Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ワルボロ 《ネタバレ》 
これは、想像していたよりちゃんと観られる映画でした。ブルース・リーやアグネス・ラムのポスター世代ということは、80年代じゃなくて70年代後半まで遡るんじゃないかな。意地や根性を矜持にして不毛なことにエネルギーを費やす年頃のおバカさんたちがちゃんと描けていると思います。私はこの方面には縁がなかったけど、この方面にも友人はいました。本作と世代が被ることもあり、その友人たちの顔が浮かびましたね。しかも、最凶の敵が「二中」ってところも同じだ(笑)。近所の中学との縄張り争いなど一過性の他愛ない世界だけど、渦中にいるとそれが全てになる。なんだか、当時より今の方が奴らの心情が理解できる気がする。「不良」というクラブ活動をやっていたんですね。爽快に若気が至りまくっている映画でした。新垣結衣が出ている作品はこれで全て観たことになったけど、本作の役回りがいちばん良かったです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-12-08 10:16:18)
2.  私の中のあなた 《ネタバレ》 
臓器提供を拒否して提訴した後も姉妹は仲が良く、見事に割り切って接していることが不思議でした。やはり異国の方々のメンタリティは理解できないなぁ、と思っていたらオチがありました。仕組まれた裁判だったとは言え、それが契機となって夫婦・兄妹・親戚・法廷関係者がタテヨコナナメに家族の繋がりを反芻する流れには無駄な描写や無理な押し付けが無く、じっくりしっとり描かれる。共感する部分はたくさんありましたが、テーマは母親のスタンスですね。本作は突き詰めるなら、母親の子離れの話でした。私は、人は究極的には自分の為に生きる存在であると思っているので、たとえ家族と言えどもドナーになることを当たり前のように考えていた母親の認識は認めたくありません。でも、否定もできない。理由は単純で、もし子供の頃の私が白血病に罹っていたら、私の母親もキャメロンみたいになったと思うから。いや、容姿の話じゃないですよ。子供の命を救うことを全てに優先させるって意味です。この命題には答えが出ない。病人である姉が最も冷静に事態を見つめていたことが、この作品の救いになっていました。本作のテーマは「母の愛情」の糾弾ではないので裁判の判決は控えめに表現されていましたが、実はガチンコの法廷ものに転んでも違った意味で考えさせられる良い映画になったと思ったのでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-12-08 02:17:21)(良:1票)
3.  私がクマにキレた理由
センスが良いのか悪いのか、かなり微妙な邦題だと思ったけれど、映画自体のセンスはかなり高い。観終わった後はその邦題もすんなりと受け入れました。主人公の周囲のキャラの設定がステレオタイプでストーリーもありがちな自分探しだけど、全体が心地良くまとまっていて好感を覚える。最後は言うべきことをしっかり言って、スッキリって印象。スカーレット・ヨハンソンの、ちょっと間の抜けた可愛いさが、この映画にお似合いでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-03 12:42:18)
4.  ワールド・オブ・ライズ 《ネタバレ》 
前半は、対テロ戦争とはどういうものかを見せてくれる。後半はテロ戦争の騙しあいの構図に巻き込まれる主人公の受難。良い役者としっかりした演出でそれなりには見せてくれるんだけど、全体の印象はそれなり止まりかな。自分の不満はテロリスト側の描写ですね。異教徒は皆殺しってノリだけで、どうも薄い。敵側の理屈に説得力がないと、たとえ酷い拷問に掛けられても主人公が生還することは見渡せていて、結果としてメッセージ性が弱くなります。個人的には、ジハードの戦士として自爆テロを命じられ保護を求めてきたイスラム教徒の内面とか興味あるんだけど、その辺りはあっさりスルーでした。ディカプリオはいい演技をしていますが、あんな仕事をやりながら現地女性を好きになっちゃまずいでしょ。ストーリーに沿って中東の国々をいくつも駆け回ってくれるおかげで、ちょっとした中東旅行気分が味わえる映画でもありました。それにしても、リドリー・スコットは相変わらず少しサディスティック。そろそろルーツに戻って骨太なSF映画に挑戦して欲しい。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-18 01:24:59)(良:1票)
5.  WATARIDORI
1985年につくばで開催された科学万博のサントリー館の映像コンテンツを思い出しました。それは確かアイマックスという高精細の映写方式で、大きな映画館の2倍くらいはある巨大なスクリーンに、真横から見た編隊飛行中の鳥たちを映してました。そのスクリーンの巨大さと、見たことのない視点から撮られた鳥の飛翔映像に度肝を抜かれました。その展示映像は短編で、今では懐かしく思い出すだけでしたが、この映画は1時間半の尺で堪能させてくれました。自分は旅行に行くなら、なるだけ人のいないところに行きたいタイプなので、人の手が入っていない自然を背景にほとんど鳥しか映らないこういう映画は好きですね。DVD買って持っていたくなる。ただ、他の映画とは違う目で観てるので同列に評価しにくい作品です。
[DVD(字幕)] 6点(2009-01-21 02:31:23)
6.  ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+冬に咲く、奇跡の桜 《ネタバレ》 
原作のエピソードをアレンジした作品でした。連載時には仲間になっていないロビンとフランキーがいたりするので、その辺りにもっと捻りがあるのかとも思ったのですが、基本的には原作通り。何作か観た「ワンピース」の映画版は残念な作品ばかりだったのであまり期待していなかったけど、これは悪くない方でした。良いとも言い切れないレベルですけど、それは作画や演出の問題でしょう。その過去に見た映画版「ワンピース」数作との比較になるのですが、極論すると「ワンピース」とは仲間と出会う(あるいは、別れる)お話なのだと思いました。常に面白いネタを提供する原作が一段と盛り上がるのは常に仲間の加盟や去就を描く時です。本作を観て、仲間の出入りの無い他の映画版がつまらない理由を改めて理解した次第です。念のために言っておきますが、私は「ワンピース」の大ファンです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-11-04 01:21:12)
7.  ワイルド・スピード/MAX
ミシェル・ロドリゲスが冒頭で死んじゃうのがとても残念でした。主演の二人は犯罪者とFBI捜査官なので完全には相容れないが、お互いの車好きとドラテクへのリスペクトがあって、それが本作のオリジナリティでもある。だから、何事も車を走らせて解決する。格闘技者が「拳で語り合う」ようなモンです。だから、明快だけどストーリーに深みは無い。「サーキットの狼」みないなモンです。余談ですが、私は外国車に魅力を覚えない人で、このシリーズは日本車をチューンして走らせるところに見どころを感じています。DVD特典によると、ポール・ウォーカーは本当に日本車贔屓らしい。本作でもGT-Rとインプレッサのステアリングを握ります。でも、同じくDVD特典によると、日本車を使っているリアルな理由は壊しても財布が痛まないからのようです。つまり日本車は安くて速いのです。
[DVD(字幕)] 5点(2011-08-05 21:19:39)(良:1票)
8.  ワルキューレ
こんな人たちがいたのを知ったことは勉強になった。でも、何が言いたいのかは良く分からない映画だった。暗殺に失敗することは分かっている訳だから、その前提となる動機部分や実行しようとした人々の人物像がテーマとなって然るべきだと思うのだが、それが希薄だ。事実をなぞるだけだと意義が薄い。暗殺計画が英雄的に見えるのは、その行為の絶対的価値というより、ヒトラーが史上最悪の独裁者という歴史観が前提になっているから。もし、その後の戦局が変わっていれば、本作の価値や意味は違ったものになっている。この映画から茫洋とした虚しさを感じるのは、計画が失敗したからではなく、失敗すると分かっている計画を描いたから。さらには、結果論の積み重ねである歴史を何のひねりも無く受け入れて描いているから。そんなことを言ったら戦争映画はほとんどがそうなのだが、失敗が描かれることでそんな想いを強くした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-06-13 13:18:50)(良:1票)
9.  惑星大怪獣ネガドン 《ネタバレ》 
久しぶりに「怪作」を観ました。昭和100年。でもどう見積もっても昭和40年代の前半がいいところ。それは怪獣映画が元気だった頃。怪獣映画や特撮映画が大好きで、それを愛して愛して止まない精神が創った作品なのでしょう。心意気には敬意を表します。東宝さん、この監督に何か作らせてあげてくださいよ。■2010/5/1追記。この監督さんの新作が劇場公開されるようですね。タイトルは「プランゼット」。さて、どんなものか。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-04-05 01:44:31)
10.  私の頭の中の消しゴム
韓流ラブストーリーらしいご都合主義があちこちに垣間見える。だけど致命傷にならずに済んでいるのは、そのことでお話の結末が変わったりしていないからだろう。主演二人の行動にもっと現実味を持たせれば、作品の質が高まったと思います。アルツハイマーの症状はあんなものじゃ無いと思うけど、現在の韓流に奥深いものを求めていないので、あれはこの映画オリジナルの記憶障害と思って流しました。ソン・イェジンって、最初は普通の人に見えるんだけど、ストーリーが進むに従ってどんどん可愛く見えてくる。このあたりもまさに韓流という印象です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-27 01:04:05)
11.  悪いことしましョ!(2000)
魂を売るかどうかは別にして、七つのお願いを聞いてもらえるならどうするか?は、妄想野郎の永遠のテーマだね。自分なら、もっともっとよ~く考えてお願いするぞ!
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-21 06:28:19)
12.  嗤う伊右衛門 《ネタバレ》 
四谷怪談の新しい解釈ということなんだろうけど、テーマがよく見えなかった。私は地方出身で四谷怪談の「四谷」が地名だとは上京するまで知らなかった。ラストの空撮は地方で映画を見ている人への気遣いだ。「ここが四谷だよ」
[DVD(邦画)] 5点(2008-10-24 20:05:43)
13.  ONE PIECE FILM STRONG WORLD 《ネタバレ》 
著者が制作に関わっているだけあって、「ワンピース」らしい劇場版ではありました。キャラクターの個性や見せ方に違和感が無いという意味です。でも、特筆することがありません。至って普通の見応えで、不満もないけど、満足って感じでもない。敢えて言うなら、羽で空を飛ぶ人たちには違和感を覚えました。連載の方はひとつのエピソードに多くの新キャラが絡みながらも、それ以前の航海との連続性の中でストーリーが展開し、「大河ドラマ的」な趣きがあります。それが「ワンピース」という作品の特長のひとつだと思います。2時間弱の単発映画ではその特長が活きて来ないという印象です。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-01-25 03:42:27)
14.  ワイルド・スピード 《ネタバレ》 
日本車のオンパレードだった。元が安い車をベースにチューンする方が効率が良いってことですな。結局、トレーラー強盗の犯人はヴィン・ディーゼルたちだったってことで、その事実に特にオチが無いという点でストーリー的な見どころはほとんどゼロ。車の描写にも迫力を感じない。車を走らせることがメインの映画にしてはお寒い内容だろう。自分が過去に最もスピードを感じた映画は「マッドマックス」だけど、シンプルでもああいう撮り方の方が断然迫力を感じるのだが…。それにしても、ショットガンがあるならブレーキを踏んでトレーラーを停めた方が族を撃退しやすいんじゃないか(笑)。自分にとってお馴染みの車がたくさん出てくれたのでプラス1点。
[DVD(字幕)] 4点(2010-04-25 22:52:21)(良:1票)
15.  ONE PIECE エピソードオブアラバスタ 砂漠の王女と海賊たち 《ネタバレ》 
原作の話ですが、アラバスタ編は私をワンピースファンに縛り付けたエピソードでした。長い航海と冒険を共にしたビビに仲間に残って欲しいと願い、そうなるだろうと思っていました。その願いは叶わなかったけど、残念な気分を吹き飛ばすフィナーレには感動の二文字しか無かったです。見事でした。 本作は、原作の感動に引っ張られて最後まで観られるんですが、端折られた部分を頭の中で補完しつつ、映画を観ながら原作を思い出して感動してました。映画を蔑ろにした鑑賞態度ですが、そんな人、多いんじゃないかと思います。単品映画としての完成度は高いとは言い難い。原作を知る人が観たらアニメ化の意義を感じない意味で物足りなく、原作を知らない人が観たら薄味で物足りない作品ではないかと思います。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-01-13 01:06:11)(良:1票)
16.  ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT
日本の描かれ方にはもう慣れっこで、いちいち言及するのも面倒。発見は学生服かな。どう見ても、高校生には見えない奴が着ていたこともあるけど、あっちの人が着ると、笑えるほど似合わない。バトルシーンで相手の車にぶつかって行くのがいただけなかった。「イニシャルD」の原作でも読んで勉強しなさい。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2009-08-27 15:18:24)
17.  笑う大天使
原作は未読ですが、マンガの世界をそのまま映画にしようとしたのかな…?。もしかしたら、原作はあんな世界観なのかもしれないけど、知らない自分には質の低い中途半端コメディと映りました。安っぽいストーリーと原作の関係性は分かりませんが、そんなこと以上にCGが安っぽい。というより、その使い方が安易すぎる。アングルの選択やちょっとした工夫でCGを使わずに済むカットはたくさんあるのに、のべつまくなしに使っている印象。そりゃぁ、あんなに使えば、予算の関係から、それぞれのカットの質が低下して行くのは当たり前でしょう。CGの総量を減らして、使いどころの質を上げた方が良いと思うのは素人考えだろうか。CG出身の監督って、ストーリーの流れとCGの効果の関係を考えることが出来ないようです。監督をやって欲しくないね。上野樹里は、時々ハッとするくらいいい表情や芝居を見せてくれます。主演ということもあるのでしょうが、多くの同年代の出演者のなかではひとつ抜けてるように感じました。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-08-11 01:27:55)
18.  ワン・ミス・コール
怖くないし、ストーリーもない。それは言いすぎか…。ストーリーはほとんどない。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-09-29 01:33:48)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS