セブン・イヤーズ・イン・チベット の かわまり さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > セ行
 > セブン・イヤーズ・イン・チベット
 > かわまりさんのレビュー
セブン・イヤーズ・イン・チベット の かわまり さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 セブン・イヤーズ・イン・チベット
製作国
上映時間139分
劇場公開日 1997-12-13
ジャンルドラマ,アドベンチャー,戦争もの,実話もの,伝記もの,小説の映画化
レビュー情報
2008年春現在、非常にホットな作品で地元の図書館連合でほとんどが借りられていて、リクエストをかけてやっと鑑賞することができました。私たちはチベットについてもっと知るべきなので、その観点から是非お勧めする作品です。主人公ハラーがチベットに旅立った時、彼の祖国オーストリアは世界大恐慌やヒトラーの台頭のどさくさに紛れてドイツの一部になっていましたが、1951年に彼が帰還した時にはドイツとは別の国でした。言葉も習慣もほとんど同じながら、歴史が異なるドイツとオーストリアは決して一緒にはなりません。だったら、 言葉・習慣・宗教など全ての面で異なる中国とは異なるチベットがなぜ中国の一部にならなければならないのでしょうか?少年ダライ・ラマの人柄にも感銘を受けました。インドに亡命して相当な月日を経たダライ・ラマも聡明で気さくなおじいちゃんのようですが、作品中でも聡明ながら暖かい性格の少年でした。ダライ・ラマが英語を話すのに違和感を覚えたというコメントがありますが、そもそもダライ・ラマというのは先代ダライ・ラマが指定した方角から幼稚園に入るより少し前くらいの年齢で並外れた知能を備えた男の子を「先代の生まれ変わり」と認定して連れてきて英才教育をほどこして一人前の宗教指導者に育てるので、素質も環境も十分なのです。多国語に通じていてすでに聖職者としての実績がある人間を選挙で選んで最高指導者の地位に据えた後でヒトラー・ユーゲントにいたことがあるとかないとかが問題になったりするカトリックのローマ法王よりもっと完璧な宗教指導者になるわけです。選ばれる本人に選択の余地がないからかわいそうかもしれませんが、私たちの中で完璧に人生を選択できる人間がどれだけいるのか・・・?幼いダライ・ラマが唯一与えられたおもちゃのオルゴールの音楽がドビッシーの「月の光」だったのがなぜか非常に印象に残っています。
かわまりさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-06 14:29:18)
かわまり さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-02-11ニクソン10レビュー6.80点
2025-01-22侍タイムスリッパー9レビュー7.81点
2024-10-05シビル・ウォー アメリカ最後の日3レビュー6.00点
2024-07-26もしも徳川家康が総理大臣になったら8レビュー5.60点
2024-03-30オッペンハイマー9レビュー6.45点
2024-03-20ゴジラ-1.08レビュー6.97点
2022-07-05クイン・メリー/愛と悲しみの生涯7レビュー7.00点
2022-04-06ドライブ・マイ・カー8レビュー6.68点
2021-09-01蝶々夫人8レビュー8.00点
2021-02-20地獄門5レビュー6.39点
セブン・イヤーズ・イン・チベットのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS