Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  グラン・トリノ 《ネタバレ》 
哀しく心地よい余韻、とでも言うのだろうか。とても完成度の高い映画でした。印象に残っているのは、吐血の検査結果を見ながら息子に電話したシーンです。あの局面に、ウォルトのこれまでの人生と生き方が象徴されていました。生死に関わることなので、肉親にだけは伝えるべきかと思って電話をしたはず。でも、肉親にさえ、自分の弱みを見せるようなひと言が切り出せずに受話器を置く。あれは突っ張って生きて来た代償なのだろう。今さらそれを覆すには、頑固な生き方を貫き過ぎた。でも、後悔はしたくない…。その想いがラストシーンへ繋がって行きます。あのラストシーンは一種の自殺です。病気が進行しても、肉親の世話になるような自分を許せなかったのだと思います。タイミング良く、自らの命を差し出すことで助かる友人がいることを天佑とした最期だった。自分は自己犠牲では無く、若者たちの未来に自らの転生的な希望を重ねていたのだと思います。それがグラン・トリノを贈った意味でしょう。そのラストシーンは、同時に演技者としてのフィナーレでもあった。過去に数え切れない程の弾丸を放ってきたイーストウッド。だから今作でも、最後は「make my day」を炸裂させるのかと少し期待していたのだけど、実に見事に裏切られました。拳銃を持たないことで、かえって誰もが「ハリー」を始めとした過去の出演作を意識したのではなかろうか。その回想自体が俳優イーストウッドへのカーテンコールであり、そして、あの「自殺」はイーストウッドが表現してきた正義や勇気と同じ底流を踏む表現だと思います。見事でした。
[映画館(字幕)] 9点(2009-06-11 02:47:44)(良:1票)
2.  グラディエーター
ラッセル・クロウ=闘う男。その象徴的な作品。
[DVD(字幕)] 8点(2012-05-08 03:31:21)
3.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 《ネタバレ》 
クレしん映画でベストの評価を得ているこの作品。私自身の観賞は2作目になりますが、ビックリでした。初めて観たクレしん映画「雲黒斎」は子供向きじゃないなぁと思うところもあったけれど、今作は子供も大人も一緒に観賞できる。そんな良作だと思います。ざっと他の方々のレビューを見ました。しんちゃん必要ないじゃん論に対して私見を述べますね。あのタイムスリップには何らかの契機があったはずで、さらっと廉姫がそのことを口にしました。「この場所で、又兵衛が戦で死なぬように祈っていた」。その願いが、あの水辺の未来で暮らす野原家に届き、しんのすけが使者として召喚されたということでしょう。まず、タイムスリップ直後に彼はその使命を果たしましたね。お尻を出して。続いて、又兵衛や廉姫、そして殿様に21世紀のこの国の状況を伝えます。それは幼稚園児なりの形容だったが、難しい理屈が省かれているだけに身分差のない平和な時代というエッセンスが強調されたようです。しんのすけの話を聞く人達の姿勢が礼を尽くしていて大変心地良い。そして、その話を聞いた殿様が廉姫を他国へ嫁がせない決心をします。これは再び廉姫の秘めた願いに応えた、ということじゃないだろうか。同時に高虎との合戦の引き金になったという意味で、それはそれは重大な転機にしんのすけは関わっています。彼がいなかったら、このストーリーは無いですよ。確かに、重みという意味では又兵衛と廉姫の悲恋に負けていたけどね…。「おい、青空侍」には私の涙腺も少し緩みました。クレヨンしんちゃんで、そんなことになろうとは! 鑑賞中、自分は宮部みゆきの「蒲生邸事件」を思い出しました。過去へタイムスリップした人物が、歴史を変えるのではなく、歴史に関わって成長する類似性。たぶん生まれて初めて近しい人を亡くす経験をしたしんのすけが、何を感じたのかにもう少しフォーカスできると良かったかな。でも、それは大人目線の話であって、あの又兵衛の生き様を観た子供たちは充分に何かを感じたことでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-05 02:47:33)(良:2票)
4.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
不謹慎発言になりますが、9/11の崩壊映像が持っているような絶望的ライブ感をテーマに映画を作ったらどうことになるか、を示した作品ですね。過去、こういった似非ドキュメンタリーは「ブレアウィッチ…」をはじめとして幾つか記憶にあるけど、確実に過去の作品と違うのはスペクタクル感だと思います。大規模な破壊行為が、身近で起こり、それを主観視点から見上げることを見せ場にして、反対にそこだけで勝負しているような映画でした。設定もストーリーも、そのライブ&スペクタクル感を表現するためのお膳立て以上に意味を持たない。そして、その局地戦では勝利していますね。最初の20分弱は何も起こらず、唐突に事件が始まる。観終わった後の意見ですが、このオープニングが絶妙でした。イライラが爆発するギリギリまで引っ張り、起こっていることをリアルな事象と錯覚させ、同時に、その後にモンスターが徘徊する街を巡る最低限の必然性を提示しています。「ほら、もっとアップにしろ!」なんて思ったら、もう製作サイドの思う壺。中盤以降は、徐々にハンディを回し続ける必然が希薄になってくるが、総尺が短い分、致命傷にならずに済みました。モンスター映画の新機軸、とも言えますが、同じ領域で同じような映画を創ったら分かり易い二番煎じになるので、誰もやらないでしょう。その意味では空前絶後。極めてニッチな領域で勝負して成功した例だと思います。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-23 16:42:06)(良:2票)
5.  クライマーズ・ハイ(2008) 《ネタバレ》 
主人公が終始戦い続ける映画でした。ものを創る人として、ジャーナリストとして、サラリーマンとして、そして父親として…。単に航空機事故を記事にするやり取りを越えて、戦いは多岐にわたり、複雑に絡んで物語を加速して行きます。結果的には、巨大な惨事と組織にもてあそばれたように映った主人公ですが、自らの矜持と心中するくらいの迫力で仕事に挑む姿に清々しさを感じました。青臭いことを言いますが、悩むだけ悩んで、やれることをやって、自分や周囲に残った傷跡を背負いながらその後を生きて行くことも、ひとつの人生だと思います。珍しい例ですが、この映画は、原作を読んでから観ることを勧めます。理解できない単語(オオクボレンセキ、など)や聞き取りづらい台詞を補完してくれます。そして、やや変更されているストーリーも自分は気にはならなかった。原作から感じた熱気がそのまま映画になっていた点を評価します。ちなみにクライマーズ・ハイとは、登山者の興奮が恐怖感を麻痺させた状態。日航機の墜落という未曾有の惨事が、あの新聞社全体をクライマーズ・ハイにしていました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-05-23 10:47:36)
6.  クワイエットルームにようこそ 《ネタバレ》 
最初は精神病院の不条理ものという出だしで「カッコー…」や「17歳の…」が思い浮かんだ。周りにいる方々は正真正銘、どこかが病んでいる。その中で内田有紀だけは正常に見えていたんだけど、次第に明らかになる入院の理由。そう、彼女もしっかりと病んでいた。結果として、日常から隔離された環境で自分を見つめる時間を持つことが、彼女を助けました。でも、それでめでたし、という映画でもない。退院した彼女も万事が上手く運ぶことを約束された訳ではない。現代社会は普通に過ごすだけでもストレスが掛かる構造になっている。精神が病んでいるかどうかは別にしても、ストレスの累積には自分も周囲も気付かないことが多い。クワイエットルームに拘束される破目になる前にストレスを吐き出しなさい。そんなメッセージをシニカルな笑いの中に収めた映画です。内田有紀がかなり良かったです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-20 01:14:11)
7.  雲のむこう、約束の場所 《ネタバレ》 
量子論的平行宇宙を扱った設定。劇中に登場する軌道エレベーターみたいな塔が平行宇宙を現出させる兵器。でも、そもそもの舞台が平行宇宙。日本が津軽海峡を挟んで、まるで南北朝鮮のように分断されている世界観が面白い。身近に「国境」を感じることの少ないニッポン人には新鮮です。そして、人が居なくなった国境近くの環境を利用して「廃駅」をセンチメンタルに美しく表現したりする。巧妙な設定だと思います。前作、「ほしのこえ」と同様に描きたいのは少年少女の想いだけ。設定がぶっ飛んでも、戦争が起こっても、やさぐれた大人が周囲に絡んでも、主人公たちが多少は歳を取っても、そこだけは外さない。遠く澄んだ空の表現が、その純粋さの象徴なのでしょう。実はこの空の表現だけでも、観る価値があると思っています。余談ですが、ずいぶん前に「秒速5センチ」を観ました。本作や「ほしのこえ」で扱ったティーンの心情を、そこで終わらせずにR25あたりまで引っ張ったのが「秒速5センチ」なんだと分かりました。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-05-15 21:53:34)
8.  クローズZERO
オツムを使わない腕力系青春映画。授業風景なし(笑)。その程度の低さたるや潔し。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2008-10-19 08:31:30)
9.  クヒオ大佐 《ネタバレ》 
実在のモデルがいるという結婚詐欺師。その妙ちきりんな人格と行動を味わう作品でした。最近では「インフォーマント!」が近いかな。中身は全く違いますが。本作は詐欺を仕掛ける相手として3人の女性をキャストし、彼の本質へ迫ろうとします。結婚詐欺師としてはマヌケな部類だと思います。銀座の女を騙そうとしてましたから。あっさり見抜かれて笑い者扱いでした。銀座の女ほどしたたかで無くとも、博物館の学芸員のように普通の感性を持っていれば疑います。そして、なぜ(お金持ちでもない)自分だったのか?と質問されます。日常に疲れた弁当屋の女社長は、現実から逃避するように彼に入れ込みました。騙されていても構わないタイプ。そんな女性の開き直りは怖い。ちゃんとした詐欺師なら、マーケティングが勝負のはず。その点、クヒオはとてもいい加減。本作で云うなら、中村優子と満島ひかりは狙うべきではないし、弟に発覚した後の松雪泰子への対応がお粗末過ぎます。おそらく彼は、最初から結婚詐欺を仕掛ける相手として女性を選んでいない。女性として魅力を感じたから近づいたのだと思います。その相手に自分の虚言を繰り広げることが快感で、食いつなぐための余技として結婚詐欺に繋がって行ったというのが自分の見立てです。最後にタネ明かしされますが、彼の虚言は幼少期の妄想から始まっていました。辛い境遇を助けるための妄想です。その妄想が肥大し、二重人格まで行かずに一歩手前で定着したのが「クヒオ大佐」だと思います。虐げられる子供や戦争被害者に同情し、直情的に声を荒げ暴力に及ぶこともある。自分の創作話に感情移入して涙を流せる。そこに演技はないので始末が悪いです。詐欺を仕掛けられる女性側の描写もなんか気の毒で、コメディとしてはかなりブラックな部類です。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-06-20 19:34:03)
10.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 《ネタバレ》 
クレしん映画の中では「戦国大合戦」と並び高評価の今作。やっと観賞しました。着眼は面白いと思いましたが、消化不良という意見です。これは「三丁目の夕日」の世界に住みたいかという問いかけです。ほとんどの大人は昔を懐かしみます。現在と比較し、しがらみや責任に縛られておらず、誰かに守られていた時代の方が良く思えるのは人情でしょう。でも、思い出の世界に住むことを選択したらかなり短絡的で、絶対に喪失するものの方が大きいと思う。なので「現在」を取ったひろしやみさえの判断は特別なことと思わなかった。大人帝国を画策したケンとチャコの動機に興味があったんだけど、そこは描いてくれません。きっと何か理由があるはずなのに、これでは説得力に欠けます。思い出と言えるような記憶を持たない幼稚園児のしんのすけが、未来に生きたいと叫ぶのは当たり前で、家族愛と一緒くたに描いているのは少しズルイ。もう少し懐古の意味を掘り下げて欲しかった。私は宴席などで「あの頃は○○だった~」的な話をするのが好きなタイプなので、この映画はチクリと刺さります。でも、懐古趣味が批判されるとしたら、それは現実逃避と被るから。自分は、現在に生きる意思さえあれば、思い出は人生の厚みであり、懐古は悪でも醜でもないと思っております。それにしても、冒頭の大阪万博の描写はかなりツボでした。当時、あの地元に住んでいて、何度も会場に足を運んだ私は映ったパビリオンの固有名をほとんど覚えていた。子供の頃の記憶ってすごい。数十年後に私が老人という肩書きをもらっても、たぶん覚えているのだろう。その意味で、人は自然と思い出に住む部分が多くなるのかも知れないが、それはあくまで老人になってから。
[DVD(邦画)] 5点(2010-05-03 11:07:49)(良:1票)
11.  クローズZEROII 《ネタバレ》 
ははは。相変わらず授業風景なし、先生は一人も出てこないし、パトカーもやって来ない。卒業証書を貰っていたが、いつ「本学の課程を修了」したんだか(笑)。まぁ、彼らは殴ったり蹴ったりするけど、映っている範囲では他人に迷惑はかけていないし犯罪も犯していない。刃物を諌める常識も持っているし、「危ない奴」は制止する。滅茶苦茶な内容だけど一線は守っている。タバコ吸って酒を飲んでたけれど、それはご愛嬌。真剣に汗をかいて精を出しているという意味では、クラブ活動と同じだと思う。インターハイには行けないけど。腕力系青春映画として徹底しているところが潔くって、ケンカしているだけなのに気持ちよく観られました。前作に引き続き、山田孝之@芹沢くんが存在感ありました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-02-11 03:08:49)(笑:1票)
12.  空気人形 《ネタバレ》 
心を持った空気人形は、その空洞を満たしたかった。愛で満たされることが最もシンプルで最も満足を得られる方法だろう。でも、本来男性の自慰のために製作される空気人形はあくまで道具であり、行為を通して愛情が注がれることはない。また、自慰行為が纏う後ろめたさは、人形の自我を否定する。持ち主の板尾が「元の人形に戻って欲しい」と言ったのは、残酷だけどよく分かる。もっと残酷だったのは、レンタル店のお兄さん。彼は空気を抜いては吹き込む、を繰り返した。男性観賞者は同意すると思うが、しおれて蘇るぺ・ドゥナの肉体に性的興奮を覚えるのである。恋心を抱いた相手からも道具として扱われる…。そんな扱いを受けても、彼女はその本能からか、献身的な姿勢を失わなかった。自慰行為の後ろめたさを全身に引き受け、アイデンティティを無視され、それでも健気に献身する彼女は性の女神だ。人の業を引き受けて十字架に磔にされた有名人にイメージが被るが、こちらは数名の下半身欲求に救いを与えただけ。人は心を満たすことを希求する。でも、満たされている人は滅多にいない。空気人形の視線を通して、心の飢餓感と、満たされることの難しさを見せられる映画でした。ペ・ドゥナの物怖じしない演技が、重たいテーマを優しく湿り気なく見せてくれます。
[映画館(邦画)] 5点(2009-10-09 02:31:23)(良:1票)
13.  口裂け女2 《ネタバレ》 
「2」となっているが、前作とはまったく違う映画です。前作では“口裂け女”をオカルトホラーの対象として扱っていたけど、今作にはしっかり実体がある。明るく健康的な少女が、ある事件をきっかけに、不幸な坂を転がり落ちて行きます。結果として彼女が“口裂け女”になるんだけど、原因となったその事件は彼女と関係のない三角関係から起こり、地方都市らしい噂の拡がりが彼女を追い詰める。もう、不条理感たっぷり。とどめは肉親の裏切り。絶望的な青春映画という趣きで、見応えは救いが無いところ、という類いの映画です。彼女の精神が壊れ始めて、身の内に“口裂け女”が育って行くところの見せ方が上手い。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-08-19 01:14:47)(良:2票)
14.  クローズド・ノート 《ネタバレ》 
引っ越してきた部屋にあった前の住人の日記を読んでしまうエリカ嬢。そこには彼女が目指している教職に就いている女性が、一人の男性への想いを綴っていた。エリカ嬢はその記述に共感し、アクションを起こす勇気をもらう。まぁ、同じ男を好きになっていたんだから、共感するのも当たり前か。あるコンテンツから何かを得るかどうかは、そのコンテンツに共感するかどうかと同義だと思う。ご大層な中味であっても、共感しないと自分の中を素通りするだけ。エリカ嬢は、教職という仕事と片想いの進捗に痛く共感して、色々なものをあの日記から授かったようでした。ちなみに、自分の名前が隆(リュウ)という字を使うタカシなので、伊勢谷友介の素性はすぐにバレました。そこが分かると伊吹先生の去就に関しても同様です。そもそも、日記を取りに来ないことが変だ。ほとんどの人が途中で気づくオチですが、それがこの映画の評価を下げることはないでしょう。小学生に戻って伊吹先生に教わりたくなる映画でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-08-08 04:16:28)(良:1票)
15.  黒い家(2007)
微妙だなぁ。どうしても原作との比較になってしまうんだけど、主人公の不幸な過去を挿入することで全体的に丸くなった気がします。物語に厚みを持たせたかったのだろうか。主犯の姉ちゃんの壊れた人間性だけで突っ走って欲しかった。コメディに見えかねない日本版の印象よりは、底冷えのするホラーにはなっていますが、異物混入で怖さの純度が薄まった感じです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-03-15 02:22:19)(良:1票)
16.  グッド・シェパード
大変なお仕事ですね。練馬区で3番目くらいに口が軽い自分には出来ないです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-25 22:01:50)
17.  クロスファイア(2000) 《ネタバレ》 
登場人物全員が少しずつ頭が悪い。極端に悪い奴はいないが、みんな平等に仲良く頭が悪い。例えるなら、かつての社会主義国家が国民に不幸と貧乏を平等に分け与えているみたいである。で、女性主人公もその頭の悪い人たちの中に入ってしまうので、イマイチ盛り上がりに欠ける見応えでした。 宮部みゆき原作の最初の映画化が本作のようです。読み物としての作品数やレベルを考えると、満足に映像化された作品がほとんど無いことに驚きます。面白そうな原作を適当に映像化してしまう。宮部さんは邦画の悪しき慣習の被害者かもしれません。
[インターネット(邦画)] 4点(2022-02-19 05:28:53)
18.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!栄光のヤキニクロード 《ネタバレ》 
悪フザケが多いシリーズではありますが、本作は特に悪フザケだけで固めたような内容でした。でも、濃いゲストキャラがたくさん出て来て楽しかったです。個人的には「地獄の黙示禄」のサーフィン好き中佐がイチバンかな。あの自分勝手で超然とした特徴を上手く誇張していました。あり得ないことのオンパレードですが、幼稚園児が大人より速く自転車を走らせるような「ありえなさ」は好きじゃないです。体力勝負的な部分をもう少し工夫して欲しいところです。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-04-04 02:17:31)(良:1票)
19.  クレヨンしんちゃん オタケベ!カスカベ野生王国 《ネタバレ》 
環境問題をテーマにしています。ちょいと不謹慎発言ですが、エコエコと小うるさい世情に窮屈を感じる者の気持ちを代弁している内容ですね。官庁や大企業の四角四面な環境への傾倒に画一的で表層的な印象を持つ自分には、無駄遣い大好きのエゴ丸出しネエちゃんが爽快だったけど、掘り下げの浅いサブキャラに過ぎないことが残念でした。ストーリーには疑問符が付きます。ヒョウ(?)になったみさえがしんのすけをいたぶるシーンなんて残酷で観てるのが辛くなった。児童虐待をアニメでやるな。スキンシップで母子の絆を取り戻すにしても振り幅が大き過ぎます。最後は例によって家族愛で勝負する野原一家だけど、環境やエコを大義にしている相手に対して何ひとつ回答せずに戦闘に持ち込んだだけで、戦いの意義が見えません。テーマという意味では焦点がボケてスッキリしませんが、これを観た子供たちが2~3日なら無駄遣いを意識した生活をするような気がしたので、最後に1点プラスしました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-04-27 22:09:30)
20.  口裂け女 《ネタバレ》 
こういう映画はもう少し人の行動の必然を考えてもらわないと鑑賞中に興ざめします。サトエリが刺し殺した一人目の口裂け女が普通の主婦に戻った段階で、常識的にはサトエリは自分が犯した「殺人」に対して何らかのアクションをするはずです。何事も無かったように失踪児童を捜し始めるのは変でしょ。オイオイって感じです。口裂け女の隠れ家に捕らえられていた児童を保護した後、まるで口裂け女が現れるのを待つかのようにのんびりと行動しているのも変です。普通は急いで逃げるんじゃないですか。良く出来たサスペンスやホラーは、無用な不自然さを感じさせないものです。よろしくお願いします。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-09-27 11:23:34)(良:3票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS