Menu
 > レビュワー
 > 亜流派 十五郎 さんの口コミ一覧。2ページ目
亜流派 十五郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1925
性別 男性
年齢 56歳
自己紹介 最終投稿日みたら10ヶ月くらい投稿してないや

そろそろ映画もマンガも投稿開始しなきゃ



表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  東京原発
原発へのアンチテーゼやエネルギー問題をブラックに上手くまとめている。わかり易く面白いが、反原発にもって行きたがり過ぎているのが鼻につく。燃料電池やコージェネに対しては利点ばかりの強調で終わっている。都市コージェネなんてインフラ整備にどれだけの金と時間がかかるか、燃料電池だっていろいろ問題あるし、コージェネや燃料電池って家庭用装置などの汎用機を普及させようとしてるんじゃないのかな。功罪しっかり語ってくれないとダメですよ。原発推進派が耳障りの良いことしか言わないのと一緒。私的には東京原発大賛成の推進派ですが。
6点(2004-05-13 19:42:48)(良:1票)
22.  ドッペルゲンガー
本能剥き出しの自分と社会の中で折り合いをつける自分。常に人間には様々な面があり、人間の本質、狂気、優しさ等々どちらかを消せば事足りる訳でもなく、例え切り離してもそれが自分である限り離れられることも出来ない。自分のことを一番判っているのは自分であり、みんなもうドッペルゲンガーを生み出さないように上手く自分と付き合いながら生きているに過ぎないのだろう。
6点(2004-05-01 18:00:19)
23.  トリナクリア PORSCHE 959
世のポルシェ好きが集まってこんな映画撮って見ましたといったところ。当時はレースでもF1でTAGポルシェ、ルマンなどのグループCで962、パリダカで959と様々なレースシーンでポルシェ大活躍の時代でした
4点(2004-04-22 18:44:32)
24.  東京流れ者
この歌、昔の上司がカラオケでよく歌ってたので思わず口ずさんでしまいました。ワンカットくらいしか使ってないセットが随分あったような気が・・・またケンカシーンはコントかと思うほどセット壊しまくってます。でも見せるシーンは見事なセットに鮮やかなカラーでさすがです。ドライヤーのポスターをわざわざ映してたのはスポンサー? カティーサークをリンゴとセロリをツマミに茶碗で飲むアイディアぶっ飛んでます。
7点(2004-03-25 20:40:20)
25.  ドラゴンヘッド
ある意味期待通りの作品。瓦礫や廃墟がウソ臭くってねえ、神戸の人起こるよ。SAYAKAちゃんはどうしましょう。蛙の子はKAERU、早くも涙の出ない泣き方をマスターしてました。
0点(2004-03-02 02:00:03)(笑:3票)
26.  東京暮色 《ネタバレ》 
深い悩みは家族ほど打ち明けられず、他人ほど判るものである。妻が去った理由、次女の死の理由、他人となった母だけが理由を知り自責に駆られまた去ってゆく。理由を知ろうとしない者だけが、何も無かったように日常へと戻ってゆく。オープニングの小料理屋の女将、エンディングの家政婦とのやり取りの間に様々な事件が起きていながら無いも変わっていないように見えてしまうそれこそが日常なのか。全てを受け入れながら生きるのも辛い人生である。
8点(2004-01-20 22:52:12)
27.  友よ、静かに瞑れ
死期の迫った友人の嫌疑を晴らすため、土建屋、警察までもが癒着する中ただ一人で男の対決する。嫌疑が晴れ死を覚悟した男は息子に死に様を見せ眠る。ウーン鼻の奥が熱くなったもんだ。
6点(2004-01-20 00:17:33)
28.  東京物語
はとバスが案内する東京は戦後復興したキレイな東京であるが、子供の家から見上げるリアルな東京は煙突から立ち上る煤煙だらけの空。子供達にとって父母の到来が非日常となり、必ずしも望むべきものではなく、彼等の行動、セリフはあまりにリアルであるが実の子だからこそのものである。一転して好意的な次男の嫁こそがしたたかであり、女一人で生きている彼女がまるで東京の象徴のように映る。随所に見える彼女のエゴ、義理の父母が訪ねて店屋物で夕食を済まさせ、母が泊まった際にも「尾道へお越しなさい」という言葉に「遠いので」と答え、義理の妹には「夏休みには東京へ遊びに来なさい」と再三誘っている。そんな彼女の自らのエゴに対する罪悪感が「私ずるいんです」と告白させる。それに対し「いいんじゃよ」と父は寛容と愛情で応える。静かな映像の中で見せられるそのリアリティは、痛烈な毒を持ち、父母の素朴さにより一層胸を締め付けられる。核家族社会であり続ける限り、この映画は永遠普遍の名作であり続けるだろう。
10点(2004-01-14 18:19:15)(良:3票)
29.  ドグラ・マグラ(1988)
原作を読んでないんで良く判りませんが、なかなか良い感じで妖しげな雰囲気が出ていたし、何より大好きな枝雀師匠の存在が怪しくとっても好きです。
6点(2003-12-13 22:00:47)
30.  時をかける少女(1983)
大林監督の理想の少女が当時の知世ちゃんではなかろうか。歌や芝居が下手でもいいんです。
5点(2003-11-20 22:40:19)
31.  東京裁判
親父と2人で観に行った唯一の映画、中学生の私は戦争を起こした悪い人は死刑になるのは当然と思ってました。が法学部に入り、東京裁判が国際法や慣習法にない「平和に対する罪」「人道に対する罪」のでっち上げにより、法の不遡及を無視した裁判であったことを映画の中でも弁護団が訴えていたことを思い出した。東京裁判ほど不公正で違法な裁判はない事をもっと多くの人が知るべきである。終戦記念日くらい深夜でもいいから、毎年NHKで放映すべきじゃないのか。
7点(2003-11-18 15:51:14)(良:4票)
32.  トカレフ(1994)
オープニングのコインの音とラストの薬莢の転がる音、全てはトカレフに始まりトカレフに終わる。この映画を見るの3回目だと思うが見る度に何とも言えぬ敗北感、幸せの価値観、本当の生甲斐など様々な事を考えさせられ評価が上がる。
8点(2003-11-16 17:10:22)
33.  どついたるねん
赤井自身にリンクしているので感情移入しやすく、あえて大和田を出してる以上燃えてしまう。ただ若い子にはわかんないでしょ。
6点(2003-11-16 17:09:19)
34.  どん底(1957)
貧乏長屋でどん底暮らしの人々に、人生を悟ったようにささやかな安らぎや希望を与えるお遍路老人、そんな人でもいざとなるとケツをまくって逃げ出す始末。長屋の人々は相も変らずその日暮らしを続ける。みんな何をすべきかなんて自分で解っているが、苦しくとも楽な生活に慣れてしまっている。誰かが背中を押してくれるきっかけを待っている、本当にどん底から抜け出すためには自分自身の自己改革が必要である。
8点(2003-11-16 15:56:56)(良:1票)
35.  となりのトトロ
大人と子供が一緒に楽しめる童話。子持ちの友人の鑑賞率100%で嫌と言うほど観ているとみんながいう映画。
7点(2003-11-16 13:32:51)
36.  DOOR
チョッとした事から殺人に発展してしまう現代、日常起こりかねない恐怖がリアルで、ありえないなどと笑っていられない。
7点(2003-11-16 11:26:15)
37.  突入せよ!「あさま山荘」事件
佐々氏が見たままの浅間山荘からニッポンの危機管理能力、警察の官僚組織を上手く描いていると思います。非常に厳しい限られた状況の中でいかに最大限の成果をあげるか、ナンセンスと言いたくなる状況の中で活躍された方々、亡くなられた方には敬意を表したい。
7点(2003-11-02 13:32:36)
38.  ドカベン
文句を言ったらキリが無いですが、どうせだったらプロ野球篇をプロ野球選手を使って作ってください。
3点(2003-11-02 12:47:22)
39.  東京日和
ミポリンは奇麗でかわいいです。ストーリーもかわいさを引き出しいいです。ただ柳川行った時、結構臭かったのと舟漕ぐの大変だったので、ちょっとイメージ壊れました。
6点(2003-10-29 17:57:01)
40.  虎の尾を踏む男達
大河内傳次郎やエノケンってこういう人だったんですねえ。勧進帳もアラスジは知ったましたがエノケンの軽妙な会話や動きが面白く楽しめました。
6点(2003-09-14 08:40:59)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS