(睡眠)に陥ってしまったことは内緒。話はよくわからないが、とにかくアクションがスゴイ。陰謀系のサスペンスアクションというとボーンシリーズが有名だが、あっちより全然好き。アクションのスピードがめっちゃ速くて、本気で殴っているように見える。いちいち痛そうで迫力がある。ザ・レイドに匹敵する迫力があるかも?銃撃戦の迫力も凄まじい。韓国映画の場合、主役級のキャラやヒロインがいつ死んでもおかしくないから油断できない。追っかけたり追っかけまわされたり忙しい展開で、とりあえず喰らいつくだけで精一杯。 個々のシーンがイチイチ決まっていてかっちょいい。ハードボイルドなのである。
[映画館(字幕)] 8点(2014-02-10 23:46:47)
108.  モンスターズ・ユニバーシティ 《ネタバレ》 
期待に充分応えてくれる安心品質。 とにかくテンポが良く、様々なシーンやキャラクターをサクサクと魅力的にみせてくれる。特訓を通じて、徐々に信頼関係ができあがっていき、モチベーションが上がっていく様子をセリフをほとんど用いず、軽快なBGMと楽しい映像でみせていく手法はまさに名人芸。 クライマックスのホラー演出も、最高にテンションを上げてくれる。 ピクサーのアニメでは「努力だけではどうにもならない」問題を主人公にぶち当てる。「がむしゃらな努力だけでなく、工夫したり考えながら、自分の道(役割)を見つけていくことが大切なんだ」と言うメッセージは、暑苦しくなくて大人にも響く。 ここが、ピクサーアニメの面白いところである。 序盤のサリー登場シーンで場内の子供が本気で怯えていたのが微笑ましかった。
[映画館(吹替)] 8点(2014-02-10 23:44:19)(良:1票)
109.  嘆きのピエタ 《ネタバレ》 
やはり韓国映画。復讐ナシではいられない。中盤はガッツリ中だるみしたなぁ。 それにしても「初めて母親の愛を受けた」ってことで、コロリと人間性が変わってしまうものなのか?全然しっくりこなかった。主人公の変貌が極端すぎて引いてしまった。 また、本作は非道すぎる借金の取り立てが見どころの一つになっていると思うんだけど、その見せ方がうまくない。 直接的表現を避けすぎたためか、迫力が全然ない。同時に主人公の残忍さも強調しそこねているので、因果応報を見せられても、気持ちが入らない。やっぱ韓国映画はもっとグロテスクな方が、魅力を発揮できるのではないかと思った次第。 ラストシーンは素晴らしい!
[映画館(字幕)] 6点(2014-02-10 23:40:49)
110.  パニック・マーケット3D 《ネタバレ》 
サメは全然リアルじゃないけど、あっという間に人を食いちぎる恐ろしさに、思わず悲鳴を上げてしまったよ。ちょっと生き残りすぎだけど、トレマーズリスペクタブルな感じのする工夫の多い力作。アジア系の勇敢な青年の死に様が泣ける。 泣ける映画を聞かれたらこれをすすめよう。
[DVD(吹替)] 8点(2014-02-10 23:31:39)
111.  コンプライアンス 服従の心理 《ネタバレ》 
二十年くらい前であれば、驚きをもって評価できたかもしれないが、今更こんな小ネタをもって、「信じがたい事件」として紹介されてもインパクトが弱すぎる。服従の心理ネタでは、ミルグラム実験が有名。「人は権威に命令されると、倫理とは関係なく服従してしまう傾向がある」というような事を証明した実験だ。そのテーマの映画なら、「es」という傑作も有名である。 この前知識がある人にとっては、この映画は全く刺激がない。 しかし、前知識がない人にとっては、もっと納得いかない部分が大きいのではなかろうか。電話で高圧的に命令してくる警察官の身元を確認もせずに、服従をするだろうか?  田舎町では、当たり前のように悪徳警察官が我が物で振るまい、自分の気に入らない弱い人間は刑務所にぶち込むというのような事が日常的に行われていたのかもしれない(だとすれば、そういう描写が序盤にほしい)。 本作においては、服従の心理以前に、服従者の教養に問題があっただけにしか見えない。 その証拠に、一人まともな人間が介入しただけであっさりと事件は解決する。 事件自体が、ネタとして弱いのだから、それこそ「服従の心理」と「責任能力」をテーマに訴訟の話を広げていけば、興味深い内容になったのに…。
[映画館(字幕)] 3点(2014-02-05 00:47:21)(良:1票)
112.  プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命 《ネタバレ》 
二組の親子の腐れ縁。そして、罪と罰。彼らの行動に、善悪をつけることなどできない。 ゴズりん親父は、やっぱり誰がどうみてもクソ野郎だと思うんだけど、残された子供にとってはたったひとりの父親。彼が父性に目覚めてしまったばかりに悲劇は起きる。彼の悪行が多くの人間を負のスパイラルに巻き込んでいくのだ。 勢いあまった警察官も、周りに責められるような行動をとったわけでなかったのに、それを発端に良心、家族、保身、野心と様々な葛藤を抱え続けることになる。 彼は、人の何倍も努力したのに、息子や自分の罪とまっすぐに向き合うことができなかった。 そして、それがまた新たな悲劇の火種となる。業の重いこと重いこと。 正しく生きるとは何と難しいことなのだろう。 
[映画館(字幕)] 8点(2014-02-05 00:44:49)
113.  殺人の告白 《ネタバレ》 
面白い! 必要以上に面白い!! ストーリーがとにかく面白い。動き出したら止まらない。一歩先も読めず、「そう来たか!」と唸らされる。 韓国ムービーお得意の復讐劇のバリエーションは無限なのか! シリアスなサスペンス映画でありながら、チェイスシーンがやたらしつこい。  車の上から車の上へ飛び移りながらのアクションシーンはあり得なさすぎるし、オチがバシっと決まってほとんど終わっているのにもかかわらず、性懲りもなくカーチェイスシーンに入ったリするところは笑うしかない。 お前ら、いつまでやってるのか、と。  シリアスな作品でありながらバカ映画でもあって、ちょっとグっときたりもするのだ。 こういう落ち着きがなくってサービス精神旺盛な映画は大好きだ。
[映画館(字幕)] 8点(2014-02-05 00:36:54)(良:2票)
114.  箱入り息子の恋 《ネタバレ》 
丁寧で、嫌味のない爽やかな作品だった。 星野源は、メガネのせいもあると思うが、カエルっぽい眼光で気持ちの悪い男を好演していた。 コメディとシリアスのバランスが良くなくて、クライマックスをコメディにして、お茶を濁したような感じになってしまったのは、勿体ない。 特に引っかかったのは、星野源演ずる健太郎のキャラクターがイマイチ掘り下がっていない事。「彼女いない歴35年の優しい男」ってだけで、それ以上の奥行きを感じられなかった。 親との関係性を描くのに時間を費やしすぎていて、健太郎と奈穂子の物語も薄くなっていたようにも見えた。 せっかく恋愛経験ナシの男を主人公にしたんなら、それが故の彼女とのスレ違いなんかを描かないと。 
[映画館(邦画)] 6点(2014-02-05 00:35:24)
115.  華麗なるギャツビー(2013) 《ネタバレ》 
とにかく派手!! 豪華絢爛さが、しっかりと面白さとつながっていたのがよかった。 大抵の映画のパーティーシーンは退屈だが、ここまでやられると圧倒される。 すべての映像がきらびやかすぎる前半から、不穏に転がっていく後半から結末まで、全部面白い。銃撃戦も世界崩壊もないのに、こんなに派手になるものなんだな。 語り手のトビー・マグワイアや黒髪の綺麗なお姉さんが完全に傍観者だったり、キャラクターに愛情が感じられない映画でもある。 とても面白かったけど、もう一回は見なくてもいいような作品。 
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-05 00:33:38)
116.  マニアック(2012) 《ネタバレ》 
非常に面白かった! 精神的に不安定な殺人鬼目線(ほぼPOV)。そして、女性の頭を剥いで、マネキンにかぶせてお話する変態さん。 色々えぐいので具合が悪くなりそう。 「指輪なんか、もう捨てた」とのことです。残虐ではあるのに、ひたすら惨めなイライジャさん。 君なら、僕の気持ちをわかってくれると思ったのに! 君なら、マネキンじゃなくても愛せると思ったのに!! 彼の悲痛な叫びがきこえてきて、応援したくなってしまう。もう一回見たいような見たくないような。  PS. グロテスクなシーンでぼかしがかかるのは演出だと思ってたんだけど、配給側の処理だったとのこと。 修正入るのは仕方ないと思うけど、監督の演出なのか第三者の改変かわからないのは問題だなぁ。
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-05 00:32:09)
117.  探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点 《ネタバレ》 
大筋のストーリー自体は大して面白くないんだが、一昔前のハードボイルドテイストが、やはり好きだ。 前作の良さはしっかり活かされていて、安定した面白さ。 やたら、乱闘シーンが多くて、事件への近づき方にもうちょっと工夫がほしいところではある。  大味さはいいところでもあると思うんだが、敵が大勢で待ち受けているところに、大した策もなく2人で乗り込んで、ボロボロになりながらもやっつけちゃうのは、ちょっと雑すぎる気がするんだよな。  ゴリにあんなにいい役をあげといて、麻美ゆまがただのおっぱい要員だったのには不満だ。 
[映画館(邦画)] 7点(2014-02-05 00:30:19)
118.  俺俺 《ネタバレ》 
俺や他人が俺を俺と認識するための俺の構成要素においての俺の必要最低条件は一体何なのだろうか…。ってな哲学的な問いかけをしたいのだろうか。荒唐無稽な上、一切説明のない設定で、最後までルールが分からない。見ていて蚊帳の外感が非常に強く、楽しみきれない。 ふせえりや加瀬亮の顔芸は楽しかったが、お茶を濁している感じもした。 シリアスな展開に客を乗せるには、緻密な設定の練り込みが必要だったと思うのだが、ゆるいコメディを得意とする三木聡監督と相性の良い原作だったとは思えない。 主人公の俺が別の俺を俺と認識していた基準は、一体何だったのだろうか。 途中で、自分以外を自分と混同し、アイデンティティが揺らいでいくあたりを突き詰めれば、もっと面白かったはず。 「俺の中にも認めたくない俺がいる」というセリフから察すると、やはり顔だけでなく、他の俺も俺自身で、俺だと判断する何らかの 構成要素があったのだとは思うんだが…ナンノコッチャ! 
[映画館(邦画)] 5点(2014-02-05 00:28:08)
119.  クロユリ団地 《ネタバレ》 
全然期待してなかったけど、案外面白かった。 前田敦子が、憔悴する、放心する、泣く、過呼吸…そして、そんな生々しい顔を惜しげも無くスクリーンにさらす。 そんなブサイクな表情映さないで!!なんてところは、以前のAKBのドキュメンタリーでさんざん映されているので、とっくにクリア済み。彼女に映しちゃいけない顔など存在しないのだ。女優として、正しいぞ!頑張れ前田敦子!  ストーリーは、2段階の構成になっていて、前半の思わせぶりな違和感(不穏感)は上質。  しかし、ラストの方のホラー演出はどうだろう。 陰陽師シーンはコントみたいで、イチイチ恐怖が和んでしまう。後ろのお弟子さんの一人が九字(りんぴょうとうしゃーの手)を 切れていなかったのが気になった。だから、血反吐はいちゃったのかしら。  そして、邦画ってのは、何でこんなにCGがヘッポコなんでしょうか。炎があんなんじゃダメだよ。笑っちゃうよ。色付きの照明があたったみのるくんと火傷の描写も怖さの欠片もなく、逆効果。
[映画館(邦画)] 6点(2014-02-05 00:25:32)
120.  フッテージ 《ネタバレ》 
本作は、引っ越してきたら呪われた系ホラー。序盤は、暗い画面と遅い進行で眠気を誘うが、決してつまらなくはない。 夢遊病の息子さんが尋常じゃなくて、コワイんだな。何と言っても、ゾクッとする真相が判明して、「ここからが見せ場だ!」と、こちらのテンションが上がったところでさくっと終わっちゃうのは残念。  ホラー要素以外で良かったところといえば、夫婦げんかの会話。 以下、要約。 嫁「いわくつき物件に引っ越してきたなんて聞いてない!」 夫「そんな話、聞きたくないっていったじゃないか!」 嫁「事件は起こってないって言ったじゃない!」 夫「近所で起こってないって言っただけだ!」 嫁「!!!???」 夫「大体、家の中で人が死んだわけじゃない!」 嫁「本当なのね!?家では事件はなかったのね!」 夫「庭で一家の首つりがあっただけだ!」 嫁「…」 夫ひどすぎ。ってな感じで会話にはユーモアがあります。 嫁さんに自分の仕事を否定されまくってる夫もかわいそうですね。 
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-05 00:21:12)(笑:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS