1. トランスポーター
《ネタバレ》 ドモ、私ボスノ子分役ノサルモネラ・ゲッチューノ(仮名)デス。イタリア人デス。イヤネ、コナイダノミーティングデボスカラ「悪役の掟三ヵ条」トカイッテコンナコト言ワレタンデスヨ。①襲撃時はうまい具合に他の一般人も目撃者もいないからハデにやれ。何ならロケット弾とか使ってもよし。←タシカニツカイマシタケドネ、マサカアンナ弾道デ家ノ中マデ飛ンデイクトハ思ッテモミマセンデシタヨ。②主人公は格闘が売りだからヤツが裸になったら銃器の使用は禁ずる。鉄パイプで襲うこと。またできればタイマン勝負が望ましい。複数人同時に襲いかかる場合は多くとも3人まで。それ以外は回りで待機。一通り決着が付いたらマシンガンの使用を許可する。←ハジメカラ銃ツカットケバ私達アオタンツクッタリワケノワカラナイ溶剤マミレにナラズニ済ンダンデスケドネ。③十中八九シバかれると思うけどとりあえずラストは俺自身が主人公にタイマン勝負を挑んでみる。悪役として存在感の薄い俺にとっての最大の見せ場だからお前達は手出しするな。カメラ枠にも入ってくるな。そして案の定俺が昇天した後は適当なところで車もろとも爆死するかおとなしく警察に捕まっとけ。←モウムチャクチャッスヨネ、ウチノボスッテ。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-07-12 22:14:17) |
2. シン・レッド・ライン
《ネタバレ》 ニック・ノルティに告ぐ。まあ落ち着け。 [DVD(字幕)] 6点(2008-04-01 01:32:32) |
3. 少林サッカー
まあ面白いんですが、所々の不快な描写がちょっといただけませんね。 [DVD(字幕)] 7点(2008-04-01 01:24:12) |
4. 十二人の怒れる男(1957)
《ネタバレ》 熱いうえに暑い。 [DVD(字幕)] 8点(2008-04-01 01:18:19) |
5. ジャッキー・チェンの必殺鉄指拳
《ネタバレ》 それなりに色んな映画を観てきましたがこの映画ほどラストで衝撃を受けた作品はありませんでした。とにかく終わり方が凄いです。是非この圧巻のラストをご覧になってもらいたいですね。誰もがその「最速」ぶりに腰を抜かすことでしょう。 [DVD(字幕)] 2点(2008-04-01 01:02:44) |
6. ジャッカルの日
《ネタバレ》 例えばですけど、ジャッカルが警察に捕まって尋問を受けた時「婦人をチューで殺しました」って言っても誰も信じてくれないんでしょうなぁ。 [DVD(字幕)] 8点(2008-04-01 00:46:03) |
7. ジャッカル
オリジナルの方が全然面白い。シドニー・ポワチエに3点。 [DVD(字幕)] 3点(2008-04-01 00:36:00) |
8. シティ・オブ・エンジェル
《ネタバレ》 翌日いきなりですか!? [映画館(字幕)] 2点(2008-04-01 00:24:55) |
9. バベル
私のオツムが弱いせいもあり、最後まで意味が分かりませんでした。結局どういうことを言いたかったのでしょうか?へんぴな所へ海外旅行する時は万が一のために海外保険に入っておけ!ってことですかね? [CS・衛星(字幕)] 3点(2008-03-31 23:55:19) |
10. ザ・カンニング〔IQ=0〕
昔TVで観ました。当時は私がまだ幼かったので断片的に面白かったことを覚えていたのですが、最近になってDVDを発見したのであらためて観るとやっぱ愉快で面白いです。ちなみにこのDVDはオリジナル字幕と吹替があるのですが、見比べてみてすごいことを発見しました。吹替版は当時TVで放送されていたのをそのまま収録してあるのですが、シーンごとの挿入曲がオリジナル字幕とは全く違うものが使われていたようです。また曲のないシーンに後付けで曲を挿入したり、効果音なども変更や追加がされています。なぜ当時からこんな手の込んだ事をする必要があったのだろうかと不思議に思いましたが、数々のアレンジの結果として吹替版の方が圧倒的に面白い仕上がりとなっています。是非ご覧になっていただきたいですね。 [地上波(吹替)] 8点(2008-03-31 02:33:36) |
11. エグゼクティブ・デシジョン
《ネタバレ》 最高に面白いです。脇役キャスト中心でここまで楽しめる映画は他にないでしょう。B級映画として位置付けされているのが不思議なくらいです。ドンパチシーンが殆ど無いのにもかかわらずこんなにハラハラさせられるとは思ってもいませんでした。この緊張感堪りません。最後まで手に汗握ります。そして何といってもこの映画の最大の見せ場はやはり序盤の「セガール無念のさよなら」でしょう。私は何の予備知識もないままこの作品を観たのですが、あのシーンではおもわず「ああぁ~セ、セガールがっ!セガールがぁぁ!!」と心の中で叫んでしまいました。とはいうもののとりたてて私はセガールファンってわけでもないですし、もし彼が例の最強ぶりを発揮して最後までいたとしたら間違いなくいつものセガール一人相撲映画みたいになっていたことでしょう。そういう意味では彼の退場が結果としてこの作品を傑作へと導いたと言えるのではないでしょうか。その当時私はこのセガール退場劇に「もしかしてこのシーンは彼からのある重要なメッセージが込められているのではないのか?」と勝手に想像したりしました。彼自身が死ぬ=沈黙することにより「これを機にもう沈黙シリーズやめます」と観ている我々に訴えかけているのではないのか?と。なるほど潔いなセガールよ、と思ったのもつかの間、その後続々と沈黙シリーズを乱発しているのを目の当たりにして「ダメだこのオッサン全く懲りてねーや」としみじみ感じると共に、深読みしすぎた自分を恥じました。 [ビデオ(字幕)] 10点(2008-03-29 02:59:14)(笑:2票) |
12. キス・オブ・ザ・ドラゴン
「レオン」の時も思ったのだが、このリュック・ベッソンという人は回りとほぼ同じスピードで車を走らせていたのに自分が最後尾だったという原因で覆面パトカーのターゲットになってスピード違反で捕まったり、信号が黄色のときに交差点を通過したのに「いや、オメーは赤で突っ切った」と問答無用で切符を切られたり、一時停止でちゃんと止まったのに「停止線を越えていた」とか言いがかりをつけられて切符を切られたり、銀行でお金を下ろしているほんのちょっとした隙に駐禁でレッカー移動されてたり、走行中突然白バイに止められて「この車車高下がってるけど違法ローダウンじゃねーのか?確認させろ」と因縁をつけられた挙句真夏の炎天下の下無理矢理ジャッキアップをさせられたりしたに違いない。警察に対して相当イヤな思いをしてきたはずだ。そうでなければここまで悪意に満ちた警察を描けないと思う。 [DVD(字幕)] 6点(2008-03-29 02:54:50) |
13. ゴッドファーザー PART Ⅲ
《ネタバレ》 個人的には3作中で最も良いと思いました。10点献上といきたいところですが、コッポラの娘が「稲中」の護身術習ってたブス(自称モデル)にしか見えない点に-1。 [ビデオ(字幕)] 9点(2008-03-29 02:34:42) |
14. ゴッドファーザー PART Ⅱ
ちょっと中だるみなところを感じましたけど名作には変わりないですね。 [ビデオ(字幕)] 9点(2008-03-29 02:07:29) |
15. ゴッドファーザー
なぜこんな名曲を暴走族達はクラクションのメロディにしたがるのか。 [ビデオ(字幕)] 9点(2008-03-29 02:02:09) |
16. 拳精
《ネタバレ》 拳シリーズでは酔拳、ヤングマスターに次ぐ名作。気がつけばもう30年前の作品ですが、今でも楽しめますよ。 [地上波(吹替)] 7点(2008-03-29 01:47:49) |
17. キャノンボール/新しき挑戦者たち
BMのセダン(ノーマル)でキャノンボール参加すんな。 [地上波(吹替)] 2点(2008-03-28 04:10:12) |
18. キャノンボール2
黒のスタリオンに萌え。 [地上波(吹替)] 4点(2008-03-28 04:04:47) |
19. 危険な情事
《ネタバレ》 ウサギさんのシーンを真似する奴がこの世に存在しないことを切に願う。 [ビデオ(字幕)] 5点(2008-03-28 03:13:47) |
20. 死霊の盆踊り
見る前に一つだけ忠告しておく。見るな。 [ビデオ(字幕)] 0点(2008-03-27 03:48:54)(笑:5票) (良:1票) |