101. ロサンゼルス
《ネタバレ》 “Death Wish II”だけど『狼よさらば2』にしなかったんですね。8年後の続編ということもあり、配給は“前作のファン<<新規の観客”って考えたんでしょうか?私が中学生の頃に放送されて、たぶんクラスの多くが観てました。『ロサンゼルス=若い娘の可哀想なレイプシーンのある映画』として、インパクトが凄かったです。 娘のシーンの記憶はあるけど家政婦さんのシーンの記憶はあまりないので、たぶん大幅にカットされていたんでしょう。前作があるとは知らなかったので、まだあどけないキャロルは中高生の役だと思っていました。後から『狼よ~』を観て、まさか結婚する年齢だったなんて…って衝撃でした。 キャロルについてちょっと掘り下げると、前作ではジャックと結婚してキャロル・トビーに。キャスリーン・トーラン('50生、当時24歳)が演じていました。本作ではキャロル・カージーになっていたので、ジャックとは離婚してたんですね。ロビン・リン・シャーウッド ('52生、当時30歳!)が演じています。2人は実年齢2歳しか違わないので、ロビンの見た目年齢が恐ろしく若いということが、今回解りました。 4年前、“アマチュア警官”として9人を殺害し、ニューヨークを追い出されたカージーが、シカゴからロスに居を移し、精神病院に入る娘を見守りながら過ごしてます。…前作のカージーの心理状態を考えると、ガールフレンドを作ってるのはどうかと思いますが、ジル(ブロンソンが溺愛する奥さん)だったら仕方ない。ジルが出るたび復讐劇のテンポにブレーキが掛かりますが、仕方ないんです。 このブロンソン&ジルのラブラブ共演って、きっとイーストウッド&ソンドラに影響与えてると思います。カージーのガールフレンドがジル(ジェリ)だから、ジェリをレイプするわけに行かないから、家政婦ロザリオが一番酷い目に遭うんですね。 オチョア刑事の再登場は嬉しかったです。相変わらずくしゃみしてるし。ロス市警から協力を求められたNY市警。4年前カージーの犯行と知っていて逃がしたんだから、カージーがロス市警に捕まってバレたら困る。だからオチョアに説得に向かわせる。って設定はとても面白いですね。続編としてオチョアを出す上手い口実です。オチョアの、管轄をまたいでの捜査やバスの尾行。この辺『フレンチ・コネクション』シリーズを参考にしてるのかな?って思いました。 今回カージーは手当たり次第ギャングを襲うのではなく、ターゲットを絞って復讐します。そのためカタルシスはあるんですが、前作で感じたリアリティは少し減ってしまいました。 [地上波(吹替)] 6点(2024-10-06 10:23:11) |
102. スパイダーマン(2002)
《ネタバレ》 “Spider-Man”邦題まま。小さいころ東映のヒーロー物でやってましたね。そのためスーパーマンと並んで馴染み深いヒーローでした。 サム・ライミと言えばB級ホラー映画監督のイメージが強いのに、こんなメジャーなアメコミ・ヒーロー物を、それも巨額な制作費を掛けて撮るなんて!と当時驚いたものです。…そう言えば同じB級ホラー監督だったピーター・ジャクソンも、同じような時期に超大作の監督に抜擢されてますね。ハリウッドがそんな動きをしていた時期だったんでしょうか? ひ弱な苛められっ子のピーター・パーカーが新種の蜘蛛に噛まれ、超能力を手にし、謎のヒーロー・スパイダーマンとして成長していく。サム・ライミ監督なのに、奇をてらわない、とてもオーソドックスな展開に驚きました。原作は知りませんが、あの有名なスパイダーマンの映画化として、ディープなファンも、にわかファンも、一般人も、みんな納得して受け入れられる作品だったと思います。 叔父の死、片思いのMJとの関係。親友ハリーとその父とMJの複雑に入り組んだ気持ちと関係。グリーン・ゴブリン=ノーマンの心の葛藤を、本作の一貫したテーマである『大いなる力には、大いなる責任が伴う』を絡め、一本の映画に上手くまとめていると思います。 MJのキルスティン・ダンストに批評があるようですが、スパイダーマンとのキスシーンや、ピーターに女優でなくカフェで働いてるのがバレた時の表情なんか、私はとても好きです。 さて、エピソードのどの部分も、スパイダーマンを創るに当たり必要な要素に思えるし、上映時間も長すぎない。だけど何故か個人的にダレてしまいます。初めて観たとき「…面白いけど長いなー」と感じ、恐らく6回目くらいの今回の視聴も、やっぱり同じ感想を持ってしまいました。上映時間は決して長くないのに、不思議。恐らく『トラブル発生→スパイダーマンが解決』のエピソードの積み重ねの、一つ一つがそれなりにボリュームがあって、つど満足してしまうから、それが積み重なって、全体を通したとき、過剰な満腹感になってるかな?って。 クドクドと自己分析すると、“オズコープ社の平和の祭典”からの、グリーン・ゴブリンによる“新聞社襲撃”あたりからクライマックスに流れていっても充分満足だったところ、MJとのキスを挟んでの“火災現場の戦い”。これだけ派手な戦いでもクライマックスにならず、叔母さんとハリーとMJとの関係を深堀りしての“ロープウェーでの決戦”で、やっとクライマックス。個人的に映画2本分くらいの情報量で、言い換えるとフルコース2回分の満腹感に感じてしまいました。 良い映画、面白い映画と認めていても、どうにも苦手ってあるものですね。このスパイダーマン辺りから、クライマックスの連続で、満足感でなく満腹感(お腹苦しい)を感じる映画が増えてきたと思います。 [映画館(字幕)] 6点(2024-10-05 18:24:00) |
103. ナバロンの嵐
《ネタバレ》 “Force 10 From Navarone”『ナバロンから第10部隊へ』…とかかなぁ?バーンズビー中佐率いる特殊部隊『フォース10』は、橋を爆破する任務を任されていて、そこにマロリーとミラーのナバロン島メンバーが、旧知のスパイ・ニコライ暗殺任務で、ユーゴスラビアに同行する…と。 今回ナバロン島全く関係ないです。マロリー版ジャック・ライアンシリーズみたいな感じだけど、シリーズ・タイトルにずっと『レッドオクトーバー』を付けてるような感じですかね。そもそもニコライなんて居たっけ?『~要塞』の、アンナの上官?キャストも全とっかえで混乱しますが、映画自体が前作から17年経ってて、ビデオもない時代だし、当時の人は多分誰も気にしないでしょう。 オープニングで前作の要塞爆破シーンが入ってます。巨砲が海に落ちるシーンは新カットかな? 多分ですね、この映画が、私が最後まで観た、一番最初の洋画だったと記憶しています。当時8歳で、ゴールデン洋画劇場で放送されてて('82年4月だって)、普段だと寝かされる時間でしたが、最後まで黙認してくれてました。たぶん父がこの映画を観たかったんでしょうね。 怖がりな子どもで、撃たれた血とかは大丈夫でしたが、パルチザンのマスクの二人が怖くてねー。もしマスクを取る場面なんてあったら、そこでリタイアしてたかもしれません。この火傷の跡のある、無しは、要塞のアンナの背中のオマージュですね。 ドイツ軍がモロに戦隊モノとかの悪の組織な印象で、ワイヤーカッターで首斬られるのとかも、アレは悪い奴らだからって平気でしたね。8歳児強し。 ディア・ハンターと同じ'78年の戦争映画にしては、戦場描写がのんびりしているように思います。まるで'60年代の戦争映画な印象。当時はリアル志向とかニューシネマとか、観終わってズシンと来る映画が多かったからか、きっと制作陣も意図的に“戦争を舞台とした古き良き明るい冒険活劇”にしたんでしょう。 ストーリーは全然覚えてませんでしたが、フォース10がバタバタやられて、最後バーンズビーだけになってしまうのも思いきった決断。きっと特殊部隊の映画ではなく冒険映画なんだって、バランスを取るための措置でしょう。白人だらけのユーゴでの潜入任務なのに偶然にも黒人ウィーバーが入るのも、ハラハラ要素として面白いです。マリッツァやレスコバー、マスクの2人も、映画の意外要素として掻き回してくれました。 ダム爆破から崩壊までの間と、脱出を諦めたマロリーとバーンズビーが、やっぱり駆け出すところとか、成功したあと、絶望的な孤立無援状態でも、明るく前向きに脱出について話し合ってる終わり方とか、とても心地よいです。映画観終わって「あぁ面白かった!」って思える終わり方って、やっぱ良いですね。 [地上波(吹替)] 7点(2024-10-05 16:41:22) |
104. キング・コング(2005)
《ネタバレ》 “KING KONG”と大文字になりました。 '76年版は現代劇として制作されていましたが、本作は'33年版オリジナルを、時代そのままに踏襲しています。 この辺りからでしょうか、ハリウッドが送り出す大作映画が、美麗なCGがウリなだけのリメイク作品やシリーズものばっかりになってきて、個人的にちょっと、食傷気味になってきたんですよ…。本作もそんなイメージで、美麗なCG以外のウリが、'76年版と違ってオリジナルのリメイク…くらいなんですよね。 でもけっこう高評価の作品のようですので、そういう意見もあるんだぁ~程度に読み流してください。 33年当時のニューヨークの街の再現度。オリジナルキャストの名前を出すお遊び。不気味な巨大昆虫。静まり返った公園の池で滑って遊ぶコングとアンなど、良かったシーンは結構あります。…ほとんどCGしか褒めてませんが。 エンパイヤステートビルの創り込みは、'33年版のビルの再現度の高さを再認識させてくれました。 ジュラシック・パークで見慣れたCG恐竜ですが、キングコングの恐竜はどこかヌメヌメした印象で、制作チームが違うと表現方法も変わるんだなって、勉強になりました。そしてオリジナルでは割愛されたらしい、巨大昆虫が気持ち悪いです。とても気持ち悪いです。次々襲われる船員。あんな島で、あんな虫に殺されるのは勘弁してほしいですね。 オリジナルと違い、アンとコングが相思相愛となっていて、この辺'76年版の影響かなぁ?'76年版を見慣れた私には、こちらの方がしっくりします。でも言い方を変えると、恐竜や昆虫以外、あまり代わり映えのない内容だなぁ…って思ってしまいました。 アンを握ったままジャングルを疾走するコングに、アンが潰れたり頚椎損傷しないか心配になりました。当時USJのアトラクションでも作ろうしたんでしょうか?そんなスピード感演出でしたね。(※アトラクションあったみたいです) プロントサウルスがゴロゴロと坂を転げ落ちるシーンは、まるでAIが造った、動く肉の塊の映像みたいです。そもそも、あのシーンの必要性が判りません。ラプトルみたいな肉食恐竜も一緒に走ってますが、別に踏まれる危険を犯して並走しなくても、一番足の遅いプロントサウルスを捕食すれば良いだけでは?って、冷めた目で観てしまいました。こちらもアトラクション化を意識しての演出かな? 一番の欠点は、上映時間が長いんですよ。オリジナルが100分のキングコングに188分も掛けるのは、時間管理と映像の取捨選択が下手だからだと思います。 例えば船の衝突の場面。見張りのジミーが前方に壁を見つけて叫ぶ。で船長が壁を目視して機関停止を命じるまで、何と20秒も掛かってます。長すぎです。壁を見つけてから座礁するまで4分近く使ってます。時間取りすぎです。キングコングを観に来たお客さんは、貨物船の座礁なんて、別にじっくり観たい訳じゃないんです。きっと他の監督なら30秒で終わらせたでしょう。 キングコングの前で起死回生のパントマイムするアンは予想外の動きで可愛いんですが、序盤の舞台で踊る映像は酷いもので、放り投げた帽子のキャッチは観客の背中や別カット割りで誤魔化す。アンが倒れ込むアクションすら別カット。何か「役者が頑張ってないなぁ」って印象を持ちました。 ジミー少年と育ての親ヘイズにも時間を割いていますが、2人で本の解釈を語り合う場面って必要?どんな裏設定でも構わないけど、2人のシーンは全カットしても全く問題なかったですね。 コングの最後を見たデナムの「美女が野獣を死なせたんだ」のセリフ。これオリジナルではコングの片想いだったから、意味があったと思うんですよ。相思相愛にしちゃった本作では、やっぱり飛行機がとどめを刺したって事になると思います。デナムは知らないけど、本作のアンは体張ってコング守ろうとしたし。 良いシーンもあったし、CGはお金掛かって綺麗。本作の出来に腹は立ちませんが、もう50分短ければ、もう1点追加しても良かったです。 個人的な見解ですが、ピーター・ジャクソンって何故か大御所感がありますが、ブレインデッドのカルト的高評価で、実力以上の仕事を任されてしまった感が拭えません。彼をメジャーに押し上げたロード・オブ・ザ・リングって、あれだけメジャーな原作で、上映時間と制作時間、制作費と宣伝費を掛けたら、誰が創っても、アレくらいはゴージャスになるような気がします。そんな流れで、メジャーなオリジナルがあって、同じように時間と費用を掛けた本作。その後はまたロード・オブ・シリーズの尻尾のホビット…身の丈にあった上映時間と制作費の、オリジナル作品を観てみたいものです。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2024-10-02 18:51:41) |
105. 狼よさらば
《ネタバレ》 “Death Wish”『死を望む』≒死ねや。テレビ放映されたロサンゼルス→スーパーマグナムを観てから、シリーズものだと知り、本作を借りて観たと記憶しています。街の処刑人として、どんどん過激になっていくポール・カージーでしたが、一番最初はこんなにも大人しい、いわゆる普通の人のリアルなドラマだったことに驚きました。単独作品として秀逸です。 最初の武器は靴下に詰めた硬貨。実行する前に手が震え、撃退に成功したけど走って逃げ帰って、震える手でブランデーを飲み、成功を喜ぶように靴下を振り回して、硬貨をばら撒いてしまう。初めて銃を撃ったときも、家の電気も付けず、後悔の言葉をつぶやき、トイレに嘔吐する。この感情の波の極端さが現実っぽく“自分がポール・カージーの立場だったら”って“if”を体感させてくれます。 追う側のオチョア刑事も印象深く、パワハラチックな部下の使い方と、細かくも抜け目ない、真綿で首を絞めるように執拗な捜査で、じわじわとカージーが追い詰められるのが見て取れてスリル満点です。 オチョアがずっと鼻炎に悩まされてるのが『この設定…いる?』と思える反面、オチョアという人物が、とてもリアルに思えました。 家族の仇に出会えないのもまたリアルに思えます。カージーがこれだけ活躍しても、ニューヨークでは家族の仇に偶然にも出会えないくらい、犯罪者が多いって表現でもあるでしょう。ですが何よりカージーは直接的な復讐を目的としていません。彼自身が犯人を目撃していないのと、あんなになってしまった娘に犯人像を聞くわけにも行かない。そもそも“直接犯人を殺して、めでたしめでたし”って類の物語ではありません。 警察に正体がバレたカージー。最後のギャングに銃を構えさせようとするところは、ここを死に場所としたかったのかな。 到着したばかりのシカゴの駅で、さっそくゴロツキ共を目撃した時のカージーが、指で銃を構えるところ、めちゃくちゃカッコイイですよね。 このシーン、私には『この街にもぶっ殺していいクズが居たわ』って喜びに、目がキラキラしてるように観えました。 実はカージー自身が、ゴロツキを殺したい快楽殺人者として、もう精神が崩壊していたんじゃないでしょうかね? [ビデオ(字幕)] 8点(2024-10-02 09:06:41) |
106. キング・コング(1933)
《ネタバレ》 “King Kong”『コングの王』…としときましょうか。なんかコングって、ゴリラとか猿とかの意味かと思ったら、クーパー監督の創った新しい言葉のようです。もっとも91年も前に創られた言葉なので、キングコング=巨大な類人猿として、世界中で認知されていると思います。 オープニングのキャストクレジットのあとに“AND KING KONG (THE EIGHTH WONDER OF THE WORLD)”『世界八番目の不思議』とあります。髑髏島にはキングコング以外にも恐竜や巨大なヘビが出てきて、これらも充分にワンダーな存在です。世界がまだまだ謎に包まれている感が感じられて、なんだかワクワクしますね。 島に向かう船上で、デナムが美女と野獣のドレスを纏ったアンを撮影。何かを見上げ、驚き、恐怖して、目をそらし、叫ぶ。それを見学していたジャックが真顔で「何を見せるつもりだ?」アンもジャックたち船員も、この先に待ち受ける恐怖を知りません。もうこのシーンで、デナムが撮ろうとしているモノの巨大さと恐ろしさが伝わります。そして実際のキングコングと遭遇した時のアン。両腕を縛られ、大声で叫び、身をよじって逃げようとするアン。船上の演技の恐怖と、本当の恐怖の対比が巧く出てました。 恐竜とかの出ない'76年版は、小さい頃からテレビで流れていて観ていますが、オリジナルは今回が初めて。“コングの造形や特撮技術の素晴らしさ”については、皆さんのレビューをご参照頂くとして、“アンとコングの関係”について書いてみます。 意外だったのは、コングが命がけで執拗に追いかけた美女・アンにとって、コングは最後まで恐怖の対象だったことです。 アンを恐竜から守ったり、デリケートに(言い換えればエロく)衣装を脱がしたりと、私のイメージ通りの心優しいコングなんですが、アンは終始、コングを恐れていましたね。恐竜から守られたときも、ニューヨークで見世物として縛られたコングを見たときも、アンはコングに愛情に類する感情を見せません。飛行機に撃たれ、経験したことのない痛みに死を覚悟したコングが、一度アンを抱き上げ、すぐに優しく降ろし、お別れの意味だろうか軽く撫でる。ここでさえ、コングの最後の時でさえ、アンはコングを見ていません(そう観える)。この時代に制作陣は、これだけ表情豊かなモンスターを産み出したのに、対する美女アンには、意図的にコングに心を開かない演出を選んだことが、ショックでした。 でもだからこそ、最後の「美貌が野獣を仕留めたんだ」が活きてきますね。キングコングってモンスターは、男の性欲の象徴だったんじゃないでしょうか?だから変な話、コングが数あるビルの中から一番高いエンパイヤステートビルを選んだのは、恐らくアレですよ、あのビルが、一番雄々しくいきり立ってるからですよ、きっと。すみません。 アレだけ愛しても、守っても、追いかけても、決して振り向いてくれない美女アン。女の美しさの虜になったら、キングコングでさえ命を落とす。そんな、美女を見れば一目惚れしてしまう、世の全ての男への、教訓なんじゃないでしょうか? [DVD(字幕)] 7点(2024-10-01 21:01:17) |
107. 真昼の決闘
《ネタバレ》 “High Noon”『正午』。私の中でベスト・オブ・西部劇が本作かもしれません。午前10時35分から始まるこの作品は、上映時間と劇中時間がほぼ一緒のリアルタイム作品。その設定は今でも通用するくらい斬新で、とても72年も前の映画とは思えないほど、スタイリッシュです。 ケインはその日、若くて美しいエイミーと結婚式を挙げていて、新しい人生の門出の日として、幸せの絶頂でした。そこから僅か1時間ほどで、ケインが長年に渡って築き上げてきたもの全てを失っていきます。街の人からの協力を得られず、ジワジワと不利な状況に追い込まれるケインと、ミラーの乗った汽車の到着をのんびりと待つ3悪党。同じ時間が経過しているのに、受け取る人間の状況で、時間は残酷にも、退屈にもなるんですね。 一度は街を逃げ出した彼が、再び戻ってきてしまったのは、責任感と正義感からでしょう。一方でケインによって守られる対象の街の人々というのは、決して正義の側とは言えません。中には“稼げた”ミラー時代の復活を望む者も居ました。前回は協力したのに、今回は協力しない者。当然のように協力を申し出たのに、他に協力者が居ないと解ると怖気づく者。街を支配するのが正義でも悪でも、結果を受け入れるのみで、自ら変えようとしない人々。この辺、西部劇という私があまり得手でないジャンルと言えども、普遍的な集団の心理と、進んで積極的な行動をしない類の人間の生々しさを感じさせました。 もしケインが街に戻らずに逃げていたら、どうなっていたでしょうか?ミラーたちの目的が復讐であれば、街に居ないからと諦めたりせず、執拗に追いかけられるかもしれません。正義の行動だったのに、コソコソと隠れて生きていかなければいけない。そう考えると、やはりあの街で決着をつけるほか、選択肢はなかったのかもしれませんね。 [DVD(字幕)] 10点(2024-09-29 23:34:54)(良:1票) |
108. 椿三十郎(1962)
《ネタバレ》 「椿…三十郎。もうそろそろ四十郎ですが…」用心棒の続編だったのか。三十郎がどんな人物か解っているから話が早い。神社で若侍が集まった辺りから“面白そうなことが始まった”って思ったんだろうな。一匹狼の三十郎に、ひよっこ侍が九人揃って付いてくる様子が何とも微笑ましい。 この面子に呑気な睦田婦人と娘が加わって、緩い空気が作品全体を覆う。椿を使った合図で盛り上がる母娘と対象的に、苛々して屏風の字をなぞる三十郎と、その苛々を察しておろおろする若侍たちが面白い。 神社で菊井の手下多数を、次々と叩き切る迫力満点の殺陣はあったけど、まるで現代の若者そのままの若侍たちと、陸田母娘のゆるふわな会話が、緊張感を和やかに解きほぐす。終盤も討ち入りの緊張感よりも小川を流れる大量の白い椿の美しさに、お伽話を観ているような気分にさせてくれた。 さぁ、有名なあの場面はどこに出てくるのか?私は序盤で出るものだと予想していたけど、最後でした。和やかな雰囲気の作品の終盤、三十郎と室戸の緊張感溢れる対峙のからの、一閃。抜刀から一瞬の決着。おびただしい量の赤い血が噴き出す過剰とも言える演出が、日本映画の新しいかたちを作る。 最後の最後で凄いものを観せたため、血の場面ばかりが取り上げられるけど、大量の赤い血は、大量の白い椿の対比として入れたんだと思う。本作が娯楽映画の傑作として今でも語られるのは、決して奇抜さだけの作品ではなく、映画全体の緩急の付け方の巧みさにあるんじゃないかな。 [DVD(邦画)] 9点(2024-09-23 23:07:50)(良:2票) |
109. カーズ2
《ネタバレ》 “Cars 2”邦題まま。基本的に一度観た作品でも、改めて再視聴したうえでレビューを書くってマイルールがあるんですが、本作は観返す予定がないのと、多分もう観ないので、13年前の記憶を頼りに書きます。そのため記憶違いなんかも多々あるかもしれませんが、ご容赦を~。 (※万一観返したら、再レビューか追記しますね。) 安定して良作を生み出す一大ブランドになっていたピクサー。そのピクサーが、トイ・ストーリー以外で唯一、続編制作に手を出したのがこのカーズでした。その後は他作品もシリーズ化してますが、この当時は、相当自信を持って創り出したんだなって思って、劇場に足を運びましたよ。 いきなりスパイ物でした。悪者にスクラップにされた諜報員に血の気が引きました。え?これって、カーズの世界だと、惨殺死体だよね?子ども向け作品なのに。キューブ状にされたリーランドをモロに観せる感覚に、とても気持ち悪さを感じました。制作陣はキャラクターを“モノ”と考えてるんだって。 車なのにワイヤー張って宙を舞ったり、ウォシュレット(車なのに何を洗うんだ?)使ったり。まぁテレビカメラとか建物とか、人間の世界にあるものは大抵存在する世界だけど、そこはふんわりさせとかなきゃ。 そして(このへん記憶曖昧だけど)最後の方、メーターがジェットで空を飛んで、ミサイルとかマシンガンとか撃ってた気がするんですよ。一作目の中で、確かにそんなシーンがあったけど、あれは妄想だったはず。飛行機も存在する世界なのに、車が空を飛ぶ。もう彼らが車である必要性が全く感じられません。スパイ物がやりたいなら、車でなく擬人化した銃や武器がやれば良いのでは?って思いながら観ていました。 最悪なのが、メーターがお漏らししたとかで笑われるところ。メーターはアタマが弱い人って設定だから、そんな事があっても仕方ない(※確か濡れ衣だった)んだけど、漏らしたメーターを見て、マックイーンが「お前のせいで恥ずかしい思いをした」的な態度を取ったところが、もう観てられなかったです。メーターは初めて出来た君の親友じゃなかったの?みんなに笑われてる親友を庇うでなく、慰めるでもなく、そんな態度取るの?って。 最初から最後まで、スゴく思ってたのと違う作品でした。エンディングのポリリズムは、可愛らしい世界観と合っていて良かったです。でももしかしたら、他国版では違うエンディング曲なのなのかなぁ? [映画館(字幕)] 2点(2024-09-23 14:30:04) |
110. カーズ クロスロード
《ネタバレ》 “Cars 3”シンプルです。日本では2の評判が悪かったんでしょうか?3を付けずに副題クロスロード(岐路)を付加しています。 ディズニーの、大人も楽しめる子ども向け作品って先入観で、素直な気持ちで観ていました。 気がつけば一作目('06)から11年。アイルトン・セナもF-1デビューから大御所として亡くなるまで11年でした。レーサーとしては引退も近い年数です。ただカーズの世界では見た目が変わらないので、いつまでも当時のままのマックイーンの印象なんですよね…。1ではキングやチックがいかにもな前時代デザインで、上手に世代間の違いが表現できていましたが、本作のストームが新型なのは解るけど、マックイーンを旧型と認識するのがね。でも言い換えると、いつまでも若いつもりで居る私自身を見ている気分でした。 子ども向け作品だから、最後はマックイーン勝って終わるだろうと思っていたら、最終調整で不穏な空気に「ん?」と思いつつ、レース後半の展開は予想外で、あぁ、そうなんだ。その道を選ぶんだ。ってなりました。砂浜でのトレーニング、サンダーホロウの優勝。クルーズが主役の物語を、マックイーン視点で観せたんですね。そしてマックイーンに、初めて会った時のドックの気持ちを追体験させる。シリーズの締めくくりとして、とても綺麗です。 まぁただ、選手交代は、そんなルールが有るなら、事前に他の選手で交代劇を観せといても良いのに。とは思いましたが… クルーズの見た目年齢がよく解らなくて、会話から幼少期にマックイーンのレースを観てたそうだから、まだ10代なのかな?でも大富豪スターリングがトレーナーに雇ってて、本人もけっこう自信満々に指導してたので、やっぱり年齢不詳です。モト車がフェラーリとかフェアレディZとからしいけど、サリー(ポルシェ)のような女性らしい色気(フォルム)が無いんですよね。女性にしては見た目ガッシリした感じで、黙っていたら性別不明な彼女。解説読んだらヒスパニック系とか…あぁポリコレの波が云々… [DVD(字幕)] 6点(2024-09-23 13:51:41) |
111. フレンチ・コネクション2
《ネタバレ》 “French Connection II”…ですってよ。 同僚への誤射、大物の取り逃がしと、前作はモヤモヤするカタチで終わりました。でも私は、敢えてあの終わり方をしたところに、あの作品のリアリティを感じていました。あのモヤモヤ事件の続きです。シャルニエを追ってマルセイユまで飛ぶポパイ…って、あの前作の硬派なリアリティ路線を考えると、随分と映画チックなシナリオですね。 捜査に参加させてもらえず、良かれと思ったスタンドプレイは裏目に出てしまい、酒のんでブラブラするしかないポパイ。映画の大部分を占める拉致監禁からの麻薬漬けの拷問。開放されてからの薬物を抜く孤独な戦い。あんな屈強なポパイでも泣き言を言うところに、薬物の怖さがしっかり出ていました。う~ん…私アレルギー持ちなんですが、花粉症で目が痒いのに目薬打たせてくれない、そんな苦しみでしょうかね?そんなモンじゃない?まぁ、想像を絶する苦しみでしょうね。 前作はゴミゴミした街と走り回る刑事でしたが、ここまでポパイ個人にクローズアップした映画になってしまって、ホントガラッと雰囲気が変わってます。 最後はポパイ、やりたい放題の大暴れ。ガソリン撒くわ、銃を撃つわで、マフィア共に10倍返しです。スパッと終わってスカッとします。前作がスカッとしなくてモヤモヤした終わり方だから、こんな続編が創られたのかなぁ?なんて思ってしまいます。 この続編の必要性はイマイチわかりませんが、最後勝たないと終われない、そんな、負けず嫌いとかの力が働いたんでしょうかね?初めてロッキー2を観たときもそんな感じしたんだよな、たしか。 [地上波(吹替)] 5点(2024-09-22 23:16:52) |
112. 夏目アラタの結婚
《ネタバレ》 この映画面白いのかなぁ?と思ったため、漫画サイトで2巻分くらい読んでみました。 これは面白い話ですねぇ、アラタと真珠の駆け引き、探り合い、疑いあいが面白くって、どんどん先が気になる原作でした。あまり読み進めてしまうと、せっかくお金を払って映画観るんだからと、漫画を中断して観に行きました。 漫画と比べて、結構詰め込んだ感はありましたが、何を入れて何を削るかの適度な引き算が上手く働いていたのと、丁寧な説明(心の声とか、名前が出た人物の画を入れるとか)があるので、説明不足感はありませんでした。一方で、アラタ側の心理がメインで、原作では時々垣間見えた真珠のホンネが観えにくくなっていました。心理合戦がワンサイド描写なためか、“死刑囚だから絶対に出てくることはない安心感があるのに、それを覆す真珠の怖さ”描写に、あまり時間を裂けなかったのかなと思いました。黒島結菜の真珠は可愛い:怖いが7:3くらいです。 僅かな情報から真珠が桃ちゃんに手紙を出し(怖い)、ガラス越しに対面(怖い)する場面。アラタの好みの桃ちゃんを模写する真珠(怖い)。ガラスに映る桃ちゃんと真珠を重ねる撮り方(怖い)がとても巧いです。でも桃ちゃんとのその後が尻切れだったりは、一本の映画として勿体ないようにも思いました。もしかしたら円盤の特典映像に入ってるのかもですが、せっかく良いシーンなのになぁと思いました。 原作既読の部分以外は、概ねナルホドと納得できました。殺人の経緯などもう少し説明が欲しいのと、疑問に感じた点もありましたし、被害者家族の心情を考えると、どうなんだ?って思う部分も多いけど、彼女の秘密と裁判の行方は私の想像を超えるもので、よくこんな事思いつくなぁと感心してしまいました。 [映画館(邦画)] 6点(2024-09-22 22:33:31) |
113. ジュラシック・ワールド/新たなる支配者
《ネタバレ》 “Jurassic World: Dominion”『~:(土地の)所有権』。『支配権』という意味もあるけど、人類と恐竜の棲み分けという意味でコッチかな?と…別に望んだわけじゃないけど、パークから数えて6作品目。シリーズも29年に渡り、いよいよ完結しますよとなると、何かこう、感慨深いですね。全くこんなシリーズ化なんて望んじゃいなかったんですが。でも1作目の3博士が集まるとなると、やっぱり観たくなってしまいます。 人間の暮らす街中に普通に恐竜が居る日常。この非日常感はなかなか興味深かったです。恐竜が映るショートムービーをパッパと続けざまに観るのは面白いですね。あの屋敷から逃げた恐竜たちにしては、短期間で随分と増えて、驚異的なスピードで生息地を世界中に広げてますが、こんなヤバい状況で人間が普通に生活しようとしてるのが、却って面白かったです。 あと、私の知ってた恐竜、ディメトロドン(あんな地下に住んでるの?背びれで日光浴するんじゃないの?)と、イグアノドン(どこよ?あぁ、アレがそうなの?昔の2足歩行の想像図とだいぶん違う…)が出てくれたことは、嬉しかったです。 困ったことに今回のメインはバッタです。ハイブリッド恐竜もどうかと思ってましたが、いきなりバッタ。太古の時代にあんなのも居たかも知れないけど、大きい昆虫は気持ち悪いですね。ジュラシックシリーズで気持ち悪い虫を観るなんて思ってませんでした。私も小さい頃は虫に触れたけど、体長5cmほどのトノサマバッタの脚力は凄まじかった記憶があります。劇中のバッタのサイズ(30cmくらい?)だと、人間の手なんてバッタのキックで粉々になると思います。それ素手で掴んじゃうんだもんな… シナリオはちょっと酷くて、パークの3博士を集めてしまえ。で、ワールドの3人と御対面させよう。ホントこんなノリで、アベンジャーズなんかで最近流行ってる全員集合を、このシリーズでもやってみた。って印象でした。彼らが一か所に集められても、ご覧の通り挨拶して、あとは恐竜から逃げるだけ。もうこの段階では、彼らの経験やスキルが活かされるわけじゃないですし。 彼ら6人が一本の映画に出てさえいれば、別にパーク組&ワールド組それぞれが冒険して、最後の方でチラッと集合するだけでも、良かったんでないかい?あんなゾロゾロと…オマケに、たまたま6人が白人だから、ポリコレに配慮して、正義の側に黒人の男女と黄色人種(あんたかい!)も入れましたって感じ。ワールド以降、悪人しか死んでないので、生死の掛かった緊張感はほぼ無いです。 DNAの研究で蘇った太古の恐竜たちが、現代の地球で人間や動物と、勝手に共存していくって終わり方は、割と好きです。だけど『最後だから、許す』って部分もありました。それなのに、今後更に続編(リバース?)が創られるような感じになってるみたいで、随分と欲張りだなって思ってます。恐竜映画が続くのは歓迎だけど、ジュラシック・シリーズは、ここで終わりにしましょうよ。 [DVD(字幕)] 4点(2024-09-19 22:38:31) |
114. フィラデルフィア
《ネタバレ》 “Philadelphia”都市名。アメリカ合衆国最初の首都で、ギリシャ語の『兄弟愛』の意味を持つ。 振り返ると、コメディ映画で人気者のトム・ハンクスが、社会派ドラマの俳優として一歩踏み出した記念すべき作品かも。 偏見に満ちた社会で、自分の本性を隠して生きてきたアンドリュー。病魔に襲われて死が迫る中で、自分の本当の姿を隠す必要性が無くなり、徐々にやせ細っていく彼に、美しさを感じました。トム・ハンクスにここまで繊細な演技が出来るとは思ってもいませんでした。 '90年頃、エイズもゲイも、遠くの世界のごくマイノリティな問題だと思っていました。同性愛に対する偏見から間違った知識が広がっていたというより、どっちも身近に存在しないから解らなかった、身近な病気として興味を持てなかったんでしょうね。この映画が公開された頃、薬害エイズ問題が大きく報道されるようになり、性的マイノリティ以外にも感染のリスクがあることがじわじわと広まってきて… アンドリューがエイズになった原因は、薬害とかでなくゲイだったから。これはかなり直球でした。まだ同性愛が後ろめたい時代でした(…今がどうなのか良く判りませんが)。同性愛=世間的に良くない行為として観ていたため、「ゲイだったら、エイズになっても仕方ないんだろうな」という観方もしていましたので、一方的とはいえ解雇に踏み切った会社側の反応も、理解出来なくもない時代でした。 裁判に関して、令和6年の今の目で観ると『そうなるよなぁ』というものでしたが、平成5年の当時に観ていたら、どう思ったでしょうか? ゲイに理解を示せとは言わないけれど、それと解雇は別。という進め方に、エイズという今後もっと身近になる問題について抱いた偏見を、崩せるところから崩していこう。…という、映画界(芸能界?)の、エイズや同性愛に対する今後の方向性のようなものを感じました。 この映画が観せたかった社会と、昨今のLGBT運動が目指すものが、同じ方向を向いているのかは、私には判りませんが… あんまり映画と関係ないけど、スプリングスティーンの起死回生の主題歌がとても良かったです。イマイチなアルバムの2枚同時発売、クラプトンに刺激されたイマイチなライブビデオのあとに、しっとりとした往年のBOSSらしいこの1曲が書けたのが嬉しくて、ホッとしました。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-09-18 22:08:42) |
115. お葬式
《ネタバレ》 私の中で邦画は、伊丹監督登場前と登場後で線引しています。当時私はハリウッドの娯楽映画ばかりを観ていましたから、伊丹監督の登場でついに、世界の娯楽作品と並べても何ら遜色のない、むしろ海外のヒット作品に比べても勝ってる部分が多い、世界中に観てほしい日本映画が、ようやく誕生したんだなぁ…なんて思ったものでした。気がつけばもう、40年も前の映画でしたか。 自身の監督のデビュー作に、人生最後のイベント=お葬式を持ってくるチョイス。たんぽぽや〇〇の女など、後の監督作品と比べるからこそ、本作もお葬式のハウツー映画と観られてしまいますが、此れ見よがしにハウツーをブチ込むのではなく、例えば死亡診断書を含んだ病院代や、お坊さんへのお布施の金額など、「あれ?確かに幾らくらい掛かるんだろう?」なんてネタの仕込み方がとても巧いんです。そして作品自体がお葬式のハウツー映画と捉えられないよう、劇中モロにハウツービデオで勉強するシーンを入れるセンスも素敵です。 豪雨の中、走りながらサンドウィッチを手渡しする手に汗握るシーンなんて、何であのシーン入れたんだろう?伊丹さんどこから思いついたんだろう?大滝秀治演じる伯父さんが、納棺をいつにするかで一人ズレてたり、いつまでも北枕を気にしていたり、本当にありそうなあるあるネタも盛りだくさんです。 初監督なのにずば抜けた完成度の作品ですが、熟れてない部分も見受けられます。突風でお金が飛ぶところなんて、コレと言った落とし所もなかったですね。風に舞うお札と伸びるたくさんの手を撮りたかったんでしょうかね?青木が撮ってるモノクロ8mmの記録映像は、やや長く感じます。尺を稼ぐ必要があったんでしょうか?でも雨宮家の面々の日常の顔が出てるので、マイナス要素には感じられません。むしろプラス。お経が長くて、足が痺れて転ぶなんてカビの生えた古典的なネタ。でもこの時のための財津一郎だったのかと思うと、むしろ見事です。…とまぁ私は好意的に捉えていますが、次作たんぽぽでは、無理に一本のネタ(ラーメン屋)で引っ張らず、オムニバス形式を取ってます。柔軟な発想の持ち主ですね。 古典的でベタな笑いも入れて、一本の映画に仕上げたお葬式。一貫して素晴らしいのは、亡くなったお父さんを笑いのネタにしなかったことです。棺桶からご遺体が転げ落ちるとか、そういうどうしようもないの。 そういうのを入れず、お葬式は滞り無く厳格に粛々と進み、そのまわりで残された家族が、ドタバタと勝手に騒動を起こしてる。お葬式を笑いにしながらも、死を笑いのネタにしないところが、頭一つ抜き出た伊丹監督のセンスを感じさせます。 [地上波(邦画)] 8点(2024-09-17 21:07:56) |
116. ジュラシック・ワールド/炎の王国
《ネタバレ》 “Jurassic World: Fallen Kingdom”『没落した王国』。火山で滅びゆくイスラ・ヌブラルを表すのか、ミルズに実権を握られたロックウッド財閥を表すのか、はたまた映画の結末以降の人類を表すのか? 恐竜を逃がしたい主人公たちと、捕まえて金儲けしたい悪者たち。細部は違うけど2作目ロスト・ワールドのリブート作品ですね。もう創ってる側もマンネリズムを承知の上で創ってるというか、本作に至っては、過去作ではお約束だった“人間の手が加えられない自然の中で、悠然と生きていく恐竜たち”って描写も皆無になってしまいました。火山噴火という状況が状況だけに、仕方ない部分ではありますが、溶岩から逃げ惑う恐竜の画と、ロックウェル財閥に拘束された恐竜の画ばかりです。 オーウェンをべろべろ舐めるシノケラトプス、壁を壊す石頭スティギモロクと言った、マイナー恐竜の活躍は観ていてほっこりできました。でもそれ以外、シリーズ定番のブルーとティラノが活躍するくらいで、この作品ならではの恐竜の見どころが少ないんですね。 本作オリジナルのインドラプトルに至っては、前作のインドミナスのようなチート能力が無い代わりに、ずば抜けた魅力も、コイツならではって怖さもありません。観せ方で怖さを演出していますが、もうただの怪獣ですよ。こんな怪獣出すくらいなら、どれだけマンネリと言われても、かつて実在した恐竜の怖さを追求したほうが良かったのでは?と思います。 そして犠牲になるのが悪い側の人間ばかりというのもガッカリポイントです。恐竜たち、相手を選んで襲ってるのか?ってくらい、都合よく悪人ばかりが殺されます。 そしてついに、クローン技術を人間に使ってしまった。けど、劇中の効果の程はよく判りません。まだ小さい女の子だからというのもあるでしょうが、クローンとの違いを比較する人間の子供が出てこないからかも知れません。どうせならグレイ(前作の弟)辺りと同じ歳(前作から3年後だから14歳前後?)にして、比較共演させてこそ活きるクローン設定だったかも知れません。 ハイブリッド恐竜、飼い慣らされた恐竜(ブルー)、クローン人間。もう野生のまま生きている本物の恐竜が、単なる風景に成り下がってますね。かなりお腹いっぱいです。 [映画館(字幕)] 4点(2024-09-16 22:59:49) |
117. 東京物語
《ネタバレ》 やっぱり、オリジナルを観てからリメイクを観るべきだなぁと、大いに思いました。リメイク版で大筋は覚えていたので、その通りに進んでいくシナリオに、何か映画を楽しむというより、確認作業をしているような、そんな“もったいない事したなぁ”って、気持ちになってしまいました。70年も昔のモノクロ作品ですが、デジタルリマスターの恩恵か、映像もクリアで音声も聞き取りやすかったです。なので、オリジナルから観たほうが、いいよ。 小津監督といえば、セリフの際のカメラ目線。突然こっちに語りかけてくる演出は、ふとセリフを喋る役者を観ているような、映画として逆効果に感じるんじゃないかと思っていましたが、いやいや、映画の登場人物が、映画の世界にいる自分に語りかけてくるような、そんな効果があったのかと、今さらながら気が付きました。そしてこちらも小津監督が多用するローアングル(じゃなくってローポジションだそうです)の、床から足先まで入るカメラポジション。その少し引いた画は、まるで部屋の隅っこで寝そべって、登場人物をぼんやり観ているような錯覚を感じさせます。そして登場人物のカメラ目線に切り替わる。フッと『あ、私に話してたのか』なんて思いながら、物語の中に自然に入りこませてくれるのです。 技術的な事は詳しくないので、あくまで私の主観ですが、リメイク作では感じ取れなかった部分でした。カラーだったりSEだったり映像の奥行きだったり、新しいものは情報量が多すぎて気が付かなかったのかもしれません。 上京した高齢の両親と、東京で家族を持って、新しい生活を始めている長男と長女。この冷たく感じる子どもたちの対応と、次男の嫁の紀子の対応の違いがとても印象深いです。 戦争が終わって8年。復興から発展へ、新しい時代の象徴と言える、生まれ変わった東京。その時代の流れに身を任せる東京の子供たちと、昔と変わらぬのんびりとした生活を送っていた両親。両親にとって子供はいつまでも子供です。それを肌身で感じている同居の次女と、戦争で夫を失い、時間が止まったままの紀子。両親と彼女たちは、復興・発展のために日本が“あの時代に置いていったもの”のように感じました。 紀子と京子の本音の会話がとても心に残ります。京子の親への思いを受け止めながら、嫌でも前を向かなければいけない時代だと、まるで自分に言い聞かせるように語る紀子。そんな自分を「ずるい」と、父に心の内を言う紀子。その言葉を受けて、妻の残した懐中時計を渡す父。戦争で時間が止まったままだった紀子に、亡き夫の両親が、前に進むよう後押しをしているように感じました。 東京物語というタイトル。そんなに、東京か?と思って観ていましたが、なるほど、東京=日本の未来だったんですね。 [CS・衛星(邦画)] 10点(2024-09-16 12:10:42)(良:2票) |
118. クール・ランニング
《ネタバレ》 “Cool Runnings”『最後まで安全な旅を』。いやいや『格好良く走ろうぜ!』的なのを想像していましたが…素人同然のメンバーが、練習に努力を重ねて、ついには表舞台で活躍する。そんな定番スポ根映画の元祖でしょうか? 実話をモトにしたスポーツ物の中でも、常夏のジャマイカ人にボブスレーをさせる意外性と、作品全体から感じられるコメディ路線の緩やかな空気が、日本でも好意的に受け入れられたんだと思います。 この時代までは少なくとも「オリンピックは参加することに意義がある」という精神が活きていたんだと思います。お金について、その選手やチームがどれだけのお金を生み出すかで、スポンサーの配分が決まるような時代ですが、当時は純粋に、たくさん掛かるのを如何にクリアして参加するかというハードルがありましたね。 メダルについても、どれだけスマートに上位のメダルを獲得するかの駆け引きが、我々にまで見透かされるようになりましたが、当時は単純に努力と成果がメダルになるように思えたし、メダルに届かないまでも心を打つドラマに魅了されたりしましたね。まぁここは今でも変わりないか。 そして資質。幼少期から専門のトレーニングを積んできたサラブレッド同士のガチ勝負である反面。国を代表して、その時出せる力を出し切って、威信を掛けて参加するのもオリンピック。勝てないから参加しないではなく、どんどんチャレンジする醍醐味も感じられました。 ジャマイカのボブスレーチーム。まさに参加するだけで拍手を送りたくなるチームですが、それが上位に食い込む成績を出してきたら、アツいものがこみ上げ、応援にも熱が入りますね。転倒で残念に感じる気持ちを打ち消してくれる、彼らのゴールシーン。本当に良くやったと、拍手を送りたくなりました。 この当時は、映画を観て笑って感動して、その後本当にジャマイカのボブスレーチームがあることを知って、実際はどうだったのか、映画と現実の違いをゆっくり調べて知っていく、二重の楽しみがあったと思います。今ではスマホで簡単に現実を知れてしまい、余韻としてフィクション部分を楽しむ機会が減ってしまっている気がします。映画もオリンピックも、時代とともに楽しみ方が変わっていくんでしょうね。 [DVD(字幕)] 6点(2024-09-15 17:00:02) |
119. 3-4X10月
《ネタバレ》 このレビュー書くまでタイトル読めなかったす。“3-4X”が野球のスコアだそうで、雅樹が代打ヒットを打った試合のスコアがコレ(※劇中のボードには3-4とは書いてない)みたい。10月は、当初10月公開予定が9月に前倒しになった。とのことらしいが…? 北野監督作品の第2作。日常の中の暴力。どんどん壊れていく歯車。東京の日常と、沖縄の非日常の描写が美しく、いかにも北野監督らしい持ち味が充分に発揮されていて、やっぱり才能のある人なんだなと感じさせてくれました。 本作の目玉は、俳優としては素人同然のたけし軍団をメインキャストに据えていることだと思います。更に掘り下げると、たけしもこの当時、映画監督業や、世界まる見えや平成教育委員会のような教養番組の司会業兼お笑いにシフトしていた時代、たけし軍団の人数を活かした、ドタバタした笑いに限界を感じていたんでしょうか。本作はたけし軍団の“解散記念作品”として制作されたそうです。 そもそも軍団は最初の弟子8人(+結成後の2人を入れた10人)が、元祖たけし軍団と呼ばれているようです。この人数なのは、たけしが『野球チームを作りたかったから』というのもあったようで、映画のイーグルスはたけし軍団を表していたんでしょう。レギュラー9人に、代打の雅樹を入れると、ちょうど10人。監督役のガダルカナル・タカがたけしの役で、ぴったりたけしと元祖軍団になってます。 沖縄に行く前の最後の試合は、代打含めた全員野球で、結局は3-4で、惜しいけど負けてしまいます。この“惜しいけど負けた”というのが、軍団の最終評価、解散の理由としたんでしょうね。 じゃあ、タイトルの10月ってなんでしょう?映画の公開が後送りになるのは解るけど、前倒しになるなんて、あるんでしょうか?私は、最初から9月公開は決まっていて、10月=解散した軍団のその後を表していたんだと思っています。 最後、殿…じゃなかったタカの敵を打とうと軍団がヤクザ事務所を襲います。返り討ちにあっても、タンクローリーで特攻します。この辺ちょっと、フライデー襲撃と被りますね。でもそれは夢オチということになってます。何もなく野球を続ける軍団たちで終わります。この夢オチというのも、最後の特攻バッドエンドが、前作“その男…”の最後、全滅バッドエンドと被ってしまったのと、結局軍団は解散しなかったことに繋がるんだと思いました。 解散記念映画を創って、10月からは軍団を離れて、各自華やかに自分の才能を開花させろよ?みたいに〆ようとしたけど、軍団はまだまだピンとしては実力不足。10月に入った後も、今まで通りの殿と軍団の関係が続いていく。…なんか、「前倒しになって9月公開になった」って理由は、格好つけようとして格好がつかなかった、たけしの照れ臭さがあるんじゃないかなって思ってしまいました。 [地上波(邦画)] 7点(2024-09-15 16:17:15) |
120. ブレア・ウィッチ・プロジェクト
《ネタバレ》 “THE BLAIR WITCH PROJECT”『-ブレアの魔女-計画』。ブレアはメリーランド州にかつてあった村の名前で、現在はバーキッツヴィルとなっている(架空の村)。随分と評価が低いですね。公開された時代もあるけど、レビュー数300超えで平均点5点以下の作品はたった5本しかなく、そのうちの一本が本作です。『全てを観せないから消化不良』『本当の話じゃないからガッカリした』『手ブレが酷くて酔う』『単に怖くない・つまらない』なんて感想が低評価の理由のようです。 公開前にテレビ特番『ブレアウィッチの呪い』を放送し、このブレアの魔女のお話が、実話か作り物かを散々考えさせて、行方不明になっている学生たちが自主制作映画として撮ったとされるフィルムを、映画として公開する一連のプロジェクト(計画)。 ホント時代もあるけれど、『まさか、嘘だろうけど、でももしかして、この事件は本当にあったんじゃないか?』と思わせて、映画館に足を運ばせた手腕は見事だったと思います。メディアミックス作品の集大成として映画で完結させるのも、この時代だからこそかも知れません。そして300人以上が観て、書かずにはいられない低評価を書きなぐる。…と、ここまでがこの映画です。最初にやったもの勝ち。この企画を思いつき、世界規模で展開してみせた制作陣のガッツポーズが目に浮かびます。 モキュメンタリーとして、演技演技してないのも良かったです。ヘザーたちの言葉の端端に出る「Fuck!」が、テレビ特番で音消しになってるのも何かリアルに感じました。森に迷う怖さは体験できたし、目に見えないものに追われる恐怖表現も上手かったです。映画を観ても謎は謎のままでしたが、まぁあの3人組に魔女伝説の謎を解決できる能力がない事は想像の通り。良いもの観せてもらいました。 [DVD(字幕)] 7点(2024-09-15 15:04:01) |