Menu
 > レビュワー
 > Olias さんの口コミ一覧。7ページ目
Oliasさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 4678
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  必殺! ブラウン館の怪物たち
まあ、中身はどうしようもないくらいグシャグシャなんだけど、実は私は、仕事人では竜と政が一番好きなので、この2人が動いているだけで、そこそこ満足なのです。すみません・・・。
[DVD(邦画)] 3点(2017-09-08 01:43:17)
122.  クリエイター
全然テーマがはっきりしていませんし、登場人物の造形も何とも中途半端です。したがって、キャラクター同士のぶつかり合いも起こっていないので、変化もドラマもありません。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2017-09-06 00:57:36)
123.  彼のオートバイ、彼女の島 《ネタバレ》 
肝心のオートバイシーンを格好良く撮っておらず、「ただ走っているだけ」なのは致命的。しかも、意味もなく通行車のミラーを破壊するとか、走行トラブルの相手を殴る蹴るだとか、ほとんど暴走族以下ではないのか?「すぐにカッとなる人は運転には向いていません」と教習所で習わなかったか?
[DVD(邦画)] 3点(2017-06-04 04:47:38)
124.  ときめきサイエンス 《ネタバレ》 
普通だったら、冴えないオタク風の男子2名が、勝手に作った美女に逆にいろいろ教育されて、厳格な父や横暴な兄や理不尽ないじめっ子を乗り越え、人間としても成長していく・・・みたいなロイヤルロード展開を想像するのですが、びっくりするくらい、そんなものはほとんどなし。その代わり、適当に思いついたシーンを、何の迷いもなく具体的に映像化していっているだけ。ここまでまっすぐだと、このどこかの高校のSF系映研のようなノリも嫌いではないです。そうそう、ヘタレ演技の第一人者・ビルパク先生が頑張って(無理して?)凶暴兄貴を演じているのも、見ていて微笑みが止まりません。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-24 04:13:45)
125.  恐怖分子 《ネタバレ》 
いくつかの並行したストーリーがやがて一本に収束していく魅力的な設定でありながら、みんなが同じような表情で同じような芝居しかしていないので、異なる世界が1つに合体・集約するときのダイナミックさやドラマの動きが出てこない。つまり、役者が脚本のレール通りに動いているだけということ。例えばホテルの部屋で少女が男を刺すシーンで、少女が画面の外から飛び込んでくる、手元も表情も映さない、カメラが動くとそこには開いたドアだけ、というような冴えた画面も時折あったりはするんですけど。
[DVD(字幕)] 4点(2017-05-21 01:26:35)
126.  スパルタンX 《ネタバレ》 
冒頭の無意味なトレーニングシーンから、スケボーアクション、悪ガキ軍団の退治・・・という導入部分は期待満点なのですが、そこからが何となく弱いかなあ。ユン・ピョウはその後意外と活躍しないし、サモハンは最後にフェンシングなんかやっちゃうし(まあ、一度はやってみたかったのかもしれないが)。ただ、カーチェイスのところで、細切れカットでごまかすことなく、遠景ショットで全体を撮り尽くしているところには、「ちゃんとやってるんだぞ~」的な誇りを感じて、さすがだと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-03 23:12:13)
127.  誘拐報道
これだけのキャストを投入しておいて、まったく使いこなせていないというか何というか・・・犯人側も捜査側も報道側も、ほとんどは同じようなやりとりの繰り返しだし、ドラマという点で何の進展も変化もない。そもそも、軸足をどこに置きたかったのか、視点がブレブレなのです。そんな中でも、当時7歳の高橋かおりの安定感と存在感は驚異的。ショーケンですら押されてるし、小柳ルミ子なんかはむしろ演技面で助けられてるぞ。点数は、彼女を発掘したという価値と功績に対して。
[DVD(邦画)] 5点(2017-04-21 01:21:15)
128.  サンダーアーム/龍兄虎弟 《ネタバレ》 
途中から財宝も何もどこかに行ってしまっているのだが、だからこそ従前のアクション作品の延長線上として楽しめる・・・はずが、ここで反省してこの路線は止めればよかったのに、いきなりアジアの鷹をシリーズ化までしてしまったんだよなあ。それを考えると、この作品は割と罪が重い。なお、一番面白かったのは、ホテルで4人がぐるぐる入れ替わるパートでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-04-03 01:27:33)
129.  わるいやつら
野村芳太郎監督という人は、特定の人物に焦点を当ててその内面のドロドロなんかを描かせると本領を発揮するのに、豪華キャストの上品な群像劇みたいなものをさせると、途端にダメになるんですね。前年の「配達されない~」とこれを見ると、よく分かりました(その後、性懲りもなく「危険な女たち」をやってしまうわけですが)。とにかく、場面設定も脚本も全部が陳腐で、清張ものならテレビの2時間ドラマでもこれより優れた作品はいろいろあります。
[DVD(邦画)] 4点(2017-03-26 22:36:52)
130.  五福星 《ネタバレ》 
カンフーはあくまでもおまけで、これは完全なコメディ作品ですね。五人組がそれぞれ笑いの取り方にも個性があるのが面白い。それにマフィアグループが2つ絡んできて、ジャッキーの刑事は刑事でごちゃごちゃ動いていて・・・と、なかなか凝った構成なのですが、ここぞというところで詰めが甘いのはご愛敬。ジャッキーが赤信号を摘発するくだりなんて、普通だったら展開のターニング・ポイントになってもおかしくないのに、何もなし(笑)。あとはやっぱり、チェリー・チャンがマドンナ的存在で登場して、水着入浴シーンもありだなんて(!!!)、素晴らしすぎる特典も付いているのです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-03-25 02:15:18)
131.  サイクロンZ
ジャッキー、サモハン、ユン・ピョウの最強トリオのアクション揃い踏みはやっぱり最高!とそこだけは盛り上がるんだけど、それ以外の部分があまりにもしょぼすぎて・・・大体、ジャッキーの弁護士役というのがそもそも無謀というか、まったく合ってないですね。あと、秘書役(?)の彼女の扱いが可哀想なのが気になりました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-03-24 01:39:16)
132.  プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン 《ネタバレ》 
何がびっくりするかって、ヒロイン役がクリスティン・スコット・トーマスだということです(しかもこれが映画初出演!)。90年代以降大女優になっていく彼女も、こんな黒歴史があったんですね~。しかも、序盤ではバスタオル1枚でのドラムシーン(!!)とかあるし、中盤以降は無意味なラブシーン頻発だし、もしかして殿下は、映画製作の方でもキャリアを積むようになったら、彼女を音楽方面でのシーナ・イーストンとかシーラEみたいな自分のファミリー扱いにしようとしていたのではないかとか、恐ろしい想像をしてしまう。それを考えると、この作品がこけまくったことは、クリスティンにとっては絶妙な幸運だったわけなのだな。なお、いうまでもないことですが、中身は何もないです。「パープル・レイン」では、中途半端に脚本とか演出をどうこうしようとしなかった分、かえって超延長版ビデオクリップとしては楽しめたわけですが、こっちでは変に映画的なことをしようとしてしまったため、かえって楽曲の優秀さも生かされないままに終わっています。
[DVD(字幕)] 4点(2017-03-21 02:32:45)
133.  プリンス/サイン・オブ・ザ・タイムズ 《ネタバレ》 
「1999」でのブレイクと、それに続く「パープル・レイン」「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」は、前衛性と大衆性が奇跡のようにバランスをとっていて、それによってプリンスは世界を制覇したのであった。しかし彼の創作意欲はとどまらず、湧き上がるアイディアを次々にそのままぶち込んだ「パレード」、そしてそれがもっと膨れ上がって2枚組にまでなってしまった「サイン・オブ・ザ・タイムス」は、勢いという点では紛れもなく彼の絶頂期であった(そして、それでも止まらなかった「LOVESEXY」では、ほとんど神の領域ともいうべき自己完結性に至っていた)。●そんなわけで、その絶頂期のパフォーマンスを期待して見たのですが、一番びっくりしたのは、1曲以外すべて「サイン~」からの曲であること。あえてそのような構成でこの映画を作ったことに、いろいろ背景が想像できて楽しい。それから、「サイン~」の曲は、"Housequake"、"Hot Thing"、"It's Gonna Be A Beautiful Night"など、ライブで延々と引っ張って盛り上がれるようなタイプのものが多いんだけど、ここでも見事に曲の個性を生かしている。●ただ、そんな中身を壊し気味なのがカメラと照明で・・・カメラは極端に押すか引くかのどっちかで、ステージパフォーマンスを上手く捉えているとはいい難いし、カットもめまぐるしく変わりすぎ。照明は全体的に暗すぎて、ステージ上の表情や細かいアクションが見えない。●というわけで、さすがはプリンス、と思うのが半分、彼の全盛期はこんなもんじゃなかったはず、と思うのが半分・・・。●再見して+1点。やっぱりステージ上でのこの人、何をやっていても格好良すぎ、隙なさすぎ。そしてそれ以上に、シーラ・Eもまた格好良すぎ。
[映画館(字幕)] 7点(2017-03-17 01:55:09)
134.  ジャズ大名
何がしたかった作品なのか、さっぱり分かりませんでした・・・。「ジャズ」と「大名」という異なる要素が、対立するでも融合するでもなく、ただ結合している(させられている)だけなので、無理矢理感だけが残ってしまうのです。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2017-02-16 01:03:01)
135.  ビバリーヒルズ・コップ2
前作で人物設定は終わって、いよいよ今作では加速全開!かと思ったのですが、思ったほど突き抜け感はありませんでした。何でかと考えたのですが、エディのキャラクター特徴の向け方が、基本的に身内の方に向かっていて、敵とはあまり(銃撃戦以外)直接対決をしてないのですよね。そこが物足りなさを感じさせるのだと思います。●ペブルスの"Love/Hate"がストリップバーのBGMだったのは、何とも微妙な気分・・・。あと、ジェッツの"Cross My Broken Heart"がどこで出てくるのか密かに待っていたのですが、かかってないですよね?
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-02-06 01:02:04)
136.  ビバリーヒルズ・コップ
もっと明るく楽しく脳天気な作風を勝手に想像していたのですが、意外に真面目な内容でした。エディ・マーフィのマシンガン・トークも、この頃はまだ試行錯誤感がにじみ出ていますね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-02-06 00:55:56)
137.  へザース べロニカの熱い日
やりたいことが何なのかもはっきりせずグズグズのままで終わっているのだが、かといってカルト作として語り継がれるには、発想の斬新さやここぞというところでの突き抜け感がなく、変にこぢんまりとまとまってしっているという、何とも中途半端な作品。
[DVD(字幕)] 3点(2017-01-30 01:22:14)
138.  ブレックファスト・クラブ 《ネタバレ》 
何と、最初から最後まで図書館の中で5人組がああだこうだとうじうじ話しているだけという、意表を突く作品。しかし、撮り方も演技もあっけらかんとしているというか、ドライでからっとしているので、彼らにそもそも悩みがあるようには少しも見えない。まあ、作為的な破綻や衝突をわざとらしく入れるよりはマシですが・・・。ただしこの作品には重要な意義があって、それは、シンプル・マインズの"Don't You (Forget About Me)"をテーマソングとして世に送り出したことである。この1曲で、それまでマニア向けだったマインズを一気にメインストリームに押し上げたほどの、80'sロックシーンの重要な一幕だったのだ。
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2017-01-26 00:32:58)
139.  サルート・オブ・ザ・ジャガー 《ネタバレ》 
何とも不思議な作品です。ルールの説明はおろか、「リーグ」とは何ぞやとか、そもそも人々はどういう生活をしているのかとか、そういった説明は一切なし。登場人物はひたすら、殴る、蹴る、武器で闘う。試合が終われば、何かに取り憑かれたかのように次の試合へ。その迷いのなさと確信ぶりは、試合中の描写よりも、むしろその合間の移動や休憩中にこそ醸し出されています。見ているときは「え?説明それだけ?」になるのですが、そのインパクトは、見終わった後にこそ重量感をもって押し寄せてきます。あと個人的には、壁一面に並んだ貸し出しベッドがツボでした。
[DVD(字幕)] 6点(2016-12-05 00:57:21)(良:2票)
140.  男はつらいよ ぼくの伯父さん 《ネタバレ》 
マドンナも世代交代で満男君が恋の主役というのは聞いていたのですが、思ったほどゴクミフューチャーが強いわけではなかった点にはほっとしました。ゴクミや檀ふみはもちろん、この作品では寅さんですら添え物でしかなく、肝はあくまでも満男君の青春成長譚、そして両親の成長。ただそれだったら、「僕は全然美しくなくて、醜いんだ!」と悶えるあたりとか、告白に失敗して「俺の馬鹿馬鹿~!」のあたりとかはもっと突っ込んで見たかった気はするけど、その辺もあっさり風味なのが、やはりこのシリーズなんだな。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2016-10-13 02:31:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS