501. チャイルド・プレイ(1988)
そもそも最初の、一介の犯罪者がブードゥーの呪術を使えるとも思えず、そこからして笑っちゃうんですが、そういう無茶苦茶を全編にちりばめたコメディー・ホラーですね。皆さんお書きの通り、"チャッキー"はぜんぜん可愛くなく、そんなもんを欲しがる子供も子供ですが、あんなバッタモンを買う母親も母親だよね。でもどうして母子家庭になったんだろう? 細々とした演出は時々面白いところもあります。たとえば、電池が入っていないことに気づくシーンとか。母親役のキャサリン・ヒックスはもろに私の好みです(ストライクゾーンど真ん中(笑))。やられてもやられても「ターミネーター」のように追いかけてくる"チャッキー"には怖さは感じられませんが、小さい子供が観たらショック受けるんだろうね。私なんかだったら、「あんなの蹴っ飛ばして終わりジャン」と思うところですが(苦笑)。ラストのドアを閉めるシーンの演出、きっと続編ができるのだろうなと思っていたら、なんと3作も!(笑) 7点(2003-11-21 21:44:39) |
502. ブラック・レイン
リドリー・スコットは、大阪の街を(セットとはいえ)ああいう風にイメージしているのかと感嘆します。とにかく松田優作が不気味な役を、圧倒的な迫力で演じています。無表情な彼がマイケル・ダグラスに語る雰囲気、この辺、「野獣死すべし」の"リップ・バン・ウィンクル"の話を室田日出男に話す件を連想してしまうのは私だけでしょうか? 8点(2003-11-21 20:39:00) |
503. 大誘拐 RAINBOW KIDS
すべては北林谷栄のためにある映画です。おばあちゃん最高! 8点(2003-11-21 20:32:47) |
504. シックス・センス
あれ、書いてなかったんだね、このレビュー。ということで書きます。ひとことで言って、「やられました」。オスメントが部屋に帰ってきて、母親が出迎えるシーンとか、ウィリスが奥さんとレストランで待ち合わせるシーンとか、今考えると不思議な感じだったんですよね。好い意味で期待を裏切ってくれた傑作です。楽しませてもらいました。 8点(2003-11-21 18:09:21) |
505. HANA-BI
私はこういうの結構好きなんですよね。ピカレスクロマンではあるのですが、岸本加世子が出てくることで、夫婦愛をテーマに出してきて、ラストの海岸に響く銃声2発には感動してしまいます。「あそこまで人生無茶苦茶してきたら、最後はああするしかないのかな。」という悲哀が印象深い作品だと思います。 8点(2003-11-21 17:59:51) |
506. イナフ
最初は”ウェイトレスの恋”みたいな青春ものが始まり、やがて”ギフト”みたいなドメスティック・バイオレンスが展開し、逃げ回っていたジェニファー・ロペスが、一転して「チャーリーズ・エンジェル」になってしまう展開は大笑いです。ふつう、単なるウェイトレスがあんなに強くなれるか?(笑) でも、こういうの実際はけっこう好きなんだけどね(微笑)。ただ、あの旦那が最後まで離婚しようとしなかった理由がわからなかった。なんであそこまで彼女にこだわったんだろう?わかる方メールください。 7点(2003-11-21 17:54:07)(良:1票) |
507. 狼の血族
これはオオカミとしては外せない一作です(笑)。皆さんご存じの「赤ずきん」の話をモチーフにしたファンタジーです。サラ・パターソン演じる赤ずきんが怖いもの知らずというか、奔放な感じでキュートです。狼男に変身するシーンはけっこう笑えるグロテスクさですね。”ジェシカおばさん”がおばあちゃん役にぴったりです。「眉毛のつながっている男には気をつけなさい」という台詞はおかしいですね。デビッド・ワーナーが好演してます。 7点(2003-11-21 17:39:00) |
508. マーフィの戦い
冒頭の貨物船の撃沈シーンの惨劇。それを生き延びた男マーフィ。彼は女医に助けられる。ヨーロッパでもアフリカでもなく、南米を舞台にした第二次世界大戦ものというのも珍しいですね。ほとんどピーター・オトゥールのひとり芝居という感じで映画は進みます。Uボートに撃沈された仲間の敵を討つことしか考えていない、半ば精神の犯された男を好演しています。舞台は対戦末期ですから、やがてドイツは降伏し、Uボートの乗組員はやっと故国に帰れるという開放感で高揚しています。ところがマーフィの方は恨みを忘れてはおらず、たったひとりで、Uボートを沈めるべく最後の戦いを始めます。ラストの筏の上のマーフィが哀れです。派手なアクションも戦闘シーンもなく、暑いベネズエラの太陽の下、淡々とストーリーは進むのですが、戦争の起こす悲劇を見事に描いた傑作だと思います。未見の方はぜひ。 9点(2003-11-21 16:51:32) |
509. サン★ロレンツォの夜
”イタリアの笠智衆”と私が勝手に呼んでいるオメロ・アントヌッティがいい味を出しています。物語は1943年のイタリア。シチリアに上陸した連合軍がローマを目指しつつ北上しているときです。ナチスドイツ軍の手から逃れた農民達が、アメリカ軍に助けを求めるという話です。村が焼き討ちされたり、パルチザンの処刑があったりと、話はかなり残虐悲惨な面もありますが、少女と”笠智衆”の演技により、なぜかおとぎ話のような印象を与える作品です。「お星様に願いをするとかなう」というエピソードがジーンときます。 8点(2003-11-21 16:39:26) |
510. スネーキーモンキー/蛇拳
クネクネ動く蛇の技、楽しかったね。シュッと攻撃するのもなかなか難しい。酔拳の師匠も相変わらず動きが好いし、最後の蛇拳使いが彼なわけでしょ。それを殺しにやってくる鷹拳の使い手が怖いね。最後にジャッキーが猫を蛇に組み合わせるのは笑ってしまいます。 7点(2003-11-20 18:58:35) |
511. ドランク・モンキー/酔拳
赤鼻の師匠が最高によかったですね。とっくりやお猪口を使った特訓のシーンは、なかなか真似できるものじゃありません。逆さになって腹筋だけで起き上がらないといけないものね。「酔えば酔うほど強くなる」ってコピーは好いですね。テレビで最初に観たわけですが、師匠の声の吹き替えが小松方正さんで、なんか妙に雰囲気が合っていましたね。身体全体を回しての”酔八拳”、酔っぱらって真似すると怪我するぞ!(笑) 8点(2003-11-20 18:54:36) |
512. 拳精
あの白塗りの拳精たちが馬鹿馬鹿しくて笑えます。それぞれから技を取得するといういつものパターンでパワーアップして敵の親玉をやっつけろ!(笑) 7点(2003-11-20 18:49:41) |
513. プロジェクトA
時計台のシーン、自転車のシーンなど見所満載ですね。あのテーマ曲のメロディも耳に残ります。三人揃い踏みなわけだけれど、それぞれの個性を出したと思います。 7点(2003-11-20 18:47:08) |
514. スパルタンX
そっか、ベニー・ユキーデのシーンが凄かったんだよね。なんかあのおかっぱ頭のような髪型が忘れられないです。 6点(2003-11-20 18:42:43) |
515. 五福星
そうなんですよね、この映画の主役はサモ・ハン・キンポーなんですよね。彼のカンフーが充分楽しめる作品だと思います。でもあんな警官いるのか?(笑) 6点(2003-11-20 18:39:27) |
516. プロジェクト・イーグル
いいなあ、巨大扇風機のシーン(笑)。ああいうコミカルなのはジャッキーの映画に絶対欲しい要素だよね。昔の香港時代のビンボー臭いのと同じくらい好きな作品です。 7点(2003-11-20 18:36:54) |
517. サンダーアーム/龍兄虎弟
ナニワの梟さんも書いている、”アジアの鷹”というのは好いですね。気球のバルーンに飛び乗ったり、城の中の格闘とか、結構この作品は好きですね。ところで、記憶の中でアラン・タムがいつの間にかユン・ピョウにすり替わっていたのは驚きました(笑)。 7点(2003-11-20 18:34:30) |
518. WHO AM I?
そうだったね、山本未来が脳天気なねーちゃんで出てましたね(って、ジャッキーの映画にそのてのおねーちゃんは付き物ですが(笑))。それからケインはあの冒頭の飛行機のシーンだけ?(笑) 絶対にいそうにないジャッキーの原住民姿も変だったねえ。カーチェイスは相変わらず一工夫していて、駐車するシーンとか笑っちゃいました。 7点(2003-11-20 18:28:09) |
519. 少林寺木人拳
あはは、みんなやってるんですね、木人のまね(笑)。あの木の人形だけが妙に印象に残っていて、それ以外のストーリーはまったく飛んじゃっているんですよね(苦笑)。でも、そうやって心に残るって大事なことだよね(←って残ってないジャン(笑))。でも楽しかったので、平均点です。 7点(2003-11-20 18:21:15) |
520. ブルース・リー/死亡遊戯
中途半端だとか、替え玉がちゃちすぎるとか、継ぎ接ぎの駄作だとか言われますが、私はなぜかこれがいちばん好きかもしれません。何よりも、辰吉丈一郎の入場にも使われているジョン・バリーのテーマがものすごく好きなんですよね。それから、ゲームのように塔を上りながら敵をやっつけていくというストーリーも楽しい。もちろんそれまでの前半はすべてカットして好いです(笑)。あの塔での戦いだけを観たいですね。そしてラスボスとのカリムとの戦いが待っているわけです。あの身長差はすごいよねえ。う~ん、これが観たかったんだ(微笑)。 8点(2003-11-20 18:17:49) |