1. 少林寺vs忍者
《ネタバレ》 カニの体勢保ったままでよくあそこまで戦えるなー 倉田保昭おそるべし! [DVD(吹替)] 8点(2005-04-13 14:17:35) |
2. ムトゥ 踊るマハラジャ
いやぁ~ 展開がよめない分、本当におもしろかった!インドの吉幾三最高!! 比較できる作品が思いつかないので10点献上! 10点(2005-01-31 21:13:54) |
3. ダイ・ハード
すっげーおもしれー! ブルース・ウィリスの鼻につく演技が見事に嵌った映画ですな。 9点(2004-06-26 00:16:18) |
4. ポリス・ストーリー/香港国際警察
ジャッキーチェン監督主演の最高傑作です!車が民家に突っ込むシーンから「ブワーッ!」となって、ダッシュでバスを追いかけ傘でよじ登って「ブヒューッ!」となって「バーン!」と突き落とされて、坂道「ガーッ!」とおりて拳銃「バキューン!」って打ったら、もう大変!! ダイ・ハードなんかよりもはるかに上です! 10点(2004-06-26 00:03:04) |
5. 火垂るの墓(1988)
やり場のない怒りを覚えました。私はこの映画を見て自分自身が未熟なせいか「戦争は悲惨だ」という一言で消化する事は出来ませんでした。反米ではなく反戦を訴えたかった原作者のねらいをテレビタックルなどで見て知ったとき何かさびしいものを感じたのは私だけでしょうか?しかし、ある種自虐的な歴史観を持つ野坂昭如だからこそ戦中の日本を美化していないという点でなおさらリアルなんですよね。軍部が先走った戦中の日本の異常さはわかります。しかし、やはり、この映画を見ると「憎き鬼畜米英」ってどうしても思ってしまう。さすがに今のアメリカ人やイギリス人まで憎いとは思いませんが、B29を展示するのに原爆のことを一切触れていないところをみると「あれっ」て思います・・・特にアメリカ人に見てもらいたい作品! 9点(2004-06-25 22:59:39) |
6. たそがれ清兵衛
時代の雰囲気と平侍の現実的な日常がうまく醸し出されている映画。ラストサムライよりもこっちのほうがリアルです。地味だけどね。 8点(2004-06-25 19:20:20) |
7. ビルマの竪琴(1985)
《ネタバレ》 いい映画でした。旧日本軍といえば三角山の菅原文太のような気性の激しい軍曹を思い起こさせるが、この映画は石坂浩二率いる井上隊の昔の日本人の純朴な姿もよりよく描かれていてどうしても暗いイメージがつきまとう邦画の戦争物の中では比較的入り込みやすかった。降伏の説得するときに水島はもう少しいい説得の仕方はなかったのだろうか?気が立ってる隊に対して「無駄死にです!」だなんて言い切っっちゃったよ、30分の猶予って短すぎるなー。 日本軍を美化するためだけの映画だとしたらこのシーンは撮らないでしょう。やはり、いい作品でした。 9点(2004-06-25 14:08:43) |
8. 戦国自衛隊
タイムスリップ物といえばバックトゥーザフューチャーと決めてかかってたが、それ以前にこんな映画があったとは・・・素直に面白かった!もっと評価されてもいいのでは? 10点(2004-06-23 16:52:35) |
9. 魔界転生(1981)
うーん深作映画はいつもごちゃごちゃしていてわかりにくい。これが深作映画の特徴なのかもしれないけど、序盤にもう少し緩急をつけてくれればラストがよりいっそう盛り上がったと思う。 8点(2004-06-15 23:02:17) |
10. 許されざる者(1992)
西部劇で一番好きなのはこの作品!あえて西部劇にありがちなドンパチにたよらず しかしラストで見せるときは見せる。序盤からクライマックスまでせりふ一つ一つに重みがあり、あきさせない.イーストウッドのセンスと経験をフルに生かした傑作中の傑作! 10点(2004-06-15 14:19:51) |
11. マルコムX
ここはあえて白人の言い方を借りれば日本人はもちろんのこと(日本人がどちらに該当するかは興味がないが)”マジョリティー”も”マイノリティー”も一度は見ておくべき作品!アレックスヘイリーの「ルーツ」、「遠い夜明け」、「ガンジー」、比較的最近では「ハリケーン」など、この手の映画は真実を追究することに重点をおくべきであって娯楽性は重要視してほしくない。白人社会そのものを根底から覆そうとするマルコムX。キング牧師はすばらしいが、黒人が白人に先祖代代から根本から否定されつづけてきた事実を考えるとマルコムは決して狂人ではない。アメリカの白人と黒人の関係は現代の世界情勢も含めて世界史の暗黙の部分を凝縮して表面化した物のように見えた・・・見てない方はテレビシリーズの「ルーツ」を見てからこの作品を見ることをお勧めします! 9点(2004-06-15 00:31:44) |
12. 狼よさらば
《ネタバレ》 これぞブロンソン映画の最高傑作!善良な一般人だったポールカージーが町のチンピラに妻を殺され娘をレイプされて、自らが銃を手にし町のダニどもをやっつける!初めて人を撃ち殺したときのブロンソンの哀愁漂う演技がリアルでそのへんのB級アクションムービーとは違うところですな。これを見ればあなたもブロンソンワールドに絶対はまる! デス・ウィッシュシリーズの中でも一作目に勝るもの無し! 10点(2004-06-14 21:06:55) |
13. 狼の挽歌
《ネタバレ》 学生の頃友達とレンタルビデオで見た。こういう雰囲気の映画大好き。さらば友よから2年、スパースターになったブロンソンのジルアイアランドとの初競演作。いーねぇー!一匹狼の殺し屋!何の脈絡もなくいきなりのカーチェイス(しかもあの時代でオートマ車だし)一番印象に残ったのは、やはりラストの狙撃シーン!音とスローモーションの映像の美しさが鮮烈だった。 ブロンソン作品はほとんど見たがなぜかこの作品が忘れられないなんでだろう・・・ 8点(2004-06-14 17:52:31) |
14. ラスト サムライ
渡辺謙は世界の三船を超えた!!が、この作品もダンス ウィズ ウルブスもそうだが映画の作り手であるアメリカ人が言いたいのは異文化の対する敬意なのか、哀れみなのか、この部分をクリアにしないとアメリカの未来はないでしょう。この作品を見た外国人はサムライに対して敬意を払うのかそれとも哀れみの心を抱くのかそりゃー見る人それぞれだろうがなんか今だに(いやむしろ今のほうが)西洋文化人の根本、善良な人であればあるほど後者のほうに心が動いてしまうんじゃないだろうか。私としては外国人にも「サムライってグレイト!」って言う単純明快な感動を共有してもらうだけで満足なのだが・・・ この作品で活躍した渡辺謙、真田広之らをはじめ、その他の日本人の名優の演技が今後さらに世界で活躍することによって何かが変わることに期待、大!! 9点(2004-06-14 16:23:29) |
15. レッド・サン
《ネタバレ》 小学生の頃テレビで見た。めちゃくちゃ感動した。ブロンソンと三船の取っ組み合いのシーンは今でも鮮明に覚えている。サムライ強し!ということを世界にアピールした貴重な作品! 9点(2004-06-14 15:30:22) |