Menu
 > レビュワー
 > tetsu78 さんの口コミ一覧。9ページ目
tetsu78さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 459
性別 男性
自己紹介 あら久々に見たらリニューアルしてますね。

見やすくなってますね。

まあ映画を見てませんのでレビューは書けませんが

影ながらここのご発展を応援しております。

あとこっそりミニュニティに入らせていただきました。
         ↑
今日気付いたのですがコミュニティの間違いです。はい

mixiのね。

来年もひっそり覗いてますのでよろしくお願いします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  グラン・ブルー/グレート・ブルー完全版
トイレにテレビが付いてたらいつも映像を流してたいですね。雑音も無いし映像もキレイだしなんとなくお洒落だしとなんか自分が排泄行為をしてることを忘れそうです。
8点(2004-07-04 04:00:46)(笑:1票)
162.  スティーヴン・キング/痩せゆく男
あれじゃ殺人鬼を一人製造しただけです。
4点(2004-07-04 03:06:29)
163.  グレムリン2/新・種・誕・生
いろいろと個性がある奴もいたし(個人的にはインテリグレムリンが結構好き)なによりグレムリン合唱団の歌はなかなか良かったです。
5点(2004-07-04 00:33:09)
164.  狼よさらば
これだけ家族をめちゃくちゃにされてこれからじっと耐え忍ぶ人生なんて私としても出来るわけが無い。仇討ち的殺人を正当化してもいいのではと正直思ってしまった。古き良き時代なんてものは過ぎ去りムカついただけで人を殺すというくだらない世の中になってしまった現在において自己防衛は必要不可欠な時代となってしまった。自己防衛と言ってももちろん法律というものは守らなくてはならず日本だったら銃刀法があり銃や刃物を持つことは許されてはない。だから女性だったら防犯グッズ等を常に携帯し持ち歩いたほうが良いと思う。男女に関わらず危機的状況に対処すべく常日頃のトレーニングをしていくことも大事。例えば暴漢に遭ったときは抵抗せず逃げることや声を出すことが一番いい。逃げるには脚力、大声を出すには発声力を鍛えておくことも必要であり、もしどうしても逃げ切れないようだったら応用として護身術を身に付けておく必要もある。自分を守るため、人を守るためにすべきことをしておいて損は無いと思うし保険は費用が高くつくがトレーニング自体は大してお金もかからず何より美容と健康と心身の鍛練ということでやると一石何鳥にもなるはずです。さあぜひボケ~っと映画ばかり観ず体を鍛えましょう・・・とつい先日ぐてんぐてんに酔っ払って道端で寝てしまい気づいたら財布を盗られてた人間が言っても説得力が無い。
8点(2004-07-04 00:23:38)
165.  二十日鼠と人間(1992) 《ネタバレ》 
レニーが子犬をあやすシーンがありますけどこの時のマルコヴィッチの表情に”かわいらしさ”を感じてしまった。いろいろとこういう障害者ものという作品を観ましたけどこの作品以外で”かわいらしさ”を感じたことがないので私にとってジョン・マルコヴィッチという役者はある意味怖い存在です。
8点(2004-07-04 00:00:54)
166.  運命の瞬間(とき)/そしてエイズは蔓延した<TVM>
この作品は観るべきか観らざるべきかと問われたら観るべきであり観なければならないと思います。みんなのシネマレビューというサイトは映画を評価するところなので”映画”という枠をとっぱらってみて一つのメディアとして観るならばここの平均点ベストランキングのベスト10のどの作品より観る意義と価値があると思います。この作品は国の政策として年に何回かは定期的にゴールデンタイムで流すべき義務があると思う。エイズと言う病気は決して遠い存在では無くなった今だからこそ絶対に観るべきだろうと思う。とにかく丁寧に分かり易く作られているので必ず観て欲しい。
8点(2004-07-03 17:07:32)
167.  リトル・ヴォイス
この母親は終始「うわぁ~嫌なもん見ちまった~」って感じでは「普通の人々」以来です。あそこまで”醜さ”を表現できるとは素晴らしい。例えて言うなら見た目も醜く人の生き血を吸って成長し肥え太っていく”どでかい”ヒル。だからこそ演出としてLVのキュートさを際立てる為に極端な役を演じたブレンダ・ブレッシンとはなかなかのものです。あの”気持ち悪さ”を万人に見せてやりたいです。
7点(2004-07-03 13:28:51)
168.  老人と海(1958)
「釣り」ってのは魚を針にかける(”あわせる”)ときの緊張感、魚が針にかかってからの魚と格闘する時間、そして釣り上げたときの喜びが楽しみだと感じる。それは出発から帰宅までの経過した時間と比較すれば他愛もない”一瞬”のことだと思う。人生もこの”一瞬の至福の時”を過ごす為にその他の多大な苦労と時間をかけて歩むものだとこの作品は私に語りかけているようでした。
8点(2004-07-03 13:04:16)
169.  ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合
この家族で囲む食卓シーン。これこそソウルフード。
5点(2004-07-02 23:09:34)
170.  きっと忘れない 《ネタバレ》 
ビデオのパッケージを見たときは「ジョー・ペシかなぁ・・・?」と半信半疑だったけど最初の出会いのシーンでいきなり鉄棒を殴りつけるところで「うぉージョー・ペシだ!」と確信しました。仕事とかで落ち込んだりどん詰まりになったときにこれか「モリー先生との火曜日」を観るとなんかほっとするんですよね。
8点(2004-07-02 22:57:01)
171.  時計じかけのオレンジ
これを真似て非行に走る人間の気が知れない。これを観たら人間の”負”の部分に嫌気がさすはずだ。
8点(2004-07-01 23:25:23)(笑:1票) (良:1票)
172.  クール・ランニング
「俺達ゃノリでメダルを獲る!」という根性がグッド!!
7点(2004-07-01 23:09:01)
173.  クイック&デッド
キッド「オレって天才?」う~ん君はバカだよと思いつつ、最後まで死んで欲しくない人ベスト1だったりもした。
5点(2004-07-01 23:06:08)(笑:1票)
174.  モスキート
この蚊のせいで恐竜が絶滅したという仮説があったとしたらなんとなく信じてもいいという気になります。 ボウフラもこれまたでかいんでしょうなぁ。そういや以前電車通勤していた時に窓から「モスキート」という見るからに怪しげな看板の風俗店があった。一体何を吸われるのか意味ありげなネーミングの是非は果たして・・・
3点(2004-07-01 22:56:30)
175.  ミュータント・タートルズ(1990)
スっスプリンター先生!?野良犬じゃん!
3点(2004-07-01 22:44:11)(笑:3票)
176.  ロード・オブ・ザ・リング
小学生の頃からRPGをしていた世代としては”なんたらの剣”みたいなのの一振りでゴブリンが100匹ぐらい死ぬなら「おっー!」と思うかもしれないけど一戦一戦に手間取って必死こいて戦ってるシーンを観るとなんとも・・・。エンターテイメント映画としてはものすごく立派だけど感情面ではなんの変化もなし。
5点(2004-07-01 22:16:49)
177.  招かれざる客(1967)
別段人種差別ものと割り切りきることなく敬遠せずに観てほしい作品です。特にラストのスペンサー・トレイシーの独演は絶対に観た方がいいです。素直に子を想う親の気持ちが分かり涙してしまいました。現在の感覚では昼メロより劣るかもしれないですけどこの作品が60年代に製作されたというのを配慮したら何もケチをつけるところがありません。ぜひ結婚間近の女性の方がいらっしゃるならご両親と一緒に観ることをお勧めします。
9点(2004-07-01 21:27:37)
178.  アラバマ物語 《ネタバレ》 
古き良きアメリカの見本。子供時代親からの影響と言うのは計り知れないものがあると思いますがこのリベラルな父親アティカスに育てられたジェムとスカウトは良い大人になるんだろうなぁと想像が出来ます。そこにメイドのキャルという存在も忘れてはなりません。母親みたいにスカウトを躾る彼女の姿が素晴らしかった。ここはこの黒人メイドを単にメイドという枠に捉えず母親っぽさを演出した監督の力量でしょう。問題の裁判シーンではこのバカ親娘の三文芝居をどこまで聞いてやらなきゃいかんのかと憤然としてしまいました。話なんて見え見えで父親と娘が近親相姦というタブーを犯しただけだとすぐに分かった。そこに黒人のトムという青年はそいつらに”はめられた”だけであってそれに同調するかのごとく陪審員も有罪を言い渡したが、時代背景と南部という土地柄上仕方が無い結末だったと思う。それにもしトムが無罪だったとしても私刑による”死”は免れなかっただろう。全編子供の視点から親と社会を垣間見成長していく過程を捉えたこの作品はまさに秀逸と言えます。
9点(2004-07-01 01:23:43)
179.  生きるために 《ネタバレ》 
この作品はビデオで観た記憶がある。「生きてこそ」の隣に置いてあってウィレム・デフォーが出演ということでなんとなくで借りたものでした。そのなんとなくで借りたものにこれほど心に響き寒気がしたものは無い。アウシュビッツ収容所という過酷な状況下において生きなければならないという人々の”想い”が伝わってきました。本作で必要なシーン(残虐な行為)がカットしてあるので多少なりとも脚色してはいいのではと思いました(「夜と霧」エキスを20%ぐらい注入したら多分最高な作品に仕上がったと思います)私はこの作品を観終わったあとすぐにバケットを買いに行き涙を流して食べた記憶があります。これほどパンの美味しさというより食べ物のありがたみを心で感じる作品は無かったし自分がいかに幸せな状況で生活しているんだなと実感できるものはそうそうに無いと思いました。
8点(2004-06-30 14:43:14)
180.  TAXi2
「ニンジャ!」。叫んだ途端にシュートボクセのムリーロ・”ニンジャ”が出てきたら・・・ ってフランス人は「誰コイツ?」と思うでしょう。それでも日本のPRIDEファンにはそれなりにウケるとは思う。そして次は「ショーグン!」って期待することでしょう。
[映画館(字幕)] 4点(2004-06-29 02:09:09)
020.44%
110.22%
271.53%
3153.27%
4173.70%
56313.73%
65612.20%
713328.98%
810222.22%
9439.37%
10204.36%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS