Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧。4ページ目
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3273
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  孤独な天使たち 《ネタバレ》 
孤独な男女の復活と再生の物語。 音楽と映像は印象的であるものの、主演二人の見た目が苦手かな。 だけどベルトルッチの作品って、映画を見てるなぁという感覚に没頭できる魅力がある。 この魅力ってとても重要で、テレビドラマの延長線の様な映画とは、全く非なる趣きだ。
[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-06 00:52:03)
62.  血とバラ 《ネタバレ》 
さすがはロジェ・ヴァディム監督の作品、美しい女性のオンパレード。 ブロンドの女性は、ロジェ・ヴァディムの奥様なのね。  吸血鬼の話かと思えば、終わってみると深い愛のお話だった。 切なく、そして美しい愛のお話。 見ていて何となく心が落ち着く世界。 心地よいまま、エンディングを迎えた。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-06-17 15:58:54)
63.  夕陽のガンマン 《ネタバレ》 
風景、音楽、主演の二人、いかにもウエスタンという感じで普通に楽しめた。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-05-15 00:21:36)
64.  ジェラシー(1970) 《ネタバレ》 
モニカ・ヴィッティを目当てで鑑賞。 イタリア映画っぽい、なんともザワついた不思議な映画。 コメディ色もあるが、どちらかと言うとブラックコメディの様相。  愛が深まり過ぎると、傍目には不幸になるということか? 勿論、当事者は不幸ではない。 むしろ愛に生きて後悔なし、といったところか。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-12-28 23:28:50)
65.  失われたものゝ伝説 《ネタバレ》 
良い人と言われていた人間が、信じるものが崩壊した瞬間、悪人と化す。 なかなか、奥深い話だ。 単なる砂漠の冒険物語ではないのが面白い。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-28 22:32:36)
66.  シャンドライの恋 《ネタバレ》 
さすがベルトルッチ、余韻を残す味わいのある作品だ。 冒頭のアフリカ人による演奏、既に掴みはOKという感じで、インパクト絶大です。  最後は、 「私の為にありがとう、愛してますけど、私には夫がいます。添い寝一晩でガマンしてネ」 ってな感じで、切ないです。 無償の愛を捧げたキンスキーは究極のプラトニックラブですね。
[DVD(字幕)] 6点(2020-10-18 15:23:33)
67.  素直な悪女 《ネタバレ》 
コンパクトな作品ながら、ゆったりとした流れ、そしてブリジット・バルドーの魅力も余すところなく堪能できる。 最後の「FIN」の文字は、さすがに尻切れトンボ感は拭えない。 この二人の若い男女の行く先は、なかなか困難な道のりなんじゃないかと心配になったり。  フランスとイタリア合作という事もあり、両国の良さがうまくミックスされている。 しかし一番悪いのは、あの長男じゃないのか? いくらバルドーが魅力的でも弟の奥さんは寝取るのはマズイだろ・・・
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-08-29 18:25:44)
68.  愛と殺意
未見だったアントニオーニ作品を遂に鑑賞! 感慨もひとしお。  主人公の男女二人が人気のないところで会話するシーン。 実に何気のないシーンだけど、どことなく後年のアントニオーニ作品を彷彿とさせる。 二人は愛してると言葉では言い合っているが、二人の間にはどうにも埋めがたい溝がある。  男女の意思疎通の不可能性。 それは、アントニオーニがキャリア初期で撮った本作においても、十分にメッセージとして伝わってきた。  後年の、偉大なるアントニオーニ作品群への基点となる本作は、アントニオーニ好きなら必ず見ておくべき作品であろう。
[DVD(字幕)] 6点(2020-07-31 23:21:14)
69.  インディア
イタリア・フランス合作で、1950年代当時のインドを撮った、異色のカラー・ドキュメンタリー。  オープニングロールの、異様にカラフルなバックカラーに、この時代のフランスやイタリアのカラー映画の特色を感じる。  ロッセリーニは元々、ドキュメンタリー映画を得意としているが、本作はインドが題材とあって、一風変わった作品に仕上がっている。  自然と人間の関わり合いを主軸に、発展していくインドを様々な切り口で映像におさめている。 淡々と進む感じで、何か劇的に面白いとか、興味をそそられる内容ではなかったが、そこはロッセリーニ作品とあって、つまらないということもなかった。  欧州人から観たインドの印象を伺い知ることができて面白かったし、当時のインドの様子も観ることができた。  又、カラー映画としては未発達なザラついた映像が、逆にいい味を出していて、これはこれで良かったように思う。  象使いは特に印象的だった。 象って、あんなに賢い生き物なんだな、と。  そしてこの作品は、発展を続けていた当時のインドが、どの様にダムを造り、どの様に自然を壊していったかも、問題提起している。 ちなみに当時、インド政府は、このフィルムの国外持ち出しを禁じたらしい。
[ビデオ(字幕)] 6点(2012-10-26 19:16:14)
70.  愛と怒り 《ネタバレ》 
非常に貴重なビデオを発見できたことに、まず興奮。 まだ観ぬピエル・パオロ・パゾリーニ作品を観ることができただけでも嬉しい。 おまけにジャン=リュック・ゴダールやベルナルド・ベルトルッチの名まで連なっているオムニバス。 自然と期待は膨らむ。  内容としては、実に時代性が強く、正直、今観ても置いてきぼり(?)にされる。 ベトナム戦争や学生運動などのテーマが主で、特に興味はわかなかった。  しかし、その時代ならではのパワーと躍動感も感じることができた。  面白いのは、ビッグネームが並ぶ中で、一番普通に楽しめたのはカルロ・リッツァーニの短編だったことだ。 既に名を馳せた監督は、こういったオムニバスでは実験的なものをつくる傾向が強い気がする。 そうなると、観ているものは、これまた置いてきぼりをくらう。 他の4人の監督よりも、日本ではマイナーなカルロ・リッツァーニの方が、堅実で楽しめる短編を作る。 そういったことを感じたオムニバスでもあった。  それにしても、久しぶりにパゾリーニ作品でのニネット・ダヴォリを観た! 相変わらずピョンピョンと飛び跳ねていた。 彼に会えて嬉しい。 色々書いたが、正直、収穫はそれだけだった。
[ビデオ(字幕)] 6点(2012-02-15 00:20:24)
71.  アデュー・フィリピーヌ 《ネタバレ》 
さんざんヌーヴェル・ヴァーグの作品を観てきたが、実はジャック・ロジェ監督の作品は未見だった。  ジャック・ロジェの代表作にして、ヌーヴェル・ヴァーグの代表作でもある本作を、ついに観ることができた! ジャン=リュック・ゴダール30本をはじめ、数々のヌーヴェル・ヴァーグ作品に魅了され翻弄されてきた私とヌーヴェル・ヴァーグとの関わりは、一つの区切りに到達したような気がする。 それだけ本作は、ヌーヴェル・ヴァーグのひな形を観るような、純粋でとっつきやすい青春のふきだまり作品だった。  ただ、自分の好みのヌーヴェル・ヴァーグ作品というわけではなかった。 フランソワ・トリュフォー作品のように、都会人が都会で闊歩し、男が女をナンパするような作品が好みであるが、本作は、都会人がバカンスに出かけ、そのバカンス先での出来事を主な構成としているからだ。  ひたすらバカンスを楽しむ男女。 どこか在りし頃の日活青春映画を想起させる。  主人公の男は男前。 んでもって、その男とつるむ女二人はそれなりだ。 内容もバカンスを描いた部分がメインで、少々疲れを感じる。 そうだ!最近、自分がバカンスしてないからだ。 だから、疲れるんだ。
[映画館(字幕)] 6点(2011-08-20 02:10:32)
72.  終着駅 《ネタバレ》 
男女の別れをひたすら描いた内容で、ヴィットリオ・デ・シーカらしい巧みな心理描写は見事。 だけど、何だか物足りない。 結局、男は捨てられ、プラットホームに転げ落ち、帰途に着く。 男女の哀しい別れを徹底的に描いたという意味では、なかなか力の入った作品だが、鑑賞して満足できるかというと、疑問が残る。
[ビデオ(字幕)] 6点(2011-05-01 01:02:28)
73.  女性上位時代
当時24歳だったカトリーヌ・スパークが、裸体を惜しげもなくさらし、当時の日本人ヤング(ヤンキー、ではない。)を熱狂させたという作品らしい。  今観ると、音楽といいファッションといい、観ていてかなり恥ずかしくなる部分も多々見受けられるが、金髪であのプロポーションと露出度、そしてそれなりに美貌であるからして、熱狂させたというのが頷ける内容。  アイドル映画と言ってしまえばそれまでの内容だが、やはり我々日本人からすると、この60年代のイタリアやフランスの金髪女性は、理屈ぬきの魅力というか、一種の憧れを感じてしまう。  軽い気持ちで観られるファッション映画、そして少しエッチ要素もあってニンマリできるところなど、お手軽でいて、観た後に万事快調!になれる作品だ。 いやぁ~、こういうのもたまには悪くないね!
[DVD(字幕)] 6点(2010-12-12 01:01:48)(良:1票)
74.  バーバレラ
ちょっとエッチな大人向けSF映画。 フランス・イタリア・アメリカ合作だからこその味わいアリ。 とにかくジェーン・フォンダが美しい。 ブロンドに長い足に白い肌。 当時30歳とは思えない魅力を発している。  下らないと言ってしまえばそれまでの内容だが、体の力を抜いて観られる娯楽作として十分楽しめる。 言わば、脱力系エッチSF映画の金字塔だ。 目の保養として、金髪のエッチなおねえちゃんのコスプレを観たいなら、ハズレのない作品。 監督のロジェ・ヴァディムは、相変わらずブロンド美人を選ぶセンス、そして演出がにくいほどに上手い。 というか、単なるスケベ(笑)。
[DVD(字幕)] 6点(2010-11-13 19:43:49)(良:1票)
75.  好奇心
ルイ・マル作品らしく、無難に楽しめる内容。 扱っているテーマ自体は過激なものではあるが、それがいたって普通に淡々と流れる辺り、いかにもフランス映画、いかにもルイ・マル作品である。  我々、日本人が持つ欧州の国に対する開放的なイメージ。 そして、性にも開放的だというイメージ。 そういったイメージがあるので、際どい内容でも、日本映画みたいにジメジメした感じにならない。  過激な内容を、洒脱な音楽と共に軽くみせてくれる感じが、なんとも重くならず心地よい。
[DVD(字幕)] 6点(2010-10-28 23:42:38)
76.  殺しのテクニック 《ネタバレ》 
終盤近くまで、「なんて中途半端なんだろう・・・」と思いながら鑑賞していた。 主人公の佇まいや音楽、度々訪れるイベントなどが、全て月並みで作りこんだ感じがしないのだ。  しかしラストシーンでの主人公とセキとの勝負シーンは、リアリティもあって楽しかった。 このラストシーンがなかったら、それこそ形だけの二流フィルムノワールになっていただろう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-31 22:54:13)
77.  SOS北極.../赤いテント
話としては面白いが、北極探検に参加したからには(時代的背景や諸事情によって参加せざるを得なかったという場合は違うが)、リスクも承知なわけで、遭難事件が発生し、それに伴い悲惨なことが起ったとしても、それは好きでやったんだから仕方ないでしょ的な思いが、どうも頭から離れなかった。 雪山の遭難でもそうだけど、危険を承知でそういった場所に挑んだ人間達が、どんな苦悩に苛まれようと、それは我々の知ったことではない。
[DVD(字幕)] 6点(2010-01-26 01:19:54)
78.  特別な一日
子供6人を抱える母親が、家事に追われ、刺激を求めたというソフィア・ローレンの心理は理解できたものの、同性愛とやらのマルチェロ・マストロヤンニが、ソフィア・ローレンを執拗に誘う心理がどうも理解できなかった。 反ファシズムの党員として、アパートメントから出立する前日の「特別な一日」にそういう行動に出たともとれるが、それにしてもシックリはこない。 前半から中盤にかけての、男性から誘われる側の女性の心理を緻密に描いた部分は良かったのだが、後半にかけていまいち乗りきれない作品だった。  ただし、淡々と描写される室内の登場人物達の動き、屋上での男女二人のやりとりなどは、とても印象に残るシーンだった。
[DVD(字幕)] 6点(2009-06-29 00:10:57)
79.  シシリアの恋人
エンニオ・モリコーネの調べが何ともマヌケな本作。 エンニオ・モリコーネはビッグ・ネームだが、少なくとも本作においては、エンニオ・モリコーネの音楽が功を奏していたとは思えない。  緊迫したシーンに限って、エンニオ・モリコーネの音楽がここぞとばかりかかる。 そこで、「ぼよ~ん♪ぼよ~ん♪」の、お馴染みのエンニオ・モリコーネ効果音が流れる。 そこで、一気に緊迫感がなくなってしまう。 これは、いかがなもんでしょう。。  話の内容としては、シシリア・マフィアの青年が、農家の純朴な娘に恋するというお話。 さすがイタリア映画といった感じで、無難に楽しめるクオリティは確保されている。 主演の男も、なかなかのハマリ役である。  イタリア映画って、レベルが高いのに、案外観ている人が少ない気がするが、こういうメジャーでない作品でもそれなり楽しめる出来に仕上がっているので、もっとイタリア映画を沢山の人に観てもらいたいな、と思ったりもするのであーる。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-03-07 00:47:26)
80.  気のいい女たち 《ネタバレ》 
実にヌーヴェル・ヴァーグ的な魅力に溢れる一本ではあるが、話にまったく脈絡がない。 そこがまたヌーヴェル・ヴァーグ的だと言えばヌーヴェル・ヴァーグ的なのだが・・・  挿話の全てが突飛なものばかりで、パリジェンヌ達の怠惰な日常をつらつらと綴っただけの内容。 それでいて、どこかミステリアスで刺激的な内容に仕上がっている。  内容を楽しむというより、このいかにもフランス映画的で、写実的な雰囲気を楽しむといった趣の作品だろうか。  それにしてもラストの猟奇的殺人シーンはなんだったのか。 全く前後につながりがないだけに解釈のしようもないが、納得がいかないと同時に、とても印象に残るラストでもあった。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-10-29 00:10:26)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS