Menu
 > レビュワー
 > TERRA さんの口コミ一覧。10ページ目
TERRAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 491
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112131415
投稿日付順123456789101112131415
変更日付順123456789101112131415
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  ジーパーズ・クリーパーズ 《ネタバレ》 
ね、だから言ったでしょ。コッポラはホラーの才能無いって。w コレは監督は別人だけど、製作総指揮となりゃ責任は大きいわな。せっかく魅力的な小物を用意しても全く活かしきれてない。出した伏線もどこへやら。広げた風呂敷は広げっぱなし。アメリカの都市伝説のいくつかを掛け合わせ損ねただけで、全くお話の態を成してません。そもそも、クラシックなボロ車に乗ってる必要はあったか? アレでトラックととことんチェイスをするならまだしも、申し訳程度に追いかけっこして後は放りっぱなし。朽ち果てた教会だって、普通のホラーならもっと有意義に使うぜ? で、トリッシュが言うんだ「恐怖映画でバカなことをする奴。観てて腹が立つのよ!」そこで『スクリーム』みたいなホラー映画を逆手に取った掟破りを期待するわけだが、それも無し。予言者のオバチャンが電話や警察で「猫は見た?!」と繰り返し聞くが、猫なんか関係ないじゃん! 猫屋敷には行ったが活躍したのはババアだけ。猫は一切関係無し。ジーパーズ・クリーパーズの歌を聴いたら逃げろ! といっても、曲を聞いたのは車の中で一回きり。伏線も小物も全部無駄無駄むだむだムダムダぁ~っ! で、結局あの化け物はナンなのよ?! それもワカラン。弟を攫われて皆さんあっさり断念。最後はオフビートに終わったつもりか? コレが2001年に作られた映画とは信じがたい。せっかく前半はスリラー、後半はホラーと面白くなる要素はあるのに。
[ビデオ(字幕)] 2点(2007-10-21 17:50:21)
182.  ワイルド・スピードX2 《ネタバレ》 
ま、1よりはちょっと工夫してみました、って感じ。w 最後、クルーザーに突っ込むような仕掛けの派手さが加わった。拙いながらダマしの要素も入った。……でもね、だからって6点はあげられないなぁ、残念ながら。w
[地上波(吹替)] 5点(2007-10-08 00:20:32)
183.  ワイルド・スピード
こんなバカ映画、真面目に観ちゃいけない。酒飲みながら、アメリカ人ってバカだねぇ~、と笑いながら観る映画でしょ。もう、話も何もあったもんじゃない。穴だらけ。ツッコミどころ満載。皆さん仰るように、イマドキなんの捻りも無い展開に逆に驚かされる。でもね、きっとこの映画は作り手も本当に車好きなんだと思う。「意外と面白くない」4点になるか、5点に踏み止まるか。そこが救いになってるのかな。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-08 00:15:07)
184.  フラガール
この映画が、なぜに世間でこんなにも評価が高いのかが不思議です。特に目新しい話じゃなく、展開もベタベタ。よく言えば卒の無い作りですが、悪く言えば工夫の欠片も無い。「ウォーター・ボーイズ」、「スウィング・ガールズ」、そしてコレ。そろそろお腹いっぱいなんですけど……。ただ、1つだけ、この映画を観て良かったことがある。「フラダンスには手話的な要素があるのよ」って、あの振り付けの意味を教えてくれたこと。へぇー、フラダンスってそういう意味だったんだ! +1点!
[地上波(邦画)] 5点(2007-10-08 00:01:30)
185.  バットマン ビギンズ
劇場で観た時に、ナンか理屈っぽいなぁ…と思って字幕を斜めに読み飛ばしてたもんで、あんまり良く分からなかったんだが、TVの吹き替えで観てようやく言ってたことが分かりました。うん。理屈っぽい! って言うか、その理屈も根本的にズレてると言うか、独り善がりと言うか……。ウザイです。w まあ、この手の映画は、最初にどうやってヒーローになり、アイテムを揃えて行ったのか、ってのが面白いワケで、その辺りはそれなりに楽しめるモノではありましたが……。でも、やっぱり忍者の師範代にリーアム・ニーソンはミスキャストだよね。絶対にジェダイと被るもん。リアルダースベイダーって感じ?w それから、ケイティ・ホームズって可愛いか?! 大作映画のヒロインが務まるほどの珠じゃないでしょ、この女? まあ、「へぇー、普通の役もできるんだぁ!」くらい、全くキレないゲイリー・オールドマンが逆に新鮮で4点献上。www
[映画館(字幕)] 4点(2007-10-07 23:44:50)
186.  バレンタイン
ま、こんなもん……かなぁ。狙いすぎたがために逆に、オチが読めちゃうラストが残念。って言うかさあ、この手のサスペンスってのは、被害者側に感情移入して観るからハラハラドキドキできるんだよね。だけどこの映画は、確かに女の子達は美人だけど、生意気で傲慢でとてもじゃないが彼女達に同情できない。だもんで、傍観者もしくは殺す側の視点で観てしまい、もどかしさが先に立っちゃう時点でC級決定って感じ。ところで、マスクから溢れるほどの鼻血ってどんだけ~?! 犯人の方が先に出血多量で死んじゃいそうだよな。w
[地上波(字幕)] 4点(2007-09-30 20:28:48)
187.  ミヨリの森(TVM)
ある意味衝撃的。w 何なんだ、この独り善がりで中途半端で稚拙な話は?! 宮崎駿の独善的で押し付けがましい所だけを真似した超駄作。それでも宮崎作品は、終盤の見せ場やスペクタクルくらいはきっちり作ってあるが、コレはその部分が最もダメ。これ作るのにいくら掛かったって?! 金の無駄遣い以外の何物でも無いだろ。可愛げの無いキャラが取って付けたようなわざとらしいエピソードで動いたって、見ていて気持ちが入らないから何にも伝わってこない。妖精の造形や調査員達の撃退法なども幼稚。コレ、誰に見せたかったワケ? こんな妖精やお話を喜ぶとしたら、せいぜい2~3才の子供達か。だったら親の別居だの離婚だのなんて話は必要無いし、ミヨリがひねてる必要も無い。それ以上の年齢層が対象なら、子供をナメ過ぎ。制作サイドの自己満足か、とも思ったがコレで満足出来ちゃうプライドってどんだけ低いんだ? っちゅう話で……。こんなに面白くないアニメも久しぶりに観た。劇場公開とは言え『クレしん』や『ドラえもん』があれだけレベルの高い長編アニメ作ってるのに、イマドキこんなお話じゃ笑われるだけでっせ。
[地上波(邦画)] 1点(2007-09-27 23:53:56)
188.  キス・オブ・ザ・ドラゴン
リュック・ベッソンにしては珍しく面白い。まあ、あくまでもマンガの延長線上みたいなデタラメな映画ではあるが、この手の映画でそんな事気にしてたら始まらないからね。一般市民を一切気に掛けずバリバリとマシンガンを撃ちまくる警察、なんてバカなお話もそうそう無いよ~。w 中国武術と針、警察の道場には日本語で貼り紙がベタベタ。でも、そのどれもがどこかトンチンカン。あんな北斗神拳みたいな“針”無いって。w 『TAXi』シリーズや『WASABI』を観ても思うけど、ベッソンってのはよっぽど東洋かぶれなのか、それとも思いっきりナメてんのかね?www それにしてもブリジット・フォンダは年取っちゃったなぁ。妙にやつれた役が似合うってのは良いんだか悪いんだか……。w
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-19 12:58:31)
189.  シン・シティ
かなり好きな世界観なんだけど、あまりにマンガチックに過ぎるかな。まあ、マンガ原作なんだからしゃあねーだろーっつったらそれまでなんだけど、もうちょっと真面目にハードボイルドしててくれたら、あと2点プラスしてもいいのに……。あとは、役者がみんな楽しそうに演ってるのがイイね。とくにジェシカ・アルバは『ダーク・エンジェル』や『ファンタスティック4』よりも可愛く見えた。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-17 03:02:29)
190.  es[エス](2001) 《ネタバレ》 
実話を題材に……、という謳い文句は良くあるコトで、その大半が過分な脚色で実話とは大きくかけ離れてしまっているもの。この映画がどこまで実話に基づいているのかは知らないけれど、あんまりそこを信じちゃうのもどうかと思う。とは言え、映画自体は、少々極端だが、まあまあよく出来てる。実際に心理学的にどうであれ、映画にする以上何らかの事件は起こさなければならないわけだし、シチュエーションの性質上明らかに先が読めるストーリーも2時間退屈せずに観られるし。ただ主人公カップルが出会う件は不用だよね。べつに彼女の家庭環境や心理状態は話に絡んでこないし、婉曲的な伏線として閉所&暗闇恐怖症になった経緯にちょっと絡むくらいか? それにしたって、べつに端からいた長年付き合ってる彼女でも良かったワケで。彼女が主人公の部屋に入り込んでからの中途半端なエロも不要かと。まあ、この映画を観て、とくに「人間って怖いなぁ」とは思わない。限度を知らずにヤリ過ぎるバカ、引き際をわきまえないアホ、ってのはどこにでもいるからねぇ……。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-09-15 23:37:50)
191.  小さき勇者たち ガメラ
ガメラシリーズの汚点。平成ガメラ最低の出来。角川は再び「REX」の轍を踏んじまいました。懲りないねぇ……。orz
[地上波(邦画)] 3点(2007-09-15 16:35:03)
192.  真説 タイガーマスク
…………。orz ゆ、ゆるいっ! もう、何もかもが緩い。w ホン、芝居、演出、その他全てダメダメ。w わざわざ佐山さんや真樹さんを使う必要はあったのか? いくらプロデューサーや関係者だからって、普通の役者使った方が作品として成り立つだろうに。そもそも『真説』ってどこが?w 全くの架空のお話、創作じゃねぇか!w ……ってか、もうそんな事どーでもイイよね。そういうレベルじゃない。那須だっけ、この監督。誰かハッキリ言ってやれよ「才能無い!」って。
[ビデオ(邦画)] 1点(2007-09-15 16:29:33)
193.  蝉しぐれ
藤沢周平の話って、いくつかのパターンがあって、これは明らかに「たそがれ清兵衛」等に連なるパターンの作品。だもんで、淡々と話は進んでいく。それにしても藤沢原作の映像作品は、どれもソックリ。う~ん、これはしょうがないのかなぁ。元々似た話なのは分かっちゃいる。でも、原作は作家の“腕”で読ませる作品に仕上がってるわけだが、映像にしちゃうと、こうまでメリハリ無くなっちゃうもんかねぇ。「たそがれ~」、「隠し剣~」とは監督が違うのに印象がほとんど変わらない。コメディアンの起用が不評だが、私はそれはあまり気にならなかった。むしろ頑張ってたんじゃないか、とさえ思う。この平板な演出に、良くも悪くも一癖与えている。悪い映画じゃない。でも「たそがれ~」、「隠し剣~」に次いで、5年ほどの間の藤沢作品3本目。だったら、もう一工夫欲しかった。
[ビデオ(邦画)] 5点(2007-09-05 21:55:11)
194.  忍 SHINOBI 《ネタバレ》 
こういう映画観ると、ホント思うことがある。このテの映画を撮る日本の監督は、バカばっかりか? なんでデキもしないくせにチャチなCGを使いまくるかね? ハリウッドに比べて見劣りするのは必至なわけで、だったら他にもっと特撮の工夫をするとか、アクションは役者にカラダ張ってもらうとか、他に方法はあるだろうに。予算が無いとか、掛かってる金の額が違う、なんてのは作る側の言い訳で、金払って観る観客には関係無い事なんだよ。ショボいCGを使えば使うほど、作品として陳腐になっていくことが分からないのかねぇ。まあ、この映画のダメな所はCGだけじゃないけどね。まずは話がメチャクチャに中途半端と言うか薄っぺらい。弦之介なんか「戦うのはイヤだ」と言うばかりで、それを回避する方向には全く行動しない。ただの役立たずじゃん! 甲賀者たちが駿府に向かう足取りも遅すぎ! なのに、柳生の軍勢の足の速いこと早いこと!www 大軍で、しかも大砲引っ張ってあの山奥まで攻め込むのに、忍者が山を降りるより速いとは!w さらに朧が「里を助けてくれ」と嘆願した後、家康の伝令が陣に手紙を持ってくるのも速い速いっ! 柳生軍と伝令の方が、あんなド派手に目立つ格好した足の遅い忍者たちよりよっぽど役に立ちそうだ。w 朧が戦いを決意するのも、取って付けた様な有りがちなエピだし、弦之介の死に様も有りがち。あそこまで話を改変した意味が全く感じられない。また、話がトンデモなら構成もトンデモ。終盤、里からカメラが引いて、山の紅葉が映し出されてテロップが入る。その後も里は260年続き、その子孫達は今もいるんだそうな。で、またカメラが沢に寄る。てっきり260年後かと思ったら、そこに居るのは弦之介からもらった櫛を持った朧じゃねーかっ。そして再度カメラが引く。普通ココだろう、テロップが入るのはっ! もー、むちゃくちゃ……。orz
[ビデオ(邦画)] 2点(2007-09-04 21:31:16)(笑:2票) (良:3票)
195.  キル・ビル Vol.2 《ネタバレ》 
前作は、ただただアホらしいと思ったが、これはさらに輪を掛けて酷い。あほらしい上に退屈ですらある。もう、何が見せたいのか分からないんだな。タランティーノが昔観てきた映画を不器用に上っ面だけマネました、って感じ。娘を生かしておいた意味もさして感じられない。大して深いドラマがあるわけでもないしね。まあ、子役のコは可愛かったから許すがw。それにしてもテンポも悪いしアクションもお話も何もかもが中途半端。香港カンフー映画の修行・苦行ってのは、そこに到るまでのドラマがあって、それをしなきゃいけない状況があるから面白いワケ。ただ殺し屋になるため、ってな修行じゃ感情移入できない。そしてその苦行がラストのトドメのシーンに重なって活きるからカタルシスがある。なのにそれも無し。そういった基本的なことを押さえずに、ただ形だけドタバタと真似られてもね~。なんかリュー・チャーフィーの輝きすら消されてて可哀相だったな。
[地上波(字幕)] 1点(2007-09-04 13:13:15)
196.  キル・ビル Vol.1(日本版)
非常に金の掛かった大掛かりなコント。まあ、ドリフ程度のクォリティはある。……それで全てだよな、この映画。w アホらし過ぎて敢えてツッコむ気も失せるほど、ツッコミ所満載。タランティーノが日本や香港のB級アクション映画が好きなのはよく分かった。ええ、ええ、よく観てますよ。よく勉強してらっしゃる。でもね、後続として自分が撮るなら、それを自分なりに消化した上で発展させる、ってのがクリエイターのあるべき姿なんじゃないの? 何でもイイから撮りゃイイってもんでもないだろ? コレじゃただの物マネもどき。物マネですらない。いやいや、それどころか単なる悪ふざけでしかない。
[地上波(字幕)] 2点(2007-09-04 12:28:46)
197.  セルラー 《ネタバレ》 
全く予備知識なし、期待ゼロで観たら…………面白いじゃないかっ、これ! 特に奇抜なアイデアや大きなどんでん返しなどは何も無く、ものすごくオーソドックスな作りのサスペンスなんだが、テンポが良いから引き込まれるし、丁寧に作られていて好感が持てる。すっとぼけた弁護士の使い方も、ちょうど良い息抜きになっていて上手い。この映画で最も大きなスペクタクルは、警備会社の車にトレーラーがぶつかる所くらい? つまり、大掛かりな発破などは一切無し。でもこれだけ面白い。良い脚本と真面目な演出があれば、面白い映画は作れるんですよ。なんかね、アホほど金掛けて、どっかんどっかん爆破さえしてりゃ盛り上がると思ってるようなバカ監督達の目の前に突きつけてやりたくなるような映画だね。
[地上波(吹替)] 7点(2007-09-03 01:21:08)
198.  オーシャンズ12 《ネタバレ》 
まず、この手のバカ映画に、こういう作りはどうなの? 時系列をぶった切って、現在から過去に、再び現在に、またまた過去に……、と行ったり来たり。それが効果的かというとそうでもなく、ただ観難いだけ。話の内容は有って無いようなモンだし。脅されてビビッて金返すくらいなら、端から泥棒なんかするんじゃねぇ、っつーの。脅されて奮発し、逆にガルシアの鼻を明かすような話なら面白かったのに。ジュリア・ロバーツとブルース・ウィリスの件は、悪ふざけもいいとこ。バカバカし過ぎてクスリとも笑えやしない。カッセルのカポエイラもなぁ…凝ったつもりかもしれないが、あれならゼタ・ジョーンズがエントラップメントで見せたアクロバットの方が説得力あるし。あのカッセルのカポエイラじゃ、床の上は避けてるけど、上で引っかかるだろ、普通。w ナンかねぇ、言い出したらキリが無いほど、ツッコミどころ満載で、雑な映画。アンタ等、友達内でヨーロッパに遊びに行きたかっただけなんじゃねぇの? と訊きたくなる、ついでに撮ったような映画だな。
[地上波(吹替)] 4点(2007-08-11 14:16:30)
199.  オーシャンズ11
だからナンなの? って映画。いかにも、と言う感じの、アメリカ人が好きそうなご都合映画だね。別にどうこう騒ぐほどのモンじゃない。
[DVD(字幕)] 5点(2007-08-11 13:58:05)
200.  フライト・オブ・フェニックス
なんだろう? 危機があって、苦難があって、その末にハッピーエンドがある王道の展開なんだが、何故か爽快感の無い映画。はっきり言ってツマラナイ。大体、デニス・クエイド演じる機長は何であんなに偉そうなんだ? 飛行機墜としたのはお前だろーが、お前のせいでみんな苦労してんだよ。もっと反省しろ!w まあ、基本的にお伽噺だから突っ込んじゃいけないんだろうけど、あのド素人が限られた工機で何とか作った飛行機はどれぐらい飛べるんだろう?w 数キロも飛んだら尾翼が落ち、翼がもげ……ってバラバラになっていきそうな気が……。www
[地上波(吹替)] 3点(2007-08-04 06:40:19)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS