Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バイオハザード: ザ・ファイナル 《ネタバレ》 
最後の最後に少しだけ動いた物語が加点対象になったけれど、そこまでは私の尺度で1点の評価でした。まぁ、酷い映画の範疇に入るのは間違いないです。定期的にやってくる危機をクリアする。目的地に到着するまではこれの繰り返し。その映像は派手だけどストーリーが展開しているとは言い難く、他人がプレイしているTVゲームを傍観しているようなツマラナサでした。もう少し言わせて貰うと、アクションシーンを細かいカット割りで誤魔化す映画が大嫌いです。見づらいこと甚だしく、不快で仕方ないです。 クローンだったことが明らかになり、動揺する主人公。それは分かる。でも、オリジナルアリスの記憶を引き継いで終わることに、大いに不満を覚えました。オリジナルとクローンは別人格のはずで、初作から培ってきたアリスのアイデンティティを蔑ろにしていると思えたからです。なんだか、適当に丸く収めるためのエンディングを用意した感じ。安直ですよ。 最初の頃はそこそこ面白かったシリーズですけど、もう観なくていいことに安堵する終わり方でした。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2017-09-28 02:32:48)
2.  バイオハザードV リトリビューション 《ネタバレ》 
ゲームのステージをクリアして行くような構成を面白いと感じるかどうか。それが正統な「バイオ」なのかも知れないけど、私はちっとも面白いと思わなかった。派手なことをやってるのに、このうえなく単調。映画とゲームは違うでしょ、という意見ですわ。だから特に感想も無いです。ゲームはやってますので、チャイナドレスから美脚を覗かせるエイダの登場がちょっと嬉しかったくらいです。そんなこと言いながら、次も観るんだろうな。そういう姿勢を「惰性」と言います。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-07-30 01:51:44)(良:1票)
3.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 
ホグワーツでの学園生活を描きながら事件の中核へとお話は進んで行くんだけど、前半がエピソードを羅列したように断片的で、もう少し上手く流れを作れないものかと思います。原作を脚本化する際のウェートの置き所のはずだけど下手くそです。特にジニー・ウィーズリーはもう少し描かないと、伏線も前フリも無く、いきなり種明かしをされるような違和感がありました。 クライマックスは魔法を使わずに肉弾戦で危機を回避し、ヴォルデモートを退けるハリー。杖を持っていないこともあるけど、達者じゃない魔法で問題を解決されるより納得しやすい締め方でした。本作というより原作評価ですが、ハリーの武器は魔法ではなく行動力と勇気だということが明確に示された第2篇だったと思います。
[DVD(字幕)] 5点(2012-09-27 22:53:34)(良:1票)
4.  パンドラム 《ネタバレ》 
私はSF好きを自認していますが、そんな自分には楽しめる作品でした。最後まで緊張を途切れさせずに展開するストーリーが頑張っています。色々と突っ込むことは出来ますが、指摘したら揚げ足を取るような気分です。SFのテーマのひとつとも言える「播種船」を扱った映画は観た記憶がありません。これが最初なのでしょうか。睡眠装置による時間のレトリックが使える設定を上手く活かしていたと思います。破滅的に終わらないところが好感でした。あのゾンビモドキが、900年(だったかな…)の間にどのような経過を経てあんな風になったのかを補足できていれば、さらに満足度が上がったような気がします。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-04-04 02:33:01)(良:1票)
5.  ハンナ 《ネタバレ》 
とんでもなく半端な作品でした。アクション映画のはずなんだけど、そのアクションがしょぼい。登場人物たちの動機や目的に謎を残しながら進行するストーリーがアダとなって、言いたいことが見えて来ない。思わせぶりな展開を深読みして、私は最後までケイト・ブランシェットが「アイ・アム・ユア・マザー(@ダース・ベイダー)」って告白するとばかり思っていました。なんか捻りのないエンディングでしたね。この監督、アクションは撮らない方がいいです。
[試写会(字幕)] 2点(2011-09-06 23:35:46)
6.  バイオハザードIV アフターライフ
前作で超能力まで仕入れてスーパーサイヤ人並みになったアリスは冒頭で普通(?)の女性に戻りました。前作で重々しく描写された彼女のクローンたちも渋谷の地下基地と一緒に全滅してスッキリ。リセット完了、というところか。そうでもしないとストーリーが続かないのなら、そんな刹那的な設定はするべきじゃないだろう。シリーズが安っぽくなります。原作ゲームは緊迫に満ちたサバイバルホラーからスタートして徐々にアクションゲームの様相が強くなったけど、映画の方もアリスの能力に頼りすぎたアクションゲームのようで、それ以外に見どころが無くなって来た。ここに至り原作ゲームの重要キャラであるクリス・レッドフィールドが初登場する。今更の意見ですが、アリスを毎回の飛び道具にするよりもクリス達にじっくりフォーカスした方が見応えのあるシリーズになった気もします。すでにアリスがどんな危機に陥ってもハラハラしないし、感情移入もできないものね…。「ジャンヌ・ダルク」の頃は可憐だったミラも、どこか魅力が摩耗した感じです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-08-12 00:52:57)(良:1票)
7.  バーティカル・リミット 《ネタバレ》 
この映画を一言で評すなら「悪趣味」です。全編、必然の無い不快に満ちている。まず、冒頭で息子にザイルを切らせて父親の死の直接の原因を作ること。確かにそれしか選択肢が無かったが、その設定自体が「悪趣味」だと言いたい。そんなことを言ったら映画にならないが、許せない気分になるから仕方がない。遭難した3人の救援に6人が向かい、生還するのは遭難者1人を含む3人だけ。結果だけを見ると、まるで二次災害を扱った映画。美しい自然の猛威の中で命を落とす分にはまだ観られるが、ニトログリセリンで爆死ってどうなんだ? 徐々に登場人物が減って行く様は、モンスターホラーと同じ体裁ではないか。さしたる必然も無く人を殺してサスペンスを盛り上げようとする「悪趣味」。最後に、遭難したボーンへ復讐の機会を窺っていたウィックは、土壇場で復讐を断念してボーンに自分のザイルを繋ぐ。それは山に生きる男として当然の選択に見えたのだけど、その直後にあっさりと自分のザイルを切ってボーンもろともクレバスに消える。人命を尊重した瞬間にボーンは一人の遭難者であり、彼に恨みがあろうが無かろうがザイルで繋がっている人物の命を一顧だにしない決断は英断なのか? オープニングの伏線を回収したように演出されている分、これが最も悪質な「悪趣味」だ。本作は自分の尺度では、かなりのクソ映画です。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2011-07-12 23:30:27)(良:2票)
8.  ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い 《ネタバレ》 
邦題の副題にとても説明的な言葉が並んでいますが、その通りの内容でした。その字面がくだらない内容を想像させるので、少し損をしています。いや、実際にやってることはくだらないけど、映画としてはかなり上出来な作品です。トラ、赤ん坊、パトカーなどなど、酒とドラッグで記憶を失くしている間にしでかしたことの残骸を次々に並べて混乱させ、笑いで回収しながらエンディングに向かうストーリーに退屈する暇がありません。途中でマイク・タイソン(本人)にグーで殴られたりもしますが、ありえないと切り捨てるほど荒唐無稽でもないのが上手いところ。事態に対応する3人の個性を上手く使い分けて物語を転がすシナリオが良く考えられていると思います。マフィアみたいな中国人やスタンガン警官にひと泡吹かせてやりたかったけど、主人公たちがやったことを考えると天罰みたいなもんですね。残っていたモヤモヤを晴らすエンドロールの写真集も逸品でした。ニワトリだけが分かんねぇ。下ネタが多いので観る人を選ぶ内容かもしれないが、結婚式を控えた行方不明の友人を捜す真摯な必死さが、くだらないコメディとのバランスを取っています。いい歳した男どもの長年の関係が感じられることが私には好感でした。諸々の調整を経たバカ騒ぎだったのに記憶が無いのは勿体ないことですが、この騒動は間違いなく一生の記憶に残る。独身パーティーの目的は達成したのでしょう。自分にもそんなバカ騒ぎの記憶があります。やっぱり友人の結婚式がらみです。忘れたくても忘れられない。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-04-24 22:37:03)(良:1票)
9.  パーフェクト ストーム
この監督の代表作である「Uボート」みたいに、悲惨な状況が報われずに終わる暗い映画。だけど嫌いじゃない。あのカジキ漁船の船員達がどのように遭難したか、実際のところは謎ですが、嵐の海を表現したかった作品と思えば、これは立派なドキュメンタリーですね。ストーリーはどうでも良いと思えるほどそちらに力点が置かれていて、私にはかなり見応えのある作品でした。壮大にうねった海は山が動いているようで、そこを上下に昇降する漁船が遊園地のアトラクションみたい。海って怖いなぁと思いました。劇場で観ていたらきっと船酔いしたことでしょう。
[DVD(字幕)] 6点(2011-02-01 21:36:22)
10.  パイレーツ・ロック 《ネタバレ》 
音楽のジャンルを差別する風潮は日本にも70年代まではあった気がします。身内の話で恥ずかしいが、ちょっとボリュームを上げて聴いていると母親からはビートルズでさえ「こんな音楽、なにが良いの…」的に言われてました。法律は基本的には何かを「取締る」ためのものだけど、海賊局を取り締まった政策が事実なら、趣味や嗜好を取締る法律はいつの時代もクソみたいなものばかりだ。劇中の言葉を借りれば、FUCKである。「取締り」の対極にある概念が「自由」だけど、ロック&ポップスをオンエアし続けた局が「海賊」と呼ばれていたのは、自由の旗を掲げたキャプテン・ハーロックみたいで啓示的だ。本作はストーリー性は希薄だが、全編が当局の取締りに対する抗議精神でまとめられているところが爽快でした。それはマクロな視点に立つと、検閲に対する抵抗であり、言論の自由の主張でもある。DJたちは自由を体現している海賊船の乗組員でした。そのあたりもアルカディア号っぽいですな(笑)。60年代のブリティッシュ・ロックはビートルズとストーンズくらいしか知らないが、劇中にかかる曲は体に馴染んでいる印象でとても心地よく観られました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-11-27 22:48:49)
11.  8mm 《ネタバレ》 
探偵が少しずつ殺人8ミリフィルムの出所をたどるくだりは悪く無かったです。どんな奴が何のために作っているのかには興味があったから。100万ドルには驚いたけど、そのネタが割れた後は何も無かったですね。いや、主人公は必殺仕事人やってたけど、殺して決着はダメでしょう。映画のテーマと言えるようなものが復讐のアクションで飛ばされた印象です。被害者に同情して、殺しに手を染める主人公像は無理があるんじゃないかな。まぁ、悪役がやられるシーンは溜飲が下がる気分ではありましたが…。映画としては、金持ちの道楽なのか、性的倒錯行為なのか、或いはもっと根本的にスナッフフィルムを見たがる人の性なのか、どこかに何らかの主張をぶつけて欲しかったです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-02-18 05:10:27)(良:1票)
12.  バイオハザードIII 《ネタバレ》 
これが最後と思ってか、超能力にしろ、膨大なクローンにしろ、やりたい放題やって放り投げた感じです。不必要なもので膨れたメタボ映画ってところでしょうか。4作目も作るかもしれないと言い出しているらしい。止めた方がいいよ。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2008-12-24 02:05:04)
13.  バイオハザードII アポカリプス 《ネタバレ》 
原作ゲーム好きにとって、ジル・バレンタインとタイラント(?)の出演は嬉しかったです。特にコスチューム含めてジルが良いですね。そして、アリスが強い! 前作はしっかり者のお嬢さんくらいだったけど、いきなりパワーアップしました。原作がヒットした要因は、生き残ることを目的としたゲームの緊迫感だと思います。それはジルがやってくれてますが、後半は異能者同士の戦いという様相になって行きます。でも、格闘アクション映画という見方をしても見応えありました。ミラ・ジョヴォヴィッチはアクション女優を目指してるようですな。
[DVD(字幕)] 7点(2008-12-24 01:46:21)(良:1票)
14.  バイオハザード(2001) 《ネタバレ》 
原作にはない主人公設定だけど、世界観を違えずにちゃんと作ってありました。レーザーで刻まれるシーンがやたら印象に残ってます。原作のゲームはたくさんシリーズが出たために曖昧になってしまいましたが、その本質はゾンビにかじり殺される怖さです。特に第一作の怖かったことと言ったら…。あの怖さが表現出来ていたかと言ったら残念ながらNOですね。でも、アクション映画として悪くなかったです。
[DVD(字幕)] 6点(2008-12-24 01:40:35)
15.  バリー・リンドン
膨大な労力を費やして、人生の無常を証明する映画。なので共感や興奮を覚えるような、鑑賞者を充足させるような演出をわざと外しているきらいがある。そういうアンチテーゼをテーマにして3時間の映画を作ってしまうあたりが、この監督のフツーじゃないところ。
[DVD(字幕)] 6点(2008-09-10 11:27:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS