Menu
 > レビュワー
 > にしきの さんの口コミ一覧。6ページ目
にしきのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 311
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  キラー・エリート(2011) 《ネタバレ》 
みんなしてヘマこいて、何をやってもしくじり続ける映画。敵に撃った弾丸が貫通して味方も殺しちゃうってあんた達それでもプロですか。げんなりしかけた所で〆てくれたデ・ニーロに感謝。
[地上波(吹替)] 5点(2015-02-04 13:38:45)
102.  ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館
ちょっと怖かった。のんびりした普通のホラー映画。
[地上波(吹替)] 5点(2015-01-29 18:44:29)
103.  THE GREY 凍える太陽 《ネタバレ》 
敵は寒さと狼。しかしそれ以外の要因で人が死んでいくのが残念。木から落ちて足挫いて歩くのを諦めたとか、何というかこう、色々と残念。なかなか緊迫感があって狼も怖かったのでチョイ甘加点。
[地上波(吹替)] 6点(2015-01-28 06:28:16)
104.  大脱出(2013)
二人とも本当に魅力的な俳優だと再認識。
[DVD(吹替)] 7点(2014-10-22 05:19:59)
105.  V/H/S ネクストレベル
テンポ良く様々なジャンルのホラーが楽しめる。理屈は全く無い。ひたすら現象のみがそこにある。しかし一つ一つのエピソードがちゃんと作り込んであって、飽きさせない。みんなで集まってホラーでも観ようかなって時に最適のサックリ感。
[DVD(字幕)] 7点(2014-09-30 23:53:15)(良:1票)
106.  死霊館
ホラー映画としては珍しい興収3億ドル突破の大ヒット作。どんなもんかと鑑賞してみれば、どちらかと言うと怖いというよりビックリさせる系。恐怖と驚きは違うもんだと豪語したい自分にとって、これはやや邪道。起きる現象もかなりベタだし、新鮮味は全く無い。それと近年のこうしたアメリカにおけるお祓いモノに突っ込みたいのは、幽霊なのか悪魔なのかはっきりせいと。敵に回すとよりヤバいのは悪魔なんだろうが、自分的には相手が幽霊でないとあまり怖さを感じないのだ。まあ辛口批評になってしまったが、久々にゾッとさせてくれた映画なのでちょっと甘めに加点。
[DVD(吹替)] 6点(2014-08-07 22:00:48)(良:1票)
107.  風立ちぬ(2013) 《ネタバレ》 
視聴後しばらくこの作品のテーマが見出せなかった。仕事をし、恋愛をし、したい事だけをして終わっていく、それだけだ。なぜそれだけなのか考えてやっと気付いた。「それだけ」を貫く二人の映画だったのだ。二郎は飛行機を作りたい。少年時代に抱いた夢をひたすら追い続ける。それが戦争に使われる悲しさ辛さを孕みつつも、彼はブレない。余命いくばくもない女に惚れ、逢瀬が長続きしない事が分かっていても構わず添い遂げる。「感染ります」と言われても構わずのしかかる。結核に伏す妻の前でもタバコを吸いたがる。菜穂子も自分の状態が分かっていながら想い貫く。忙しい夫の傍に居ようとする。仕事に従事する夫の手を握って離さない。我が身を案ずる夫の心配何のその、抱かれる事を欲する。そして限界が近付くや、相談も無しに夫の元を去る。自らの意思を貫いて生きる二人が出会い、束の間寄り添い、別れて終わる。ラスト、妄想の高原で再会する二人には微塵も寂しさ未練を感じない。爽やかな笑顔で満足して終わっていくのだ。この二人の「己を貫き満足して終わる」姿こそが、宮崎駿の生き様、価値観、願望そのものだったのではないか。映像も素晴らしかった。婚礼の儀にめかし込んで現れた菜穂子の美しさに、思わず前のめりになって画面に齧り付いてしまった。宮崎作品のヒロインは後ろを振り返る事なく、ひたすら前を向いて突き進む。宮崎駿はとても良い恋愛観・女性観を持っている。それを作品に投影し、共感させる豊かな表現力に改めて唸らされた。世代を超えて同じ時代に生きられた事、その作品に触れられた事に感謝したい。
[DVD(邦画)] 8点(2014-06-20 04:34:12)
108.  かぐや姫の物語 《ネタバレ》 
これは単に闊達な少女の喜怒哀楽や生き様を描いただけの娯楽作品ではない。人間の本質とは何かを問う、高畑勲の人間観を世に突き付けた作品だ。高畑がこの作品を通じて強調したのは、人が自由を求める心、欲望、極端に言ってしまえば「煩悩」の肯定である。この映画には幾つもの高畑解釈・オリジナル要素が挟まれているが、つとに「友達と野山を駆け巡った幼少期の楽しい思い出」が姫の心、作品全体を支配する。姫の「自由への渇望」を強調するためだ。籠の中の鳥となった姫は、終始人の世の煩悩に振り回される。養父の上昇志向、男達からの求愛、そして帝に迫られる(男の直接的な煩悩に触れる)や、ついに現世=地球での暮らしを疎ましく感じてしまう(この時の姫のゾッとする表情がまた秀逸)。これが月の世界=極楽浄土帰還のスイッチとなる。月から迎えに来る王が釈迦の姿をしていたりと、仏教義への痛烈な皮肉が垣間見える。煩悩にまみれ穢れた人の世=地球に憧れた罪により、人の煩悩に苛まれて生きる罰を与えられた姫は、しかし最終的に自らの煩悩を肯定する事になる。男達からの求愛を尽く退けてきた姫が唯一グラついたのが「駆け落ち」の勧誘だった。「ここではないどこかへ行き二人で暮らそう」との言葉に、自由を求める姫の心は一瞬揺らぐが、それまで姫を肯定し続けた養母に珍しく阻止される(これは駆け落ちなど大概上手くいかないという年長者からのアドバイスであり、倫理観によるものではない)。しかし幼馴染みのイケメン青年と再会するや、彼が妻子持ちであるにも拘らずあっさり駆け落ち宣言。もちろんこれは幻想に終わるが、姫は初めて女としての欲求を素直に表現し、不倫という不道徳な願望=煩悩を抱いた。「人の世は穢れてなどいない」と力説する姫の言葉は、高畑自身が叫ぶ人間賛歌ではないだろうか。自由を求め、欲求を抱く事こそが人間の本質である、と。こうして原文「竹取物語」にて描かれていない姫の「罪と罰」を明確にした点がこの作品のテーマであると同時に最大の見所・魅力である。
[映画館(邦画)] 9点(2014-02-19 04:06:14)(良:1票)
109.  シュガー・ラッシュ
ヴァネロペ可愛い!アメリカもやっと「可愛い」を理解してきた模様。ヴァネロペの吹き替えをやった諸星すみれちゃんの声もすごく可愛い。
[DVD(吹替)] 8点(2013-11-27 02:14:48)
110.  言の葉の庭 《ネタバレ》 
いい映画でした。夢に向かってひたむきな若い青年と、疲れた大人の女性のコントラストが見事。同年代の若者とは一線を画す職人気質な主人公は、結局は感情を抑えきれず女性の心情も理解出来ない青さがある。それもまた魅力。先生は十二分に大人の魅力を放っていながら、前に進めない脆さがある。それもまた魅力。クライマックスは泣きました。あそこでかかる曲も良かった。エンドロールの間に月日が流れ、結局は恋愛に発展していないのが残念でもあったり丁度良くもあったり。年を取るごとに年齢差を感じていくのでしょうが、それを乗り越えて再会して欲しいと期待させられる爽やかな終わり方。こういう決定的でない終わり方に日本映画的な侘び寂びを感じる。邦画、かくあるべき。
[DVD(邦画)] 7点(2013-10-30 06:17:30)(良:1票)
111.  カラフル(2010) 《ネタバレ》 
終始お母さんが不憫で仕方ないのだが、この作品のテーマである「自殺は罪」と同様、どうやらこの世界において不倫はかなりの重罪であるらしい。罪を背負った主人公以上に母は苦しみ続けるのだ。既に折れた心に鞭打ち息子と向き合おうとする姿は、これ「萌え」である。いつしか観る側はひたすらこの可哀想なお母さんが救われる事を望む様になる。同様に、いつまで経っても想い報われない佐野さんが可愛くて仕方ない。俺なら迷わず嫁にする。さてもう一人のヒロインひろかだが、売春は罪というより病気なのだな…そんな描かれ方である。この病気が同情の対象として描かれるのだ。泣き言を言って主人公に励まされる始末。主人公の許容基準は、好きな子の売春=病気>母の不倫≒鬱陶しいブス、の様だ。私は個人的に鬱陶しいブスが最も許せる気がするので、主人公への共感度は薄かった。しかしどのキャラに思い入れするも良し。健気な母と佐野さんに出会えただけでもこの作品は十二分に価値有りなのである。親友の早乙女君も、とても好感の持てる好人物。彼が登場するだに顔が綻ぶ。そう言えば子供の頃、こんな友達いたなぁ…と、良き思い出に浸って和む事が出来た。どうやら主人公が救われた最大の要因は「人に恵まれた」事による。プラプラが言う「人は誰かに必要とされている」は、なかなか気付けるものじゃない。気付かせてくれる人がいるかどうかだ。それに気付く時は「自分がその人を必要としている」時だったりする。鬱陶しく感じたはずの佐野さんは、実はなかなか気付こうとしない主人公に気付く様促し続けてくれていたのだ。きっと彼はその事に気付く時が来るだろう。…他にも色々思う所・良い所があったが、大体他の方々が書いて下さってる通り。映画好きの知人にお勧め出来る良作です。
[DVD(邦画)] 8点(2013-10-08 17:46:05)(良:1票)
112.  REC/レック3 ジェネシス 《ネタバレ》 
登場人物達がチンタラしすぎ。普通こんな緊迫した場面に遭遇したらもっと焦って逃げまくるはずだと思うが、なぜかすぐ立ち止まって辺りを見回したり議論を始めたりして、そんな事してるから案の定襲われる。見ててイラつく。はよ逃げろ!結局最後もさっさと走ればいいのにチンタラしてるから噛まれるし。しかし久々にガッチガチの正統ゾンビ物を見せていただいた。それなりに楽しめたので6点。
[DVD(吹替)] 6点(2013-10-06 08:29:37)(良:1票)
113.  藁の楯 《ネタバレ》 
某仕置人にて幾多の許せぬ悪を金づくで手に掛けてきた念仏の鉄こと山崎努さん、老いて依頼する側に。本田博太郎までいるし、これは痺れる。さて、どんな護送劇→復讐劇になるのかと手ぐすね引いて待ち構えたのですが…惜しいなぁ。名優揃いだし、何より「5人vs1億2千万人」「賞金10億」「クズの楯」のインパクト。これは見たくなる。掴みはオッケーだ。そしていざ始まってみると、インパクト狙いか時間の都合か、案の定邦画にありがちな不自然さが目に付き始めて気が散る。事件の話をしていたらタイミングよく流れる事件報道、どこぞの山道を放浪してやっと通りがかった車を止めると被害者の父w、ニュースで遺書を読み上げる、仲間が撃たれて死にかけてるのに救護活動を一切せず死ぬのをじっと見届ける、護送完了したものの大勢に囲まれていつ殺されるやも知れない状態にある清丸をいつまでも寝かせたままにしておいて屋内に入れようともしない、あれだけガッチリと身を隠していた蜷川が最後にあっさりと姿を晒してしまう…あのままほっといても拘置所で誰かが始末してくれたんじゃないかなぁ。あんなに用意周到の人が我慢出来なくなっちゃったのか?どうせなら指をボキボキ鳴らしながら清丸の腰に突き立てて欲しかったよ。出て来た意味が全く無かったしね。依頼を引っ込めるよう説得されに来たみたいな。結局最後は清丸の死刑が決まり、クズらしい台詞で終わる。登場人物の誰一人として得しない映画。派手なカーアクションもあるし緊迫感もあるし、手間もお金も掛けてると思う。まぁそれなりに楽しめたので、半分の5点で。どうでもいいけどこれ見てる時に偶然ローカル局で新必殺仕置人がやってまして、丁度鉄が指をボキボキ鳴らして殺しが始まるタイミングでした。やっぱドラマにはある種の爽快感が必要だと改めて感じた。
[DVD(邦画)] 5点(2013-09-28 01:26:25)
114.  ドリームハウス
いい話でした。3回くらい驚いた。
[DVD(吹替)] 7点(2013-09-01 07:21:53)
115.  ももへの手紙 《ネタバレ》 
何とも盛り上がりに欠ける映画。名場面は予告編にあるのが全て。せっかく妖怪が出て来るんだからもうちょっとアニメ的に奇想天外なシーンがあっても良いのでは。気に留めてくれる少年へのフォローも全く無しの白けたヒロイン、妖怪との別れに何の感慨も無し…と言っても大して楽しい時間を共有した訳でもなし。もっと妖怪達と楽しい思い出を作って欲しかった。それがあればもっと楽しい映画になったかも。予告編にある妖怪とももの踊りから、どんな愉快な映画なのかと期待していただけに、何とも観終わってから物足りない気分にさせられた。大まけにまけて4点、プラスもものパンチラと水着が見れたから5点。
[DVD(邦画)] 5点(2013-08-18 19:13:23)
116.  トリハダ -劇場版- 《ネタバレ》 
結構ハラハラしました。猟奇的な事件ばかり起こるので一応ホラーなのかなと思いますが、どのエピソードも意外な結末が。ひっくり返して驚かす、そんな作品です。
[DVD(邦画)] 6点(2013-06-14 00:36:31)
117.  グレイヴ・エンカウンターズ 《ネタバレ》 
心霊系のやらせ番組を作ってるスタッフが、まあ当然死者を冒涜するような真似をしてる訳ですが、撮影に使った廃病院に閉じ込められ…という、コンセプトは非常に良いんですけどね。残念。部屋の隅にいる謎の女が振り向く所と、舌切れおじさんが天井に張り付いてる所は怖かった。それだけ。だって大方の心霊現象がドリフなんだもん。壁から一斉に何本も手が生えてくるとか、どうせいるだろうと思ったら案の定バスタブの中からドバッと人が出て来て仲間を引きずり込んだりとか。なぜか病院の構造が変わったり、幽霊が実体化し過ぎて怪物みたいになってたり…何これ、ホラーじゃなくてSF?って思ったけどサイエンスの部分は最後まで発見出来ず。怖がらせるというよりビックリさせる、お化け屋敷みたいな映画です。メインキャスト達もまんまお化け屋敷に入ったみたいな驚き様でギャーギャー大騒ぎ。やっぱホラーはハンディカメラでひたすら主人公視点を追うみたいな作りは向いてないと思う。視覚効果って大事だなと思った。肉体派のお姉ちゃんが薄着で暴れてくれるみたいなサービスでもあればもう1点くらい上げられたかも知れないが、とにもかくにも見せ場が少ない。主人公も歩きっぱなしで疲れたと思うが、俺も疲れたよ。
[DVD(吹替)] 3点(2013-05-24 15:47:19)(笑:1票)
118.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 
想い人と結ばれる喜び、別れの悲しみ。若き母子家庭の苦労、子供が元気に成長していく姿を眺める楽しさ。自然の中で生きていく苦労、実を結ぶ喜び。ご近所のしがらみ、ありがたみ。秘密を守る事の難しさ、秘密を打ち明けられる相手の存在。親の子離れ、子の親離れ。半狼人という空想上の生物である姉弟の日常が興味深く描かれる中で、人として生きる苦労や喜びもしっかりと描かれている。二人はこのまま人としての生涯を歩んでいくのかと思いきや、後世を選択する分かれ道が訪れる。二人の違いは何だったのだろう。遺伝だったのか、環境だったのか。そんな事を鑑賞後に考えてみるのもまたこの作品の楽しみ方かも知れない。とにもかくにも二人の子供が可愛くて、とてもほのぼのとした気持ちにさせられる反面、突然の別れの寂しさを二度も突き付けられる、中々にしてリアルな人生模様だ。童話的な設定を生々しい人の人生に置き換えて喜怒哀楽を描いた点に高評価を差し上げたい。…それにしても一度目の別れのエピソードは唐突だし残酷だし辛かった。二度目の別れは逞しく巣立っていく子供の背中に頼もしさを感じ、嬉しくはなるが…ちょっと寂しさの残る作品ではあります。辛い別れもあるけれど、残された人達で元気に笑って生きていくんだ!というメッセージが込められているんだと好意的に解釈してみたい。
[映画館(邦画)] 9点(2012-11-09 17:07:33)(良:1票)
119.  星を追う子ども 《ネタバレ》 
まず驚いたのが、ここでのレビューの少なさ。公開から9ヶ月経ち、レンタル屋にもズラリと並んでいるにもかかわらず。このレビューの少なさが世間の「答え」なのだろうか…。さて感想だが…惜しい。非常に残念な作品だ。もうちょっとの所で感動に繋がるはずが、味気なく終わってしまう。視聴後に感動ではなく寂しさのみが残る。寂しさの正体は「何も解決していない事」への寂しさだ。主人公明日菜が現世での人との繋がりを大切にすべきと気付いて終わるのなら、かしましく話し掛け続けてくれたクラスメートの少女と肩を並べて終わっていくくらいの演出は欲しかった。さてその明日菜だが、目的意識がはっきりしないので、見てるこちらは主人公の活躍を期待出来ず、目的に向かう一生懸命さに胸打たれる事もない。常に男と一緒にいるので一方的に助けられてばかり。巻き込まれ型のキャラならもっと戸惑って欲しいが、あっさり異世界に飛ばされた事を容認してしまっているかのような落ち着きっぷり。先生のキャラ付けももっと明確にすべきだった。「死んだ妻に会いたいだけの悪人」なのか「死んだ妻に会いたいだけの可哀想な人」なのか。どちらかを際立たせるだけでも深みが出たはずだ。こうしたキャラと主人公の対比をはっきりさせる事で、主人公の魅力は増す。獅子奮迅の活躍をする少年シンですら、その生き様が見えてこない。これまでの生活を犠牲にしてまでも主人公の少女を救いたいと願う理由は何なのか。それが恋心なのか正義感なのか、兄への義理立てなのか。それを美しく描く事で作品はより輝きを増していくはずだ。新海誠という料理長の残念な所は、素晴らしい食材・調味料・厨房・人材を揃えながら最後の煮込みが甘く、深みを感じない固く平坦な料理に仕上げてしまう所だ。食後のデザートたるEDの歌はすごく良かっただけに、さらに残念な感じ。絵的な完成度は良かったので5点。
[DVD(邦画)] 5点(2012-02-03 11:49:39)
120.  ソルト
アンジェリーナ・ジョリーだから一筋縄ではいかないだろうと思ったら案の定。誰が悪いのか最後まで分からない。意外な人物が漢を見せる。驚きの連続で面白かった。予備知識無しで見て良かった。
[DVD(吹替)] 6点(2011-03-10 13:57:09)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS