1. この動画は再生できません THE MOVIE
《ネタバレ》 サブスクの配信版は割と面白かった。 が、第2シーズンの終わりで突如「映画化決定」と出て、ホンマか?と正直呆れた。 確かにこのメンツなら製作費用もかからないしリスクは低いが、何故に映画化する? このシリーズの面白さは1話20分程度で軽ーく見て軽ーく楽しめる事にあると思うのだが。 と思いつつとりあえず見に行ったが、劇場用の完全なる新作で賀屋の秘密は冒頭で既に明らかになる。この辺は一見さん対策だろう。 その後も3本の動画の秘密を加賀がテキパキと解明しその裏の真実を明らかにする。 この辺は配信のシリーズと何ら変わりなく、それなりに楽しめる。 が、これ、3本の動画を3話の構成にして第3シーズンの配信で良くね?と強く思った。 それにしても一目見てヒラギノゴシックとMSゴシックを見分けるなんて加賀はますますお化けになってますね。 展開は劇場版ということで少々大袈裟になっているがそれなりに面白かったので6点で。 [映画館(邦画)] 6点(2024-09-16 14:52:24)(良:1票) |
2. ゴジラ×コング 新たなる帝国
《ネタバレ》 本作もくだらない人間ドラマは最小に抑えてあり、序盤はスピーディな展開で「なかなか良いな」と思った。 が、肝心の敵がなかなか現れず中盤以降は眠たい展開が続く。やっと現れた敵も「えっ?こんなにショボいの?」と言うようなショボい敵で興醒めだった。 結局のところ、モスラの仲介でゴジラとコングが共闘し敵をぶちのめす「三大怪獣地球最大の決戦」でした。 ストーリーのショボさは昭和ゴジラの末期並みですね。 前回並の出来ですが、カタルシスを感じるようなシーンは特になかったので6点と言うところで。 [映画館(字幕)] 6点(2024-05-07 17:05:07) |
3. ゴジラ-1.0
《ネタバレ》 IMAXで見るべきかと思ったけど、どうしても手が動かず一般の劇場の最も大きなスクリーンで見ました。 その結果、大画面の迫力とか言う以前の違和感がどうしても拭えなかったです。IMAXで見なくて正解だったと思う。 戦後間も無いと言う設定だけど、キャラクターがみんな現代人にしか見えない。反面、安藤サクラの登場シーンは「そこ、怒るとこじゃ無いだろ」としか思えない。 その後の人間ドラマも何だか非常に現実離れしている。ゴジラが巨大化して再登場してから少し面白くなったが、これもゴジラの強さの度合いが良く分からない。 木造船一隻を捉えられず、反面軍艦を一撃で破壊する。銀座襲撃シーンが唯一良くできていた。ラストは「ああ、やっぱし」でしたね。 山崎貴監督としてはモヤモヤは多いものの余計なことをしなかったと言う点で精一杯の出来かと思う。 ただ、これ配信されたら銀座のシーンしか再生しないだろうと言う不届きな考えが頭をよぎった。 [映画館(邦画)] 6点(2023-11-06 15:41:49) |
4. この子は邪悪
一応ミステリーと言う事なので、「どれ、謎解きに行ってみるか」とチョイスしました。 が、このぶっ飛びの展開は予測不能だ。途中まで真面目に見てた自分がバカに見えて来る。 「大丈夫だからねぇ。大丈夫、大丈夫」って大丈夫なわけあるかい!このドアホ!と悪態をつく自分がいました。 [映画館(邦画)] 4点(2022-09-03 07:53:59) |
5. 拷問男
《ネタバレ》 アマゾンプライムで鑑賞。見る前はボタンを押すのに相当なためらいがありました。 これは邦題で思い切り損してますね。原題は「Daddy's Little Girl」ですよ。ラストクレジットの先頭も殺された女の子。ちなみにこの子の惨殺シーンは無く殺された遺体も一切見せてません。主人公は中盤以降犯人に拷問を加えるが、一方で殺された娘の幻影と会話する。その娘の「悪い人は警察に送るんだよね」の言葉に最後は殺すつもりだったのを踏み留まり警察に引き渡して投降する。何とも悲しい結末でした。見た後はしばらく引きずりそうだし、人には薦められませんね。別な意味で見るのには相当な覚悟が必要です。 [インターネット(吹替)] 7点(2022-07-23 19:10:25)(良:1票) |
6. 哭悲/THE SADNESS
《ネタバレ》 正直に言えば見る前は結構緊張した。残酷描写がハンパないと聞いてたんで。しかし我が街の上映館であるミニシアターには50人くらい来ており、しかも若い女性が多い。彼女らはタフでポリポリ食いながら見てる奴もおり「正気か?」と呆れた。 映画は率直に言って期待外れだった。彼らは意識があり残酷なことをしている認識もあるが感情を抑えられずに泣きながら攻撃するとあったが、その慟哭は全く感じられなかった。実生活でも変な奴が怪物と化して襲ってくる普通のホラー映画でしたね。でもオタク差別的な描写(あのオタク青年は罵倒される程悪い事をしたか?)もありただただ不快なだけであった。監督は1から勉強してやり直してほしい。0点や1点をつけるほどエポックメイキングな作品でもないんで中途半端な2点にします。 ここからは余録。ゴア描写目当てで見に行く人もいるかと思いますが、その方面でも期待しすぎ?は良くないです。「顔面に酷いことするぞ」「血しぶき浴びまくり」「内臓ぶちまけにけり」の3つが主体ですが、これも何となく既視感がある。前述のホラー女子も「ふーん、こんなもんか」と思いながら見てたのかもしれない。 [映画館(字幕)] 2点(2022-07-04 09:03:04) |
7. ゴジラvsコング
《ネタバレ》 2014年以降のハリウッド版ゴジラを見て「ストーリーに期待してはダメ」と分かったんで今回は怪獣映画としてのカタルシスを感じる事ができたかに的を絞って見ました。するとこれが意外に良い。まず、本作はくだらない人間ドラマが一切なく大変見やすいです。突っ込み所も多いが、話の邪魔になる程ではない。むしろ「お約束と受け流せ」と言うレベルです。後はカタルシスを感じる事が出来たかだが、出来た所はあった。まず怪獣が街を破壊するシーンは充分堪能できる。怪獣同士のバトルも若干怪獣プロレスになっているが、大きさを感じる演出も良くそれなりに堪能できた。いただけないのは小栗旬が操るアレですね。東宝版に比べてもメカである利点が全然活かされてなくパワーで押すのみで工夫がない。デザインも最悪だった。トータルで見れば見る価値は充分あると思います。だんだんこなれてきたかな? [映画館(字幕)] 7点(2021-07-02 17:04:26) |
8. この世界の(さらにいくつもの)片隅に
《ネタバレ》 本作は遊郭のシーンが大幅に加筆されたと思っていた。だから「えー、それで168分?ディレクターズカット版かよ」と思っていたが、見たら全般的に加筆されていた。全く予期していなかった新事実もあった。完成度はさらに高まり1本の作品として見応え充分な傑作であった。 [映画館(邦画)] 9点(2019-12-29 00:09:36) |
9. ゴーストマスター
《ネタバレ》 「究極の映画愛」と言うキャッチフレーズと、低予算臭満載の特殊メークに「カメ止め的な何か」を期待して見に行った。が、これは大外し。映画愛と言うより映画への偏愛のぶつかり合いで見ててひどく苦痛だった。カメ止めがなぜあんなにヒットしたかと言うと、ポンコツな仲間がポンコツな映画を作ろうとして、その中での精一杯の頑張りに共感できたからだ。こんな独り善がりには共感できないな。成海璃子は脚本を読んで出演を引き受けたのだろうか?そこだけが気になる。 [映画館(邦画)] 3点(2019-12-11 22:57:48)(良:1票) |
10. ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
あえて厳しめのコメントを。今、アマゾンプライムで全ゴジラシリーズが見れますが。その昭和ゴジラシリーズの中期〜末期並みの作品です。怪獣がたくさん出て、クモンガもどきもいたから「怪獣総進撃」並みかな?いや特撮的には怪獣総進撃の方が勝ってますね。今は全部CG見え見えだし。ストーリーには致命的な欠陥があるんでお話に期待してはダメです。唯一良かったのは東宝ゴジラの音楽を完璧に再現してたとこかな?やはり良くも悪くも昭和ゴジラの末期ですね。2014年版よりは遥かに良かったです。 [映画館(字幕)] 5点(2019-06-01 16:07:59) |
11. GODZILLA 怪獣惑星
《ネタバレ》 えっ?これもシリーズ物?まぁシリーズでも別にいいけど、せめて1本の映画として完成するところまでは作ってよ。これじゃオープニングで終わりだよ。私は多分見なかったことにして次作以降はもう見ないと思います。 [映画館(邦画)] 3点(2017-12-10 23:04:16) |
12. こどもつかい
《ネタバレ》 これは意外なくらい良く出来ている。子供の虐待がテーマなので見ていて愉快な作品ではないが、「子供を虐める大人には情け容赦など無用」と言うホラー映画なりの過激なメッセージと考えれば理解できる。いや理解できなくもない、か。あくまで映画だからね。最近の清水崇監督の作品ではトップクラスだと思う。賛否両論あると思うが私は支持します。 [映画館(邦画)] 7点(2017-06-25 16:46:25) |
13. ゴースト・イン・ザ・シェル
《ネタバレ》 原作未読。映画も過去作は一切観ていない完全なる一見さんです。が、これはダメだ。全く受け入れられなかったです。冒頭の義体とやらが何となくエクス・マキナっぽいのはまだいいとして、その後の展開のブレードランナーとマトリックスの合体っぽいビジュアルには何の感銘も受けなかった。ちょっとロボコップも入ってるけど。おそらく原作はもっとオリジナリティがあると推測されるが、多分監督に想像力が足りないのであろうと思われる。ところで、モトコとヒデオってひょっとして新井素子と吾妻ひでお? [映画館(吹替)] 4点(2017-04-15 22:39:26)(笑:1票) (良:1票) |
14. この世界の片隅に(2016)
素晴らしい。傑作。作品についてはもうこれ以上何も語る必要がないが、能年玲奈ことのんについて。声が完璧に合っている。しゃべれない、演技もアドリブもからっきしなんで今後を危うんでいたが、この作品は奇跡的なまでのハマリ役だった。是非これをきっかけに再起して欲しい。 [映画館(邦画)] 9点(2016-11-26 17:31:57) |
15. コードネーム U.N.C.L.E.
《ネタバレ》 思ったよりも面白かった。ガイ・リッチーはこう言う映画が合っているのね。中盤、ロシアのスパイがボートで苦戦している最中、途中で振り落とされたアメリカのスパイがトラックに乗り込んで酒飲んでくつろいでいるシーンは音楽のセンスの良さといい「ガイ・リッチー、センスあるじゃん」と思った。まぁ見て損はしませんね。が、続編はこの入りだとどうかな? [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-11-13 15:39:44) |
16. ゴーン・ガール
《ネタバレ》 デヴィッド・フィンチャーらしい絶妙のさじ加減ですね。文句なく傑作だと思います。エイミーが幼い頃から「完璧なエイミー」を演じなければならなかった不幸な境遇、それゆえに完璧な夫婦を演じようとして挫折したあげくに夫を殺人犯に仕立て上げ最後は自分も自殺する(?)筋書きを立てたものの思わぬ展開でそれも挫折し、クライマックスの夫のワイドショーでの絶妙の演技を見て夫の下に帰ってくる決心をする。ストーリーも演出も完璧でした。夫の「練習の成果」をテレビで見るあのうっとりとした表情、こんなことができる夫なら帰って良いと決心したのはいいけど、その後の行動はいささかやりすぎた。あれじゃモンスターです。「渇き。」じゃないけど「愛する妻はバケモノでした」と言う言葉が脳裏に浮かびました。それにしてもアメリカのワイドショーも相当エゲツないですね。それともあっちが本家かな?双子の兄妹の近しい関係まで憶測してましたが、そこは何となく含みを残したラストでした。 [映画館(字幕)] 9点(2014-12-13 16:31:55) |
17. GODZILLA ゴジラ(2014)
《ネタバレ》 今見て帰ったばかりだから若干冷静さを欠いているかもしれないが、一言。これのどこが「初代の精神を受け継いだ」だ?寝言は寝て言え!と、えー、少し冷静さを取り戻して、この映画を振り返ると、この映画、まずストーリーがグダグダです。と言うかストーリーがありません。見せ場らしき場面がスポットスポットで出てくるけど、それらの場面間はつながりが全くないです。これ、一人で書いた脚本じゃないでしょ?複数の脚本をつないだだけだね。その見せ場もあっさりしすぎで10分も過ぎたら何があったかも忘れてしまうくらいの出来です。一つだけ良かったシーンを言えばゴジラが火を吐くシーンは「おお、ついにやったか」と言う驚きと興奮がある。でもムートーって放射能が食い物じゃなかったっけ?そのムートーに放射能の入った火を吹いてもおいしいエサを与えるだけでは?って言ってて悲しくなってきた。もうやめます。 [映画館(字幕)] 3点(2014-07-26 15:01:24) |
18. コクリコ坂から
一言で言えば「全く面白くない」映画です。 何のケレン味もない。映画にした意義も分からない。宮崎吾郎監督はこの映画を「作りたい。みんなに鑑賞して欲しい」と言う思いで本当に作ったのだろうか?宮崎駿が「向いてないよ、監督には」と言うのは当たっていると思う。 丁寧な仕事ぶりで粗は少ない。決してくだらなくはない。だが鑑賞する価値はないと思います。 [映画館(邦画)] 4点(2013-01-19 23:14:18)(良:1票) |