1. 最後の決闘裁判
《ネタバレ》 素晴らしい映画でした。 中世フランスの時代劇ですが、テーマは現代に通じるもの。 周囲からありとあらゆる敵意と暴力を向けられるマルグリットの姿に、あれ、同じような事件つい最近見たぞ……と。 何回か観に行こうと思いましたが、上映館が少なくパンフレットもないのが残念。 DVDの音声解説を楽しみに待つことにします。 [映画館(字幕)] 10点(2021-11-09 12:52:44) |
2. KUBO/クボ 二本の弦の秘密
《ネタバレ》 他ライカ作品のグロテスクな描写が苦手だったのですが、これは(少々暗くはあるものの)あたたかい雰囲気でとても楽しめました。 日本の描写も丁寧で、製作者さんたちの日本文化への敬意を感じます。 この美しい人物たち(骸骨まで!)が実写の人形とは信じられません。 特に折り紙のハンゾウが本当に折り紙でできていたとは……てっきりCGなのだと思っていました。とても一枚折りできるとは思えないのですが、折れるものなら折ってみたいです(^_^) [映画館(吹替)] 10点(2017-11-19 02:17:50) |
3. ブレードランナー 2049
《ネタバレ》 デッカードは乱暴なヤツだよな~と思っていましたが、無抵抗のKをボコボコに殴るあたり変わっていませんね。デッカードはああいうヤツ。 Kはブラックなお仕事で最初から最後まで捨てられた犬のような顔をしていてとても可哀想。博士の前で激昂する場面に胸を打たれました。ブレードランナーの仕事はさぞ辛かったんだろうな。もしかして最後の白い雪は白い鳩の代わり? そんな気の毒なKをたった一人癒してくれるジョイ。彼女との二人初お出かけデートで雨に濡れるシーンなどとても美しかったです。 ウォレスは最初から最後までぶっ飛んでていいですね。タイレルがすごく常識的な紳士のような気がしてきました。レプリカント開発能力的にもタイレルの方が上だったわけですし。ウォレスにはデヴィッド・ボウイが当初予定されていたそうですが、ボウイ版のウォレスも見たかったです。 最上の天使(最強の天使?)のラブが度々涙を流すのが印象的でした。微塵も暴力を躊躇していませんでしたが、絶対服従のウォレスの命令への抵抗感からの涙なのだとすると、ちょっと切ない。 あとリドリー・スコットワールドでアンドロイドがキスをしてきたら死にもの狂いで逃げるべきですね。 [映画館(字幕)] 10点(2017-10-28 20:31:05) |
4. ロビン・フッド(2010)
《ネタバレ》 リドリー・スコットの美しすぎる作品は、ジャンルを問わず映画館のスクリーンで観る価値があると思います。 なかんずく歴史スペクタクルを撮らせたら右に出るものはいない! 細部までこだわり抜かれた映像にはうっとり。そしてキャストが本当に魅力的かつ自然……この人達が普段は携帯電話なんか使う現代人だとはとても思えない(笑) ちょっとイメージ違うんじゃない?とか失礼なことを思ってましたが、ラッセルのロビンは文句なしに格好良い。「優しく誘えよ」とか、女性ファンを増やしたんじゃないだろうか(笑) ケイトのマリアンも凛々しくて魅力的。リドリーは、こういう優しくて強い女性を魅力的に描くのが本当に上手いなあと思う。 最近リドリーに愛されているマーク・ストロング、とても美形な俳優さんだと思ってますが、今作では顔を集中的に攻撃されてお気の毒(笑) でもゴドフリーは本当に最低!KoHのゴドフリーとは天と地の差! 愛嬌あるウォルター爺をいたぶるシーンでは涙出そうでした。ほんのちょっとでも当たって良かったね爺! 2時間半近くありましたが全然長くは感じませんでした。満足満足。 ところで私はロビン・フッドの事をあまり知らないのですが、彼の父親は石工という設定でしたね。フリー・メイソンとかの歴史も織り交ぜてあるのかな? [映画館(字幕)] 10点(2010-12-11 23:06:43)(良:1票) |
5. 宮廷画家ゴヤは見た
《ネタバレ》 本当に素晴らしかった。 監督らしい反骨精神、ブラックユーモアも健在で衣装や配役も美術も隅々まで凝っていました。 舞台はフランス革命の頃の血生ぐさ~いスペイン。 若く美しく裕福な商人の娘が、ディナーの豚肉を食べなかったという、それだけの理由で異端審問にかけられたという悲劇を軸に、宮廷おかかえ画家、異端審問官、聖職者、商人、王族、娼婦というそれぞれの立場のあの時代を見せてくれます。ゴヤは反骨精神を持つ画家として認識されています。初期の享楽的な貴族の絵から「わが子を食らうサトゥルヌス」の様な暗い絵、虐殺への怒りや死の溢れるリアルな銅版画へと変貌する人生は、フォアマンが描きたくなるのも納得です。原題が「ゴヤの幽霊」であるとおり、 ゴヤはこの作品では傍観者で、決してヒーローとして描かれてはいません。その潔い選択は成功だったと思うものの、見る人を選ぶ映画にはなったかもしれません。 当時の異端審問はその残酷さと理不尽さに歯軋り。「潔白であるならば神は痛みに耐えるお力を授けて下さるはずだ」 という無茶苦茶な理由で 「だから拷問で自白したことは真実だ」 と、何を自白すればいいのか、 自分がどの異端の罪を疑われているのかも知らないまま、告発された人間の運命は自白して処刑されるか、廃人になるまで投獄されるか、自白せずそのまま拷問で殺されるか。 この映画には、その不正に真っ向から立ち向かう者が一人居ます。 イネスの父。 彼の行動こそフォアマンの不屈の反骨精神そのもの! イネスの家族には涙が溢れました。 異端審問も吹き荒れる王制のスペインに、 やがてフランスから革命の波と軍隊が押し寄せます。 しかし、ナポレオン軍がしたこともまた新たな侵略だった。 権力が転々と変わる中で、 ゴヤはその時代に翻弄される民=イネスを見つめ続ける。 エンドロールで流れ続けるゴヤの絵ですが、 宮廷絵や恐ろしい絵や悲惨な絵のあと、最後に映るのが明るい少女の絵と自画像なのがまたお見事です。 [DVD(字幕)] 10点(2009-08-15 23:56:13) |
6. ブレードランナー/ファイナル・カット
本日観て参りました。 スタッフロールを最後まで、この映画が大好きな皆でじっくり鑑賞したという感じでした。こんなに観客に一体感があった映画は始めて。若干2名ほどが席を立った以外、誰もスタッフロールで動かないのは感動でした! 大きな変更点はなく細かい手直しだったのは、昨今のリメイク作で感じる違和感がゼロで嬉しかったです。 リドリー・スコット大好き。 [映画館(字幕)] 10点(2007-11-24 23:31:32) |
7. キングダム・オブ・ヘブン
《ネタバレ》 DVDを買って何度も見てたら惚れ直しました。 素晴らしい。実に実に素晴らしい。ディレクターズカット買うしかないです。 オーランド・ブルームもなかなか頑張っているし、エヴァ・グリーンは無茶苦茶美しいし、ジェレミー・アイアンズは渋いし、エドワード・ノートンは眼だけですが、これほどなで肩が似合った役も無い(笑)配役がもう最高。サラディンらイスラム陣はひたすらにカッコイイ!! リドリー・スコットの映画には一度見たら忘れられない、印象に残るシーンが一箇所は必ずあるのですが、この作品ではボードワンがルノーを鞭で叩くシーン。 画の美しさはいわずもがなですが、どのシーンも眼を見張るほど美しい!! 葬儀のシビラの喪服の美しさ、そして死に顔アップの悪趣味さ、リドリー変態シュミも炸裂して大満足(笑) [映画館(字幕)] 10点(2007-11-24 00:00:11)(良:1票) |
8. ショーシャンクの空に
《ネタバレ》 なんでもっと早く見なかったんだろうと後悔。すごくいい映画ですね。ちょっと都合よすぎないか? ってところもあったけど、ラストの海をみてもう参りました。好きです。 [DVD(字幕)] 10点(2006-03-22 20:02:28) |
9. ピアノ・レッスン
《ネタバレ》 DVDを購入して見ました。こういう映画があるから気軽に10点て付けられない。美しい音楽と美しい映像、情熱的でよく練られた人物像、好き嫌いはあると思うけど私はこの映画が大好きです。 [DVD(字幕)] 10点(2005-09-10 09:18:03) |
10. 王妃マルゴ
《ネタバレ》 すごく綺麗で豪華で切ない映画でした。イザベル=アジャーニは勿論、登場人物みな美しかったです。映像も音楽も良かったし衣装も豪華!そしてフランス語で喋ってくれるのも嬉しい♪ただ、虐殺シーンや死体占いなど、かなり血なまぐさいのは確かです。そういうのが苦手な人はちょっときついかも。 10点(2004-09-18 03:08:52) |
11. アマデウス ディレクターズカット
今まで見た映画の中で一番面白い映画でした。 ビデオで借りて、DVDを購入して、サントラを買って、何回見ても新たな発見があったりして飽きません。全てにおいて最高。 キャラクターも凄く丁寧に魅力的に描かれてました。 実は甘党のサリエリ。彼が甘いものを食べるシーンはいったい何度あったでしょう?そんな事を考えながら、また見返してしまったり...。 10点(2004-09-18 01:39:01) |
12. アリータ:バトル・エンジェル
《ネタバレ》 原作ファンなのでガリィ(映画ではアリータ)のルックスに違和感を感じるのではないかとドキドキしながら観に行きましたが、想像以上に銃夢ワールドで大満足でした。 ユーゴのお兄ちゃんのエピソードがなかったり、ノヴァがアマデウス笑いをせず焼きプリン食べてなかったり、イドが完全に父親ポジションで性格に闇がなかったり、ベクターが小物になってたり、デッキマンの顔色が悪くて唇が薄かったりするのはちょっと残念な気もしますが、映画の尺にするには仕方がないですね。 それにしても、このノヴァなんだか撫で肩だな~と思っていたら、なんとなんとエドワード・ノートンではないですか!(クレジットにはなかったけど、ノートンですよね)彼ならきっとノヴァを魅力的に演じきってくれることでしょう。今からとても楽しみです。 もちろん続編……やるんですよね? [映画館(字幕)] 9点(2019-02-24 00:59:25) |
13. クリムゾン・ピーク
《ネタバレ》 ゴシック・ホラーが好きな人は大満足間違いなし。 ラファエロ前派の絵画から抜け出したような衣装や髪型(ネグリジェ姿のミアなんかエヴァレット・ミレイの「花嫁の付添人」そのもの)だし、荒涼とした地にぽつんと建つお屋敷なんてエミリー・ブロンテの「嵐が丘」みたいな閉塞感が漂うし、死の臭いのこびりついた姉弟なんてエドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」みたいです。これがまた前半の明るいアメリカの風景(シャーロック・ホームズのような蒸気と熱気に包まれた世界)と対照的でいっそうおどろおどろしい。赤い粘土に浸食されているお屋敷の豪華なことと言ったら……このまま保管してマニア向けテーマパークにして欲しいくらいです。 ただ……たぶん監督の趣味だと思うんですけど、色々とイタイ。 バイオレンス描写がくどいです。それさえなければ満点付けたいくらい好きなんですが、お父さん殺人場面とか、あまりにむごたらしくて直視できませんでした……。あとパンズ・ラビリンスのときも思いましたが、頬にフェティシズムをお持ちなのかしら。顔をさっくりやられると本当に痛そうで痛そうで……耐性がないもんできっついです。 しかも、この映画の人たち刺されると必ず抜くし。ナイフって刺されたらそんな必死で抜くもんですかね。2度痛そうできっついです。 ストーリーはド直球でしたが、どんでん返しとかこういう映画に求めていないので私はちょうどよかったです。 ただ、妙にヨイショしてくるよそ者のあからさまに財産狙っていそうな没落貴族なんかよりは、社交的で堅実で共通の話題もあって家族ぐるみで長い付き合いの医者の方が、いいですよね。それじゃお話にならないんですが、確かに、お嬢さんすぎますよね主人公。 あとお母さんの幽霊も、どうせメッセージを伝えるならもうちょっとわかりやすく言ってあげればいいのになーとか、もうちょっと怖くないような感じに登場してあげたら感動の再開になりそうなのになーとか思いますが、未来のことを話しちゃうわけだから、きっと幽霊さんにも色々と事情があるんでしょうね。 [映画館(字幕)] 9点(2016-01-11 00:25:03) |
14. レ・ミゼラブル(2012)
《ネタバレ》 ヴィクトル・ユゴーの大ファンなので、ミュージカル版の映画化ということで非常に楽しみにしていました。 配役にはいささか疑問がありましたが……ラッセル・クロウがジャベール?バルジャンじゃなくて?ヒュー・ジャックマンがバルジャン?ジャベールじゃなくて?アマンダ・セイフライドがコゼット?ファンティーヌじゃなくて?アン・ハサウェイがファンティーヌ?コゼットじゃなくて? みたいな(^^;) しかしアンのファンティーヌは迫力があってとても良かった。ヒューも美声で熱演でとても良かった。ラッセルも案外いい声で良かった、が、マキシマスがあんな学生に捕まっちゃうわけがないと思ったのは私だけではないでしょう。最後の身投げにしても、なんていうか雄々しい(笑)そしてアマンダ嬢は歌も上手で可愛いけれども出番が少ない……。歌が多く長いから仕方ないのだけれど、いくつかカットされた曲があってちょっと残念でした。エポニーヌの扱いもちょっと軽いし、勿体ないなあと思う場面もあるのだけど、でもミュージカルのファンも納得のよい映画になっていたと思います。久々に襟がぐっしょぐしょになるくらい泣いてしまいました。サントラ買おうっと。 [映画館(字幕)] 9点(2012-12-22 22:32:29)(良:1票) |
15. ワールド・オブ・ライズ
いやー面白かった! リドリー・スコットはコンスタントにこのクオリティで、どのジャンルの作品もよくもまあ作り上げるものです。大好きだから長生きしてウィリアム・モナハンと一緒にまたキングダム・オブ・ヘブンの続編を撮ってねリドリー。 日本の超間違った宣伝ではレオ、ラッセルの二人しか出てこないけど (誤解を生む宣伝とタイトル変更は有罪です) マーク・ストロング演じるハニ・サラーム格好良かった! アメリカ万歳ではない描き方で、本国のほうでは全然ヒットしなかったそうですね。 そのこと自体がこの映画のテーマとリンクしてる気がします。 「異文化」に対する監督の姿勢に共感と拍手を送りたいです。 [映画館(字幕)] 9点(2009-01-17 10:50:11)(良:1票) |
16. ブラインドネス
《ネタバレ》 ジョゼ・サラマーゴの原作「白の闇」がとても素晴らしかったので、映像化なんて難しそう……と思いながらも、公開初日の初回で見て参りました。 メイレレス監督がどう料理するのか楽しみでしたが、原作の哲学的な雰囲気も崩さず見ごたえのある作品に仕上がってましたよ! ジュリアン・ムーアは素晴らしいですね。 強く優しく、でも人間らしい葛藤もある妻の役を見事に演じていました。 ダニー・グローヴァー演じる眼帯の老人がもらす象の墓場の話、涙の犬、目隠しされたマリア像など、細かいシークエンスが省略されていなかったのは嬉しかった。 (収容所の外の場面はかなりカットされていたけど)最後の場面なんか見事に決まってましたし満足でした。 私たちの日常にも目の見えない人はいるけど、それは目の見える人たちの中にいる見えない人な訳で。人間の築き上げた文明も、案外脆いものなんだなあといろいろ考えてしまいました。 ただ、エンターテイメントとしてデートで見たり、「なぜ見えなくなったのか」と具体的な説明を期待して楽しむには向かない映画ではあると思います。残酷な悲惨な場面もあるので苦手な人は注意。 [映画館(字幕)] 9点(2008-11-23 16:45:00) |
17. 幻影師アイゼンハイム
もうすっごい良かった(^o^)コスチューム時代モノでイリュージョニストの恋愛映画。 多分「プレステージ」とかとは予算が相当違うのだろうし、主人公アイゼンハイムの行う奇術の部分は正直CGだなって感じ。 だけどキャストはピッタリで熱演だし画面は美しいし音楽も重厚で、鑑賞後の後味が宜しいのがとても嬉しい。 ヒロイン同様私も別にヒゲはなくていいけど(笑)手品師なんて最高に似合う。ヘンな役もいいけどたまにはこういう役もいいよね。 [映画館(字幕)] 9点(2008-09-05 22:20:24) |
18. マスター・アンド・コマンダー
《ネタバレ》 硬派な作りであるけどユーモアも失わない、そして閉塞感も船酔いもない(笑)艦長や医師は勿論、コックのおじさんとか、脇キャラクターもなかなか個性的。ムダにロマンス要素とか入ってない潔さは誉めたい。何回か見ると伏線やキャラの関係が見えてきて更に面白いですね。男性向きとか言われているけどそんな事は無い、私はすごーく好きだぞこの映画!! [DVD(字幕)] 9点(2006-09-08 01:02:07) |
19. ナイロビの蜂
《ネタバレ》 レイフ・ファインズとレイチェル・ワイズをはじめキャストの演技は素晴らしく、切ないテーマ曲は耳に残り、重く深いテーマは心に刺さり、スッタフロール眺めながら泣いてました。カメラがちょっと苦手だったけど、とてもいい映画だった。レイフ・ファインズはやっぱりこういう役が上手いな・・・。「今、あの子を救える」まったく違う性格だった二人が同じ台詞を叫んだのが印象的。 [映画館(字幕)] 9点(2006-06-11 00:54:40) |
20. 薔薇の名前
《ネタバレ》 歴史、および宗教の私の基礎知識が浅いので、ちょっと難しかったけ面白かった。どういうジャンルに区分されるんでしょうね。出てくるほとんどは僧侶(笑)知的なコスドラミステリーとでもいうか。ショーンの葛藤しつつの悩める探偵ぶりが素敵。エイブラハムの(なんてコスドラが似合うんだ)酷薄ぶりも素敵。あの「少女」の野性的で真っ直ぐな瞳、綺麗で切ない。修道院の退廃ぶりもリアルでセットもゴージャスですね。こういう映画もっとあればいいのに(笑)恋愛映画と見てもいいと思う。ラストのモノローグがとても良かった。 でもこれだけは言いたい。お風呂の死体、台の上でまばたきしたって!!! 巻き戻して確認したよ。あれまばたきだって!!! [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-03 19:05:59)(笑:1票) |