1541. 鬼婆
鬼婆と言えば、旅人を襲う山姥を思い浮かべるが、 こちらの作品は人間の三大欲求でもある食欲、睡眠欲、性欲を追求した内容で、 鬼にも似た人間の本能や醜さをとことん描いた作りになっている。 "生きるために、人間辞めて獣になりますか?"といったキャッチフレーズがぴったり。 乙羽信子はびっくりするほどの汚れ役で女優魂を感じたが、 吉村実子もいかにも昔の女の人といったルックスで、こちらも中々良かった。 佐藤慶はまるで竹中直人みたいだったが、彼の存在があることで凄まじい展開を見せてくれます。 ラストの演出はお伽話のようになってしまい、「ん?」と思ったけど、テーマは十分伝わる。 よくこんな映画作ったなぁと感心はしたが、もう一度観たいとは思わないな。 [DVD(字幕)] 6点(2011-08-01 08:18:03) |
1542. IT/イット〈TVM〉
これは劇場用映画ではなく、テレビ映画だったと思う。 スティーブン・キング原作の作品は設定が面白く、恐怖心を煽る演出もいいのだが、 肝心のラストにきてショボイというものが結構多い。これもその内の一つ。 オチのお粗末ぶりには呆然としてしまった。 "イット"の象徴として、せっかく不気味な赤いピエロを登場させた演出も物の見事に空回り。 何とかお話を収拾させようとした無理が、ラストで大きく目立ってしまった。 鑑賞当時は前後編のビデオで鑑賞したと記憶しているが、 他の映画を二本借りておけば良かったと本気で思った作品だった。 [ビデオ(字幕)] 2点(2011-08-01 08:08:23) |
1543. スタンド・バイ・ミー
演出が優れているせいか、とにかくスクリーンから伝わる雰囲気がいい。 友情ばかりでなく、子供なりに抱えている問題や苦悩などがしっかり描かれているので、 自然と感情移入ができてしまう。特にリーダー格の少年はその見かけとは裏腹に、 繊細な部分まで表現しているのには驚いた。ただ全体のストーリー面を考えると、 それほど内容があったという印象は受けない。これはいらないのでは?というシーンもあるし、 単に懐かしい思い出話を語っているだけ、という見方もできる。 十代から二十代にかけての友達はかけがえのない物、という事は誰もが知っていることであり、 それだけがテーマというのもちょっと寂しい。主人公は今現在を生きているのだから、 そのあたりで何かもう一つ、ドラマとしての芯が欲しかったような気がする。 ノスタルジーに浸りたいだけなら、この映画は満点なのだが・・・。 [映画館(字幕)] 7点(2011-08-01 07:38:40) |
1544. もういちど殺して
いわゆる悪女を題材にした、ちょっとストーリーの凝ったサスペンス。 そんな女に鑑賞者共々心奪われてしまうところが、この作品の妙味のはずなのだが、 ヒロイン役の女優に今ひとつ魅力を感じられず、この映画の大きな欠点となってしまっている。 それに加えて演出が悪いので、見せ所で盛り上がりに欠けるという結果になってしまった。 ストーリー自体はよく出来ていて、非常に勿体ない作品。取りあえず男性向けの映画。 [地上波(吹替)] 3点(2011-08-01 07:13:55) |
1545. お早よう
核となるストーリーはなく、主人公一家の向こう三軒両隣を中心に、 昭和30年代の家族の暮らしと生活風景をコミカルタッチで表現している作品。 わかりやすく例えれば、アニメのサザエさんのような構成。 細かいエピソードを散りばめており、結構笑える。 ただロケーションが、彼らの住む川沿いの建て売り住宅のような場所ばかりで、 当時の風景描写があまり見られないのが残念だった。 キャスティングは安定感があり、杉村春子が相変わらずいい味出している。 [DVD(邦画)] 5点(2011-08-01 06:37:12) |
1546. ダイ・ハード4.0
世界一 "ついていない男" マクレーンが、サイバーテロと対決するシリーズ第四弾。 ストーリーの流れは「1」を踏襲したような形で、違いはビルの内か外かだけ。 ただ今回は行動範囲が広い分、繋ぎ繋ぎのシーンではやはり無茶と思われる場面も多かった。 吹き出しちゃうシーンもあり、本来ならもっとハラハラドキドキさせて欲しいところなのだが、 もうしょうがないか。「1」の満足感には到底及ばないが、派手な映像満載で、 アクション物としては十分に楽しませてくれる。でも・・・さすがに飽きてきたかな。 [DVD(字幕)] 5点(2011-08-01 06:18:41)(良:1票) |
1547. 偽装の女
とても昭和12年に作られたとは思えない、面白い設定のラブコメディー。 現代でリメイクすれば、きっとアラサー以降の女性たちに注目されるのは間違いない。 ただ残念ながら、本作ではその設定が劇中にうまく生かされていたとは言い難い。 コメディーパートはクスッと笑える程度だし、ストーリーのほうも特別大したヒネリもなく、 至って普通のラブロマンスになってしまった。まあ製作年を考えると、仕方ないか。 そこそこ楽しめる作品だとは思うけど・・・。 [DVD(字幕)] 3点(2011-08-01 06:13:06) |
1548. 世界で一番パパが好き!
ほのぼの映画の教科書みたいなハートウォーミング作品。 特別凝った設定や展開はなく、気楽に観れる安心感がある。 有名俳優たちがゲスト出演していてびっくりしたんだけど、 物語の核となるシーンに突然登場してきて、一番おいしい所を持っていくという、 まさにとんびに油揚げシーンには唖然とした。個人的にはこういう演出は好きではない。 リヴ・タイラーのガタイがいいのには驚いた。身体を鍛えているのだろうか? [地上波(吹替)] 4点(2011-08-01 05:44:03) |
1549. スーパーの女
さすがに今度は外れだろうと思ったら、予想に反して面白かった。 雇われ助っ人という、昔からある用心棒のようなシチュエーションが判り易くて、 結果はわかっていてもつい引き込まれてしまう。それにしてもスーパーの裏事情はよく調べたよね。 そういったシーンをふんだんに取り入れることで、地味な内容でも飽きることなく鑑賞できた。 お薦めのストーリーコメディー。 [地上波(邦画)] 6点(2011-08-01 05:32:20) |
1550. 脱出(1972)
《ネタバレ》 川下りに挑戦した4人の男達を襲う危機を描いたサスペンス。 ジョン・ヴォイトが若く、バート・レイノルズが懐かしい。 男たちのセリフを聞いていると、あまり深い友人関係というわけでもなさそうだが、 そのあたりの設定が今ひとつ不明瞭なため、中々物語に入っていけない。 大の大人が無謀な冒険をする展開もちょっと無茶。 それ以上に、彼らを危機的状況に陥れるきっかけとなった"ある事件"が何ともショボい。 もっと他に適切な設定があったのでは? 一応サスペンスなので、登場キャラたちの心理描写も物語を構成するうえでの 重要ポイントになるはずなのだが、こちらもしっかり表現できているとは言えず、 見所は彼らが劇中で見せるギターとバンジョーのセッションだけ、という結果になってしまった。 [地上波(吹替)] 2点(2011-08-01 05:25:21) |
1551. キッド(2000)
ディズニーらしく映像の雰囲気は中々いいが、 当たり障りのないファンタジー系ドラマで、ストーリー展開としての妙味はあまりない。 序盤の状況設定だけで、もうほとんどの人は先が読めてしまうだろう。 子役がブルースと全然似てないのはご愛嬌だが、ラストも本当にあっさり系。 単にほのぼのしたいという目的だけなら、普通に楽しめる作品だと思う。 [地上波(吹替)] 4点(2011-08-01 05:15:54) |
1552. 天使のくれた時間
《ネタバレ》 家族第一主義のアメリカらしい、ハートフルなラブファンタジー映画。 あの時違う人生の選択をしていればとは誰しも考えることで、面白い所を突いているんだけど、 残念ながら、この作品の内容はそういった夢想の域から脱してはいない。 そもそも幸せの価値観は人によって異なるもの。別の人生を選択したからって、 必ずしもそれが一番正しかったとは言い切れないはず。 本来のテーマとしては、愛の大切さを知るということより 大切なものを見失わない人生を送るということなのだろうが、 この映画のお話からは前者のほうしか伝わらず、正直物足りなかった。 キャスティングと雰囲気のある演出で、テーマの甘さをカバーしているといった印象の作品。 まあファンタジー映画だから、それほど深く考えなくていいんだろうけど ・・・やっぱ納得いかないな。子供はどこ行っちゃったの? かわいそうじゃないか。 [地上波(吹替)] 5点(2011-07-31 11:46:04) |
1553. スイミング・プール
《ネタバレ》 まあ、ひと言でいえば、掟破りの反則映画ですな。 フランス映画らしく、きれいな映像とともに、ちょっとアンニュイな雰囲気の漂った作品で、 エロティックなシーンも存分に用意されているのだが、一応殺人事件が絡んだサスペンス物。 もちろん最後のオチに繋がる伏線もいくつか張られていて、「どう考えたっておかしいだろ!」 と盛んに突っ込みを入れてたら、ラストで物の見事にやられてしまいました。悔しい。 あとは何も言いません。「俺はやられんぞ!」という方は、ぜひ挑戦してみて。 [DVD(字幕)] 5点(2011-07-31 10:47:13) |
1554. うるさい女たち
ベッド・ミドラー主演のストーリー・コメディー。 この女優さん、好きなので期待したのだが、物の見事に空振りに終わってしまった。 ギャグらしいギャグはほとんどなく、単なるドタバタをずっと見せられているだけ。 女優というキャラ設定もストーリーに活かされておらず、シナリオの練り不足が目立つ。 コメディー映画って、やっぱ難しいのね。 [地上波(字幕)] 2点(2011-07-31 10:38:54) |
1555. 新・極道の妻たち
昔ながらのやくざ映画よろしく、オーソドックなストーリーなのだが、 そこに女組長の血気盛んな息子に対する母親の愛情が絡んでくる。 単なるやくざ映画じゃないよ、という狙いはわかるのだが、どうにもお話に入っていけない。 やっている事は昔のやくざ、テイストは現代風で、どうにもアンバランスな印象を受けてしまう。 そのため、ドスが効いていて貫禄たっぷりの岩下志麻も妙に浮いて見えた。 とにかく全てにおいて古臭い感は否めない。内容自体がもう時代遅れかなといった作品。 [地上波(邦画)] 3点(2011-07-31 10:04:45) |
1556. 踊る大捜査線 THE MOVIE
ドラマのほうはまったく観ていなかったため、 この映画からキャラの魅力というのはあまり伝わってこなかった。 ストーリーはちょっと「セブン」を意識してるのかなという印象は受けたが、 取り立てて目立つような破綻はないので、普通の刑事ドラマとして楽しめるのではないかと。 もちろんシナリオの甘さは多々あるし、サイコサスペンスとコメディーの要素が 同居した作品というのも他に類を見ないのだが、細かい所を突っ込んでも意味はないのかも。 良くも悪くも、若者向けのテレビ映画だなという印象の作品だった。 [地上波(邦画)] 4点(2011-07-31 09:56:39) |
1557. 眠らない街〜新宿鮫〜
大沢在昌の同名小説の映画化。ハードボイルドタッチのアクション映画だが、 真田広之と奥田瑛二のホモシーンばかりが話題になった。 全体の雰囲気や登場人物のキャラをハードボイルド色に近づけようとした努力は窺えるが、 ストーリー展開は普通の刑事ドラマものとあまり変わらない。 田中美奈子だけはミスキャストで、何か妙に浮いていたと記憶している。 可もなく不可もなくといった印象の映画だった。 [地上波(邦画)] 3点(2011-07-31 09:14:01) |
1558. 花いちもんめ
アルツハイマー型老年認知症を題材にした社会派ドラマ。主役の千秋実はさすがの演技。 症状が進行していく過程は驚愕するとともに、恐怖すら感じてしまう。 家族を絡めたお話の展開には多少ご都合主義も感じられるのだが、内容が内容なだけに、 そうでもしなければ辛辣過ぎて観ていられなかったかもしれない。 ラストは鑑賞者の心に訴えかけるような形でシメており、見応えのあるドラマに仕上がっている。 演出は正直あまり良くないが、もっと注目されていいはずの作品。 [地上波(邦画)] 7点(2011-07-31 08:43:00) |
1559. スウィートホーム(1989)
一応スプラッター・ホラー映画。特殊メイクを使用した映像が頻繁に出てくるが、 向こうのホラー映画のような、気味が悪いといった印象は受けないソフトな作り。 ストーリーも比較的あっさり目なので、まるでお化け屋敷に入って楽しんでいるような感覚かな。 キャスティングは今イチ、最後のお涙頂戴の変な演出で大減点。このセンスは勘弁してください。 [ビデオ(字幕)] 2点(2011-07-31 08:30:35) |
1560. レッドブル
シカゴを舞台にした、ソ連の刑事が主役のアクション映画。 ソ連人のイメージ通り、シュワちゃんは物の見事に鉄仮面。 相棒となったアメリカ刑事ははみ出し野郎で、一応バランスは取れているものの、 シュワちゃんは人間味が感じられなくてちょっとつまらない。 ストーリーもアクションも普通の刑事ドラマ並なので、斬新さがないことも影響しているのかも。 シュワちゃん主演の映画としては物足りないな、という印象の作品だった。 [ビデオ(字幕)] 3点(2011-07-31 08:24:05) |