Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。5ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  アレキサンダー 《ネタバレ》 
長時間を費やして歴史上の人物にプロフィールが与えられたけど、特別なものでは無かった後味です。征服者の栄光にはその後の陰りが付き物だけど、やはりアレキサンダーさんも色々と困っていました。その辺りの描写が特に響いて来ないのが辛いところでした。 この方、歴史教科書的には史上最大のエリアを征服した人です。でも、征服概念の曖昧さ分かりました。通信と交通が未発達な社会で遠方に赴き戦って勝利しても統治には繋がらない印象です。彼自身は「征服」と云うよりただ遠くへ行きたかっただけで、その幼児的な動機には共感しました。 余談。「ヒストリエ」って漫画作品が本作に近い内容を描いています。この時代と人物に輪郭を与える作業が綿密で楽しませてもらっています。ただ、筆が速いとは言い難い(単行本が1年に1冊以下のペース)。 「ベルセルク」同様、私が生きているうちに結末まで読ませて欲しいと思っている作品のひとつです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-07-16 17:11:30)
82.  ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 
劇場で観ました。改めて内容の無さに笑っちゃいますな。当時はトムキャットの飛翔だけで満足していたような。結局、何もしていないカーク・ダグラスとチャーリー・シーン。真珠湾への突入でリメイク希望。キャストはマイケル・ダグラスとマーティン・シーンで。
[映画館(字幕)] 4点(2016-06-28 03:47:34)
83.  ANNIE/アニー(2014) 《ネタバレ》 
1982年版には感銘を受けたので楽しみにしていたのですが随分と萎んだ印象です。細かい設定が現代用にアレンジされていますが原型は同じ。なぜ見応えが違うのかは、ラストシーンで分かりました。82年版のアニーには富豪の養女に収まるだけの魅力と能力がありました。それは徹底したポジティブさ。前作のアニーなら、偽両親が「彼からお払い箱にされた」と言っても軽く一蹴したでしょう。そのポジティブな波動で周囲を啓蒙したり浄化したりすべき部分が薄い。文字が読めない設定もアニーのポジティブに翳りを落としていました。挙句、通信会社の社長さんは選挙戦を辞退してアニーのご機嫌を取ってハッピーエンドって、それでいいのか? 本作のアニーに「トゥモロー」は似合わないです。中盤以降、印象に残る歌唱シーンがほとんど無く、これがミュージカルだと云うことを忘れていました。これもマイナスポイントですね。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2016-06-28 03:23:02)
84.  イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 《ネタバレ》 
後味が微妙でした。それは主人公が不幸だったからではなく、テーマがあやふやになった印象を持ったからです。本作はエニグマを解読した天才的数学者の性癖による不遇を扱った作品ですが、私は解読した暗号の戦略への運用の方に意識が囚われました。個人の物語と長きに亘り秘匿されてきた歴史の闇的な事実。その配置にバランスの悪さを覚えます。おかげで、主人公や周囲の人たちの描写にどっぷりと入って行けませんでした。
[映画館(字幕)] 5点(2016-06-28 02:50:45)
85.  フューリー(2014) 《ネタバレ》 
戦場の実際は知りませんが、本作はリアリティの置きどころを一台の戦車隊員たちの関係性描写に絞っているところに特徴があると思います。厭戦的な雰囲気の漂う戦車搭乗員たち。仲間の一人が戦死した直後だったことが後に分かる。補充されたのは事務方になる予定だった若者。彼が引き金が引けず、味方側に被害が出る。ブラピ軍曹を始め、仲間たちはそれぞれのやり方で戦場の厳しさを教えようとします。若者が戦場を嫌がっている間は見応えがあって、戦場に馴染んでからはフツーの戦争映画になりました。占拠した街の民家での食事シーンが私に取ってのクライマックスでしたね。最後の戦闘でメインキャラたちは戦死したけど、戦果という意味でコスパは高い。映画的なヒロイックシーンで、ありがちな結末だと思いました。 例えば「フルメタル~」では戦場へ行く前に敵をコロス心構えを徹底的に教えています。本作はOJTでそれをやっていて、戦場で必要とされる資質は普遍で不変なのだと思います。それがテーマであれば、今更って印象でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-07 19:41:44)
86.  エクスペンダブルズ3 ワールドミッション 《ネタバレ》 
基本的にやっていることは同じ。バンデラスだけは新境地(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-07 04:20:02)
87.  エウロパ 《ネタバレ》 
映像はドキュメンタリーもどきでした。それって「モキュメンタリー」って言うんですね。知らなかったです。撮影と編集には色々な試みが見られます。志の高い作品なのかも知れません。でも、面白くない。私はワクワクと云うよりイライラしました。理由は大きくふたつ。たいしたこと無い内容を勿体つけて引っ張っている感じが拭えないこと。それと乗組員たち。世界最高の人材を集めたらしいけど、とてもそうは思えませんでした。実際のエウロパにも表層下に水分があり、生命存在の可能性が言及されているらしいですね。そんなロマンを題材にしているのに、かなり安直なオチでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2016-05-07 04:01:17)
88.  トランセンデンス(2014) 《ネタバレ》 
まとまりに欠ける感はありますが面白かったです。 人格を持った主体がネットワークに棲むとほとんど神様と同義になるみたいです。キーボード等のインターフェイスを介してネットにアクセスする者との能力差は歴然で、AIの進化がちょっと怖くなったりします。そう思わせただけで本作は目的を達しているようにも思えますが、AIもそれを敵視する体制側もそこそこアホなので恐怖に迫真さが不足しています。勿体なかったです。やたら憎たらしいテロリストの女だけは始末して欲しかったが、AIは誰も傷つけないことで筋を通していました。一人くらいならいいじゃんと思ってしまいました。 自分は「攻殻」に感化されていてAIの魂の存在がとても気になるのですが、本作では既存の人工知能に主人公の人格をアップロードさせることであっさりクリアしているように見えました。そこにホントに魂があったかどうかは特に問題にしていなかったのが残念でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-05-07 02:58:38)
89.  ヒックとドラゴン2
満点を付けた前作に比べると格段に魅力が減じていました。率直に、作る必要の無かった続編だと思いました。もちろん観る側に取っての意見ですけど。お利口な若者のお話って、そのお利口さが特殊なものじゃない限りはツマラナイですね。
[CS・衛星(吹替)] 4点(2016-04-24 11:10:53)
90.  バットマン vs スーパーマン/ジャスティスの誕生 《ネタバレ》 
「マン・オブ・スティール」のレビューを見返したら「彼のおかげで地球が救われたと云うより、彼のせいで多くの命が失われた」と書いていました。要するに、バットマンが感じたことと一緒です。そこを念入りに掘り下げようとしていると思いました。が、母親の名前が同じだっただけで目的を忘れてしまうバットマン。おいおい、そりゃねぇだろう。 私は知らなかったのですが、ジャスティスリーグ云うのがあるのですね。鑑賞後に副題の正しい意味を理解しました。アベンジャーズみたいなものらしい。「正義」を手探りしているような、とても興味深く思われたテーマが途中でジャスティリーグへ繋ぐことに変わってしまいました。こういうのを残念と言う。
[映画館(字幕)] 5点(2016-04-24 11:03:22)
91.  オデッセイ(2015) 《ネタバレ》 
鑑賞後に思ったことはふたつ。火星探索の意義と、救出作戦の誤謬です。 ヒトは遠いところへ行きたがる。もう映画が始まる前から分かり切った解決済みの命題です。登場人物が誰一人としてプロジェクトの意義に疑問を呈しない。本作のように危険が付き物ですけど止めません。ヒトはそのように作られているみたいです。学術的な意義と云うより、ワクワクがあるからですね。特に宇宙は「そこが最後のフロンティア」だからでしょう。 最後は二次災害に繋がりかねない救出手段でした。ハリウッド作品らしく結果オーライで流していますけど、もし私が責任者だったらできない選択だと思いました。失敗した時の批判を恐れる日本人的意見かもしれませんが、救出のために他者の命を危険に晒すことがどうしても正しい判断とは思えないのです。船長の悔恨を回収する目的があったとはいえ、リアルならありえないでしょう。気難しいことを言ってますけど、クライマックスを映画フィクション的な決断でまとめたことが残念でした。もう少し練って欲しかったです。 あ、もうひとつ。似非大国に恩を売られて欲しくなかったです。
[映画館(字幕)] 6点(2016-04-24 03:34:05)(良:1票)
92.  ゴーン・ガール 《ネタバレ》 
法廷闘争でもやるのかと思っていたら予想しにくい方向へ転がって行きました。最後まで緊張感が途切れずサスペンスとして良質です。 旦那の浮気の証拠を掴んで普通に離婚すれば良かったと思うのだけど、そうしなかった時点でこれは特異な女性を描いたお話です。自身の幸福を、他者の不幸で得るタイプ。でも、いますよね、こんな人。あくまで個人的意見ですけど、男性より女性に多い。この種の女性が発する陰湿なパワーは圧倒的で、周囲を味方に付けるバランス感覚や戦略も堂に入っている。腕力には頼れない女性が攻撃衝動に駆られ、その意思力が異常発達したらこんな具合になるのでしょう。普通の男では太刀打ちできません。 で、悪女であることは確かですけど最後は旦那の精子を受精して保身します。そこまで出来るのかと思うのだけど、旦那のワイドショーでのカウンターアタックに惚れ直したのかなとも思いました。強い種を欲するのも女性の形質で、その辺りは都合よく本能に従っている。 男と女は同じ人間でも別の生き物。色々と思うことはありましたけど、やっぱりコレですかね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-04-18 02:07:15)
93.  エンダーのゲーム 《ネタバレ》 
原作はもっと面白いらしいのですが、本作も面白かったですよ。戦争の未来形を見せられた気分でした。タイトルのままですが、戦闘がゲーム化しています。高精度のセンサーと遠隔操作技術があれば実現可能な訳で、現実に無人戦闘機は実戦配備されているみたいですし。私もゲームで戦闘をやりますけど、感覚的な操作で若者に勝てる気がしません。子供の方が強いのですよ。肉体を動員して戦うならマッチョな筋肉と厳格な統制が必要ですが、ゲーム感覚の戦闘では不要です。未来の軍人像と戦争観をシミュレートしている感しきりで、かなりの部分で頷いておりました。 主人公は自己中のゲームバカかと思っていたら、ナイーブな内面も抱えていたようです。ラストでいきなりイイ子になった印象で、そのあたりの見せ方はイマイチでした。なので映画作品としては消化不良ですが、上述のとおり色々と感じることが多かったので高評価です。 ベン・キングスレーさん。堂々とした老け役に感心したのですが、初めてお会いした「ガンジー」ですでに老け役をやっていて、実は老け役以外を見た記憶が無いことに気付きましたとさ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-04-11 02:16:41)
94.  ロボコップ(1987)
リメイクをレビューした流れでコチラにも。 この映画は凄かったです。当時「サイバーパンク」なる言葉がもてはやされておりましたが、それを分かりやすく、かつ強烈(に暴力的)なイメージで映像化した作品だったと思います。サイエンスとフィクションとエンターテイメントが高次元でブレンドされた快作でした。かなり興奮して楽しませていただきました。 ってことで、サイバーがパンクになり難い現在から振り返ると、お話の理屈はリメイクがの方がしっかりしていますが、コチラの方が圧倒的にパワフルです。
[映画館(字幕)] 9点(2016-04-10 01:32:48)
95.  ロボコップ(2014)
旧作との類似と相違を楽しませてもらいました。旧作もすでに30年が経ているのですね! 機械化されたボディの性能と主人公の人格の回帰をテーマに据えたストーリーは旧作と同じだけど、細部に現代的な工夫がたくさん凝らしてありました。手足が離れて胸から上だけの体になった絵はかなり衝撃的な視覚体験で、自分がああなったらどう感じるだろうかとマジで想像しましたね。 大筋のストーリーは旧作を踏襲していますが、現代的なアレンジによって「科学では説明が付かないこと」が強調されていました。主人公の感情の回復とリミッターからの解放がそれです。ハード部分を精緻に描写している分だけ、逆説的に人体の不思議が希望やロマンとして意識される構成です。脳機能の研究によっていずれは全てが「科学」で解明されるのでしょうが、まだ暫くはフィクションとして楽しめる余地がありそうです。 ゲイリーが演じた科学者のスタンスが良かったです。自身の学究的興味が最優先ではありますが、最低限の倫理観は持ち合わせている。無理の無い人物像がストーリーの中核にいると作品が安定しますね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-04-10 00:33:04)(良:2票)
96.  ディープ・インパクト(1998) 《ネタバレ》 
とても真面目な作品でした。天体が大質量のまま落ちてきたら何が起こるのかを教えてくれます。可能性は低くとも、自身の生存中に訪れるかもしれない「終末」をイメージできます。最後のシャトル特攻で全滅は回避できたけど、それをカタルシスとするような内容じゃない。また、この種の危機に対して警鐘を鳴らしている訳でもない。地球規模で生命体が存在している偶然とか運に想いが及びます。シミュレーションという言葉が浮かびました。 ドラマ部分はまじめ過ぎて重くツマラナイです。大津波が来ると分かっている場所に多くの人が残っているあたりは少し手抜きのように思えます。生き残る人、運命として受け入れる人、対応は様々でしょう。それを近しい人との関係性の中で描いていますが、少し「きれいごと」感がありました。個人的には、暴動や略奪に走る人の心理なども見せて欲しかったと思います。宗教の対応にも興味があるところですが、そこまでは手が回らなかったみたいです。
[ビデオ(字幕)] 6点(2016-03-31 00:45:03)
97.  スター・トレック(1979)
小学生だった頃、深夜に放送していた海外ドラマ「宇宙大作戦」を寝床から抜け出してコッソリ見ていました。ボリュームを落としているにも拘わらず、気付いた母親に何度も叱られましたけど止めなかったです。子供ごころにもそれほど面白かったし、私のSFマインドは育まれたように思えます。 スクリーンに復活した「宇宙大作戦」改め「スタートレック」は、ちょっと力が入り過ぎて、格調高くまとめようとしたことで躓いていました。テンポが悪いのです。テレビシリーズで感じていたような展開の早いワクワク感が少なく、テンションが下降するシークエンスがあります。実績のあるベテラン監督の起用が逆に機能したと云う意見です。劇場鑑賞後、2時間枠の地上波洋画劇場で90分にカットされたバージョンを観た時の方が見応えが高かった。それで改めて感じたことは、「スタートレック」の面白さとはB級ってこと。B級って決して二流・三流って意味じゃありませんが、品格や行儀はこのタイトルには似合いませんね。新シリーズはそのあたりを良く心得ています。カーク・スポック・マッコイのトリオ漫才でもう少し突っ込んで欲しかったです。 でも、良作・駄作をまとめて映画化された「スタートレック」には色々と楽しませていただきました。
[映画館(字幕)] 6点(2016-03-31 00:12:38)(良:2票)
98.  2010年 《ネタバレ》 
続編という形式を取りながら、全く違う種類の映画です。こちらはフツーのSFムービーで、「説明」を放棄している前作を補完する役割を担っています。しかし、本作の謎解きを受けても前作の謎は変わらず自分の中に居座っているような違和感が残ります。前作がそれほどに特殊な作品だった訳ですが、それで良いとも思っています。単体作品として観たときの本作は高評価です。ボーマンがHALを通してフロイドに語りかけるシーンに痺れました。 2010年までソビエトが存続している世界で、戦争状態に突入した米ソは木星宙域から発せられたメッセージを受けて争いを止める。人類が平和に目覚めたと言うよりは、その気になれば木星を太陽化する強大な「力」の前に啓蒙された訳です。そんな啓蒙を経ずに冷戦は終結しましたが、テロは無くならないだろうなぁってのが直近に観直した際の感想です。(ここにレビューするために観直したりしてるんですけど、SFが予測できなかった未来も多々ありますね)
[映画館(字幕)] 7点(2016-03-29 04:09:20)
99.  死霊のはらわた(2013) 《ネタバレ》 
オリジナルはオツムの軽い人たちが次々に死んでいく際の描写だけに執着していました。本作の脚本は物語の必然と蓋然の組み立てで進歩していると思いました。でも、そんなことで評価が上がるタイプの作品ではないので、バカバカしいパワーが減衰した感はあります。少なくとも、オリジナルのように大笑いできるシーンは無かったです。そのオリジナルはリアルタイムで観てこその作品だったと思うので、このリメイクは意義があるとは思います。 生き埋めにして死霊だけを殺して妹を蘇生させようとするアイデアは悪くなかったんだけど、シロートにあんなことが出来ると思えない辺りはご愛嬌。悪魔菌は体液による接触感染です。霊と云うより細菌やウイルスの類いですね。 面白かったですよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-03-28 03:36:19)(良:1票)
100.  アルマゲドン(1998)
それにしても、このレビュー数。大作ですね。
[ビデオ(字幕)] 1点(2016-03-28 02:54:18)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS