161. ソウ
《ネタバレ》 ストーリーに荒があって丁寧に作られていないように思えた。でも「もう死んでいるものだ」と思い込み、死体の存在が薄くなっていたので、起き上がったときには「おお!」と思った。つくり手のねらい通りやられました…。 [DVD(字幕)] 6点(2005-05-16 00:22:30) |
162. 助太刀屋助六
自分もどうもこういうノリが好きではない。真田広之には渋く暗いイメージがあるせいか、こういう役は無理がある感じがした。中村獅童の方がよかったんじゃないかと思った。映画というより演劇を観ているようだった。 [CS・衛星(吹替)] 2点(2005-05-15 23:54:16) |
163. エイリアンVS. プレデター
《ネタバレ》 思ったよりおもしろかった。なんでエイリアンの方が悪い奴みたいになってんだよ。なにプレデターと人間が仲間になってんだよ。なんでエイリアンとプレデターが一緒の場所にいるんだよ。とハラハラドキドキというよりそう思いながらニヤニヤしながら観ていた。病人と理解したプレデターは殺すのをやめたが、攻撃してきたのでそれに怒りやっぱり老人を殺した…というところが印象的だった。無駄に長くなく、何も考えず表面だけで楽しめる映画だった。 [DVD(字幕)] 5点(2005-05-08 22:54:45) |
164. 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
「新世界の映画を観た」という感じたけど、自分にはどうも理解しがたく入っていけなかった。「ダイハード3」にも使われていたあの音楽と博士のしゃべり方がよかった。 [DVD(字幕)] 3点(2005-05-05 16:09:51) |
165. スウィングガールズ
時間がどんどん過ぎていき、「あれ、もう終わり?」という感じですっきりさっぱりエンドロールをむかえてしまって、そこに少々物足りなさも・・・。もう一つか二つ違うエピソードを入れてストーリーに奥深さを・・・なんて思ったけど、練習がすごくたいへんでそれどころじゃなかっただろうし、いざ入れてみると邪魔になったかもしれない。 [映画館(吹替)] 6点(2005-05-03 23:57:27) |
166. 血と骨
ハードな一家をそのままみているようだった。最悪な親父だけどそれでも心の底から「嫌な奴だな」とは思わなかった。逆に金俊平を白い目で見ている奴に嫌悪感を覚えたほど。前半はグッと引き込まれ、後半は少しトーンダウンしたものの、充分見応えのある映画だった。 [DVD(吹替)] 7点(2005-05-03 23:18:41) |
167. リーサル・ウェポン
テンポが良かった半面、ストーリーの進み方が少し雑だったように感じた。二人のはっきりした性格の違いが表れているのがおもしろかった。最後まで楽しく観れた。 [DVD(字幕)] 6点(2005-05-01 00:05:06) |
168. スピード(1994)
もっと純粋に楽しめればいいんだけど、主人公が「なんでもできる」「かっこいい」「いい人」というキャラに魅力がない。キアヌ・リーブスじたいもぺらぺらの紙のように深みがなく魅力がない(好きな人ごめなさい)。映画の雰囲気も「ダイハード」と比べて安っぽい。途中で飽きた…etcどうしても細かいところが気になってしまった。最初の方にでてきたサングラスをかけた黒人にもっとスポットを当ててほしかった。 [DVD(字幕)] 3点(2005-04-29 21:37:34) |
169. プライベート・ベンジャミン
《ネタバレ》 軍隊に入りそこでがんばっている時のベンジャミン、仲間とともに話ている場面がとてもいい感じで観ていておもしろかった。でも最後は殴って終わるという爽快感はあったけど、それで終わりというのは物足りなかった。「最後はどうなるんだろ」と思いながら観ていて、「ここまで引っ張ってこのオチかよ」と少しがっかりした。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-04-26 22:05:01) |
170. 幸福の黄色いハンカチ
《ネタバレ》 「たそがれ清兵衛」と同様、「似たようなことが現実にあったんだろうな」と思わせるリアル感が伝わってきた。てっきりハンカチが一枚だけパタパタとなっているのかと思ったら、たくさんだったのに驚くと同時に、「いい話だなあ」と思った。そこで終わればよかったのに、最後の武田鉄矢と桃井かおりのキスシーンはいらなかった。なんか気持ち悪かった。音楽も安っぽさが目立ち感動半滅。あと、結末を知らなかったらもっと感動したかもしれない。この映画を観る前に「幸福の黄色いハンカチって知ってる?」と親に質問したらスラスラとネタバレを始めてしまったので聞いて後悔…。 [地上波(吹替)] 5点(2005-04-24 02:56:45)(笑:1票) |
171. ダイ・ハード3
アクションシーンが多くなっていたり、行動範囲が広くなっていたり、「1、2を超えよう」という思いはとても伝わってきた。でもやっぱり初期が一番おもしろい。この違いが何なのか具体的に説明はできないけど。サミュエル・L・ジャクソンが登場したことで最後まで退屈しなかったけど、3はもう普通のアクション映画になってしまっていてテレビでやっていて観れば充分。ジョン刑事とゼウスが会話しているところが楽しかった。 [DVD(字幕)] 4点(2005-04-18 00:16:56)(良:1票) |
172. ダイ・ハード2
退屈はしなかったけど、1に比べるとよくあるパターンのアクション映画に近くなり、内容も薄くなってしまった気がして後半は集中力が抜けた。 [DVD(字幕)] 4点(2005-04-17 02:38:55) |
173. ダイ・ハード
迫力大で、クスッと笑えて、少し感動する映画だった。その三つが合わさっていろいろなパターンが埋め込まれていて飽きなかった。前半もちょこちょこ面白いシーンがあったけど、後半のラスト30分あたりのハンスとジョン刑事二人で独特に笑い合うところからいっきに盛り上がり、さらに面白くなっていった。ハンスはリーダー的存在となり手下をカッコよく支持をしていたけど、だんだん追い詰められていき「泥棒だけじゃない誘拐もやる」と言ったところですごくカッコ悪く見えてそのギャップが面白かった。 [DVD(字幕)] 6点(2005-04-17 02:12:29) |
174. ペイ・フォワード/可能の王国
「シックスセンス」「A.I.」と観てこの映画で一番ハーレイ・ジョエル・オスメントの演技のうまさを実感できた。ハーレイの演技に感動した。ケヴィン・スペイシーも相変わらずよかった。最後は確かに無理矢理殺した感はあるけど、個人的に死んでも死ななくても観終わったときの印象はそれほど変わらなかったと思う。詰め込みすぎていてそれが逆にこの映画のメッセージを薄くしていて、すぐに頭から離れてしまうような作品になってしまったような気がする。 [DVD(字幕)] 4点(2005-04-03 14:12:29) |
175. 雨に唄えば
とても楽しそうに踊るので観ているこっちも楽しくなった。ドナルド・コナーが一人でハチャメチャに踊って歌うところやジーン・ケリーとドナルド・オコナー二人がタップダンスを踊るところ、ジーンが雨に濡れながら踊るとこなど印象に残る場面が多くあって、ノリノリで面白くて心が弾んだ。古さを全く感じさせず、みせ方やダンスがとても洗練されていた。 [DVD(字幕)] 6点(2005-04-03 13:12:47) |
176. パリの恋人
オードリーは言うまでもなく美人。踊りが面白くて一番印象的だった。あれ以上踊りがあったら「もういい。うっとうしい」と感じたと思う。ほどほどでちょうどよかった。ハッピーエンドではなかったら切なくて心に残ったかもしれない。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-03-31 23:44:24) |
177. 地獄の黙示録 特別完全版
特別完全版ではないもう一つの「地獄の黙示録」にもどのように違うのか、どのように印象が違ってくるのか興味がある。これほど重くこれほど長いとしんどいものがある。この重さに耐えれなくて、前半後半とわけて2日かけて観せいか、後半にはこの重さに慣れいた。マーローン・ブランドが現れてからは別の世界観、別の映画のようで、もう戦争映画ではなくなっていたように感じた。深い感じはしたけど、正直観終わって「・・・で、なんなの?」という印象を受けた。 4点(2005-03-29 17:32:06) |
178. 半落ち
「微妙」という言葉がふさわしく、メッセージはしっかりと伝わってこなかった。それでもラストの「生きてください」にはなんかしらないけどジーンとくるものがあった。「こういうのは映画化しにくいから」と言う感じでみんながどこか避けているようなテーマを映画化したということがいいことだと思った。 5点(2005-03-25 16:31:08) |
179. 誰も知らない(2004)
柳楽優弥が賞を獲ったけど、出演者みんなよかった。個人的にYOUが助演女優賞でもよかったじゃないかと思った。リアルに帰ってきそうにない。「あの後どうなったの?」と言いたくなったけど、そこから「きっといい方向に向かっていっただろう」と想像し、願った。 7点(2005-03-23 15:36:04)(良:1票) |
180. ツイステッド
《ネタバレ》 精神科医が一番怪しいと思った。それから「俺がやった」てことをみんなにバラしてからおもしろい展開になっていくのかなと思ったので、ミルズだったことは意外だった。だから最後は引き込まれた。でもワンパターンな映画だった。犯人が精神科医だとわかっていながら人間の心理をよく知っているから、なかなか捕まらないと言うストーリーならもう少し盛り上がったかもしれない。 5点(2005-03-22 16:19:50) |