Menu
 > レビュワー
 > ポッシュ さんの口コミ一覧
ポッシュさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 43
性別 女性
年齢 59歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ニュー・ワールド 《ネタバレ》 
テレンス・マリックという人は、映画において題材となっている「事象」や「人間ドラマ」を描こうとしているとはどうしても思えない。もちろん、それについて語ってはいるが、また決してそこの語りが疎かにはなっていないし、むしろ丁寧に描かれているのも事実だが、私にはそこが主眼とはどうしても思えない。『地獄の逃避行』と『天国の日々』については、もう記憶がおぼろげなので何とも言えないが、少なくとも『シン・レッド・ライン』は“戦争”を描いた作品とは思えなかった。この世に生けるすべてのものは、同じ魂を源とする表象の現れであるというショーペンハウエル的な世界観が主題であると、私には思えた。そして『ツリー・オブ・ライフ』に至っては、もう、家族の物語だけに収まっていないのは誰の目にも明白。  さて、本作『ニューワールド』では、17世紀初頭のヴァージニア入植を背景に、先住民の王女ポカホンタスとイギリス人男性ジョン・スミス、ジョン・ロルフの3人による純愛物語が題材になっている。この「物語」は確かに心に響くもので、特に恋するポカホンタスの姿は感動的だ。「この恋は過ちなのか?」と自問するも即座に「もう考えるのはやめよう。私は満たされている」ときっぱり自分の心に向き合う。この若々しさと凛々しさ。結局はスミスに捨てられる彼女だが、そんな傷心の彼女を愛する男性が現れ結婚する。やがて、死んだと思っていたスミスが生きていたことが分かり動揺するポカホンタスだったが、再会の後、夫の愛を選ぶ。迷いを捨てて夫の腕をとり真っ直ぐに彼を見つめる彼女の目には一点の曇りもない。なんて素敵な女性だろう。   このドラマだけでも確かに素晴らしいのだが、やはりこの映画は「物語」の枠に収まらないもっと大きなものを感じるし、そこを感じてほしいと言われているように思えてならない。人間も自然もすべてを包含する世界があることの不思議と、そこに生かされていることの奇跡…。上手く表現できないが、時間的にも空間的にも途方もない大きな存在があり、この映画はその世界の断片をすくいとって見せてくれた感がある。一つとして駄ショット(?)がないと思えるほど美しい画(え)と、この言い方が適切か分からないが緻密に計算された編集によるフィルムの“息遣い”、これらを味わうように受けとめることで、自分自身も世界に抱かれる。何よりもラスト・カット。風に揺れる大樹の枝葉をカメラは息をひそめるようにして見上げている。彼女の物語は幕を閉じたが、世界は今もなお、ここに、こうして、在る。そう語りかけられた気がして、涙がこぼれた。  こんな映画にはそうそう出会えないと思う。
[DVD(字幕)] 10点(2017-07-30 14:23:24)
2.  スケアクロウ 《ネタバレ》 
冒頭、マックス(G・ハックマン)とライオン(A・パチーノ)の出会いのシーンから、映画らしい息遣いに嬉しくなる。画面奥に長くのびる道路を大男のマックスがスタスタ歩いて行くと、後ろを背の低いライオンがちょこちょこ付いて行く。マンガみたいなでこぼこコンビの2人をカメラがロングショットで追う。風がビュービュー吹きすさぶ中、タンブルウィードが手前から奥にコロコロと転がる。奥行きのある画(え)と忍耐強いリズム。こういう画作りをする映画に最近はとんとお目にかからなくなった。ライターがつかないマックスにライオンが残り1本のマッチを惜しげもなく差し出し、2人の間に奇妙な友情の火が灯る。  2人は一緒に旅をすることになるが、粗暴なマックスは行く先々でトラブルを起こす。「寒いから」と言ってボロを何枚も重ね着しているのは、体ではなく心が冷え切っているのだ。他人を信じられない頑なな心を粗末な布切れで包み、必死で守っている。頑丈に覆われてはいない自我は脆く、些細なことで理性を失い攻撃の衝動を抑えられない。一方のライオンは、繊細な心を守るため「道化」を使う。「かかし(=スケアクロウ)は道化によって相手の信頼を得て危機を回避する」と言うのは彼らしい処世訓だ。そんな卑屈でひ弱なライオンの自我は、旅の途中で見舞われた不運、収容所での暴力によってバランスを崩し始める。  収容所では意地を張って友を守らなかった、その悔恨の思いがマックスを変える。喧嘩騒ぎを起こしかけた酒場で、寸でのところで拳を収めストリップでおどけて窮地を脱したマックス。他人に踏み込まれないよう、後生大事に守ってきた心を開かんと1枚1枚洋服を脱いでいく、不格好な大男の滑稽なダンスに涙が出た。彼はここで古い自分を脱ぎ捨てたのだ。ジーン・ハックマンの無骨な笑顔が眩しい。  マックスが人との繋がりを信じ始めていた時、ライオンは元妻との電話で人との繋がりを断たれてしまう。彼女に拒絶されウソをつかれるのだ。これは身重の身で捨てられた妻の復讐だったのか。不安定になっていた彼にはそれが決定打となってしまった。放心したように噴水の中に入っていくライオン。心理学で水は「無意識」を現わすが、意識の閾を越えて精神の闇に陥ってしまった比喩とも取れる。彼は心を閉ざし廃人のようになってしまう。診断した医師が「州立病院に移す」と言うのだが、当時のアメリカはベトナム帰還兵のPTSDが深刻で、精神病患者が増大し州立病院は軒並み精神病院に転換したというから、そのセリフの意味するところが推し量れる。そんなライオンを助けるためにマックスは開業資金として貯めていた金を、今度は自分の方が惜しげもなく友に捧げようとする。  ラストシーンは忘れられない。空港カウンターでのこの男のふるまいったら。こんなに無作法でカッコ悪い主人公がいるだろうか。「人は変われる」・・・そんなメッセージをこの映画から感じていたのに、最後にこんな姿を見せられたら、本当に彼は帰ってくるのか?と不安がよぎってしまう。人は変われる?そんな甘いものか?分からない。分からないけど信じたい。そんな、観客の祈るような思いを宙づりにして物語は幕を下ろす。ニューシネマは安心なんかさせてくれない(笑)。でも、このツンデレがたまらなく好きだ。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2017-07-24 11:05:23)
3.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 
舞台となっている精神病院は私たちが生きている“社会”の一部を象徴している。社会の中で生きる事は、あらゆるルールに縛られること。でも、ルールは自分たちを守ってくれてもいる。そういう中で「自由に生きる」「自分らしく生きる」ってどういうことなんだろう、という普遍的な問いかけになっている。 「体制と自由」、「集団と個」の問題ですね。  主人公マクマーフィーを演じるジャック・ニコルソンの演技が圧巻。こんな人が身近にいたら、乙女座・A型のわたしゃ耐えられません。秩序を乱す人はノーサンキュー、あああ、そんな乱痴気騒ぎで、その汚れた壁、散らかった床は誰が掃除するのぉぉぉッ!きぃぃぃ~ッ!っとパニックを起してしまいそうです。 それに女の扱いもヒドイ。ちょっとアタマの足りなそうな女の子を、ものすごく都合よく利用しているのが、やや不快。  うん、書いてて思ったけど私は完全にラチェット婦長派の人間でした。マクマーフィーのような男は自分の半径100m以内に近寄ってほしくない。…だからこそ、彼が病院の仲間たちをあれほど魅了しイキイキと再生させていく様子が、妬ましくも許しがたかった婦長の気持ちが分かる。彼女だってちゃんと患者たちのことを考えていると思う。彼らが心穏やかに過ごしてくれるようケアをしていたと思う。ただ、彼女の経験値からは、あのルーティンワークが最善としか考えられなかった。あれが彼女の限界だったってだけ。  脱走するつもりだったマクマーフィーが、ビリーのためにほんの少しだけ出発を先延ばしにしたことが運命を狂わせる。開け放たれた窓のすぐ横で、椅子に座ってボンヤリと考えを巡らせている表情のJ・ニコルソンが素晴らしい。マクマーフィーがマクマーフィーでいられた最後の姿をカメラは不自然なほど長くとらえている。窓の外には自由が待っている。それはもうすぐそこ、目の前にある。彼はあのとき何を思っていたのだろうか。  そして、ラストのカタルシスは言葉では表わせない。心が解放される、というのを実存レベルで実感できる名シーンだ。婦長派の自分も「まいりました」の自由讃歌です。  多くの人に見てほしい名作。
[DVD(字幕)] 10点(2017-07-23 16:10:57)(良:2票)
4.  はじまりのうた 《ネタバレ》 
「落ちぶれた中年男がミューズ(女神)に出会って再起する」・・・なんてありがちな「オヤジの再生物語」かと思いきや、さにあらず。予告篇から想像してたのは、落ちぶれた音楽プロデューサー(マーク・ラファロ)が、グレタ(キーラ・ナイトレイ)という原石を見つけて彼女と二人三脚で栄光をつかみ取る・・・ってなサクセス・ストーリー。そこに、ちょっと恋愛が絡みーの、みたいな物語かと思ってたが、いい意味で裏切られた。  音楽を愛すること。音楽を作ること。そして音楽を仕事にして稼ぐこと。この3つを見事にこなせるのは才能と運に恵まれた一握りの人間しかいない。この物語の中ではデイヴ(アダム・レヴィーン)がそう。グレタは才能があって素晴らしい音楽を作り上げることができるが、歌の実力はそれほどでもないから、たぶん成功しない・・・というか持続しない。ゲリラ・レコーディングという企画は一発屋で終わるだろう。レーベルとの契約を前に、「次はヨーロッパ篇を」と夢を語るグレタに対し、ダンが複雑な表情を浮かべているのは、そういうことだと思う。  そして、ダンもまた音楽をビジネスとして成功できる人間ではないのだと思う。レーベル設立までは良かったけれど、たぶんその後の成功は相棒のサウル(モス・デフ)に依るところが大きかったんじゃないか。ダンと出会ったばかりのグレタが、彼の経歴をスマホ検索した時に「90年代ヒップホップを牽引」って出てきてビックリした。え、この人が求めてる音楽とぜんぜん違うじゃんって。彼がビジネスとして成功できたのは、きっとそこまで。自分の好きな音楽ではなく、時代が求めている音楽に迎合した時にはヒットを飛ばせた。でも、ここ数年はずっと「本当に自分が心酔できる音楽」を追い求めていたのだろう。そして、それは仕事としては成り立たなかったのだ。  そんな2人が、奇跡的に出会って、お互いに心から楽しめる「音楽」を作り上げた。バーで好きなアーティストについて熱く語り合い、互いの内面をさらけ出すようにプレイリストを聴き合い、街の雑踏の中で即興的にセッションをし、「生」の音を録音する。(これ、映画で言ったらヌーヴェル・ヴァーグだわな)まるでお祭のようなひととき。一瞬で消えていく花火みたいな、はかない輝き・・・。そうして、現実に帰っていくという物語。うーん、切ない。 ダンは言う。「音楽はありふれた風景を光輝く真珠に変えてくれる」と。そして「年をとるとだんだんこの真珠が見えなくなる」と。これは、本当に真実だなーと、ダンよりさらに年を重ねた自分は思う。この作品は、そんな自分にも真珠の輝きを一瞬、見せてくれた。
[DVD(字幕)] 9点(2017-08-04 19:03:25)(良:2票)
5.  小さな恋のメロディ 《ネタバレ》 
ダニエル(マーク・レスター)とメロディ(トレイシー・ハイド)の恋心は幼い。「一緒にいたいから結婚する」って殆ど幼稚園児の発想。しかも全く迷いがない。・・・この“まっすぐさ”がとっても清々しい。 「若すぎる」と説得する両親に対しメロディは叫ぶ。「幸福になりたいだけなのに!」と。 そして有名な駆け落ちシーンへとなだれ込んでいく訳ですが、もう理屈もへったくれもないのだ。この物語には「今」しかない。主人公2人の「今」の気持ちオンリーで突っ走る。彼らを押し留めようとする大人たちと手作り爆弾で闘い、トロッコに乗って逃げ去る。いやもうムチャクチャだけど、これこそが映画じゃないかと思う。自分が映画を観る理由もこれしかないって気がする。幸福になりたいだけ。  とても地球上の生物とは思えないエンジェルっぷりが眩しいマーク・レスターも、もちろん良いのだけど、彼の親友役ジャック・ワイルドがとにかく素晴らしい!表情もしぐさも身体の動かし方もいちいちキマッてる。メロディに夢中になって自分から離れていくダニエルを引き留めようとするシーンなんかホント切ない。この時のジャック・ワイルドの茫然とした表情が悲しすぎて、おばさん泣いてしまいました。  全編に流れる音楽もイイ。ミュージック・クリップのような話法が奏効している。「メロディ・フェア」の調べに乗って通りを歩くメロディ。酒場にいるパパに会いに行く、このシークエンスが私は好きだ。昼間からお酒飲んでる父親なんて・・・と不安がよぎるんだけど、人の良さそうなオッサンが出てきてニコニコしながら彼女にお小遣いを渡すのでホッとしてしまう。そうそう、ここに出てくる大人たちは皆、基本的にイイ人。そういうのも好き。  ちょうどこの作品を再見した時に、「資本主義が終ろうとしている」なんて言ってる本を読んでいた。1970年代をピークに長い終焉の時代が続いており、今は旧いシステムが終わらんとする斜陽の時代なのだと。そんなどん詰まりの閉そく感の中に生きる自分にとって、本作はとびきり眩しかった。「とにかく逃げちゃえ、なんとかなるさ」って、ぶっちぎりのハッピーエンドで終わるこの作品には、「未来」に対する圧倒的な信頼と楽観が感じられる。トロッコの行く先には「幸せ」が待っている。 この作品のノスタルジーが格別に染みるのは、今が「信じられる未来」を失ってしまった時代だから、という理由もあるのだと思う。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2017-07-29 00:23:30)(良:1票)
6.  運命の女(2002) 《ネタバレ》 
とにかく脚本が秀逸だと思う。冒頭、主人公コニー(ダイアン・レイン)の家のショット。風が吹いて子供の自転車が静かに倒れる。「あっ」っと思った。やがて、この風が強風になり彼女が浮気相手と出会う原因になってしまうのだけど、この時すでに家庭の崩壊は始まっていたのだ。 続いてカメラは家の中を写し出す。キッチンで朝食の支度をしているコニー。ダイニングで子供がゲームをしている。「バーン!バーン!」「また人を殺すゲーム?」この会話は伏線。平和な家庭の中に「人殺し」という異質なキーワードが飛びこんでくる。そして夫(リチャード・ギア)が登場、TVのニュースを見ながら、妻に聞く。「君が反対した○○の株、今いくらだと思う?」「知らないわ」「○○ドルだよ(何十倍に跳ね上がっている)。あの時買っておけば良かった」「じゃあ、買えばいいじゃないの」「今からじゃ遅いんだよ」夫と妻の価値観の違いが示される。 開巻数分で、もうここまで語られている事に驚く。一見、平和で幸せに満ちた家庭。でも実は夫と妻はほんの少しだけど、すれ違いを見せていた。 ポールとの出会いとなった強風のシーンも良く出来ている。風でスカートが腿までまくれ上がる、モンローばりの名シーン!コニーという女性の魅力、ええい、はっきり言ってしまいましょう、カラダの魅力がね、もう全開なんです。で、ポールに誘われたとき、もちろん、傷の手当てという口実はあるのだけど、彼女はこの時すでに何かを期待している。通りかかったタクシーをあえて見逃して、男の後について行く。 2度目に男の家に行くシークエンスも上手い。彼女はやっぱり彼に逢いたい。でも、もちろん躊躇がある。街まで出てきたけど、半ば賭けのように電話を入れてみる。「お礼の品を送りたいから住所教えて」「今どこ?家に来なよ。コーヒー入れるよ」この時、彼女の手にはコーヒーの紙コップが…。彼女は決意を固める。紙コップを公衆電話の上に置いて「コーヒーね。いいわ、行くわ」と答える。最初の出会いの時も、彼女の前には帰るべきタクシーが来ていた。そして、この時もコーヒーなら今は欲しくないハズだった。でも。“敢えて”彼女は男のところに行く。  40手前くらいの女性って、焦りと諦念が交じり合った複雑な思いを抱えているような気がする。「このままで自分は終っちゃうのかな」って。客観的に見て幸福な環境の中に居たとしても、人生の中で選びそこねた「もう一人の別の自分」がどこかに居るんじゃないかって、そんな幻想を抱いているような気がする。  この物語は、そんな幻想に実際に身を委ねてしまった女性と、その夫の悲劇を描いているのだけど、そりゃ誰が見ても「不道徳」な、けしからん話なんだけど、でも、そういうのって、人としてアルんじゃないかって思ってしまう。「アリ」じゃないですよ、賛成するという意味ではなく、どうしようもないけど「アル」と。言ってみれば「罪」でしょうかね、そこを深く描いているなぁ~と感心してしまうのです。ちょっと褒め過ぎかもしれないけどドストエフスキーなんかを思い起こしてしまう。  夫エドワードの妻への愛は、本当に素敵なんですよ。でもね、秘密が暴露されて2人が対峙するときに、彼は「僕は家庭のためにすべてを捧げたんだ」みたいなことを言う。で、「君はそれを紙くずのように捨てた」と妻をなじる。この理屈はごもっともなんだけど、なんだろか、ちょっと強迫じみているというか、もしかしたらエドワードは、自分では己の努力は完璧と思っているけれど、コニーにとってどうだったのかって、彼女の気持ちは置き去りになっていなかったかい?って、女の私は思ってしまうのだ。  中盤でコニーがお風呂に入っている時に夫が入ってきて一緒にバスタブに浸かるシーンでも、そんなことが匂わされる。エドワードはうすうす妻の不貞に気づいている。バスタブの中で愛し合おうとすると、妻は「ベッドに行きましょう」と出ようとする。「行かないで」とエドワード。「ここは寒いの」と出て行ってしまうコニー。彼女の心はね、いつの日からかずっと凍えていたのだと思う。  映画の表現として白眉の画(え)も随所に。長くなりすぎたのでもう止めますが、とにかく、個人的には大好きな作品です。
[DVD(字幕)] 9点(2017-07-27 18:13:51)
7.  ダウンサイズ 《ネタバレ》 
人間を縮小するというキテレツな設定ゆえに、配給会社は「おバカ・コメディ」を装って 宣伝してましたが、ぜんぜん違います。 そもそもアリエッティのスペクタクルを期待してはいけない。ビジュアル的な面白さを狙ってる作品ではないという事を、使用上(鑑賞上)の注意として明記したい。ピンポーン!  構造としてはビルドゥングスロマン(教養小説)的に見えるのですよね。時代の流れとともに産業構造、経済状況、人口動態、価値観、ライフスタイル・・・等々、モロモロの変化によって都市部の人間たちは青少年期がぐぐーっと延びて、いつまでも「成熟しない」万年青年が増えたんだろうと。だからイイ年して自分を見失っちゃう“ミッドライフ・クライシス”なんてことに陥る。だから、中年のおじさんが主人公の「成長物語」(教養小説)が成立する。  フツーの男が、なんとなく鬱々として、悩んで、悪あがきして、そんな中で、「自分の強みを生かしながら、今の自分のままで生きていけばいいよね」ってちょこっとブレイクスルーを果たす。・・・まぁ、アメリカ人にはウケないだろうな(笑)。  クリストフ・ヴァルツがフランス人をやってるってのも可笑しくて堪らない。ずっとフランス語なまりの英語しゃべってる。小人になって荒稼ぎしてるC・ヴァルツが「ここ(ミニサイズの社会)は西部開拓時代だよ」って言うのも面白い。従来の世界では、すでに搾取できる「辺境」が無くなってしまったが、小人の世界は新たなる辺境(ニューフロンティア)を出現させたと言う事か。  主人公は、このフランス人と仲良くしつつも、偶然出会ったベトナム人女性を通して、社会の底辺で生きる人々のことも知る。桃源郷のように謳われてたミニの世界でも格差社会は厳然として存在していたのだ。やがて、彼女が身を投じている社会奉仕活動を手伝うようになった主人公は、また、更なる旅と出会いによって自己変革を遂げていく。  うーむ、こうやってプロットを書いていくとホントに生真面目なハナシだねー(笑)。この辛気臭いナイーヴさは万人ウケしないでしょうなぁ。とほほ。 最後のトンネルなんて、すごくイイんですけどね。「未知との遭遇」(1977)のラストに近い感慨が。
[DVD(字幕)] 8点(2018-07-09 19:57:08)
8.  ぼくの美しい人だから 《ネタバレ》 
アルヴィン・サージェントが脚本を書いているということで、観てみました。 年の差&身分差カップルの恋愛。お互いに心に傷を持つ者同士が惹かれあった・・・出会いのきっかけはそうだけど、結局のところ、この2人を強烈に結びつけているのは「体」。どうなんでしょうか、私は汚れきった大人なので、そういうのもアリと思えてしまう。逆に小賢しい理性だとか意識だとかを超えたところで「離れられない」というのが、真実のようにも思え。  脚本、やっぱりイイですね。彼の想いがホンモノかどうか測りかねたノーラ(スーザン・サランドン)の一言。「これからどうしたいの?私は気が向いたときに箱から取り出すオモチャなの?」 うえ~ん。切なすぎ。  初めて出会った夜、酔って車をぶつけてしまったマックス(ジェームズ・スペイダー)。ヘッドライトの片方が壊れてしまうのですが、ず~っとそのまんまにしてる。思うに、このとき彼自身も壊れたのだ。壊れたというのは、社会に対して繕ってきた表向きの自分が一部崩れたということ。そして、そのことが彼自身も心地良かったから直さないでずっとそのままにしておいた。所詮自分とは不釣合いな女、一晩限りの相手、としてすぐに忘れて元のスノッブな環境に帰るのが賢明なのに、そうはしなかった。できなかった。 ところが、最後に去って行った彼女を迎えに行くとき、彼はずっと放っておいたそのヘッドライトを直すのですよ。シーンはほんの数秒で流れてしまって分かりにくいのですが、ここはものすごく重要な絵。だってそこは、彼がノーラを選ぶことを世間に表明する決意を表わしているから。それまでは彼女のことを恥じていたマックス。なんで彼女に惹かれてしまうのだろう、これは本当の自分ではない、と心のどこかで思っていたんでしょう。だから、あのヘッドライトの壊れた車は「今のボクは壊れています」という世間に対する言い訳だった。でも、もう、違う。彼は自分自身を変えたのだ。生きる道を新たにし、ノーラを選んだ今の自分こそが本当の自分。世間に対しても堂々とそう言えるようになった彼だからこそ、あそこでヘッドライトを直したんだと思う。  現実にはこんなこと起こりっこない。一時の情熱でくっついても長続きはしない・・・と思えてしまう。でも、だからこそ、映画の中で夢を見たいワタクシは拍手喝采なのでした。ついでに言えば、自分もノーラと同じワーキングプアの部類だし。現実はしょっぱいです。でも、まぁ、もろもろ小さな幸せがあるので大丈夫ですけどね。映画も小さな幸せのうちの1つ。こういう素敵な作品に巡り合えることが幸せ。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-31 21:13:41)
9.  ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン 《ネタバレ》 
アカデミー脚本賞にノミネートされたのも頷ける力作コメディ。「力作」と言ったのは、ちょっと力入り過ぎって意味も込めて。 内容は馬鹿馬鹿しくも、女性にとってはなかなか痛いところを突いていて興味深い。主人公の親友が結婚することになり、その「仕切り役」をめぐって女同士が張り合うってオハナシ。この「女のバトル」が辛辣で描写もしつこくて(苦笑)、アニー(クリスティン・ウィグ)の「イタさ」が見ていられない。この辺の「女の嫉妬」の描き方が上手いと思う。仕事も恋愛も失敗してドン底にいるアニーが、金持ちで美人でナイスな人柄のヘレン(ローズ・バーン)みたいな女を前にすると、惨めな思いになってしまうのはすごーく分かる。ヘレンは素敵なスピーチやセレブならではの取り計らいで、アニーの親友リリアンの心をグイグイ掴んでいく。そんなん目の当たりにしたら、「何もない私から親友の座まで奪うわけ?何でも持ってるアンタが?」っとアニーが怒り狂っちゃうのもよーく分かる。まぁ、その怒り方が尋常じゃないんだけど(苦笑)。「親友」ってね、なんか善人の必須アイテムみたいなとこあるじゃないですか。信頼しあえる友がいるってことが自分の人間性の担保になるというか、人としての価値を高めてくれる(気がしてしまう)というか。 私がこの脚本で感心したのは、ヘレンがとことん嫌な女ではないってところ。凡百のコメディならヒールはまるっきりのヒールだけど、このドラマはもっとリアリティがある。こういう女性っているよな~って感じのセレブ・マダムで、気配り上手で親切なのは別に無理して取繕ってる訳じゃなくて、ヘレンみたいな人はプライドが高くて向上心も人一倍あって自分を高めるための努力を惜しまないから、理想的な女性像を体現することを心から楽しんでやってるのだ(たぶん)。だから何も非難すべき点はない。だけど、なんか自分の人生うまくいかないよなって、しょっぱい思いで生きてるド庶民からしたら、どーにも気に食わない女。きっと高校時代はチアリーダーでプロム・クイーンに選ばれてたんだろうね。彼氏は運動部のホープで推薦で名門大学に行ったんだろうね。(妄想爆走中) アニーのような子はきっと、こういうメインストリームにいる人たちを「けっ」って斜めに見てたはず。ヘレンと初めて会った日の帰り道、車のなかで彼女の口吻をマネして溜飲を下げてるアニーを見て、「分かる、分かるぅ~」とシンパシーを覚えた自分でありました。私もマージナルなイケてない組だったもの。「桐島~」で映画撮ってる方の側だったもの・・・嗚呼。 ・・・横道それたので戻します。 そんなダメダメなヒロインですが、まぁ主役ですから、ちゃんと救われますよ。この新しい恋のエピソードはとっても楽しい。コントみたいな面白シーンいっぱい。ただ、彼女自身の「自己実現」ってところは、他の方のレビューにもありましたが、中途半端に放り投げられちゃってて惜しい。あとは、汚物ネタ、エロネタのオンパレードですが、あちらではお約束のようだから生暖かく見逃すしかないですね。海千山千のおばちゃんは、なんとも思いません。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-30 11:21:09)(良:2票)
10.  彼女はパートタイムトラベラー 《ネタバレ》 
人はみな、自分の人生には意味があると思いたい。自分が生きてきたこと、やってきたことを誰かに認めてほしい、そう願うもんなんじゃないだろうか。 「とある任務」を果たすために過去に戻ろうとしている男と、彼が出した「過去への同行者募集」広告に応募してきた女。女は雑誌社のインターン学生で、この広告主を取材するためにやってきたのだが、この変わり者の男と共に行動するうちに、だんだん彼に惹かれていく。 タイムトラベルというSF世界の話でありながら、やってることは野山を駆け回っての基礎訓練だの研究所に忍び込んでの材料集めだのって、“日常生活”の延長線上が延々と続く。 まぁタイムトラベルはマクガフィンで、メインは風変わりなラブストーリーの方なんでしょう。でも、この「男の純情」はなかなか泣かせるし、コイツは単なる妄想狂なのか?ってハラハラさせられて、最後に見事なカタルシスを与えてくれる脚本には感心した。ラストは、ひゃっほー!です。 思うに、これって別に一人で行けばいいじゃんって話を、わざわざパートナーを探すのがミソで、やっぱり彼はね、自分がやってることを誰かに理解してほしいって願いがあったんじゃないかと思う。「自分だけが真実を知っている」なんて、恐ろしく孤独なことですからね。 このナイーヴな世界感がヘタレな自分にはツボでした。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-29 13:11:52)
11.  アラフォー女子のベイビー・プラン 《ネタバレ》 
恋愛の前に妊娠出産があるという逆転、しかも行為は無いのに生まれてきた子供は紛れもなく自分の遺伝子を継いでいる、という複雑な設定がまずは勝負のこの作品。普通の恋愛映画の要素をぜんぶひっくり返してやれ、ってな気概を感じる訳ですが、よくよく見てみると案外、真面目でオーソドックスな恋愛映画なのかなって気もしました。  そうですね、名作ラブコメ「恋人たちの予感」(89)の赤裸々21世紀バージョンといった感じ。長年付き合ってる親しい異性の友人が、実は運命の人だったことに気づくという、ラブコメ王道の物語でありました。そこに「精子バンク」を利用した妊娠・出産エピソードを絡めて、さらに精子の交換というアホアホな設定で笑かしてくれる。親子そっくりネタの数々もほのぼのと楽しかったですね。  主役のウォーリー(ジェイソン・ベイトマン)がただのイイ奴じゃなくて、神経質でイヤミなところがあって、ちょっと変人って感じなのが良い。そんな彼を一番理解してくれてありのままを受け入れてくれてたのがキャシー(ジェニファー・アニストン)だった訳で、まぁ、ありがちな話だけど結局、人生のパートナーは「親友」がいいんだよねって話。  子供を産んだ彼女が田舎に引っ越してしばらく疎遠になってしまったっていう、途中のエピソードが私は好きです。よくよくよくあるパターンで、「とにかく四六時中連絡取り合って、何がどうあろうともいつも一緒、だって私たちは親友だから」っていうオハナシが私は胡散臭いと思ってしまう。友達との間柄って物理的な距離で測るもんでもないと思うし、むしろお互いの不義理も承認し合えるぐらいの方が、根っこの絆は強いというかタフな関係性を保ってると思う。友達からメールの返信が半日来ないってだけでイライラしてる若い同僚を見てると、他者との距離の取り方の違いをつくづく感じてしまう昭和のオバサンです。  気がつけばラブコメ・ヒロインとしての地位を築いてきた感のあるジェニファー・アニストン。ラブコメの「女王」とまでは言わないけど、「小間使い」くらいでラブコメ宮殿に召し上げられても良いんではないでしょうか(笑)。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-28 18:51:29)
12.  オール・オブ・ミー/突然半身が女に! 《ネタバレ》 
これは上質なコメディ。「半身が女性になってしまう」という実にバカバカしい設定を、スティーブ・マーチンが 見事に演じ切っている!この素晴らしい身体芸があったればこそ、映画のウソを心の底から楽しむことが出来た。 「ああ、こういうのがフィクションの楽しさだよな~」と、久々に満たされた思い。 どうやら原作があるようなので、そっちの面白さかなぁとも思うが、とにかく丁寧で良く作られているオハナシだと思う。 主人公ロジャー(S・マーティン)はジャズ・ギタリストと弁護士の2足の草鞋を履く働き盛りの男。出だしのクレジットタイトルの間にその辺の状況をチャチャっと説明してしまう手際の良さも感心するし、このキャラ設定が「富豪の女の魂が乗り移る」という彼の運命を示唆しているのも上手い。弁護士業に専念すると決めた彼は、今度は「男と女」という2足の草鞋(?)を履くことになってしまうのだ。 インド人の魔術師となかなか連絡がつかない状況とか、女の魂とのやりとりを恋人に聞かれて誤解されちゃうとか、アンジャッシュの「勘違いコント」みたいなシーンが面白い。すごく練られている。ロジャーの中に女の魂が入ってしまうシーンでも、何気に後ろのほうで大道芸人がパントマイムをやっていて、女に体を制御されてしまうロジャーの動きがそれに似てるとか、演出も細かいです。 ロジャーが浮気してると勘違いした恋人が、別れ際に「イッたフリしてただけよ」って捨てゼリフ吐いてその場でオーガズムの演技をしてみせるのは、おや、これは「恋人たちの予感」(1989)のパクリか?って思ったら、こっちの作品の方が早かった。本作の監督はカール・ライナーで、「恋人たち~」はその息子のロブ・ライナーが監督。父の作品からアイディアを拝借したのかしらん??? ともあれ。左半身で男性、右半身で女性を演じるというスティーブ・マーチンの超絶技巧の演技は必見です。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-27 15:43:38)
13.  あなただけ今晩は 《ネタバレ》 
とってもチャーミングな作品。 ひょんなことから“かわいい”娼婦イルマ(シャーリー・マクレーン)のヒモになってしまったネスター(ジャック・レモン)。愛する女を他の男が抱くなんて許せん!と、自分が金持ち爺さんに変装して彼女の上客になる・・・な~んて、こんなハチャメチャなストーリーがあり得るかと呆れるが、これがビリー・ワイルダーの手にかかると、ぶっ飛びのナンセンス・コメディもちょっと切ないラブストーリーとして見事に成立してしまう。 冒頭、パリの裏町レ・アルの市場を詳細に見せるシークエンスが、実は物語の単なる背景ではなかったり、窓にぶらさがるストッキングもネスターが持ち帰る警察の制服も後半の重要な伏線になっているなど、けっこう芸が細かい。あらぬ方向へと暴走しまくるストーリーに比して演出が緻密に組み立てられているので、内容に整合性がなくても映画としては上手くまとまっているなぁと思わせられる。実に良く出来たフィクションだなぁと感心してしまった。 なにしろ、レモン扮するネスターという男の、一途な想いと虚勢の張り方がなんとも胸に迫る。もっと素直になればいいものを無理に無理を重ねて、虚構と現実の狭間で身動きが取れなくなる、この男の姿がとても愛おしくて私は泣いてしまった。ジャック・レモンって、ホント「やせ我慢」の美学が似合う。顔で笑って心で泣いて。カッコいいってこういう事。 ラストに向けてどんどん馬鹿馬鹿しさが加速し、最後のオチなんてまさに人を食ってるけど、アハハと笑い飛ばして爽快な気分になれます。シャーリー・マクレーンの可愛らしさは言わずもがな。グリーンの下着が欲しくなったけど、あんなのどこにも売ってないよ(笑)。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-27 15:32:24)
14.  恋人はゴースト 《ネタバレ》 
更年期障害の情緒不安定解消にはラブコメが有効。(※個人の感想です) で、本作の効果は抜群でした。ホントに気持ち良くキュンとなりホロリとなり。なんと言うか中枢神経にじんわり効いた感じで安らぎを得ています。2人が結ばれるのは「運命だった」という、もう100億回見てるよっていう「定番」ラブ・ストーリーですが、ロマンチックラブ・イデオロギーという強大な思想が衰退しない限り、この説話は繰り返されるのです。おばさんの情緒も一生安泰。いいんです。ラブコメよ、今夜もありがとう、です。 何がいいって、やっぱりマーク・ラファロでしょう。リース・ウィザースプーンは劇薬になりかねない。神経逆なでされそうで(笑)。彼女は実に彼女らしくワーワーキャーキャーやってますが、ま、ほっとけ、ってことで。(あれはあれでイイんですけどね) ま、とにかく、この作品は癒し系ナンバーワンのマーク・ラファロを堪能する映画。心底、上手いと思う。彼が一人でバーに行くシーンがあるのですが、酒びたりの彼の体を心配してゴーストのリースがくっついてくる。で、グラスを手に取るとリースが邪魔をして飲ませない・・・というのを、店にいた友人たちの目線で見せるので、リースの姿は見えない。マークが一人でおっとっと、ってやってるのを、マークが一人芝居してるんですね。これが上手い!要はパントマイムなんだけど、なかなかの芸達者。私としては「へぇ、こういうフィジカルな演技も得意なんだ」と軽く驚いた訳で。 あとは、なんと言っても感情表出の自然さ。奥さんの想い出話をしながら目が潤んでくるところなんて、全然わざとらしくなくて心に優しく触れてくるのです。この人の演技はホントに響く。クライマックスの救出作戦とその直後の展開なんか、思い出すと泣けてくるくらい。この時の彼のエモーショナルな演技は出色です。 物語はご都合主義フルパワーで突き進みますが、私は大好きです、そういうの。邦題に「ゴースト」と入れたかったのもよく分かる、「ゴースト/ニューヨークの幻」(90)のテイストをふんだんに取り入れた、「パクった感」ありありの本作。それでも、あの「感動のラスト」はあざといな、と思えてしまうあちらに比べて、こっちの素直なハッピーエンドは好ましいですよ。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-27 15:06:01)(良:1票)
15.  それぞれの空に 《ネタバレ》 
3人のイラク帰還兵のロードムービー。帰国する機内で偶然出会った男女の奇妙な友情物語。 製作年は2008年で、イラク戦争はまだ終結していなかった。当時のアメリカってこんな雰囲気だったのかなぁと思わされたのは、祖国に戻った彼らがイラク帰りであることを伝えると、親切にしてくれる一般人が少なからずいて、「ありがとう」と言えば「こちらこそ」と返ってくるシーン。ああ、これがアメリカで普通に交わされていた会話なんだなぁと、ちょっと不思議な気持ちになった。戦争が日常風景であること。嫌悪感を示す人もいるし無関心の人もいる。いずれにしても、ちょっと胸の奥がザワつく光景だった。  年齢も境遇も考え方も違う3人は、ケンカしたり意見が合わなかったりするが、それでもそれぞれの目的地に着くまで、なんだかんだで助けあう。誰かが泣けば励まし、落ち込んでいれば側についていてあげる。根本のところで信頼し合っている、彼らの関係性は爽やかで気持ちがいい。 彼らを結びつけているのは、「共に戦っている」という“同士”意識だと思うが、大義を背負った悲壮な“同志”という感じではない。フリーウェイで隣を走るアラブ系男女の車を渋面でガン見する姿など、どこかトボケていてさほど深刻な感じがしない。それが、現実なんじゃないかと思う。彼らは兵士というやや特殊な「お仕事」に就いていて、勤務地が戦場で、勤務中にケガを負ったり下手すれば死んでしまうこともある、というだけ。よもや、政府が掲げる「正義」や「自由」など本気で信じちゃいなかったろう(と思う)。 この作品は別に反戦でも厭戦でもなく、「そういう現実があるんだ」という乾いた目線で、兵士たちの“帰郷”を描いている。  出会いは偶然だったが、いつしか一緒に旅を続けることが必然になっていく3人。それぞれに何かを失って、でも新たな一歩を踏み出す。小さな成長を遂げた旅。三人三様のエピソードが切なかったり、可笑しかったり。特に女性兵士コーリー(レイチェル・マクアダムス)の言動の一つひとつを、私はとても面白く見た。インタビューでレイチェル自身も言っていたが、よく分からない女の子だ。無神経なのか繊細なのか。タフなのかか弱いのか。そんなアンビバレントなところが魅力的だった。  しかし、ホントあっちの人って備えないんだなぁと思う。いざという時のために貯金しておくって考えはないのかね。こういうところが、「リカバリー神話」の国だなと思ってしまう。アメリカにおける「リカバリー神話」とは、内田樹と岡田斗司夫の対談本『評価と贈与の経済学』に書かれていたネタで、曰く「アメリカ人には予防という考えがなく、事が起こったら並はずれた決断力と行動力で解決する、なまじリカバリー力があるから備えない」ってなハナシなんですね。あ、脇道に逸れました。  なにしろ、よく出来た「物語」だと思う。話が進むにつれて登場人物のキャラが肉付けされていき、自然にそれぞれの心情に寄り添ってしまった。そして、現代のアメリカを感じることが出来た。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-27 12:13:04)
16.  スティーブ・ジョブズ(2015) 《ネタバレ》 
とにもかくにも、あの怒涛の会話劇!ア-ロン・ソーキン節炸裂なので、好きな人にはたまらんでしょう。 元恋人との間に生まれた娘を認知せず、十分な支援をしてあげなかったり、盟友ウォズニアックが別機の開発チームに対して「謝辞を言ってくれ」と頼んでも頑として拒んだり。部下に無理難題を押し付けといて、自分は何も出来ないくせに涼しい顔をしてたり。ホント、本作のジョブズは礼儀も情けもないクソ野郎なんだけど、こういうサイコパス的なところが、ぶっ飛んだ天才っぽい。  細かい演出も良かったと思う。1988年NeXT Cubeの発表会のとき、ロビーに飾られた花をジョブズが入れ替えるシーンがある。ケイト・ウィンスレットと話しながら、花瓶に挿された淡い色の花を抜いて、その前に宴会場で拝借していた真っ白なカラーを入れる。この花の入れ替えについては特にセリフもなくサラっと流れてしまうのだけど、舞台に上がる直前に一瞬、このテーブルが映る。そこにはブラックの完全なる立方体(実は目の錯覚を利用して1ミリだけ寸法をズラし「完全な立方体」に“見せている”ジョブズの仕掛けがある)、新製品ネクストキューブが置かれ、隣にスッキリとしたカラーが黒を引き立たせているのだ。完璧主義にも程があるというか、ほとんどビョーキ(笑)。こういうジョブズらしい「こだわり」の見せ方、魅せ方が実に上手いと思った。  株主にも顧客にも媚びないジョブズの姿を通して、この作品自体の「こだわり」というか「頑なさ」も感じられる。観客側にかなり「負荷をかけてくる」映画ですね。M気質の自分はゾクゾクしました(笑)。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-27 00:31:16)
17.  ミッドナイト・イン・パリ 《ネタバレ》 
こういうのってやっぱりヨーロッパが舞台でないと成立しなさそうですね。古い街並みがそのまま残っているからこそ、地続きでタイムスリップが出来る。自分はヨーロッパってイタリアしか行ったことないけど、イタリアの街もやっぱり、「外国に来た」ってトリップ感だけじゃなく、其処ここに残されている何世紀も前の建造物のせいで、時代までトリップした感覚に襲われた。この映画はそういう「体感」をも上手く作品世界に生かしているんじゃないかな。そう、これってきっと「テーマパーク」なんでしょうね。1920年代のパリの世界にようこそっていう。オプションで1890年代もちょっとアリ(笑)。  主人公のオーウェン・ウィルソンが当時の有名人たちとお友達になっちゃう妄想全開シーンは、ウディ・アレンらしいペダントリーに満ちていて「やり過ぎ」な感じもしたけど、恋のエピソードはちょっと良い。彼がタイムスリップして出逢ったアドリアナという女性(マリオン・コティヤール)の手記?を、現代のパリで見つけて読んでみたら、なんと自分への想いが綴られていた!こりゃテンション上がるね~(笑)。現代の自分が過去の彼女に影響を与え、また彼女が過去に書いた文章によって、彼が行動を起こす・・・という時間のメビウスの輪の中でグルグルしちゃうような展開に、ワクワクしてしまった。  こういう「大人の妄想」は楽しいですよ。自分も銀座のルパンで飲んでたら隣に太宰治が座ってた、なんてことになったら舞い上がっちゃうだろうなぁ。「アタシも志賀直哉キライ!」とか、まともに読んじゃいないクセにおべんちゃら言っちゃうね(笑)。玉川上水に誘われても行きませんが。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-26 18:52:56)(良:1票)
18.  SOMEWHERE 《ネタバレ》 
車がブーンと走ってぐるっと廻ってまた戻ってきて・・・という冒頭の長回し。この時のカメラ、片側が切れててフレームがオープンになっているので、車が走ってる途中で画面から消えてしまう訳です。この不安定さ、不確実さ。ぐるぐる回ってそのうちピョーンと外側に飛び出していなくなってしまうかもと、ちょっとドキドキしながら見守る数分間は、決して長くは感じられなかった。作り手としては退屈やルーティンの隠喩だったかもしれず(たぶんそうでしょう)、となれば自分の観方が外れているんですが。でも、これが映画の面白さだと思う。そのものが持つ「意味」以上の「意味」を放ってしまうテクストの豊饒さこそが、自分にとって映画の魅力なのです。 そんな訳で、この作品は全篇にわたってそうした「多彩な語り」が散見され心地よかった。何気ないシーンの一つひとつが観る者に様々な感慨をもたらす、余韻と余白に満ちた画作り。こういうの作れちゃうってやっぱりソフィア・コッポラという人は才能あるのだなぁと思う。 まぁ、そうは言っても「セレブ男の孤独の行方」という題材を、どこまで上手いこと料理できてたのかは疑問。泣いて心情を吐露しても高級車を乗り捨てても、この主人公に実存の深み重みは見えない。 なんか、酒と女の日々っていう主人公の日常が、あんまり現実感がなくてキレイなんですよね。生臭くない。ポールダンスなんかぜんぜんエロくない(苦笑)。この感じはヨーロッパ映画みたいで、思えばこの人の作品ってみんなそうかもしれない。すごく冷めた目線。世界を対象化して眺めている感じがする。 娘が対象化されているのはトーゼンで(主人公は父親なので)、目の前に現れたり消えたり、氷上で妖精のようだったりドレス姿で大人の女のようだったり、主人公の日常生活とこれまで纏ってきた価値観を揺さぶる「外部」であるのは、物語の定石で新しくはないんだけど。エル・ファニングの個性がそれ以上の効果を出しているので、とてもスペシャルな時空間を創り上げていて、映画を観る喜びに浸れた。ところが、娘と一緒に過ごす男のほうも「外部」的な気がしたのです。なんかヨソヨソしいというか表層的というか。だいたいスティーブン・ドーフがあんなにカッコいいって驚きだし(苦笑)。そういうところが「物語」としてはどーなのかなぁと思ったりもしたのだけど、ま、最終的には「SOMEWHERE」はそーゆー作品なのだ、それでいーのだってバカボンのパパ風に納得しました。なんとも言えず風合いが良いので。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-26 00:42:33)(良:1票)
19.  ノルウェイの森 《ネタバレ》 
原作は若い頃に読みました。当時は直子に完全移入で滂沱の涙を流したものですが、流石におばちゃんとなった今は誰にも共感出来まへん(苦笑)。ただ、「そーだよな、だからハルキ・ムラカミは世界で読まれるんだよな」と改めて確信したのですね。登場人物に感情移入はしないけど、この人が描こうとしているコトには揺さぶられる。恋愛をこういう風に描く作家って日本にはいない気がするのですね。なんとなくヨーロッパ的な感じがする。  なにしろ生々しい性愛が描かれている作品なんですけど、自分が生きている世界に対して漠とした不安や不確かさを抱いてる、若い時って誰でもそんな時期があると思うけど、ここに出てくる人たちは皆そういう不安定さの中でもがいてる感じ。まぁ悩み方はそれぞれで、それに対する対処(ふるまい)の仕方もそれぞれなんだけど、1番ストレートに悩み苦しんでるのが直子。彼女の苦悩って別に「不感症」がどーのって話じゃなくて、「濡れる」か「濡れない」か、その行為(現象)一つひとつに「意味」を求めてしまう、そういう「生き方」の問題だと思うのです。  世の中っていうのは「記号」の連なりとも言える訳で、この世に存在するものは全て、人もモノも自然もみんな世界に立ち現われている姿は境界の曖昧な「なにものか」でしかないけれど(表象というものですかね)、人間は言葉を持っているがゆえに全てを概念化できるし、またそうしなければ(たぶん)生きていけないと思う。言語化して意味を付与することで安心できる。普通の人は、そうやって言葉を獲得してモノゴコロついた時から、ごく“自然に”世界を言語化し抽象化して捉えていると思うのだけど、それって「記号」を「記号」のまま理解して納得して了解しているってことなのかなと。「好き」も「セックスする」も記号として普通に意味が想起される行為だから、普通の人は何もひっかからないで、所謂「恋愛」の手続きとか流れとして捉える訳だけど、村上春樹においてはこういう「記号」をいちいち解体しちゃうというか、記号からありきたりの意味を引き剥がしてみせるというか、本当の世界はこんな白々しく空疎な記号の連なりなんかじゃなくて、もっと生々しく確かな手触りがあるものなんじゃないかって、そういう手応えを求めているように思えて仕方ないのですね。だから物語としては、表面的に展開している「出来事」と、それが「意味すること」との間にすごく距離を感じさせる。当然、登場人物たちの感情や言動も、目に見えてるオハナシから想起され得るものとは違う。“愛”というものが確かな実感のあるものでありながら、その実体はどこまでも不鮮明かつ不確かなものであって、こんなに「記号」として便利なものはないし、「記号」として役立たずなものも無い。世界を問い直す作業において、この“愛”ってものはかなり優れたテーマなんじゃないかなぁと思えるのです。  さきほど、直子の苦悩は「生き方」にあると書きましたが、彼女は世界に対してそうやっていちいち「意味」を問いただし、自分の肉体や生理現象にすら「答え」を求めてしまうものだから、とても身が持たないのですね。映画館で観た後、私は手帳にこんな走り書きをしました。 「“問い”は世界への呼びかけ。挑戦。ノック。ノックし続けると世界はひび割れ崩れ落ちる。直子はそうやって世界を壊し自身を壊したのだ」  対する緑ちゃんは「意味」を否定する存在というか、直子のような強迫的な「意味づけ」を「無意味化」してしまう女の子。直子がタナトス(=死)志向の女性で、緑はエロス(=生)を象徴する女性。ワタナベは直子に身を絡めとられつつも、緑の存在があったればこそ、「世界」をそのままに引き受ける力を得たんじゃないか。戦うのではなく、しなやかに受け止める。生と死の「あわい」に生きる男のオハナシ。松ケンは良かったね。
[映画館(邦画)] 8点(2017-07-24 22:36:23)
20.  偶然の恋人 《ネタバレ》 
これは思いのほか良かった、拾い物作品。 演出になんの工夫もない(と思える)のでフツーのドラマになってしまっているが、脚本はかなりイイと思う。 それぞれのキャラクターを説明するエピソードがなかなかイイのだ。 主人公バディ(ベン・アフレック)がちょっとイヤな奴だということは開巻すぐに分かる。 空港のバーで一緒に飲むことになった作家の男性に対して、開口一番「当ててみようか。国語教師?」だと。 この短いセリフに「アンタ、頭は良さそうだけど堅物で稼ぎも少ないんだろうな」ってな“上から目線”のニュアンスが滲む。 ベン・アフレックがまた軽薄そうな薄ら笑い浮かべちゃって、あのツラが鼻持ちならないのだよ(笑)。  この映画、ホント「ダイアローグ(会話)」が上手いなぁと思う。ダラダラと冗長な説明ゼリフもないし、何より凡庸じゃない。 ヒロインのアビー(グウィネス・パルトロウ)が「ニコチンガム中毒をやめるためにタバコを吸ってる」って言うのなんか、すごく可笑しい。 このエピソード、ちょっとファニーな彼女の魅力を伝えているだけじゃなくて、実は1年前に夫を失くした彼女が立ち直っていく過程を語っているのだ。 このとき彼女はこう説明している。「去年、友達から『神経を落ち着かせるのにいい』ってニコチンガムを勧められてやめられなくなった」と。つまり、夫の死で不安定になっていた彼女に「これ噛んでると落ち着くよ」って友達がガムをくれたって事なんでしょう。それが中毒になるほど彼女はずっとずっとガムを噛み続けていた・・・。 「悲しかった」とか「辛かった」とか直接的な言葉を使わないで、彼女の心を表現している訳で、実に上手い脚本だなぁと思う。  もう、いちいち書いてるとキリがないけど、あと一つだけ書いちゃおう。私がいちばん気に入ったのはコレ。 バディが素性を隠して自分たちに近づいたという事実をアビーが知り、バディに別れを告げる。(ここもすごくイイ。涙目のベン・アフレックが可愛い) で、その後、親友のドナに「騙されてた」と愚痴った時にドナはむしろアビーをいさめ、「(彼は)貴方たちが心配だったのよ」とバディをかばう。それに対してアビーが「確かめたらすぐに立ち去るべきよ」と反論すると親友は言う。 「男はドジを踏む生き物よ」 くぅ~~っ、上手い!バディが思いがけずアビーに惚れてしまったことを「screwed up(ドジった)」と表現するなんて。洒落てるゼ!  かつて本当に恋人同士だったベンとグウィネスは、惹かれあっていく様子も苦渋に満ちた別れもリアルで響いてくる。そんな2人の繊細な演技も見もの。  いやぁ、これは隠れた名作じゃないかなぁ。衣装とかロケ地がもっと美しくて演出も凝ってたら、「恋人たちの予感」(1989)ぐらいの作品になってたんじゃないだろか。(褒めすぎですかね?)
[CS・衛星(字幕)] 8点(2017-07-24 20:42:12)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
524.65%
6613.95%
71330.23%
81637.21%
936.98%
1036.98%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS