Menu
 > レビュワー
 > まめ さんの口コミ一覧
まめさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 40
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  五条霊戦記//GOJOE 《ネタバレ》 
序盤の、夜まわりの衛兵かなんかが襲われる場面。間延びした場面にイライラした。ここで嫌な予感がする。その予感はあたり、この映画監督の映像やカット割りと自分の好みが全然合わなかった。 部分部分は悪くはないし、お金はかかっているのはわかる。隆大介の演技でかなり救われている。けど、良い要素よりも悪い部分ばかり目についてしまう。 他の方もお書きのように、殺陣がしょぼい。手ブレ風映像で子供だましというか、誤魔化してるだけ。弁慶と義経が主役で「戦記」と名がついてりゃあ、戦闘場面に期待するのは当たり前なわけだけど、それを見事に裏切ってくれます。
[映画館(邦画)] 3点(2016-09-17 22:12:47)
2.  超高速!参勤交代 《ネタバレ》 
うーん、コメディとしていろいろ中途半端。どうせなら登場人物が「猫侍」ほど間抜けな設定にしてしまえば、アラは目立たなかったかもしれない。人物造形や設定を真面目にリアルに行うなら、もっとちゃんとしたほうがいい。 伏線(閉所恐怖症)や説明ゼリフが取ってつけたような感じ。もっと自然にスマートに出来ないものか。 他の人も指摘しているように、チャンバラ場面はあれほど要るのかと思うし、参勤交代絡みの知恵比べをもっと見たかった。
[インターネット(字幕)] 5点(2016-07-17 22:36:08)
3.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
映画館で鑑賞。日本の火山のすぐそばにアメリカ式の原発が有る設定とか、突っ込みどころは色々あるものの、映像の出来は素晴らしく、ストーリー展開・脚本もさすがハリウッド、面白く鑑賞しました。  しかし、ゴジラの誕生の経緯というか、設定が変わってたのは残念だなー。原子力兵器をはじめとする人間の科学技術に対する警鐘という一作目ゴジラのテーマが無くなったのは残念。 で、あのゴジラの設定や登場の仕方は「ガメラ」じゃないか。あの設定で行くなら「ガメラ」のハリウッド版を作って欲しいよ。
[映画館(吹替)] 7点(2015-09-01 09:21:16)
4.  蝉しぐれ
木村佳乃が怖い。劇場で見た時は、なぜあのような演技をするのか、どういう解釈で役作りしているのか、意味がわからなかった。その後、他のドラマや映画で木村佳乃さんを見て、そういう演技しかできない人なんだとわかった。気が触れているような役は上手いんだけどなー。  映画自体は、セットづくりとか頑張ってると思いました。内容は、うーん、つまらないわけじゃないけど…。 
[映画館(邦画)] 5点(2015-03-08 00:08:14)
5.  劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇 《ネタバレ》 
後編を見てからだと、この前編がマシと思えてくる不思議。 北大路欣也の登場を後半までひっぱる必要って無いよね。日本の業界内ではベテランで大層な役者なんだぞ、という内輪の理由だけでしょう?  大島優子さんは意外と頑張ってました。決して美人とはいえない、あの歪んだ顔が怖い役に合ってた。役柄の性格の歪みを全身で表現してました。
[映画館(邦画)] 3点(2014-07-24 20:28:08)
6.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 《ネタバレ》 
1995年公開ということで、20年位前ですね。公開当時、TV局主催のの試写会で見ました。原作は未読でした。出てくる言葉はややこしい。わざとややこしくしている。でも、その言葉の意味を推測するのもこの作品の楽しみ方。 記憶や記録の改竄というテーマは、時がたった今でも非常に現在的である。いや、今のほうが実感できるか。 オウム事件はこの映画の公開と同じ年ですね。カルト宗教やマルチ商法などの悪質商法によるマインドコントロールも問題になっていた時期です。  作品世界は、人間がどんどんサイボーグ化されている時代。 そして「敵」は人工知能の発達により自我を持った存在。 その人工知能に操られ記憶改ざんされるゴミ清掃員が可哀想すぎるのが印象的です。   
[試写会(邦画)] 9点(2014-07-19 21:33:51)
7.  劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 爻(コウ)ノ篇 《ネタバレ》 
もちろん期待せずに行ったのですけど、それでもヒドイなと思いました。CGは力を入れて頑張っていましたが、画がさほど動かず、漫画っぽい内容の会話劇だけでは飽きてきます。2作に分ける必要は全くなかったと思う。
[映画館(邦画)] 3点(2013-12-01 23:00:28)
8.  ゴールデンスランバー(2009) 《ネタバレ》 
ビックリするほどつまらなかった。並行世界的な別の政治体系の日本、だとしてもアレはないし、昼間に銃をぶっぱなしても平気でいられる世界ならば、そのことを説明するべき。ご都合主義の連続だが、全く説得力がないために映画らしい面白さを感じることが出来ない。偽物のマンホールの軽量蓋が大量に有って、街中にあふれる捜索隊の目を盗んで花火を設置?アホか。  原作もこんなに阿呆なのか?ちびっこ向けのファンタジー小説でもあり得ないわ。
[地上波(邦画)] 2点(2013-04-09 13:15:57)(良:3票)
9.  SPACE BATTLESHIP ヤマト 《ネタバレ》 
いい役者さんがたくさん出てました。主役の役者さんはあまり好きではないのですが、でもいい感じでした。■地球~太陽系内の展開はすごく面白い。テンポ良い脚本も見事。ヤマトの勇姿になんども涙出そうになりました。■太陽系を出たあたりからだんだん尻すぼみな感じ。徐々に面白くなくなっていく。恋愛場面は冗長だし、特に大規模な戦闘場面があるわけでないし、盛り上げに欠けたままにイスカンダルに到着。■イスカンダル到着直後の戦闘も短時間で迫力にかける。それを逃れたヤマトなんですが、なんかのんびりしてます。説明時間が長すぎ。だけど説明不足。■惑星降下のあたりの展開が今ひとつわかりにくい。設定が曖昧なまま話を進めているんでしょうね。まあ、致し方ないのでしょうけど・・・・。■惑星内での戦闘も冗長な割に内容が薄い。映画冒頭の小気味よい展開と比較してしまいます。■ラストシーンも今ひとつカタルシスに欠けます。これも冗長なせいかな。■とはいえ、国産SF映画、CG映画としては秀逸です。洋画と比べなければですけど。脚本の佐藤さんはやはり上手いと思いますけど、もっと練りこんで欲しかったです。邦画はどういう体制で脚本を作っているのか知りませんけど、複数人体制で十分に時間をかけて脚本を作っていってほしい。とくにCGを使うと映画製作そのものが長丁場になり、予算規模も跳ね上がると思うので、準備が大切だと思います。■最初に書いたように、冒頭の展開は秀逸だと思いました。そこで思ったのが、映画に映像技術が追いついていないこと。映画館の大画面では難しいのでしょうけど、もっと頑張って質感を作りこんで欲しいです。メカ等のセンスも必要ですね。ゴテゴテデザインにすればSFっぽくなるわけではない。■佐藤嗣麻子監督の怪人二十面相伝や、今回のヤマトなど、SF的な作品が増えてきたのは嬉しいです。今後は、映画会社の姿勢が問われていくと思います。■ヤマトが古い殻を破って大宇宙に飛び立ったように、映画界も旧い体質を捨てて発展しますように。
[映画館(邦画)] 6点(2010-12-02 17:45:12)(良:2票)
10.  座頭市(2003)
着想は良いと思うので、ちゃんとした役者や監督で、脚本を練り直してリメイク版を作って欲しいです。
[地上波(邦画)] 4点(2010-06-10 10:48:37)
11.  REX 恐竜物語
大学の講堂で無料で見たからそれほど腹は立たなかったけど、時間返せとは思った。 公開当時、浜村淳が「子供騙しにもなっていない」と酷評していたのを覚えている。子供向け2時間テレビドラマとしてなら許せたかもしれない。この映画のちょっと後にジュラシックパークを見た。度肝抜かれた。
[映画館(邦画)] 2点(2009-12-30 22:25:21)
12.  宇宙戦艦ヤマト 復活篇 《ネタバレ》 
酷い映画でした。でも監督さんのメッセージ(戦争に対する偏った考え方)はビンビン伝わってくる内容でした。 ■戦争のプロパガンダ映画とか、カルト宗教系の映画なんかこういう雰囲気だと思います。 ■この映画で日本の太平洋戦争時の行為をなぞらえて正当化しようとしているのだと感じました。この映画では戦争回避とか話し合いとか存在しません。文民統制なんて毛ほどもありません。現場の軍人が国民(星)全体を危機に晒す決断を勝手にします。そして国民も納得してくれるだろうと、自分の価値観で勝手な妄想を語ります。 ■こういうことを言い出すときりのない映画で、そのテーマ部分でもドン引きですが、なによりも話が成り立っていないし、キャラクターが生き生きしてません。設定や話はすべてナレーションやセリフで語られます。それでも説明不足です。映像で語るなんて映画らしいことはしません。 ■キャラクターの性格付けが出来ていないので、行動の理由が謎です。医者が戦場で人を殺しまくったり、自殺を選択する場面。上官に口答えしたり命令無視する統制の取れていないヤマトの軍人たち・・・・。なにを言いたかったんでしょうか。 ■そしてその登場人物たちの紹介場面が多すぎ長すぎ無駄すぎ。話の中で性格や能力を理解させればいいのであって、、、、。ってそんなことできるくらいなら、もっとちゃんと映画作るか・・・。 ■何人かでツッコミながら見れば楽しめるかもしれません。
[映画館(邦画)] 2点(2009-12-30 21:58:11)(良:2票)
13.  恋空 《ネタバレ》 
すっごく怖いお話でした。話の筋・脚本はサイコホラーなのに、演出は淡々としてて軽かったです。■がっきーは可愛かったです。でも役柄は頭の弱い設定でした。育ちの悪さや頭の弱さが悲劇につながり、さらに負の連鎖を呼ぶ・・・。悲しすぎますね。■でもそういうテーマじゃなさそうなところが一番悲しかった。
[地上波(邦画)] 2点(2008-12-30 08:46:04)(良:2票)
14.  交渉人 真下正義 《ネタバレ》 
シリーズの過去作品で、交渉人の勉強を終えて戻ってきたユースケの姿に彼女が惚れるというシーンがある。このときは、ユースケにもっと流暢でスマートな交渉人をさせるつもりだったのではないだろうか?その惚れるシーンは、「流暢でスマートな交渉人」の姿に惚れたと解釈させるモノだった。■しかし、ユースケの演技はあのとおり。いつまで経っても棒読みでどうしようもない状態。その演技力の無さに合わせて「たどたどしい情けない交渉人」という設定に変えたのだと思う。 ■ろくに交渉も謎解きも無いのがこの作品。いや、謎解きに関しては整合性がつかないから脚本家があきらめたんじゃないかな。
[地上波(邦画)] 2点(2008-05-21 23:54:12)
15.  ブレイブストーリー 《ネタバレ》 
映画を見てから原作を読みました。原作は面白かったです。なぜこの原作を劇場映画でやろうと思ったのか「?」でした。■予告のTVCMでは学校のチャイムの音が流れていたので学園者とファンタジーが合わさったものだと思っていたのですが、そうではなく面食らいました。学校のシーンも出てきますが、ほとんどファンタジーの異世界に行ったきり。■主人公の家族がすごく気になる状態になっちゃうのですが、異世界に行った彼は家族のことを忘れたかのように振舞います。家族のことが何故心配ではないのか、それが気になって気になって・・・。■劇場窓口でエメロンのシャンプーを貰ったのが一番印象に残っています。
[映画館(邦画)] 4点(2008-05-21 22:45:49)
16.  小さき勇者たち ガメラ 《ネタバレ》 
夏帆ちゃんかわいい。それが一番の見所。それに食指が動かなければ見なくてもいい映画。かも。■うーん、他の方も書いてますが、亀怪獣のデザインはもう少しなんとかならなかったのでしょうか。本物の亀から縫いぐるみになったとたんにコントのように滑稽に見えました。■冒頭のシーンはよかったと思うんですよ。期待が膨らみました。少年少女と不思議な亀とのやり取りもほのぼのしました。それを活かしきれなかったのがなんだか残念。■ラストの盛り上がりはかなり強引。でも、好きです。強引でもあれを納得させるだけの複線が欲しかったと思う。■ダメな部分は多いものの、それも含めて大映ガメラを髣髴とさせてくれました。昔のガメラはもっと大雑把な脚本でしたものね。■いかにも続編がありそうな作りだったのですが、第二段は無いのかな?
[映画館(邦画)] 4点(2008-05-21 22:19:35)(良:1票)
17.  ルパン三世 カリオストロの城
なんて気持ちのいい連中だろう。
[地上波(邦画)] 10点(2008-05-04 22:11:43)(良:2票)
18.  機動警察パトレイバー 《ネタバレ》 
パトレイバーシリーズでは押井は最初は雇われ監督的な参加の仕方だった。よって押井色は抑えられている。その映画が「押井作品」と呼ばれるのはなんか微妙。漫画版のゆうきや脚本の伊藤など、製作チーム(ヘッドギア)の総合的な力でこの映画が傑作となっている。とはいえ、やはり押井監督は上手い。脚本ももちろんいい。当時としては斬新過ぎるコンピュータ(OS)による犯罪・暴走という設定や、移り行く東京の風景が難解さを感じさせたが、ストーリーはあくまでエンタテインメント。漫画やビデオ版を知らないとロボットが居る世界に馴染むのに時間がかかるかもしれない。でもその敷居さえ乗り越えれば面白いと感じるはず。余談だが、パトレイバーシリーズの影響を受けて「踊る大捜査線」は生まれたそうな。
[映画館(邦画)] 10点(2008-02-01 23:49:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS