Menu
 > レビュワー
 > ぶらき さんの口コミ一覧
ぶらきさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 92
性別 男性
自己紹介 笑いをとるのってムズカシイですね(笑)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  AVP2 エイリアンズVS. プレデター
なんかつまんない映画観ちゃったなぁ・・・。私の記憶もあの便利な証拠隠滅剤をかけて消してしまいたいです。
[DVD(吹替)] 3点(2009-09-19 17:06:06)
2.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 
「見せたかった」なんて安直な理由で、銃火器をチラつかせながらの恐喝まがいの自己紹介。医療担当を名乗っておきながら、「彼女と交尾をしたがっている」などと年頃の(しかも初対面の!)少年の心を傷つける節操の無さ。挙句の果てには「じっと待っていて」との忠告を無視し、その巨体も意に介さず、他人の庭先に無理やり入り込み植木や電線をズタズタにする傍若無人ぶり。いっそのこと「トランスフォーマー」から、「 空気読メナイナー」とでも改名されてみてはいかがでしょうか??
[DVD(吹替)] 5点(2008-01-19 22:03:51)(笑:1票)
3.  スネーク・フライト
ぐわ~~~!!!こんなにオモシロイ映画、何で劇場に見に行かなかったんだ~~!!! もし観に行っていたら、ここにレビュー書くのに、「こんなに面白い作品なのに、客席はガラガラでした・・・ヘビだけにね(プッ!)」ってギャグをかまして、「笑:評価」いっぱいもらえたのにぃ~~!!!(・・・って、結局言っとるやんけ!!)
[DVD(吹替)] 8点(2007-06-04 03:55:27)(笑:3票)
4.  サウンド・オブ・サンダー 《ネタバレ》 
あの立ったまま乗るタイムマシーンでしたら、子供の頃に家族で遊びに行った遊園地に置いてありましたよ??ジェットコースターって言うらしいのですが・・・。
[DVD(吹替)] 3点(2007-01-17 22:39:49)
5.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 
今作のロゴマークの「Ⅲ(3)」の部分が、ウルヴァリンの「爪」の形になっていました。さすが主人公、スゴイ能力ですね(笑)。それと、能力を失った「マグニート」は、ただの「ニート」なんじゃないかと思いました。もしかすると次回作は、能力を失ったミュータント達がフリーター化する問題や、それによる収入の格差を描いた社会派作品に戻るのかもしれませんね・・・(「X-メン4:ザ・ワーキングプア」、みたいなw)。
[DVD(吹替)] 9点(2007-01-06 16:22:03)(笑:6票)
6.  武士の一分 《ネタバレ》 
いろいろと細かな不満はあるんですけど、なにが一番気に入らないかって、敵役の島田藤弥のキャラクター設定が、私が時代劇のヒーローとして愛してやまない柳生十兵衛のその祖父、石舟斎を祖とする「柳生新陰流」の「免許皆伝」ってとこなんですよね。これって原作がどういう設定なのかはちょっと解らないんですけど(近々読もうとは思ってるのですが・・・)、はっきり言って「新陰流」とは、失明した人の奥さんを騙して手篭めにしてしまうような、鬼畜にも劣る人間に皆伝されるほど生半可な流派じゃないのでは??って思うんですよね(あくまでイメージ的な物ではありますが、そのイメージが時代劇には重要なんじゃないかと・・・)。それにあんな非道なことをする人間が、たった一人で決闘の場に挑んでみたり(自分だったら金に物言わせて、浪人雇って斬らせる)、あるいは屋根の上から奇襲するような姑息な手段を使ってみたり(仮にも免許皆伝なんですよね??)、かと思えば腕を切られたぐらいであっさりと切腹してみたりと(そもそも潔く切腹するようなキャラとしてなんか描かれていないだろ)、なんだか人物像がメチャクチャなんですよね。そう考えると、これってただ単にキャラクターに「箔」を付けるためだけに「新陰流」の名を安易に用いたのでは??なんて邪推してしまって、時代劇ファンとしてはいささか憤りを感じてしまいます(そもそも坂東三津五郎さんにこの役を演じさせたのも、キャスティングの失敗だったんじゃないかと・・・)。いずれにせよ「たそがれ清兵衛」で時代劇に目覚め、その後何十本もの時代劇をむさぼるように観まくった自分にとっては、山田監督の藤沢周平三部作のラストを飾る作品としては、いささか残念な出来だったように思います。 ※追記:原作を読みましたが、やはり新陰流の表記は無いようです。例え主人公が盲目の剣士であったとしても、製作側の人間にまで盲目にはなって欲しくない物です。
[映画館(邦画)] 5点(2007-01-04 00:39:34)(良:2票)
7.  M:i:III 《ネタバレ》 
ラビットフットの正体が判りました。この謎を解くカギは、ラビットフットを奪取したイーサンが、パラシュート降下に失敗して路上に落下した次のシーンにヒントが隠されています。すなわち彼の手元を離れ、はじかれるように車列の間を転がるラビットフット・・・。そしてそれを追いかけ右往左往するイーサン・・・。これ、どっかで見たことがあるシーンですよね??・・・はい!!賢明な映画好きであればもうお解りですね!!。ズバリ、ラビットフットとは、ヌルハチの遺骨と引き換えにされた「ジョーンズ博士の解毒剤」であります!!!(しかも舞台も同じ上海だし間違いない!!!)。
[DVD(吹替)] 8点(2006-12-01 15:20:35)
8.  VERSUS/ヴァーサス 《ネタバレ》 
本当は7点ぐらい入れたいんですが、実はこの作品「ハイランダー・悪魔の戦士」の丸パクリなんですよね。オマージュとかそんなレベルではなく、ストーリーはもちろんのことカメラワークや編集テクまでパクってます。その時点で映画としてまっとうな評価はできません。(つまりこの映画が面白いのではなく、パクッたもとの映画が面白いんだと思います)
[DVD(邦画)] 4点(2006-11-17 04:02:42)(良:1票)
9.  CUBE2 《ネタバレ》 
最大のツッコミどころ・・・それは時間軸を加えたことによる設定の難解さでも、それを表現するのにはあまりにお粗末過ぎるCGでも、最後の脱出方法がいよいよ危なくなったら穴に飛び降りるなんてズッコケ方法でももちろんなく、むしろキャシーこと盲目の女性があまりにブサ●クなことである。
[地上波(吹替)] 3点(2006-11-12 14:59:42)
10.  蝉しぐれ
それにしてもしょっぼいのぉ~。なんで今田にふかわなんだよ・・・。前半あたりまではそこそこ雰囲気も良かったのに、あの二人が出てきた途端にただの「なんちゃって三流時代劇」になっちまった。セリフもおもっきり標準語だしなぁ・・・あ~あ。
[DVD(邦画)] 4点(2006-11-02 23:42:15)
11.  DOOM ドゥーム 《ネタバレ》 
途中までは「エイリアン2」を彷彿させる内容でそこそこ惹きつけられたのですが、後半以降シナリオがやや破綻ぎみの印象を受けました。例えば”軍曹”ことザ・ロックが急にただのサイコ野郎になっちゃったり(のっとられたの??いつのまに??)、あるいは敵モンスターの設定も染色体がどうとかなんか複雑で良く解らないし(頭悪くてドゥームすいません・・・)、さらにはラストでもいきなりマトリックス系のナグリ決闘に突入しちゃったりと、思わず「何でやねん!!」とエセ関西弁で突っ込む事もしばしばでした(最後の手榴弾オチもなんかスターゲイトみたいだし・・・って知ってる人いるのか??)。もっとも元のゲーム自体は未プレイながらも、一人称視点のシークエンスはなかなか面白く感じたのでその点は評価しても良いかなって思います。まぁSFアクション映画として雰囲気は決して嫌いではないので(ゾンビ風のテイストとかも)、設定をもっとスッキリさせてシンプルにストイックなカッコよさを突き詰めた作品だったら良かったのにな~なんて思いました。
[DVD(吹替)] 6点(2006-10-17 01:24:40)
12.  クラッシュ(2004) 《ネタバレ》 
もしかすると自分は酷く心が冷たくて、ひねくれた考えの持ち主なのかもしれませんが、実はあの女の子が実際に撃たれて命を落としたほうがむしろ自然で良かったのではないかと思ったのです。なぜかというと自分にはこの作品は「アメリカ社会の実情」であると同時に、「世界情勢の縮図」にも映ったのですが、だからこそ本当に大切なものを理不尽に失う悲しみを(例え残酷であっても)まざまざと見せ付けられたほうが、現実に世界中に蔓延する全ての悲しみを(苦しみを、困難を、貧困を、差別を、)心の底から嘆き悲しみ、そしてまたその全てが消え去る事を心の底から願えるのではないかと思ったからなのです。実際にはあの女の子は命を落とす事はなかったわけですが、もし違う結末であったのならあの女の子はペルシャ人の商店主にとってだけでなく、自分にとっての天使にもなりえたのかも知れません。
[DVD(字幕)] 7点(2006-08-16 00:26:23)
13.  アサルト13 要塞警察 《ネタバレ》 
ちと期待しすぎたか。突っ込みどころが結構あるし、何より「ぜい肉」が多め。アクション映画なんてものは例えるならアスリートであって、ぜい肉の多い体では走る事もままならないっすよ。以下、簡単にぜい肉&突っ込みどころをまとめておきます。■主人公のトラウマ設定■セックス狂いの女■美人精神科医■重武装の特殊部隊員が女にナイフ奪われて喉ブスリってよわ!!■今時の車がハンドルカバー素手でもぎ取って直結でエンジン始動ってんなアホな■VF5(だっけ?)って結局何??ヘリで来たってだけ??■てかいくら悪徳警官軍団だからって同じ警官を殺すのに派手に襲撃しすぎ。にもかかわらず「消防隊が来るから・・・」って今までの騒ぎは??■極めつけは悪役のボスが殺すべき相手を目の前にしておきながら、急所を外して撃って「奴を呼べ」ってどっちらけ。
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-15 19:34:30)
14.  デビルマン
デビルマンはあなたの人生を損なう恐れがあります。 鑑賞は計画的に・・・(ストップ!借りすぎ!!)。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2006-07-15 03:51:53)(笑:4票)
15.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 
★ディレクターズカット版についてネタバレしてますので未見の方は注意!!→WOWOWでDC版が放映されていたので見てみたのですが、エンディングが全くの別物でビックリしました!!簡単に説明しておきますと、ラストでエヴァンが診察室で見るホームビデオが「母親がエヴァンを出産する直前のシーン」に差し替えられていて(ノーマル版は子供の頃に二人が出会うホームパーティーの映像ですね)、その時点にエヴァンの意識がタイムスリップして・・・ってつまり母親の胎内に戻って(!)、そして自分が生まれてしまう前にへその緒で自分の首を絞めて自殺する(!!!)と言うウソのようなホントの話です!!!(←それに関する伏線として、母親と「手相」を見に行くと言うシーンも追加されています)。いや~~それにしてもビックリしましたよ!!なんじゃコリャ!!!どんなベイビートークだよっっ!!!ってね(笑)。まぁ確かにこの内容だと、エヴァンが最後に残す「もしこの手紙が発見されたらこの計画は・・・(云々)」という手記に繋がらなくもないんだけど、あまりに突飛な映像で(てかコメディだよ、胎児の目がパッと見開いてへその緒を首にサッ!ってあれはwww)これでは愛しさも切なさもあったもんじゃないです(いや、ホント)。もしこのパターンで公開されていたとしたら、この作品は「映画史上、よくあるヘッポコなラストシーン」として歴史のなかに埋もれていた事でしょう(笑)。(※ちなみに採点はもともとのパターン(彼女との出会いをリセット→街でそのまますれ違う)のバージョンについてのものです)
[DVD(字幕)] 9点(2006-06-20 15:28:06)(笑:1票)
16.  デイ・アフター・トゥモロー
決して嫌いな映画ではない。がしかし(野生の象徴である)オオカミまでCGで描くというのは作品の趣旨にいささか反してはいないだろうかか??すなわち彼らだって(我々と同様)生き物である。生き物であれば体温があり、温もりがある。しかしCGではそのぬくもりを伝える事など決して出来はしない。もっともそう言った意味では、全ての温度を奪い去る「極限の寒さ」を描くのにCGほど理にかなった表現はほかに無く、やはりこの作品の特撮には目を見張る物があるように思う。
[DVD(字幕)] 6点(2006-06-19 23:48:21)
17.  マルホランド・ドライブ
マズ~い!!もう一杯!!!
[DVD(字幕)] 7点(2006-05-30 02:14:07)(良:1票)
18.  X-MEN2
マグニートが脱獄するシーンで警備員の血液中の鉄分を操っていましたが、この場面を見て自分は昔「鷲尾いさ子」がCMに出演していた「鉄骨飲料」を思い出しました(そ~れそれそれ鉄骨インリョ~~♪ってやつw)。たぶんアレを飲みすぎると同じように磁力で体を操られちゃうんじゃないかと思いますが、幸いな事に(当然ですが)もうどこにも売ってませんので安心ですね(笑)。
[DVD(字幕)] 7点(2006-05-29 00:40:12)
19.  魔界転生(2003)
それにしてもキャスティングが弱すぎです。許せるのは「佐藤”十兵衛”浩市」ぐらいで、あとはまるでインパクトに欠ける気がします。とくに武蔵役の長塚京三はちょっとイメージと異なる感じ。なんかものすごく礼儀正しそうだし、油断してると「恋は遠い日の花火ではないぞよ」とか言い出しそうで困ってしまいます(笑)。
[DVD(邦画)] 4点(2006-05-28 15:47:05)
20.  キング・コング(2005)
みんな!!目を覚ますんだ!!7メートルの巨大ゴリラがいたことよりも、恐竜がまだ生き残ってたことの方がはるかにものすごい大発見だぞ!!!!(あと新種の生物もいるっぽいぞ!!!!)
[DVD(字幕)] 7点(2006-05-27 15:49:18)(笑:4票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS