時計じかけのオレンジ の no one さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > ト行
 > 時計じかけのオレンジ
 > no oneさんのレビュー
時計じかけのオレンジ の no one さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 時計じかけのオレンジ
製作国
上映時間136分
劇場公開日 1972-04-29
ジャンルドラマ,SF,犯罪もの,音楽もの,小説の映画化,バイオレンス
レビュー情報
『フルメタル・ジャケット』や『バリー・リンドン』と同じく、前半と後半で明確な対称性を為す構成となっている。前半では悪の化身ともいうべきアレックスが好き勝手に暴れまわり、多くの観客は不愉快になって、アレックスに対する憎しみを募らせる。後半ではアレックスが暴力を封じられて、ここぞとばかりに被害者たちが復讐する。しかしこの復讐がまた陰惨で、勧善懲悪のカタルシスなどとは程遠い。前半であれほど憎んだ邪悪、"アレックス"たる可能性が、実はすべての人間に潜んでいることを見せつけられる。アレックスに対して怒りを燻らせて「こんなやつ、死刑でも足りない」と思っていた人は少なくないはずだ。その欲求を満たそうとしたとき、被害者はあんなにも醜い加害者になる。前半では犯罪者/悪の側にあった暴力性が、後半では一般人/正義の側にそのままシフトする。

洗脳して表面上は悪から遠ざけることができても、アレックスが更生していなかったのはあきらかだ。暴力性はちょっとやそっとの小細工で封じ込められるものではなく、人間に普遍的に存在する性質の一つだからだ。暴力を憎む気持ちそのものが、暴力に転ずるという皮肉な真実。時計じかけにしたとしても、オレンジはオレンジ。いくら法律や倫理で縛ったとしても、人間もまた動物だ。いずれにせよ、完全な統制は不可能であり、腐敗する可能性は消えることがない。ところで、この映画を嫌悪してキューブリックに嫌がらせした者も少なくなかったそうだけど、随分と「暴力的」な連中だ。本当は「正義」を嵩に掛けた連中こそ、自らの暴力性を意識すべきなのだと思う。

【暴力表現について、追記】
たとえば『はだしのゲン』にだって残酷な表現が多いけど、それはもちろん戦争の悲惨さを伝えるのが目的なのであって、間違っても読者の暴力性を満たすためではありませんよね? キューブリックの場合ひねくれてるからわかりにくいんですけど、本作の暴力表現もそれと同じ意味で必要だったと思うのです。暴力性を満たすための表現ではなく、暴力性を告発するための表現として。キューブリック作品には一貫して人間の暴力性に対する批判的な姿勢が見られます。決して「芸術的だから」というあやふやな理由で軽々しく暴力を扱う人物ではありません。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-21 19:38:17)(良:1票)
no one さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2009-12-25セブン7レビュー7.62点
2009-09-29サンセット大通り7レビュー7.63点
2009-09-08ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン!7レビュー7.25点
2009-09-06恋人までの距離(ディスタンス)8レビュー7.50点
2009-09-05ダーティハリー6レビュー7.53点
2009-09-01カリートの道7レビュー7.78点
2009-08-27M:i:III6レビュー6.60点
2009-08-27その土曜日、7時58分8レビュー6.75点
2009-08-27スペースバンパイア7レビュー5.55点
2009-08-17ジャージの二人8レビュー6.19点
時計じかけのオレンジのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS