1. グランド・イリュージョン
面白い映画です、という小学校低学年のような感想が似合う映画。ひじょうに面白いけど、それ以上でも以下でもない。でもそれは映画にとって最も大切な要素なので、これは観る価値のある作品。以下、私事ですが、ここのレビューもそんなに多くないし、混んでないだろうとタカをくくって新宿ピカデリーに行ったところ、まさかの最前列! 最近のシネコンだから大丈夫だろうと思ったら、とんでもない! 画面近っ‼ マジックのシーンはグルグルして目が回るし、視界が上下も左右も入り切らない。これから観る方には、最前列だけはオススメしません。 [映画館(字幕)] 6点(2013-11-04 21:34:11) |
2. 薬指の標本
小川洋子の小説に漂う世界観は、きっと邦画にしたら泥臭く、生々しい感じになるのだろうけれど、ヨーロッパの乾いた感じと、登場人物たちの色素の薄さで、妙に美しく仕上がっている。PVを観る感覚であればそこそこ楽しめる。映画としては、エロもミステリーも芸術的な空気もどれも中途半端で、学生が理想だけで作った作品のよう。 [DVD(字幕)] 5点(2010-02-28 20:28:06) |
3. クリミナル
大スターも絶世の美女も派手なアクションシーンもない所が小粋さに見えてしまう作品。例えて言えば、お散歩の途中に見つけた小さな隠れ家的レストランの食事が、とても美味しく感じてしまうとか・・・そんな作品。 [DVD(字幕)] 7点(2009-08-16 22:38:29) |
4. グッバイ、レーニン!
《ネタバレ》 すごく『男の子』で、すごく『母』だなと思った。息子がそれはそれは一生懸命についている嘘。それが嘘と判った上で『素晴らしいわ』と言える母。これは本当に愛しあっている家族だからこそ出来る技でしょう。人間も動物だから、本能としての肉親愛は備わっているけれど、そこから一歩踏み出した家族愛は、結構むずかしい。相手の幸福を想う事。感情に押し流されない事。自分よりも相手の心地良さを優先する事。これって、簡単なようでいてとてもむずかしい。この母子は、それが出来るからこんなにもあたたかい。あたたかいから、かなり毒舌なユーモアも、嫌味なく見られる。ベルリンの壁崩壊のニュースを観た時、わたしはまだ子どもだったけれど、ブラウン管を通して伝わってくる人間のパワーを凄いなと感じた。この映画も、もっと規模は小さいけれど、ひたひたと余韻を残して、あの時と同じように人間のパワーは凄いと感じさせてくれる。 8点(2004-11-04 23:05:23)(良:3票) |
5. クイルズ
全てが過剰。やりすぎ、騒ぎすぎ。でもそれがイイんです!! 淫乱な処女でケイト・ウィンスレットって、もうその設定自体が妄想の世界ですよね。ジェフリー・ラッシュの、ただの変なおっさんなのか、本物の天才なのか、オーラがあるのか無いのか判らない扱いにくさもさすが名優、唸らされました。それにホアキン。君が清廉潔白な神父で終わるなんて事は無いと期待していたよ。素晴らしい! ホアキンらしいオチだっ!! 全編通じてビアズリーの絵の様。ヘンにおりこうぶらずにやるべき所まで突き進むこの姿勢。あっぱれです。 9点(2004-06-27 23:29:17) |
6. グロリア(1999)
《ネタバレ》 オリジナル未見なのですが、評価高いですね。是非見てみたいです。 というのも、私はこの映画、強くてセクシーなシャロンは「いいな~」と思ったのですが、ストーリーに何の良さも感じられなかった。グロリアとギャングの関係も、愛しているのに憎みあうみたいな微妙さが全く描けていなくて、感情移入できなかったし、子供はあの学校に入った方が幸せだと思うし、やはりグロリアに芽生えたものは母性であって、それ以上では絶対無いと思う。あれが「恋」になり得る演技は出来ていなかったと思う。このヘッポコストーリーが、どうオリジナルは面白いのか、本当、是非見たい。 3点(2004-02-16 16:04:18) |
7. クリムゾン・リバー
ひとつのテーマをじっくり掘り下げて描くのが、ヨーロッパ映画の良さなのに、この作品はハリウッド製豪華弁当みたい。あれもこれもと詰め込みすぎて、全ての味がマズい。ネオナチ、猟奇的殺人、雪山、大スター、悪魔、アクションと、観客の興味をひきそうなものを並べ立てたはいいが、そのどれもが中途半端で、オチが綺麗にまとまらなかった。発想とカメラは良かったから、作り様によっては面白い作品になり得たと思うのに。ひじょうに残念です。 3点(2003-11-12 22:46:37)(良:1票) |
8. グリーン・カード
公開当時、まだ恋に恋するお年頃だったせいか、せつなくなって感動した覚えがあります。今、見返すと、つっこみたくなるシーンがさぞ多かろうと思うので、あえて見返さずに、いい感想のまま胸にしまっておきます。二人がすごーい美男美女じゃない所が良かった。これをトム&ニコールあたりがやったら、絶対興ざめですよ~ 8点(2003-05-25 14:30:23) |
9. 蜘蛛女(1993)
いわゆる悪女ものの中で、女優の魅力はダントツ。レナ・オリンって、セクスィ~で怖くてキョーレツなのに、どこかに可愛らしさ(あの少しプクっとした頬のせいかな)と哀愁があるんですよね。女として、ある意味憧れます。あんなに美しい奥さんがいて、すごく愛しているくせに、ヨソの女にフラフラ走るんですね、男って。そんな男は蜘蛛女に食われましょう! ストーリー運びも軽快で、B級娯楽映画ながら、なかなかにクオリティの高い作品だと思います。 7点(2003-04-23 00:46:32) |
10. グラディエーター
壮大! 格好良い! 絵が凄い! とにかく派手な世界に引き込まれました。娯楽映画ってこいうい映画だと思う。良い意味で。ホアキンの演技力にびっくり。顔もなかなか素敵。兄さんは超ハンサムだったけど、超える日は近いかも。 8点(2003-04-22 21:53:31) |
11. グリーンマイル
原作を読んだ時「これは映画化難しいだろうな~」と思いました。案の定、もっと何処か不気味でわけの解らないものとしてとらえられ、物語が進むに従って神格化されていったコーフィーの力が、CGのせいでいんちき霊能番組みたいで興醒めしました。 役者はみんなハマっていて良かったです。ジングルス演じた鼠ちゃんにも拍手! 5点(2003-04-17 15:46:31) |
12. クルーシブル
あんな犬の様な脳味噌の牧師や裁判官たちに真実を貫いて、命を犠牲にする事が高潔なのでしょうか。私なら、近所中に後ろ指を差されても、夫には子供たちの為に生きて欲しいと思います。・・・とにかく色々考えさせられました。宗教が支配する世界の怖さに旋律を覚えました。これが史実であることがひたすら怖い。社会科と道徳のお勉強として授業に使えそうな、とても意欲的な作品だと思います。主演三人の演技も素晴らしかったです。ただ風景が綺麗すぎて嘘っぽく見えた気がします。舞台的。とりあえず見て損はないと思います。 7点(2003-04-09 17:50:12) |