Menu
 > レビュワー
 > 南浦和で笑う三波 さんの口コミ一覧
南浦和で笑う三波さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 210
性別 男性
年齢 62歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  フェイス/オフ
 入り方がうまい。冒頭の聖歌隊の若い女性と主人公の片方とのやりとりでインモラルな内容の映画だということを予告し、また、離陸直後で燃料満タンの飛行機に大爆発が起きなかったことで、リアリテイを追求した作品でないことを観客にほのめかす。その後の展開も、冒頭での予告どおり、全篇、インモラルでリアリテイのかけらもないシーンで首尾一貫する痛快なアクション・コメディ(コメディとしたのは主人公二人の役柄設定はコメディの古典をアレンジしたものだから。そのほかブラックなジョークが随所に見られる)。  しかし、インモラルなのは大人だけで、登場する子どもにはモラルを求め、インモラルな部分をできるだけ見せないようにしているのが、この作品に流れる倫理観。その意味では保守的であり、インモラルな内容でありながら安心してみることができるという奇妙なバランスが出来あがっているように思った。銃撃シーンで子どものヘッドフォンから漏れ聞こえる音楽にあの名曲を持ってきたセンスには脱帽。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2007-03-21 12:25:46)(良:1票)
2.  ワンダフルライフ
とあるシーンがあると聞きつけたので鑑賞。観るまで是枝監督の存在自体全く知らなかったのだが、自分と生まれ年が同じで1962年生まれとのこと。それでハタと思ったのはこの監督は学生時代に当時翻訳されたスタッズ・ターケルの「仕事!」を読んでいたのではないかということ。脚本を作るにあたって、相当な人数の人にかたっぱしからカメラを回しながらマイクを向け、その人の天国に持って行きたい思い出を取材し記録したということだが、ターケルがテープを回しながら、同書の取材で様々な職業の人に自分の言葉でその人の仕事を語らせ録音し、それをそのまま文字にして成功した手法を彷彿とさせる。是枝監督がターケルを読んでいたか否かは単なる私の趣味でどうでもいいが、記録装置を存分に使って、同じテーマの問題をおびただしい人数の人に聞き、その反応を余すことなく記録し、それをもとに作品を作り上げるという手法は、人間存在に深く迫った作品を作る手法として、ノンフィクションの活字作品だけでなく、フィクションの映像作品にも有効に機能することが示された作品であったと思う。観ている間、登場人物に感情移入している時間と、自分の過去を思い起こしている時間が何度も何度も交差する、一種不思議な体験を味わわせてくれた映画であった。
[ビデオ(邦画)] 9点(2006-12-21 01:19:08)
3.  どつかれてアンダルシア(仮)
レンタル店で邦題につられて思わず手に取った作品。ブルーノが警官に尋問されて女を売ってしまうシーンなど、とても可笑しいんだけど、男として心の底から笑えない笑い、とでもいうのだろうか。なかなか皮肉の効いた笑い満載のコメディである。同い年のスペイン人だったら、しばしば挿入される同国の歴史的なイベントの映像になじみがあるので、より惹き付けられて見る事になっただろう。また、ユリ・ゲラーはスペインでもブームになったらしいこともわかる。これで、コンビ二人のどつき漫才自体が笑えるものであったなら大傑作だとおもうのだが、、、。その点だけが残念である。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-23 17:08:50)
4.  おかしなおかしな訪問者
現在と自分の親が子供の頃という短い期間をタイムスリップさせた「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に対して、俺たちフランスには長い歴史があるんだ。逆立ちしたって、中世騎士物語の時代と現代というような長い期間をまたぐ映画は作れないだろう、というハリウッドに対するコンプレックスの裏返しの優越意識が垣間見えるような気がするのがなかなか可笑しい。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-28 16:39:49)
5.  9か月
考えがすれ違っているのをほとんど表情で見せきった主人公二人の演技は圧巻。字幕を見なくても、おそらく、二人の顔を見比べているだけで吹き出してしまっただろう。ただ、筋書きがガチガチに保守的なのがちょっと不満。「ピアスはやめて」など、どこかの新聞社の大物が聞いたら我が意を得たりと大喜びしそうな科白である。主人公が据え膳を食わないのが男としては不思議だったが、後できちんと落ちがついたのでなるほどうまいなと思った。後半のドタバタはやりすぎの感じがあり、特に自転車との衝突は余計だったのではないだろうか。
[地上波(字幕)] 7点(2005-04-28 16:11:19)
6.  世にも憂鬱なハムレットたち 《ネタバレ》 
邦題でずいぶん損をしている作品のような気がする。「憂鬱」という文字を見ただけで食指が動かない人が多いのではなかろうか。尤も原題を直訳しただけでは見る人がもっと少なかったであろうこともうなずけるのではあるが。筋は、売れない役者が、一念発起し、公募に応じた、やはり食い詰めている役者たちとともに、田舎の教会で合宿生活を送りながら「ハムレット」を作り上げていく、というもの。正直に言って中盤までは役者の演技はうまいのになぜか退屈に感じられるのだが、上演日が近づくにつれぐいぐいと盛り上がる脚本・演出になっているので途中でリタイアしないことが肝心である。どれだけ凡庸な「ハムレット」が出来上がるのだろうかと散々思わせておいて、猿之助のスーパー歌舞伎のような、ケレンに満ちた前衛的な舞台をいきなりつきつける手並みは鮮やかで、上質のマジックを見るようだった。
8点(2005-03-19 11:39:27)
7.  MON-ZEN[もんぜん]
「十仁病院」「三千里薬局」の看板を映し、伊勢丹の開店の様子も撮っているので、東京の繁華街を知る者にとっては、一文無しになった主人公二人組が、新橋からどうやって新宿や渋谷に移動できたのかがとても不思議なのであるが、それ以外ではあまり変な日本描写はなかったと思う。二人組が都心を離れ石川県の曹洞宗総持寺に到着して禅僧と共に修行に励み始めてからがなかなかの見ものであった。朝3時半の振鈴にはじまって、水風呂を浴び、只管打坐、朝課、作務などの一連の流れが繰り返し映し出されるのだが、そこでの日本人修行僧たちの流れるような所作の美しさには息を呑む。禅寺での本物の修行をつぶさに見たのは初めてだったが、その迫力にたいそう引き付けられた。そこへ外国人の二人がいきなり入るのだから、どうしたって目立つわけだが、だんだんと所作が様になっていくところに、巧まざる可笑しさが生まれていた。観終わった後は、自分も修行に参加していたようなすがすがしい気分になる。私の場合は、掃除へのモチベーションが高まる効果があった。
7点(2005-03-05 17:19:34)
8.  マネートレーダー/銀行崩壊
名門ベアリングズ銀行を破産に追いやった先物トレーダーの回想録をもとにした作品。娯楽としてではなく、反面教師的な教訓を得るために鑑賞。「マーケットの魔術師」などの、およそあらゆる投資の名著といわれる本には、投資活動において守るべきこととして、過大なポジションを持たないこと、パーソナルな心配事がある場合は、取引を中断するか、取引のサイズを小さくすること、損切りを厭わないことが書かれているが、想像していた通り、この主人公は、それらの原則を守れなかったことがよくわかった。また、上司からの利益ノルマなど、機関投資家の運用者に特有のプレッシャーもよく描かれていた。機関、個人を問わず、投資活動をしている人なら、見ておいて損は無い作品だと思う。
6点(2005-02-08 23:26:22)
9.  ジーンズ/世界は2人のために
コロンブスの生卵のギャグ、アメリカ大陸をインドと間違えた歴史を揶揄しているミュージカルシーンあたりから、何かあると思わせたが、後半早々に嘘をならべたてた祖母が、前半にアメリカで脳の手術を受けていた、というところがなかなか強烈。祖母の嘘からてんやわんやが始まるのだが、そのおおもとが治療のためアメリカに渡ったことだったというのが皮肉が利いていてよい。途中で休憩が入るコメディというのは珍しく、前半はやや冗長な感じがしたが、休憩後の双子がいっぱいの急展開は前半からは全く予想もつかないもので、大いに楽しめた。何かの本で、インドでは結婚相手を親が決める伝統がまだ残っているというのを読んだ記憶があるが、その伝統が、ソフトエンジニア大国としてアメリカと交流が深まるにつれ、変容しつつある時期につくられた傑作コメディではないだろうか。
8点(2005-01-22 15:25:59)
10.  女人、四十。
妻に先立たれたショックなのか、アルツハイマー症状が急速に進行した舅の面倒をはからずも見ることになってしまった、キャリアウーマンで主婦である主人公の細腕奮闘記。癌が脳に転移して段々記憶が失われていった近親者を看取った経験がある者として、この作品は、深刻になりそうな題材を、明るく軽く描き出すことに成功したすぐれたコメディだと強調したい。現実はこんなにとんとん拍子にうまいこと物事が進行しない、との批判はあるだろうが、この題材はそうでもしなければ、見るに忍びない映像の連続になってしまうだろう。市場での値切り交渉や、帰りがけの女性同士の麻雀など、いかにも香港らしいところ、誰が病人の面倒をみるかで日本と同様な親族会議が行われるところなど、日本と異なる場面、似ている場面が交互に現れてなかなか楽しい。義父と主人公の演技は完璧といってよい出来である。難しい題材をきちんとした娯楽作品にまとめあげた作り手の腕前は並みのものではない。
8点(2005-01-21 20:26:46)
11.  RONIN
大戦末期、燃料と男性飛行士が不足した日本軍は女性飛行士に特別な攻撃を行わせた、という間違った日本理解があるのではないかと思わせるほど、この映画に出てくる女の車の運転はカミカゼ的。クラシックな作品に良くある、観光案内的な要素がありながら、一般人がどんどんその地で事件にまきこまれて殺されてしまうのがブラック・ユーモアなのだろうか。それでもニースには行ってみたくなるほど街並みが美しく撮られている。アイススケート場のシーンはヒッチコック映画を彷彿とさせた。
6点(2005-01-13 21:44:51)
12.  セルロイド・クローゼット
映画の誕生以降の約100年のハリウッド映画の同性愛描写の変遷を振り返るドキュメンタリー。過去の様々な作品の同性愛描写のシーンを見せながら、作り手の側の人々へのインタビューを通じて、ハリウッド映画における同描写の大きな移り変わりについて明らかにしていく。自主検閲のヘイズコードのヘイズ自身の映像も挿入される。意外な映画が実は、という発見があるかもしれない。自分が観た事がある作品が取上げられていると興味津々だし、また、これから観ていく未見の映画を選んでいくのによき水先案内人ともなりうる。映画を観るときの新たな視点が得られる一本。ただ、紹介される映画に日本未公開作品が多そうなのが少し残念であった。
7点(2004-12-31 22:54:00)(良:1票)
13.  バックドラフト
火消し役が消防車の上で燃え上がろうとしてどうする、などというツッコミはおいておきまして、世の中に無くてはならない、体を張った仕事をする者たちを描いたこの映画は、バブル崩壊中のこの国の空気に確かに合っていたのでしょう。公開された1991年は、大手就職情報会社が新しい雑誌を創刊した年でもあり、偶然の符合とはいえ、妙に「合点」がいってしまうのです。
7点(2004-12-16 08:24:27)
14.  ボビー・フィッシャーを探して
勝つこと、ナンバーワンになることが尊ばれるアメリカで、このような脚本が書かれたことに驚く。古い話で恐縮だが、観終わった後、北の富士と貴ノ花との名勝負で「かばい手」か否かで物言いがつき、長いこと協議がまとまらなかった一番をひょっこりと思い出した。中盤、父親と母親とコーチが対立する関係になったのが、あっさりと解決してしまっているのがやや不満に感じられたものの、最後のトーナメントの真剣な雰囲気があまりにも圧倒的でそんな不満は吹き飛んでしまった。チェス盤の市松模様と白黒のコントラストが対照的な立体駒は、それだけで絵になる。最後に戦う二人が、映画の途中で目線を合わせてお互いの存在を意識しあっていたものの、そのときは言葉はかわさず、クライマックスシーンになって初めて言葉を交わらせる演出が見事。チェスクロックの叩き合いの迫力には鳥肌が立った。チェスのルールを知る知らないにかかわらず、何かしらひとつ以上のスポーツ、ゲームに打ち込んだことがある方、または、自分の子供が打ち込んでいる方にはお勧めの作品。
8点(2004-12-12 08:01:11)(良:1票)
15.  理想の結婚 《ネタバレ》 
現代の話でもなければ、一般庶民の話でもない。そういう設定でなければ、理想の結婚(原題の直訳は理想の夫)などという生々しくも哲学的なテーマは映像として鑑賞しにくいのかもしれない。20世紀末に、19世紀末を描いたこの映画が撮られたのは、なんとなく、20世紀に凋落の一途だったイギリスが、自国の一番元気だったころを懐かしんでのことではないかとも感じられた。ストーリーははっきりいって大甘だが、屋敷や議事堂などの建物内部の風格、そして、登場人物の時代がかった衣装などでうまいこと相殺されていた。この映画に登場する夫は、終始もがきながらも、結局、意志決定する際常に妻のことを最優先にして結論を出しているが、そのことをもって、理想の夫というのではないところがくせものである。常に妻のことを最優先にした意志決定をした結果、同時に立身出世も果たしてしまうところが、理想の理想たるゆえんであり、すなわち、両者が同時に起こることは滅多にないという現実の裏返しになっているところが、この 一見能天気とも思えるハッピーエンドにこめられた英国的皮肉ととれるのだが、うがった見方に過ぎるだろうか。
6点(2004-12-06 21:21:01)
16.  ダンス・ウィズ・ウルブズ
この映画の白眉は、一人の白人兵士についての態度を決めるスー族の意志決定過程において、「十頭の熊」(長老)が、意見が鋭く対立した最初の寄り合いで、意思決定を次の寄合いまで先送りするシーン。欧米の映画で、問題の先送りという手法を肯定的に描いたものは少ないのではないだろうか。次の寄合いでは、その兵士のいる所まで使者を送って会ってみよう、ということになり白人兵士が何者であるのかについて性急な結論を出さずにゆっくりと判断をしていく。国連の安保村にもこのような長老が昨年いて欲しかった、という後出しジャンケン的なコメントはさておくとして、この映画の上映時間を「長い」と感じること自体、自分が普段いかに白人的な時間観念の中に取り込まれて生きているかの証左ではないかと思う。この映画がネイティブ・アメリカンをどこまでフェアに取り上げているのかは知らない。ただ、彼らの時間観念を表現するにはどうしてもこれだけの上映時間が必要だったのではないだろうか。これを2時間程度に短くするのは不可能だと私は思う。
7点(2004-09-29 22:01:05)(良:1票)
17.  ヒート
一対一の対決というと、自分の頭の中の参照標準は、潜水艦対駆逐艦か、殺し屋対刑事の映画ということになる。それら二作品は、対決する二人の狐と狸の化かしあいに妙味があり、二人が実際に顔を合わせたら終わりとなる。この作品は、化かしあいの面白さはさることながら、対決する二人が顔を合わせても終わりにならないところが最大の魅力である。特にデ・ニーロ演じる犯人役が、ここまでだったらまだ警察は手を出してこないはず、と間合いを見切っていて全然びくびくしたところがない不敵なところが素晴らしい。アル・パチーノが海の近くで「奴らが何を見ていたのか」わかったという場面では、観ている自分もまんまと騙されたのが快感だった。
8点(2004-09-25 10:00:01)
18.  ゴースト/ニューヨークの幻 《ネタバレ》 
主人公の二人が幸せな同棲生活を送っているのを説明している最初のほうで、デミが陶芸のろくろを回しているシーンは悪趣味(そう見える私が悪趣味です、スイマセン)。ゴーストが物を動かせるようになったあと、結局、自分では直接手を下さず、赤の他人を引き込む形(トラックの運転手)で決着がつき、自分は天国にいくのは、ちょっと都合がよすぎないかという気がします。 
4点(2004-06-09 16:16:21)(笑:1票)
19.  ノッティングヒルの恋人 《ネタバレ》 
大ネタを翻案したと思われるコメディの脚本としてはよくできているほう。レストランでジュリア・ロバーツが隣のテーブルの客に捨て台詞を吐いて出て行くシーンは痛快。車椅子の登場人物がいる謎も最後近くに解ける。車でリッツに駆けつけるシーンでBGMで流れていたのが名曲 GIMME SOME LOVING 。この曲はコメディとは相性がいい。美女が序盤早々唐突にキスするのはよくあるパターンでその昔グレース・ケリーにも例があったかな。たぶん、グラント姓の役者はそうされる運命にあるのだろう。
8点(2004-06-09 13:05:21)(笑:1票)
20.  タイタニック(1997) 《ネタバレ》 
評価するのが難しい。いい台詞、いいシーン、唸らせる展開と、そうでない部分が交互にあらわれすぎる。主人公二人の最初の会話への持っていき方が唐突かつ強引。アメリカ大陸に着いてからならわかるが、船の中での駈落ちってのは、本人たちが沈むと思っていないとしたら大馬鹿者のなせる業(どう考えても目的地に着くまでに見つかる)。また船が傾いてから沈むまでのアクションシーンはちょっといただけず、とりわけ鎖を切断する場面は日本人なら思わず「オー、ノー」と目を覆うほど最悪。反対に、正装を貸すちょっとわけありそうな婦人の役回り、ディナーの場面での洒落た会話、三等客室でのダンスシーンなどはいいなあと思う部分。誰もが思い浮かべる舳先のシーンよりも、人間と自然との対比、一隻だけ戻った救命ボートから生存者をさがして大声を張り上げる乗組員およびそのまわりの凄惨な光景、それに対する、降るような星空の美しさおよび波ひとつ無い海の静けさのコントラストの見事さが、私としては一番印象に残る名場面。ともあれ、豪華客船を知りたいとこどもにいわれたとき、船の科学館に行ったり、氷川丸で食事をしたりするより、この映画は安くかつ効果的な回答になることだけは確か。ただし、船の映画のくせに、学校では教えてくれないクルマの正しい利用法についても学べてしまうところが、痛し痒しではある。
7点(2004-06-09 12:58:40)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS