Menu
 > レビュワー
 > sting★IGGY さんの口コミ一覧。4ページ目
sting★IGGYさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 292
性別 男性
自己紹介 PoorReviewにお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m
感動系・激情系・小説系・サスペンス系・お笑い系・ブログ系等々
色んな形のレビューがあってもいいと思う。

ここ最近のレビューは主観的な目線から客観的な目線に変わりました
例えば、【あれが嫌い】【これが好き】【何かの作品に似てる】
【何々を足して2で割った様な…】【現実的に有り得ない】
【脚本がバラバラ】【駄作】【クソ映画】等々、
ワザと狙ってコメしない限りはもうやらないですね┐(´~`;)┌

素人の目で批判ではなくレビューを心掛けますd(°-^*)⌒☆

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  デビルマン
はぁ~~( ̄Д ̄)y-~~~この映画(?)をまっとうに¥1,800出して 映画館に見に行った人達の事を思うと涙が出るよ。 ホント、映画(?)にレイプされたって表現したらいいのか これほどのクズ映画というのは恐らく後にも先にもねぇーだろ。 『敢えて言おう。カスであると!!』 こんな所でギレンの演説の一節が妙にハマる映画(?)もない。 例にとると美樹ちゃんの哀れな姿を見た明の叫び 『ああぁー。ああぁーあ。あああああああああ!!!!!』を聞いた瞬間 「その台詞はお前のセリフじゃねえ!ここまで観ちまった俺のセリフじぁあ!!!」 マジで怒りのもっていきどころがねぇしこれほど破壊的衝動に駆られる作品もねぇ。 (ノ-_-)ノ"⌒┻━┻ -☆ また寄りにも寄って【キャシャーン】と一緒に借りちまったよ。 今回だけはこのサイトのワ-ストランキングの存在を恨む。 特典の試写会での記者会見を見て最後に一言。 神父になんかなってねぇーで先ずお前が先に悔い改めろ。永井豪!
[DVD(字幕)] 0点(2005-08-26 22:46:37)
62.  ジャッカル
ジャック・ブラックかわいそうやったなぁ~金髪のB・ウィリス似合わへんなぁ~ 女少佐の顔のシミはデカイなぁ~R・ギアはどう見ても弱そうやなぁ~S・ポワチエは相変わらず渋いなぁ~(~O~)(-.-)(_ _).。o ○なんて事を考えながら普通に寝れる・・・もとい普通に見れる作品ではないかと。 関西弁には他意はありまへ~ん(やばっホントに眠いわ)
[DVD(字幕)] 4点(2005-08-24 16:32:25)
63.  フラッド
B級の臭いがタップリ漂ってるアクション映画。 この映画の何が不思議って【米・英・デンマーク・仏・日・ニュージーランド】 6カ国もの国々が協賛しているのが全く以って理解出来ない。 ストーリーに関しては取って付けた様な他愛も無い話なのでどうでもいいです。 他のいわゆる水物映画(デイライト・ダイハード3等)の中では 何とか見れるレベルですけどお勧めはしません。
[DVD(字幕)] 4点(2005-08-22 11:54:57)
64.  シコふんじゃった。
なんか竹中直人見てたらこっちまで腹の調子がおかしくなって来たよ・・・いやごめん、 腹の底から可笑しくて笑えたよw
[DVD(字幕)] 9点(2005-08-11 21:40:56)
65.  火垂るの墓(1988)
ラストの霊体となった清太の視点。 現代の町並みを映しながらカメラが引いていく。 ここにこの映画の全てがある。
[DVD(邦画)] 9点(2005-08-11 10:41:09)
66.  いま、会いにゆきます
いいなぁ~。ほんといいなぁ~。 透明感溢れるっていうか、なんかこうスゴク癒される。 一種のヒーリング効果なのかなぁ。 恋の憧憬や真の家族愛とかが巧の心情や澪の麗しい姿と 佑司の愛くるしさとが見事なまでに融合しシナジィを発揮してる。 この作品は一つのファンタジーという枠を通して 人を好きになるという事、人を愛するという事を素直な気持ちで 享受する事が出来る数少ない作品だろう。 いやぁ~邦画も捨てたもんじゃない! ところでレヴューしてて、ふとこのタイトルを打ち込んで 誤って変換キーを押した時、妙に納得し決意してしまった。 『今、愛に生きます。』のではなく 『今から愛に生きます!』心のポケットに愛を仕舞い込んで・・・。
[DVD(字幕)] 8点(2005-08-05 14:53:13)
67.  私をスキーに連れてって
今の知世ちゃんと較べたらハンパじゃなくカワイイィ!! 当時流行ったねぇ。今はスキーなんて見る影もないけど。 志賀高原から万座温泉なんて越えられる訳ないだろなんて思いつつも ストーリーにのめり込んだもんです。 サロットって元ネタはサロモンの事なんですかねぇ。 時代はさておき青春映画としては珠玉の一作です。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-21 12:56:02)
68.  魔女の宅急便(1989) 《ネタバレ》 
正確に言うとこの作品以降が所謂ジブリ作品と言うやつ。 これ以前の一連の宮崎作品「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」「火蛍るの墓」 「風の谷のナウシカ」と「ルパン三世・カリオストロの城」はジブリ作品ではないので念の為。 まぁファンにとっちゃどうでもいい事だが、あまり公然と言われると気に掛かる。 閑話休題。 この作品は一人の女の子が生家を出て独り立ちしていく物語。 現代の女子大生が就職して親元を離れ一人暮らしをする姿に重ねている。 そこに魔女の独立といったファンタジーの要素と宮崎独特の飛行要素を加え(今回は魔女のホーキ)住み始めた町で出会った少年トンボとのボーイズミーツガールなストーリー・・・なんてのは語り尽されてるのでこの辺でやめとこう。 大体、配達先のバァさんとこのガキはムカツクし あんな自転車に扇風機紛いの羽付けただけで飛ぶわきゃねーだろとか 色々ツッコミどころ満載の映画だけど宮崎の演出と 久石譲とユーミンの音楽で良しとしますか。
[DVD(字幕)] 7点(2005-07-13 12:58:51)
69.  もののけ姫
この作品は壮大なスケールで日本の「失われた過去」を精緻なディテールで描いている。 照葉樹林の世界観や蝦夷王国の実態・室町時代の時代考証・タタラ製鉄と石火矢、 原始太古から棲みついていた森の神々等、人間社会中心の歴史の流れの中で 全て日本人の記憶の彼方に忘れ去られた事象を映し出している。 そこに現代社会を透過した「自然と人間との相関性」という 普遍的テーマを裏付けることにより映画版ナウシカから13年目に 敢えて一つの決着を現したのではないだろうか。  デフレ不況の昨近、かつてないどん底の渦中に居る現代ではあるが 公開当時1997年の日本は今以上に経済的/政治的/環境的にも窒息した状況下であり 正に先の見えない絶望感の真っ只中だった。 この作品に於けるキャッチ「生きろ!」の意味。 それは来る21世紀を前にした逼塞感漂う現代社会に向けた強烈なメッセージなのだ。 たとえ絶望的状況下においても一縷の希望を持ち己を見失わず 真実の可能性を見い出しながら命ある限り逞しく生きて行かなければならない。 それが正にリアルな意味での「生きろ!」という命令形で表した 宮崎駿の切実な想いだったのであろう。
[映画館(邦画)] 9点(2005-07-13 11:43:08)
70.  風の谷のナウシカ
だからジブリじゃねぇって!・・・(ノ-o-)ノ"⌒ ┫:・’.::・ 基本的にジブリ作品と呼べるもんはラピュタからだっつーの!! ・・・・ってアキバ系のあんちゃんの代弁してみましたー(^o^)/~~~ 子供が見て理解出来るのかとかそんなん関係無し。 この実写で表現する事が出来ない映像のラッシュが子供の心を捉えて止まんのです。 意味など判るのは大人になってからでも良い。 原作を読んで見て造詣を深めれば尚よろし! まぁ何はともあれ1篇と言わず100篇以上、腐るほど見ちゃって下さい。 本物の良い映画は何度見ても飽きんもんです~☆ 文句言わせない!10点献上!!(≧∇≦)  
[DVD(字幕)] 10点(2005-07-13 11:25:59)
71.  WXIII 機動警察パトレイバー
原作『廃棄物13号』の劇場リメイク版。 かなりアレンジされていてパトレイバーが主役ではなく 2人の刑事(久住・秦)と1人の女性科学者(岬冴子)に焦点が置かれている。 ゆうきまさみを始めとしたヘッドギアのメンバーが以前から怪獣物をやりたいと言っていた事が現実に一つの映画として陽の目を見ることが出来た。 しかし全体を通して言える事はおおよそそれまでのパトレイバーとは一線を画す暗さ。 廃棄物13号の存在がなければごく普通のサスペンス。 ・・・その女は夫を事故で娘を癌で亡くし 絶望的な孤独に耐え哀しいまでの母の愛が狂気と化して 自分の育てた生物=娘に投影させながら醜いまでの愛を育んでいた。 これは一人の女の愛のエゴと醜さを描いた物語である。
[DVD(字幕)] 7点(2005-07-11 21:02:33)
72.  APPLESEED アップルシード
どっかで見たメカデザインだなぁと思ってみたらやっぱり荒牧伸志。 『ガサラキ』まがいのTAに良く似たギミック重視の 戦車的(?)なデザインは相変わらず。 で中身はどうかというとフルCGもまだまだだなっと。 顔の表情が硬く実写的な背景と相反する薄っぺらなキャラ絵が目白押しで ある意味立体的な絵本を見てるかのよう。 CG頼りの映画に陥りがちな安易な映像には幻滅します。 それとキャッチにそぐわない内容はもはや裏切り行為。 ジブリのキャッチを少しは見習えよと言いたい。 アニメであってアニメになってないという事が最終的な結論。 CGの努力にのみ4点。これ以上はあげられん。
[DVD(字幕)] 4点(2005-07-11 00:32:19)
73.  紅の豚
ただ一言。気持ちの良い奴らだなぁ♪
[地上波(邦画)] 8点(2005-07-09 12:20:58)
74.  ルパン三世 バビロンの黄金伝説
頭の大きさの数倍あるカツラでインパクトのあった塩沢トキや カルーセル麻紀が声優していた事ぐらいしか印象が無い。 2年後に来るハレー彗星の接近からヒントを得たストーリーであるが (バビロンの黄金の塔をハレー彗星に乗った神様が持って行こうとして ニューヨークに落っことしてしまったと言う・・・いさかか珍妙な ある意味童話的なストーリー) 終始強引な展開に少し引き気味。 TV版パートⅢの路線をそのまま引き継いだ形の絵柄で 確か青木悠三氏がキャラデザしていたかと思うが 正直パートⅡの北原健夫のルパンが印象深くて TV同様あまりヒットしなかった。 しかし歴代ルパンシリーズの中では一番シュールな印象が強く出ていて マニアック的な楽しみ方も出来る。 絵柄を許容出来る方にはお奨め。
[地上波(字幕)] 6点(2005-06-29 21:32:23)
75.  海猿 ウミザル 《ネタバレ》 
ちびノリダーじゃ背の高さが合わんでしょ。 ていうか身長制限は無いんですかねここは? 最後の救出に至る展開がアビスに微妙に似てると感じたのは私だけ?
[地上波(字幕)] 5点(2005-06-28 12:57:56)
76.  王立宇宙軍 オネアミスの翼
『いい事なのか・・・悪い事なのか・・良く分らない。 が、圧倒的多数の人間がそうであるように 俺もまた・・自分の生まれた国に育った。 そしてこれは自分でも信じられない程に幸運な事なのだが、 ごく普通の中流家庭に生まれつく事ができた。 だから貴族の不幸も貧乏人の苦労も知らない。 別に知りたいとも思わない。 子供の頃は水軍のパイロットになりたかった。 ジェットに乗るには水軍に入るしかないからだ。 速く・・高く・・空を飛ぶ事は何よりも素晴らしく思えた。 だが学校を卒業する2ヶ月前・・・そんな者にはなれないって事を 成績表が教えてくれた。だから・・・宇宙軍に入ったんだ・・・。』 時と場所は違えどまさに私の人生の軌跡です。
[DVD(字幕)] 8点(2005-06-23 21:07:42)
77.  スプリガン 《ネタバレ》 
原作もグダグダ゙だったけどこれもホントに酷い出来。 アニメ全般に関しては割りと甘い点数を付ける私であるが、これは救いようが無い。 まず音がデカすぎで台詞が聞き取れない。 博士と助手の顔は原作のイメージから逸脱してるし マクドガルの声に本物の子供を使うなよ・・・。 演技の”え”の字も知らんような安い使い方するより 少しは金出して子役の出来るきちんとした声優を使えと言いたい。 これは今のアニメ界全体に通していえる事だと思う。 絵はそれなりに評価出来るのに残念。 それと女子アナを声優に起用するのはイイカゲン止めろよ。 たとえチョイ役でも気分が壊れる。
[DVD(字幕)] 2点(2005-06-20 10:08:45)
78.  機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者
全体を通して言えば総集編的な手法で無難に纏まっている。 TVの映像と新作映像を絡めれば違和感が出るのは当然の事だが 自分としてはライブで見てLDBOXで見尽くして 更に今回映画で見られたという事はある意味感無量である。 ただ残念なのが元々ダークなストーリーであるのを逆手に取って 格闘アニメ然とした描き方で作ってしまった事だ。 特に後半のロザミアがギャプランで突撃してきたシーンや ブランがアッシマーで攻撃してきた時の顔。 これはやり過ぎだろうというか、こう言う汚らしい顔が 現在の子供達にウケルのかと思うと非常にやりきれない気持ちになる。 そうそうもっと残念な事は約20年の歳月は女性にばかり残酷ですが 如何せん声優さんの声が老けてしまった事。 特にエマ・シーンの岡本麻弥さんやレコア・ロンドの勝生真沙子さんの声。 完全にオバちゃん化した声でガックリ。 あの頃の凛とした声はどこへ行ってしまったのか・・・。 とにかく次回のⅡも忙しい展開に耐えつつ 感傷に浸れるかどうか・・・微妙なところではあるな。 
[映画館(字幕)] 5点(2005-06-13 22:36:48)
79.  となりのトトロ
あらためてレビューする必要もない程著名な作品であるが レビューし忘れてたので一言。 本当にもう何度見たのか分らないくらい見ているが 時代背景が昭和30年代でその時代に生きていないにも関らず 懐かしさを覚えるというのはいったい何だろう。 そこに日本という国の戦後の近代が描かれているからなのか。 トトロやまっくろくろすけ・猫バスなど商業的キャラクターが 目白押しで大人の裏事情がミエミエという感じだが (当初、宮崎サイドとしてはグッズ販売するのを渋っていたとか。 それも大人の事情で売り出さざるを得ない状況になったという実話) 子供が見て素直に喜べるのはやはり宮崎の演出の賜物と言った感じか。 家族で見る映画としては必見の作品です。
[DVD(字幕)] 9点(2005-05-29 09:50:46)
80.  ルパン三世 DEAD OR ALIVE
原作者自ら監督を買って出ただけあってキャラデザが漫画版と同じである。 特徴的な絵柄として眉毛とモミアゲが太くハッキリしている。 故にアニメになってからのルパンデザインに 慣れ親しんでいる人達にとってはかなり違和感があるのでは。 (一番ギャップがあったのが五ェ門辺りかな。不二子の頭もなんか重たそうだしw)  自分ははアニメからのファンなのでこのデザインがオリジナルと聞き 逆に新鮮に映りましたが。  それにしてもナノマシーンですか。 ホント、あんなレベルまでの物を作るにはあと半世紀以上必要では? 話題性には一役買ってましたけどね。  それにしても納谷悟朗を始めとしてルパン以外の声は正直言ってキツイですね。 その声の衰え方は尋常ではないかと。  TV版旧ルパン(緑ジャケ)の声と比較すれば、その違いに圧倒されます。 まぁ無茶な注文だけどw
[DVD(字幕)] 6点(2005-03-14 00:26:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS