Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。18ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
341.  ストーカー(2002)
この役、別にストーカーじゃないですよね。温かい家庭に憧れる孤独な初老。余計なお世話的に浮気した夫を裁こうとするのがちょっと問題ですが、もっと変態っぽいのかと思ってたのでロビン好きとしては安心しました。映像も綺麗だったし、あの目から血みたいのがドバっと出てくる無意味さを除けば結構楽しめる映画だったと思います。ただこれ観ちゃうと、写真出す時も近所の現像屋にずっと出し続けるってのが怖くなるかも・・・。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-24 17:06:38)
342.  ハリー・ポッターと秘密の部屋
2作目の難しさ、原作があまりにも有名な事への比較のされ方を考えると、個人的にはもう少し評価してあげたいかなと思います。これだけ世界観がしっかりしていると、2時間半強の作品の中では細かな登場人物の背景までは描けなくても仕方ないと思います。1作目よりダークで少し複雑な話にはなっていますが、先が気になる引っ張り方はさすがだし、主役3人を、まるで子供を観るような親の目線で応援したくなる作品には変わりはありません。あと原作は原作、映画は映画。小説とシナリオ。カッコ書きの文字の台詞と、役者が感情を込めて話す台詞に違いがあって当然だと思うし「映画になったらこうなったんだ」位の、同名の別作品を観る位の感覚の方が単純にこの映画の世界を楽しめるのではないかと思っています。
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-24 16:47:30)(良:1票)
343.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
前2作と比べると映画のトーンも画も抑えられていて地味な印象ですが、ハリーの両親を殺した人物が分かるという重要な部分に変わりはなく、ほぼそこに焦点を置かれて展開されたので中だるみせず、集中して楽しめました。シリウス・ブラックを演じたゲイリー・オールドマンは、ほぼ中盤までは指名手配のポスター位しか出てないのに凄く存在感があってさすがだなあと思いました(笑)逆転時計の辺りからは、前2作のような冒険活劇のハラハラも楽しめたし、終わり方は多少中途半端な気もしましたが、個人的に私はこのシリーズをすんなり受け入れられるようで満足でした。物語のタッチも変わり、クリス・コロンバスから監督交代したのは正しい選択だったなあと思いました。4作目以降も実に楽しみです。
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-24 16:35:36)
344.  ハリー・ポッターと賢者の石
きっとこういう映画のためにCG技術とか発展したんだよなあと思える位、適材適所に活かされていて、大人から子供まで楽しめる映画だと思います。ファンタジーでありながら笑いもあるし、私のように原作を読んでいない人間には先の読めないワクワク感があり、ドップリこの世界に浸る事ができました。これを書いている段階で「アズカバンの囚人」まで観ていますが、この1作目はホグワーツに入る前の時点から描かれていて、まるで観ている自分まで一緒に入学するような気分になれるので余計に楽しかったです。ロンがチェスの場面で大活躍する事も、オシャマなハーマイオニーが2人を翻弄する所も実に興味深く、擦れていない感じのハリーも実に愛らしく描かれています。ジョン・ウィリアムスの音楽も不思議な冒険の世界の盛り上げに一役買っているし、脇役も皆素晴らしい役作りをしていて、ポッタリアンならずとも多くの映画ファンが楽しめる作品だと思いました。原作を知らないおかげで映画の世界に違和感無く入れたのは幸運だったのかなとも思いました。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-24 16:23:32)(良:1票)
345.  A.I.
「シックスセンス」の後で日本中がハーレイ君人気真っ只中の公開だったので、ヒットしたと言っても過言ではないと思う。ちなみに最もこの映画がヒットしたのは日本だったとの事です。映画的にはシナリオも最後の方は特に試行錯誤の結果生まれた展開みたく思えるし、感動は出来なかった方も多いと思う。ただ、敬愛するスタンリーキューブリックの意志を受け継ぎ、この映画を完成させオマージュを捧げたスピルバーグの姿勢を評価しています。出演者も皆頑張っていたし、何度も観返したい映画ではないが、悪い映画でもないと思う。
[映画館(字幕)] 5点(2005-11-17 18:57:04)
346.  マイノリティ・リポート
同じディック原作の「ブレードランナー」と比べるとかなり説明が多く分かりやすい展開なのは、さすがにスピルバーグとトム・クルーズという感じ。展開は後半でちょっと中だるみするけど結構面白いと思った。青を基調とした独特な映像も味があって個人的には好きです。でも犯罪予知の結果があんなコロコロコロって出てくるのはコメディっぽいですよね(笑)コリン・ファレルにももう少し目立って欲しかったです。
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-16 11:50:47)
347.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
EP1より闘いの場面が増えてCGを多用する意味が出てきたと思う。またジョン・ウィリアムスが作ったシリーズ初の「愛のテーマ」があまりにも美しく素晴らしい。ヨーダが闘う場面は思わず鳥肌!ジョージルーカスはよっぽどヨーダを愛しているんだなと思った。アナキンが徐々に不満が募ってくる予兆みたいなものが見えて、監督が作りたかったEP3までの繋ぎとしては予想以上に面白かったと思う。しかし成長期の女性は3年でガラっと変わりますね。アミダラを見ていると本当にそう思います。 
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-16 11:26:03)
348.  CUBE2
単純に「CUBE」を謎多き不思議な閉鎖空間ホラーとして観た私としては、CUBEの建てられた背景の説明とか、4次元によってより複雑さを増した展開とかは求めてないんですよ。あとこのCUBE明るすぎて怖さが助長されない。むしろ「1」と同じあのCUBEに別の人間達が入れられ、同じように汚い人間の心理が垣間見えて、更に新しいトラップ(悪趣味だけど)がお目見えする方が観たいんじゃないかな?と思うのです。もうそれこそ第一線級の俳優を並べて。トム・クルーズとハリソン・フォードとメル・ギブソンが罪をなすりつけあったり(笑)唯一の女性参加者のアンジェリーナ・ジョリーを奪い合うコリン・ファレルとオーランド・ブルームとか(笑)それはともかく、複雑になればなる程、私は「え?こういう展開は求めてないんだけど・・・」と思うのです。今度公開される「CUBE ZERO」もそれが心配です・・・。 
[DVD(字幕)] 3点(2005-11-14 15:28:06)
349.  パール・ハーバー
当時付き合ってた彼女が「アルマゲドン」で泣いたという事で、同じスタッフだから安全パイでこれでいいやと思って劇場に観に行った。現実離れしてるけどそう割り切れて楽しめる「アルマゲドン」と違い、これは仮にも事実を基にしたもの。CGにお金がかかってるものの、ひたすら長く、日本の描かれ方もメチャクチャで、挙句の果てにハッピーエンド風に盛り上げられても俺は日本人だからなあという複雑な心境。やっと終わった3時間後、彼女との会話は言葉少なだった。そしてそれから暫くして俺は失恋した。「パールハーバー」がきっかけで「映画センスに長けてる彼氏」という称号だけでなく、彼女自身も失った俺が違う意味で泣いた映画となった・・・。
[映画館(字幕)] 2点(2005-11-14 15:11:45)
350.  エレファント
映画としては確かに退屈。「フォーンブース」と同じ81分なのにもっと長く感じた。でも確かに今の時代って昨日までそんな兆候もない奴が、突然こういう事をする世界だから逆にリアル。色使いとかにこだわりはあるものの、説明も台詞も派手な構図も全く無い最初の1時間は眠い。でもこれが事実に基づいているという前知識があるから目が背けられない。ラストの「どちらにしようかなー」というシーンに恐怖のあまり鳥肌が立った。ゲームで人を殺す事に慣れている痛みを知らない世代の一部が巻き起こした事件を、ガス・ヴァン・サントはリアルに描いたのだと思う。学校生活なんて誰しも楽しいばかりじゃないし退屈。それをリアルに描くとこうして展開的には退屈になるのだと思う。犯人の視線での発砲も怖かった。だてにパルム・ドールを獲っていないと思う。でも何度も観返したい映画でもない。
[DVD(字幕)] 6点(2005-11-14 12:18:56)
351.  スウィングガールズ
矢口監督のような、肩肘張らずに笑いも盛り込んで1本の映画を完成させる映画人って実は結構貴重なんだよなあって再認識した。主演ありきじゃなく、脚本ありきで進む。映画はシナリオが命だと思うので、分かりやすくて大衆受けするこのような映画がもっとあってもいいと思う。それに監督が映画作りを本当に楽しみながら行っている感じが、観ている側にまで伝わってくるので心地いい。自由に演じている感じの才能人、竹中直人も最高!個人的には本仮屋最高!(笑)甘めにつけてもラクラク7点はいきます♪
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-08 16:07:19)
352.  いぬのえいが
オムニバス映画なので、佐野史郎と渡辺えり子が「うちの子の方がかわいいでしょ~」と踊りながら唄う「うちの子NO.1」とか、田中要次さん(ヒューゴヴィーングではない 笑)がバウリンガルの開発をした話「犬語」など笑えるエピソードもふんだんに盛り込まれている。勿論中村獅童がCMプランナー役で、伊東美咲演じる「白鳥美咲」を起用したドッグフード「愛犬モリモリ」のCMが、各事務所の要望を取り入れていってどんどん崩れていく様を描いたエピソードも面白かった。エピソードの合間合間に挿入されるクレイアニメも地味だが時間がかかっている。だが、私はきっと多くのこの映画を観た方と同じ部分に触れたい。宮崎あおいちゃんと「マリモ」の話。つまり1番最後の10分あまりの短い話だが、ぶっちゃけあれは反則だ(@@;何か観終わるとあそこしか残らない。小さな頃から高校生になるまで共に生活をしたマリモが死んでしまう。「後から生まれてきてなんで先に死ぬの?」という少女の寂しさがテキストショットで埋め込まれる。ところがそんな少女に今度は、マリモの視点から「今までありがとう」という内容のテキストショットが思い出と共におり込まれる。私は物凄く小さな時に犬を飼ってて、4歳から今まで途切れる事無くネコを飼っている。この映画はきっと動物好き、特にペットの死を経験した事がある方ならば痛感できるエピソードだと思う。始めは「こんなもんか?」と思って見た映画だったが、ポチの話でじわっと温かさがきた後、とどめを刺すのは宮崎あおいちゃん演じる美香とマリモの話。何だか今飼っているネコに対して愛情が増しそうな映画を観てしまいました(笑)
[DVD(字幕)] 5点(2005-11-08 15:53:23)(良:2票)
353.  座頭市(2003) 《ネタバレ》 
中盤の2、30分の中だるみ、悪役が台頭してもさほどの危機感を感じさせない展開、所々わざとらし過ぎる血の描写等マイナス点もあるが「北野武が時代劇を撮るとこうなる」という形を見れたので良かったと思う。個人的にはもっとバンバン斬って欲しかった。市が強すぎて圧勝な事はあれでいいと思う。セガールアクションだってほとんど無傷で倒しちゃうし(笑)DVDでも観てますが、テレビでやると色々規制がかかって、賭場で腕フッ飛ばしちゃう所とか「乞食でもいたら試し斬りしてみろ」とかって台詞とか全部カットなんですね。ラストの大親分の目を斬った所も「誰が殺すもんかい・…」で静止画みたいになっちゃって。「一生メクラで生きてろ」ってラストが無いと何だか締まりが悪いなあとか思っちゃいました。盛り上げという意味でのタップダンスはアリでしょう。外人も拍手がしやすかったと思います。大家が本当に三味線弾いてたのでプラス1点。無法松がグルグル走ってる無意味さは「菊次郎の夏」のタコ男レベルのナンセンスさでプラス1点。雨の殺陣シーン。扇家乗り込みのシーンのカッコよさを全てトータルで7点献上。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-08 14:57:39)(良:1票)
354.  ビッグ・フィッシュ
オヤジを結構若くして亡くしてる俺としては、例えそれがオヤジのホラ話だったとしても信じてやりたいなあと自分の体験と重なって、より強く再認識した映画です。独特のティム・バートンのファンタジー色もあり、笑える部分も切ない部分も詰まっていて。もう一泣きしたい気もしたけど、それは欲張りですかね。親は子に常に尊敬の念を抱いていて欲しいのかもしれませんね。そしてまた子供も、親を大切に思うべきなんですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-10-31 18:38:03)
355.  キング・アーサー(2004)
ジェリー・ブラッカイマー作品だし、空撮にお金かけたり戦闘シーンも迫力があったけどイマイチ感情移入が出来なかったかなあ。もっともっとスケールの大きい映画を勝手に期待してしまったのもあってちょっと物足りなかったです。ハンス・ジマーは相変わらず無難に壮大な曲を書いたんですけどね。イギリス人俳優にこだわったのがあまり意味を感じられなかったのもちょっと残念でした。ただ映画としてはまとまってはいますし、クライヴ・オーウェンは貫禄ありました。でもWOWOWで十分かな?
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-10-31 18:29:45)
356.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 
誰しも「あの時の過去を変えたい」と思う事があるが、いざ過去を変えてしまうと、それに伴ない未来も変わる。そしてその未来も必ずしも自分が望んでいる形にはなってくれないという展開が終始興味深かった。さすがに脚本を6年も練りこんだだけあって良く出来ている。最初の画面が、結果4度目の過去のやり直しの部分につながり、切ない展開ではあったが「運命」と位置付ければ仕方ないと思えるハッピーエンドで良かった。ただ、主人公の恋愛の部分にもっと比重を置いて見せれば、更に切なくなり映画に重みが出来たと思う。不思議な魅力に包まれた作品である事に変わりはなく「映画はシナリオが命」という言葉が思い起こされた。 
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-24 11:25:05)
357.  模倣犯 《ネタバレ》 
真面目に観てた人全てを敵に回すかのような挑戦的な演出をした、最後の首爆発の真意を本気で森田君に問いたいです。親孝行しようと連れてったのに、親におくちアングリさせちゃったよ(>_<)こんな映画を模倣しない事を願っております。でも劇場で公開時間前からずっとサントラで「♪~もほ~、はんはんはんはんはん…」ってのが流れてた時から嫌な予感はしてたけど…。
[映画館(字幕)] 2点(2005-10-18 16:50:39)
358.  マルホランド・ドライブ 《ネタバレ》 
全貌を理解してから観ると魅力が深まる希少な作品(普通はネタバレされてから観ると楽しみが半減する)であり、極めて完成度が高いと思います。最初の1時間40分は、ナオミ・ワッツ演じるダイアンの夢(ダイアン=ベティ カミーラ=リタ)であり、カミーラを嫉妬から殺しを指示して遂行してしまった彼女の夢物語。後半40分はそんな彼女の辿った現実の行く末。気にして見れば幾つもの親切な伏線が用意してあり、まさにDVDで見返すのにふさわしい作品だといえます。圧巻なのは後半の嫉妬に狂うナオミ・ワッツの演技。特にその目はホンマモノではないかと言う程の力で、この作品の魅力、とりわけリンチが作り上げたワンダーミステリーに一役買っています。  アンジェロ・バダラメンティのダークかつクセになるサントラをはじめ、レストラン裏の謎のホームレス、死神を匂わせるカーボーイ、権力の象徴である小人さん(ツインピークスで逆に喋ってた人)、クラブシレンシオ(シレンシオはスペイン語の黙祷、つまり死への入り口)の存在と、ダイアンの気持ちを代弁した泣き女。全てがハリウッドの夢であり、その夢の挫折とダイアンの悲恋に絡んできます。「分からなかったら体感せよ」がリンチの言葉ですが、初見でワケがわからないのと同じくらい、全貌を全て理解してから見返した方が更に心地良い体感ができます。リンチ作品では「イレイザー・ヘッド」「ツイン・ピークス」と並ぶ完成度をなす作品だと思います。
[DVD(字幕)] 9点(2005-10-18 11:27:29)
359.  2046
「花様年華」のトニー・レオン演じる作家のその後の恋模様と、彼が描いたアンドロイドが登場する小説内の展開を交錯させた作品。無駄な説明を極力排除し、一見分かりづらくさせているのは監督の個性なのでいいと思う。ただやはりこの映画は、あれだけシンプルな展開ながら人間の心情を描ききった「花様年華」の続編と観ると個人的には物足りなかった。トニー・レオン演じる作家が、マギー・チャンの事を忘れようと色々な女性とその場限りの恋をしたりは分かるのだけど、それとアンドロイドが乗っている列車との物語の世界との結びつけ方がイマイチ弱く感じて残念だった。前作はトニー・レオンの演技力に驚いたが、この「2046」は彼と関わる女性陣の存在感に圧倒された。コン・リーとかチャン・ツィイーとか本当にいい役者だと思った。この作品に限らず、男は泥くさく、女は美しく撮影する監督だなと感心。それに加えアンドロイドのフェイ・ウォンは動きが可愛かったwwキムタクは・・・。演技力云々はともかく、ウォン・カーウァイの作品に出られた事は凄く名誉だと思う。でも製作に5年もかかる映画内容かな?
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-10-17 11:10:33)
360.  花様年華
台詞も展開も少ないが、映像に説得力があるのでついつい先が気になって観てしまう映画でした。トニー・レオンの演技もさる事ながら、マギー・チャンは本当に素晴らしい。終盤「今、隣に住んでいる人は素性すら分からないのよ」と言われた時の、あの思い出と悲しみが込み上げてくる表情は絶妙でした。マギー・チャンの方が旦那にいよいよ浮気を問い詰めているのか?と思わせておいて、実はトニー・レオン相手の予行演習だったり、デジャヴのような繰り返しの展開、シンガポール・カンボジアと飛んだ終盤の展開など少し分かりづらくしてる部分もあったが、ああいう見せ方を敢えてしてるんだと思えば監督の個性と捉えられるので、面食らう事は無かった。展開はさほどないのに、主演2人の演技力と独特の映像美だけで飽きさせない99分。ウォン・カーウァイって人はやはりタダモノではありませんね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-10-17 10:55:45)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS