Menu
 > レビュワー
 > シュールなサンタ さんの口コミ一覧。8ページ目
シュールなサンタさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 324
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
再生環境を完全に選ぶ作品。戦闘シーン等の効果音はもはや”迫力ある重低音”とか言ってる場合ではなくて、”地響き”として耳より先に体が感じてしまう。視界の悪い砂煙の中を撃ち合うドロイドとクローン達も、好き嫌いあれど間違いなく美しいと言える映像でしょう。観客が見てない(見る訳ない)画面の隅々にまで命を与えていて、背景の遠くの方でジェダイが”ちゃんと闘っている”のには感動した。ルーカスが”切り取った世界”を再現する為には映画館でなければならず、最低でも大画面テレビとそれなりのサウンドシステムが無いと、というのが正直な感想になる。音の拡がり方なんかは普通のテレビじゃこの映画の魅力を出し切れない。「帝国の逆襲」では惑星ホスのシーンで、ちょっとだけ顔を出すスカウト・ウォーカーなる二本足の乗り物が話題になった。エピソード6ではこれが頻繁に登場する事になるのだが、SWファンというのはこういうとこを気にする人種であり、楽しむ人種だと思う。パドメがアナキンを好きになる過程が殆どテキトーに描かれているが、そんな事もファンとして許してしまう理由がここにあると思う。
7点(2002-12-15 11:55:44)
142.  L.A.コンフィデンシャル
トイレで死体を発見するに至るシーンですかね・・・この雰囲気のまま猟奇事件とかサイコもの作れば傑作ができただろうと思います。ただ、オレにはあのコール・ガールの気持ちは理解できない。男なら両方頂いちゃえ!ってのはあると思うけどネ。
7点(2002-12-15 11:03:10)
143.  チャーリーズ・エンジェル(2000)
コスプレ映画でしょう、これは。パンツ一丁で踊るキャメをコスプレとは言わんと思うがそれもコスプレの一種でしょう(素直に言うとモヨオシマシタ。かなり)確信したのはジージャン姿でムーンウォークするドリューを見て「足短いなぁ・・・」と思ったけど、レース場でツナギ着て半チチ姿で色気ブリブリ振りまかれたらそりゃタマらんがな正直!!という気持ちになったとこ(素直に言うとモヨオシマシタ。かなり)どれだけコスプレをストーリーに詰め込めるか・・・という映画。
5点(2002-12-12 01:16:41)
144.  レオン(1994)
殺し屋なのに植物を愛でる心を持つ主人公。どんな思考回路してんだ?頭の中にスイッチでもあんのか?・・・その辺りをサラッと簡素化した説明で流して、寓話的テイストに包んで、ハイできあがりと。銃撃戦のシーンも工夫してジャン・レノの凄腕具合を描写しているが、冒頭の暗闇から手が伸びてターゲットの首にナイフを当てるシーンの方が良い。でもクライマックスはドンパチやんなきゃ盛り上がらないもんね。ゲイリー・オールドマンはトゥルー・ロマンスでもやはりヤクチュウっぽい役をやってたが、こっちの方がスゲェ~!さすが元ホンモノ。演技と言うより再現か?
6点(2002-11-24 01:38:56)
145.  レインディア・ゲーム
ドラマ設定の失敗。登場人物のほぼ全員が、このギミックの為だけにリアリティの無い言動をしているだけ。「他人の女」をインターセプトするパターンとして、こんなやり方があるか?そして人を騙すにしてもこんな効率の悪そうな手段を選ぶのか?
2点(2002-11-24 01:08:49)
146.  ワイルド・スピード
前評判と宣伝で期待し過ぎた。予告編が巧いと言えばそれまでなんだろうけど、「60セカンズ」よりはマシって程度かな。もう少しマニアックなら倍以上つけた。暴走と言うにはおとなしく感じた。
3点(2002-11-23 12:13:19)
147.  コン・エアー
これ、ワタクシのまわりでも評価まっぷたつです。オールスター・キャストものとしては高得点、娯楽モノとしてはいまひとつかな。
5点(2002-11-23 01:13:41)
148.  グリーンマイル
マイケル・クラーク・ダンカンがいい。よくこんなヤツ見つけてきたなぁ。誰だかのボディ・ガードだったらしいけどハマリ役だと思う。でも出演作にというか役に恵まれてない気がする。
4点(2002-11-23 01:07:42)
149.  GODZILLA ゴジラ(1998)
(子供向けは除いておくとして)ゴジラ映画のゴジラたるもの”手の打ちようが無い敵”として描かれるべきだった。ミサイルやら魚雷やら、一般市民の機転なんかで何とかなるような錯覚を観客に与えるべきではなかった。破壊、絶望、恐怖の象徴としてもっともっと暴れまくるべきだった。アレではおとなし過ぎる・・・。このままじゃニューヨークはどうなっちまうんだ?アメリカはどうなるんだ?ぐらいの緊迫感が欲しかった。度が過ぎて地球規模の危機まで行くと大統領が演説を始めて「インディペンデンス・デイ」になっちゃうけど。ゴジラ対未確認生物の戦いで州がひとつなくなっちゃった・・・ぐらいのスケールにしても良かったのでは?あれだけスピード感のあるCG技術があるのに・・・。
1点(2002-11-23 01:00:43)
150.  交渉人(1998)
サミュエル・L・ジャクソンもケビン・スペイシーもいかにも的なキャラ造りだった。もうちょっと意外性というか、こんな役もできるんだっていうインパクトがあったらなぁ・・・他の映画じゃあんなに個性的な二人でお気に入りのアクターの演技に酔うムフフ感が出てくるのだけど、この映画のキャラだと「彼らにしかできない!」って役じゃないと思うんだよねぇ。
6点(2002-11-23 00:39:10)
151.  氷の微笑
何の役をやっても同じに見えるマイケル・ダグラス・・・。見えるか見えないかでやっぱり見えねえじゃねぇか・・・のシャロン・ストーンの股間。この監督の特徴である「血ではない」方の暴力描写もイマイチ。今思うと、オレほんとにこんな映画観たかったんかなぁ。。。「イッツ、ナイス・・・」のシーンが無かったらこんなに流行っただろうか?
3点(2002-11-23 00:33:11)
152.  シン・レッド・ライン
いまよりも、もうすこしおとなになってからもっかいみます!!
0点(2002-11-20 23:36:10)
153.  地獄の7人
自分の息子助ける為に何人犠牲にすんだよ!ってツッコミ入れながら観ました。でもつまんないワケじゃないのに傑作とも思えない・・・なんだろうこのキモチ(笑)アメリカはこういうの好きだね~。確か「アイアン・イーグル」とかも身内救出劇じゃなかったっけ。日本人はこういうの嫌いだね~。北朝鮮に拉致されてんのに(自粛)
5点(2002-11-20 23:08:34)
154.  ザ・シークレット・サービス
あ~、これってウォルフガング・ペーターゼン作品だったのか・・・。知らなかった。公開当時、マルコビッチの事よくわかんなくて・・・ナンでー、こんなオレの知らない役者使いやがってー、って観てるうちに感情移入(笑)。犯人に心の中でエールを送ってしまった。うまいなぁこの人と関心。犯行動機(ベトナム帰還兵に対して云々のくだり)を犯人自らの口で説明させてしまうのは”話の通じる相手”効果が出て凄みを消してしまったように思うが、代わりにそれとわかるエピソードを加えるべきだったのでは?池で自作銃を見知らぬ男に向けて放った後の寂しそうな姿・・・。このシーンほんの一瞬なんだけど好きです。
8点(2002-11-20 23:00:47)
155.  ゲーム(1997)
”醒めない悪夢”を見ている感覚が良い。まだ何かあるのか?何だこれは?という主人公に感情移入する為のポイントはこれです。一難去ってまた一難・・こう書くと痛快のように思えるが、実はベクトルが逆の不快な事件ばかり。ラストはちょっと長めに感じた。故にまた何か起こるのではという気持ちが出てきて・・・これってフィンチャーの計算???
7点(2002-11-12 01:34:22)
156.  エボリューション
だからナンなんだという感じ。あ、でも一部笑えたかな・・・じゃあ思い出せって言われても・・・。
1点(2002-11-12 01:22:25)
157.  ピンク・フラミンゴ
ある種の映画ファンにとっての「リトマス試験紙」ですな。これ陽性だと超娯楽大作なんて金払って観なくなるんじゃない?単館上映モノしか行かなくなったりして。ディヴァインって、若かりし少年の頃にディスコ(死語)で流行った歌姫(笑)と知って愕然とした記憶が・・・あのダミ声のユーロビートを聞く度に例の「うんこシーン」が・・・
3点(2002-11-12 01:16:17)
158.  ブルース・ブラザース
めちゃめちゃ好き!はしゃぎ過ぎなカーチェイスやら、アレサ・フランクリンがまた旅廻りに出ようとするダンナを止めようと歌い出すところなんか・・・絶唱してんのみると笑える。ベルーシが自分を殺しに来たキャリー・フィッシャー(なんとレイア姫)を眼で・・・ってとこも最高!!ダン・エイクロイド、カッコ良かったなぁ・・・うんうん。撮った映像に曲を巧く”ノセ”て、観客をニンマリさせたり熱狂させるのが得意かもねこの監督。M.ジャクソンの「スリラー」の成功も納得だーね。ワタクシのヘコんだ気持ち用のカンフル剤っていうか、もはやシャブ・・・。
10点(2002-11-12 01:03:48)
159.  インビジブル(2000)
この監督らしい映像と言えばそうなると思うけど、いかんせん敵としてショボイ・・・。透明になると知能も透明になってしまうのか?同じ博士でもハンニバル・レクターだったらもっとエスカレートした大惨事になってただろうに。あぁショボい。
3点(2002-11-05 00:43:48)
160.  スパイキッズ
ターゲット層は子供でしょ?すると敵はあんなじゃない方が良かった気がする。痛快で結構笑える(笑)ロケット噴射でかっ飛ぶガキって・・・オレ的にはこういう部分を残しておきつつ大人向けの難解なストーリーにしてくれたらなぁ、なんて。重いテーマで謎解きなんか満載のストーリーの中を、市街戦中のロボットみたいにゴーッて飛び交うガキが観たい。展開上、都合悪くなると飛ぶ、みたいな。ワケわかんなくなるだろうけど。
6点(2002-11-05 00:19:10)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS