Menu
 > レビュワー
 > koshi さんの口コミ一覧。7ページ目
koshiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  氷の微笑
最後までいったい誰が犯人なのか,私もわかりませんでした。それよりもついつい過激な映像に気を取られてしまい,肝心なことを見落としたのでしょう。まぁ,それだけの作品,と言ってしまえばそれまでですが。
4点(2001-12-05 13:58:26)
122.  ターザン(1999)
テンポよくさくさくとストーリーが進んでいきました。でも,あまり印象に残っていないのは何故?どうも最近のディズニーは,ルーティン・ワークと化しているのかなぁ。フィル・コリンズの曲も私には特別よいものと思えませんが・・・。ファンなら違ったかも・・・。
5点(2001-11-29 20:10:40)
123.  もののけ姫
気合いは十分ですよね。これ以上ないと言わんばかりに。とにかく,あの怪物が最後まで,やられてもやられても姿形を変えて出現してくる。言わんとすることはわかるつもりだし,それに異論を唱えるつもりは全くないけれども,はっきり言ってくどすぎた感があります。だから,見終わっても案外心に残らない作品となってしまいました。宮崎作品の最高峰?はっきり言って「ラピュタ」「トトロ」「魔女の宅急便」の方がずっと平易な内容で(当たり前だけど),5年前の「豚」の完成度の足元にも及ばないものとなってしまいました。スペクタクルに走るのは別に悪いとは思いませんが,以前認められた宮崎作品ならではの味が,小手先の技術によって損なわれたような気がしてなりません。「千と千尋」に期待。
4点(2001-11-25 20:12:55)
124.  ラブ・オブ・ザ・ゲーム
先の見えた往年の名プレイヤーが,野球か女か究極の選択を・・・といったオチだった。かつて野球少年だったというケビン・コスナーだけに,プレーの一つ一つが堂に入ったものた。ま,月並みなラストシーンだが,悪くはないか,といった感じ。「ナチュラル」や「フィールド・オブ・ドリームズ」には及ばない。
6点(2001-11-23 21:12:18)
125.  メリーに首ったけ
いやーたまげましたね。そして笑っちゃいました。キャメロンのあの髪型の理由がわかったときは・・・。ま,下ネタやおバカは大好きですが,まともに評価できないかな・・・。
5点(2001-11-21 23:22:28)
126.  ミセス・ダウト
私も知らず知らずのうちに「トッツィー」と比較していました。そして,ただただロビン・ウィリアムスに「うまい!」と思っちゃいました。
8点(2001-11-21 23:08:28)
127.  ホット・ショット
個人的に,おバカ映画は嫌いではない。エイプラムス監督関連では,若い頃「フライング・ハイ」シリーズ(これは凄まじく,おバカ度数は極めて高い)や「トップ・シークレット」等を見て,笑い転げ回ったものである。でも,その後一連のレスリー・ニールセンの作品にどうもついていけなかった私としては,本作も似たような路線にしか思われず,抱腹絶倒には程遠かった。ま,あたりの連中が口を揃えて声高に「かっこいい」「面白い」と言っていた私の嫌いな「トップガン」をパロったのが唯一の救いか。封切りの91年正月にこれを見たトム・クルーズにぞっこんだった当時の彼女は「くだらない」と怒りまくっていたっけ。
5点(2001-11-21 23:01:42)
128.  ポカホンタス
独立以前の,所謂アーリー・アメリカン・ヒストリーにおけるポカホンタスの生涯は,白豪主義や当時のイギリス帝国主義の生んだ悲劇として,今後もこうしていろいろな形で伝えられていくのか,と思った。しかし,これといい「ダンス・ウィズ・ウルブス」といい,アメリカだからこそ作れる映画と思う。日本じゃ・・・・・。あ,あとアラン・メンケンの曲はとても良い。「美女と野獣」も良かったけど。
6点(2001-11-21 22:42:47)
129.  平成狸合戦ぽんぽこ
私もどうも高畑監督とは相性が良くないらしい。「思ひ出ぽろぽろ」は40年代の風俗を懐かしいと感じただけだったし,「となりの山田君」にいたっては何をかいわんや,といったところだ。本作も主義主張は声高に伝わってはくるものの,心の琴線に触れるようなエピソードは感じられない。残念なことである。
5点(2001-11-21 22:31:15)
130.  フランケンシュタイン(1994)
ただの恐怖ものじゃないのはよくわかります。結局「なぜつくった」なんですね。あまりにも悲しい作品でした。トム・ハルスを見たのは,「アマデウス」以来かな・・・
6点(2001-11-21 20:10:46)
131.  フェアリーテイル(1997)
イングランドの牧歌的な風景の中,こうした作品が生まれることは極めて自然なことのように思われます。私も「知ってるつもり?」を見ちゃいましたが,映画として割り切ってしまえば良いと単純に考え,全編に溢れるイングランドの風物を味わいながら結構楽しみました。
7点(2001-11-21 20:05:58)
132.  ライフwithマイキー
女房が借りてきたので一緒に見た。私の借りた「眼下の敵」に対して,戦争映画はいやだ,とはっきり言い切ったので,ま,たまにはこんなのもいいか,と思って見たら,私としてはパス,といった感じ。女房は良かった,と言っていた・・・。
5点(2001-11-16 21:24:31)
133.  スターゲイト
壮大にして神秘的なSFロマンを勝手に期待した私が悪いのは重々承知だが,それにしても中身のない感じが最後までつきまとった。皆さんご指摘の通り,カート・ラッセルは変だし,「インデペンデンス・デイ」もそうだったけど,どうもエメリッヒ監督と私は相性が悪いのかもかもしれない・・・
5点(2001-11-16 21:06:29)
134.  クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦
「豚の深爪」は受けたぜ。この後の「温泉わくわく・・」の方がどっちかというと好きだな。でも,第一作の「アクション仮面対ハイグレ魔王」や次の「ブリブリ王国の秘宝」よりゃましかな。でも,やっぱしんちゃんはテレビのスペシャル版が一番いいな。
5点(2001-11-15 20:43:24)
135.  クリフハンガー
スタローンの懸垂にたまげた。山が綺麗だった。ザイルが切れそうになった瞬間は息を飲んだ。ま,それだけかな。封切りを見た数少ない作品だけど,別に自分の意志で見に行った訳じゃないし・・・。
6点(2001-11-15 20:38:03)
136.  クール・ランニング
後味すっきりで,見せ場にも事欠かず,テンポ感も絶妙。楽しく見ることができました。私も見ましたよ,”Cool Running”のロゴ。
8点(2001-11-15 20:33:06)
137.  スターシップ・トゥルーパーズ
気色悪いというか,悪趣味と言うべきか。私もB級SFホラーとしか思えません。唯一の収穫は,やっぱりデニス・リチャーズかな。露出度低いけど・・・。
5点(2001-11-14 21:02:06)
138.  ウェディング・バンケット
面白かったです。ラストシーンの両親の姿が哀れでならなかったことや,主役のアメリカ人が格好良かったこと,アメリカで生活する東洋人にとってのグリーンカードの存在等々,一緒に見た当時の付き合っていた彼女と飲みながら話した記憶があります。個人的に思い出深いと同時に,今思えば自分の将来を暗示するような内容でした(勿論男に趣味はありませんが)。
8点(2001-11-14 20:54:02)
139.  アラジン(1992)
子どもと一緒に吹き替え版を見ただけだからなぁ・・・。でも結構楽しめたよな。他力本願なアラジンと剽軽極まりないジーニーのコンビはいいねぇ。
7点(2001-11-14 20:12:42)
140.  プリティ・リーグ
私も題名を見て,キワモノか,と勘ぐったのですが,何と史実を元にした見応えたっぷりのドラマとして,素晴らしい作品に仕上がっていました。監督役のトム・ハンクスが実にいい味を出していました。今時鼻くそほじった演技で視聴者を唸らせるなんて,やはり並の俳優じゃございません。ラストシーンのすかすがしさも特筆ものです。ずらりと並んだ往年の女性プレーヤーたちを見てびっくり。本当によくできていました。そして,監督は既に・・・。野球が映画の素材として,如何にロマンをかき立てるか,という典型。
9点(2001-11-10 19:56:53)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS