1161. スケアクロウ
そのうち「トニー・モンタナ」が現れないかと期待していたのですが、それは無理。ただ終盤の電話シーンの直前、一瞬だけ「マイケル・コルレオーネ」が見えました。作品自体は悪くありませんが、やっぱりA・パチーノが演じるなら、ナイーブな好青年役よりアクの強いギラギラした役のほうが私は好きです。 [インターネット(字幕)] 6点(2010-01-23 23:48:36) |
1162. 硫黄島からの手紙
日本人監督の作品と言ってもいいぐらい、違和感はありません。アメリカンな日本じゃなくて良かった。が、全体は平板にして陳腐。役者たちが汗をかいているように見えません。戦争映画にありがちなシーンをチャチャッと撮って一丁上がり、という感じです。 だいたい「硫黄島決戦」といえば、「最後の激戦区」として米軍側も予想外に手こずったはず。しかしこの作品では、日本側が一方的にボコボコにされている印象です。ケンワタナベが勇将なのか愚将なのか、あるいは存在する必要があったのか否かさえ判然としません。ここに書き留めておかなければ、見たことさえ忘れてしまいそうです。 [地上波(字幕)] 4点(2009-12-27 18:57:20) |
1163. ターミナル
《ネタバレ》 さしたる緊張感も盛り上がりもなく、細かなエピソードがダラダラ続くだけ。結局、主人公のキャラも正体もよくわかりません。ただし、キャサリン・ゼタ=ジョーンズの美しさは絶品(役柄が良かったわけではないが)。見る価値はそれぐらいでしょうか。もし彼女がグラコウジアに“お持ち帰り”されていたら、きっとリモコンを画面にぶつけていたと思います。アンチ主人公の私は、この部分だけホッとしました。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-12-19 23:52:00) |
1164. 激突!<TVM>
《ネタバレ》 よくできたエンタテイメント作品だとは思います。主人公1人とクルマとダンプだけでも映画はできるんだなぁと感心しきり。ただし、この作品には肝心のオチがありません。ダンプの運転手の正体は何だったのか。イタズラか、殺人鬼か、単なる異常者か、それとももっと深い理由が?。それがわからないからおもしろい、という意見もあるでしょうが、モヤモヤ感は残ります。最後に●●だけ勝手に落ちても、私はどうも腑に落ちません。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-08 16:52:59) |
1165. ザ・マジックアワー
観客に媚びるような辻褄合わせ、善人しか登場しない舞台設定、映画界の裏側を「ね、楽しそうでしょ?」と徹底的に美化する姿勢…。この甘ったるい人工甘味料のような世界観が、私はどうも苦手。こんな作品に有名な役者がこぞって出演していることに、日本映画界の衰退と限界を感じます。「だってコメディじゃん」という反論に対しては、「それならもっと笑わせてくれよ」と言っておきます。 [地上波(邦画)] 2点(2009-11-23 16:35:49)(良:1票) |
1166. アビス/完全版
《ネタバレ》 散漫なストーリーといい、安っぽい人物描写といい、コンビニの幕の内弁当のような映画でした。腹ごなし(暇つぶし)にはちょうどいいかも。とりわけ秀逸はラスト。趣味の悪いちゃぶ台をひっくり返したような“宇宙人”の登場に、笑っていいやら呆れていいやら。さすが、米国流痛快娯楽作品です。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-06-21 13:28:55) |
1167. 祭りの準備
久しぶりに見返して感じたのは、「やっぱりおもしろい!」の一語。濃すぎるストーリーもさることながら、画面全体から伝わる、あのムッとするような湿気、汗臭さと泥臭さ、熱さと暑さ、それに中途半端なエロは、一連のATGモノの代名詞ですね。やや大げさにいえば、ここに日本人としての郷愁を感じるのは私だけでしょうか。ついでにいうと、原田芳雄がカッコよすぎます。見てくれのいい役者はたくさんいますが、ああいうアクの強い役がピタッとハマる人は他にいないでしょう。ただ唯一、竹下景子をもう少し見たかったかな。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-06-11 02:09:03) |
1168. Ray/レイ
お母さんと奥さんが偉い人だったんですね。数々の演奏シーンもさることながら、この2人が出てくるシーンはいずれも印象的です。あと、どうでもいいいけど個人的にウケたのは、チェス盤をはさんで医者と向き合う場面。「ひっくり返すんだろうなぁ」と思って見ていたら、案の定というか予想以上に豪快にひっくり返してくれました。お約束ですね。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-28 16:09:48) |
1169. 武士の一分
キムタクは悪くありません。立ち回りとか、東北弁とか、憔悴した姿とか、しばしばキムタクであることを忘れさせてくれるほど熱演していたと思います。ただ、どうしても「ジャニーズのキムタク」という色眼鏡で見られるので、正当な評価は受けにくいかもしれません。これがキムタクの最大の武器であると同時に、一生背負わされた十字架なんでしょう。映画の中身は地味&予定調和ですが、まあこんなものか。 [地上波(邦画)] 5点(2008-01-20 15:44:15) |
1170. 殯の森
酷評喧しい作品ですが、そんなに悪くありません。たしかに最初は「『新日本紀行』が始まるのか」という感じだし、状況が掴めなかったり、セリフが聞き取りにくかったりする部分もありました。でも、風景と相まった素朴で武骨なストーリーには説得力があります。それに何より、主人公がいい。久しぶりに、凛とした強さと美しさを持つ女性を見た気がします。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-01-19 01:54:00) |
1171. バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
娯楽作品として、けっこういい感じでした。邦画につきものの、見ている側が恥ずかしくなるようなクサいシーンもなかったし。バブル崩壊の元凶を「総量規制」に絞っているあたり、なかなか的を射ている気がします。あと、ウェットスーツの「MOF」のロゴが私のお気に入り。「財務省はこんなものまで自前で調達しているのか」と勝手に想像するだけで笑えます。 [地上波(邦画)] 7点(2008-01-17 10:44:51) |
1172. 半落ち
《ネタバレ》 今まで見てきた“寺尾モノ”の中では、いちばんマトモでした。ただ必要以上の豪華キャストゆえか、個々の登場人物の印象が薄い。それに、後半のオチが曖昧。生きようと思った理由とか、妙に重い刑罰とか。「詳しくは原作を読め」ということでしょうか。 あと余談ながら、どうでもいい場面で民放女子アナが出演していました。きっと「話題づくり」の一環なんでしょうが、こういうことをされると、制作者の品性を疑いたくなります。 [地上波(邦画)] 6点(2008-01-13 21:18:27) |
1173. マルタイの女
《ネタバレ》 全体的にはけっこう面白いんですが、一部に作品の品位を著しく貶めているシーンがある。「クレオパトラ」の舞台で、西村が暴れ回るシーンです。劇中劇とはいえ、これで舞台は台無しだし、それまで凛としてきた西村のキャラも崩壊しました。失礼ながら「三谷菌」が蔓延したようですね。“完璧主義”であるはずの伊丹監督が、どうしてこんなシーンを残したのか、不思議かつ残念でなりません。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-12-30 16:19:06)(良:1票) |
1174. 大日本人
ただただ退屈。言いたいことはわかるが、とにかくダラダラして間が悪すぎる。民放のバラエティ番組ならちょうどいいかもしれないが、「映画」のレベルには達していないと思います。それより恐ろしいのは、お笑い界で人気があるというだけで、一人よがりな映画に莫大な制作費と宣伝費が投入され、果ては海外にまで進出して失笑を買ってしまうという日本映画界のシステムです。さすがは既得権大国ですね。 [インターネット(字幕)] 2点(2007-12-23 15:09:41) |
1175. スパルタカス(1960)
紀元前のローマの話なのに、妙にアメリカンなところが笑えます。スパルタカスのきわめて今日的かつ民主的なリーダーぶりとか、米軍海兵隊のような訓練とか、遊園地のアトラクションのような剣闘士養成施設とか。この手の米国映画はいくつもありますが、軒並み薄っぺらさが否めません。歴史が浅いせいか、それとも米人そのものが浅薄なのか…。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-12-09 19:52:20)(良:1票) |
1176. フラガール
評判のいい理由がわかりません。どうせ邦画だからベタベタなのは仕方ないとしても、 登場人物のキャラが不安定または途中で激変するし、「こいつが、この場面で、こんなことを言うか」的なシーンも多々。実話がベースとのことですが、地に足がついていない感じです。ついでにいえば、冒頭の「18億円」がケチのつけはじめでした。当時の物価を今の約10分の1とすると、今の値段に換算すれば180億円。どこまでが事実かは知りませんが、ド田舎の、しかもギャンブル性の高い事業にしては、予算のかけすぎじゃないでしょうか。ちなみに数年前の宮城県営球場(フルキャストスタジアム)の改修費は約30億円、破綻した夕張市の19年度の歳入は約92億円とのことです。 [地上波(邦画)] 2点(2007-11-30 02:27:34) |
1177. TRICK トリック 劇場版2
残念ながら期待外れ。昔のテレビシリーズと何が違うのかといえば、“空気感”だと思います。新興宗教のアヤしさとか、ド田舎の因習のオドロオドロしさとか、あからさまな格差社会とか、そういううさん臭い湿気がこのシリーズのウリだったんじゃないでしょうか。ところが今回は、それらがすっぽり抜けている。小手先ギャグだけの推理ドラマでは、気の抜けたビールのようです。 [地上波(邦画)] 2点(2007-11-28 00:16:44) |
1178. ワールド・トレード・センター
作品自体はシンプルかつコンパクト。べつに「911」が素材ではなくてもいいんじゃないかと思えるほど、ありふれた“感動物語”です。そこで思うのは、およそO・ストーンの作品らしからぬということ。従来の彼なら、もっと政治的なドロドロや現場のグログロを大胆に描いていたはず。鬼才も歳をとって巨匠になっちゃったということか、それとも撮影の舞台裏にこそ政治的なドロドロが働いたのか。米国の将来なんかどうでもいいが、彼の今後の活動はいささか気になります。 [DVD(字幕)] 5点(2007-08-26 00:38:59) |
1179. クール・ランニング
スポ根モノにありがちな、ベタ悲劇やベタ恋愛のシーンがない分、安心して楽しめました。深みはないが臭さもない。その軽さがいい感じ。それにしても、ほぼズブの素人でもオリンピックに出場できて、しかもそれなりの成績を出せてしまうボブスレー競技っていったい…。 [地上波(字幕)] 6点(2007-08-14 19:10:57) |
1180. オーシャンズ12
クルーニーとブラピ以外全員の出演者について一言。それぞれ主役を張れるほどの役者たちが、なぜこんな陳腐な映画に、しかも端役で輝けないことが明らかなのに、出演を承諾したのか不思議です。たんなる余興でしょうか。それともドル札で頬をひっぱたかれたのでしょうか。 [地上波(吹替)] 3点(2007-08-13 12:11:50) |