Menu
 > レビュワー
 > アイアン・バタフライ さんの口コミ一覧
アイアン・バタフライさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 31
性別 男性
自己紹介 基本的に(よほど確証のある時以外は)「酷評」はしません。
(というより、できません)

多くの方が了解されていると思いますが、単なる誤解や無知に基づく「酷評」には、冷笑や憫笑以外の価値はないからです。
 
自らの無知や無能を棚に上げ、貧困なスキーマ(人生経験によって形成される思考の枠組み)を振り回して「これは駄作だ!」などと得意がるようなミットモナイことだけは決してしないように、自戒しております。

せめて「この作品の良さは、私には理解できないないけれど…」くらいの謙虚さは忘れずにおきたいものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  雨の朝巴里に死す 《ネタバレ》 
戦争という大きな重圧が吹き払われた後にくる、解放感。  抑圧されてきた欲望が噴出し、そのこと自体が肯定すらされる傾向は、どの国・地域においても大なり小なり共通する社会事象です (わが国であれば、坂口安吾の小説や石原裕次郎の一連の作品あたりを想起すべし)。 ここぞとばかりに物欲と色欲に走る派手な女。それを冷たく眺めるストイックな姉。その姉の秘めた愛に何となく気づきながらも、妹を娶り、自らもささやかな欲求に耽る男。競馬と油井採掘で一発当てようと企む山師の義父。  ありきたりといえばありきたりな構成でしょう。  個人的には、60年代後半からのニューシネマ同様、こういう欲望肯定的な時代背景モノが苦手なのですが…(ついでに、E・テーラーのゴテゴテしたルックスも苦手。笑)。  もちろん、単純な欲望肯定ではなく、遊び好きの女房に辟易するV・ジョンソンの柔和で気弱な容貌や、あるいは、必死に自らを抑制しようと努めているかのごときD・リードの堅物な佇まいに象徴される通り、欲望と自制の狭間で揺れ動く人間性も巧みに描かれている点には、好感を持ちます。  邦題は素直にカッコいいと思います。(題がほとんどネタバレというのもすごいですけど)  
7点(2004-05-17 18:13:45)
2.  お熱いのがお好き
男をとことんコケにしているにもかかわらず、爽やかさと心地よさを感じさせる作品です。バンドのマネージャーもマフィアのボスも成金オヤジもホテルのポーターも、どいつもこいつもチビでマヌケ。まともな男は1人たりとも出てきません。T・カーティスとJ・レモンも、さえないバンドマンから女装に切り替わった途端、女でいるのが嬉しくて仕方ないといわんばかりに、嬉々としてはじけています(レモンはちょいとハシャギすぎ。笑)。公民権運動やアファーマティヴ・アクション、クォータ制度など、民族的・性的差別解消が最重要社会問題となりつつあった製作時の風潮は、その後、逆差別問題など、当初の目的から逸脱して、イデオロギー化・硬直化していきます。わが国でも、知的レベルの低いフェミニストが、いかにも女性の代表であるかのような大きな顔をして拙劣な言動を繰り返し、逆に女性一般から反感を買っていったのも、そうした流れの支流のひとつです(すいません、言い過ぎました。笑)。そうした下らないイデオロギーとは無縁のすがすがしさ。下品にならないギリギリの地点で立ち止まり、上品に仕立て上げてしまうワイルダーの手腕には、毎度のことながら、ただただ脱帽。
8点(2004-05-16 18:11:39)
3.  サンセット大通り
どれほど不気味なシーンであろうと、いかに残酷な場面であろうと、常に諧謔を感じさせるところは、「さすがはB・ワイルダー!」と唸らされます。たとえば、大晦日の夜の2人だけのダンスシーンや、私のおかげでパラマウントが成り立っていると大見得を切る場面など、老いた大女優に悲哀をおぼえつつも、何ともいえないおかしみを感じてしまいます(さすがにラストはちょいとやりすぎだと思いましたが…苦笑)。また、いまさらいうまでもないことですが、キャストの豪華さにも注目。セシル・B・デミルは撮影現場で張り切っているし、シュトロハイムは「元監督」「元旦那」とそのまんまの配置だし、キートンは例の仏頂面でブリッジをやっているし。枝葉の部分でも楽しめる作品です。
8点(2004-05-04 22:47:15)
4.  東京物語 《ネタバレ》 
主要人物が、喜怒哀楽を強く押し出すことなく奥にぐっと噛みしめようとする様が、逆に感情の奥深さを感じさせます。特に、笠の枯れた佇まい。逆算すると、当時の実年齢は50歳前後のはずなのに、枯淡の境地にあるかのような立ち居振る舞い、台詞。特筆すべきは、ラスト近くで近所の婦人と会話するシーンの、笠の「背中」です。妻を失い、表にこそ出さずに気丈にふるまっているものの、内心にある寂寥感を、見事に背中だけで表現しています。笠の隣にいつも寄り添っていた妻は、もうそこにはいない。わずか数十秒のこのシーンだけで、この点数を計上してもいいくらいです。
8点(2004-04-17 16:32:11)
5.  波止場(1954) 《ネタバレ》 
かつての山口組と神戸港の例を挙げるまでもなく、不定期に大量の肉体労働者が必要となる「波止場」とそれを取り仕切る「闇組織」とは相即不離の関係にあります。また、川岸・河原や海岸・湾口など、日常生活圏との「境」の場所が、「不浄」と「聖性」の二重の意味を付与されて被差別的な場所となりやすいことも、社会史を齧ったことのある人には常識でしょう。また、本作の基本的構図――不正で悪どい権力者と、その支配下でぬくぬくと生活し、悪を憎む心がないわけではないものの、その保身ゆえ付和雷同せざるをえない大衆、そしてその覚醒を図る宗教者――も、文字通り古典的。M・ブランドの立ち位置によって単純な勧善懲悪モノに堕していないところに好感が持てました。
7点(2004-04-12 11:44:30)
6.  イヴの総て 《ネタバレ》 
ベティ・デイビスを初めて観たのは『痴人の愛』における鬼気迫る(という陳腐な表現がピッタリな)役作りでした。その印象が強烈に残っていただけに、今回のキャラはちょいと違うのでは…と先入観を持っていましたが…いやはや完璧にハマっていました。彼女の「眼の力」には、毎度のことながらゾッとさせられます(良い意味で)。射るようでもない、心を透かし見るようでもない、強烈な圧力をこちらに与えてくる「眼の力」は、今回も健在です。イヴについては、最初の登場場面から「こういう女って、同性から一番嫌われるタイプだよな~」と思いながら観ていました。(一見)かわいらしく、(一見)謙虚で、(一見)気が利いて、(一見)薄幸な感じで…まさにマーゴが言ったように、「鼻につく」んですよね、この手の人は。パーティの席上、マーゴがささいなことで癇癪を起こし、会がお開きになる場面がありますが、そんな時ですら自らを売り込むことを忘れないシーンでは、少なくない人が「うわー、ヤな女!」との思いを共有したことでしょう。その後、巧妙な立ち回りによって成り上がっていくプロセスでは、女性の持つイヤな側面をこれでもかと見せられます(これが男だとただのマヌケにみえるから不思議なもの)。逆にいえば、その演技たるや天晴哉、ということです。現代の三文メロドラマのように、愛憎劇やら恩讐やらをこねくり回した小賢しい筋立てよりも、こういうシンプルでストレートな創りの方が胸にきますね。たとえば、「平日午後1時半」的にドロドロしすぎたものだと、単なるギャグにしかならないわけで…。
8点(2004-03-22 09:00:51)
7.  マーティ
ベッツイー・ブレアの醸し出す雰囲気に、まずは感銘を受けました。素朴さと実直さが滲み出て、つつましくて謙虚だけれども下卑た感じはなく、立ち居振る舞いの一つひとつにほんわかとした温かさを感じさせて。本作にはうってつけの、この上ないハマリ役といえるでしょう。今の日本でもそうですけど、こういうカスミソウのような女性が世間には埋もれているんですよね。「え? なんで貴方のような人が?」と不思議になるような人が。そういう女性を埋もれさせてしまうという体たらくは…これは男の側の問題ですな…。閑話休題。ボーグナインも、これまた適役。真面目でまめなムードを巧みに感じさせます。「肉屋でイタリア系」というのも、絶妙な設定。本人の意思ではどうにもならない不遇感を問わず語りに示します。「オスカー4部門」という肩書きで、観る前に肩肘張って構えてしまう人が多いとすれば、この修飾は、むしろ本作にとっては不幸でしょうね…。
8点(2004-03-06 12:23:39)
8.  勝手にしやがれ
一度は憧れ、真似してみる男は少なくないんじゃないですかねえ、ミシェルのような着こなし、仕草、台詞。洗いざらしのストライプのシャツに、ソフト帽とグラサンできめて、斜に構えて煙草を燻らす――が、鏡の中の自分は、どう見てもただのチンピラでしかなく、「粋」とは程遠いのでした。改心(?)した後も二回ほど観ましたが、十年位前のアホな学生時代がどうしても頭をよぎり、苦笑なしには画面を正視できない。あまりに個人的事情に左右されて、冷静な評価は…。
8点(2004-02-29 14:56:11)
9.  雨に唄えば
ジーン・ケリーを観るだけで元気づけられる、という人は結構多いのではないでしょうか。全身から醸し出される、底抜けの明るさ。マヌケとスケベが紙一重の、爽やかな笑顔。一見軽薄な言動の裏にある、誠実さと思いやり。深刻な現実がアホらしくなるような、シンプルで軽快なノリ。しかも、本作では、これまた愛すべきキャラであるD・オコナーが、これら要素をさらに一段とパワーアップ。『巴里のアメリカ人』同様、終盤で展開される「いかにもミュージカル」的な長いダンスシーンは、個人的には苦手。が、それを割り引いても、何度も繰り返し観てしまいます。で、観終わった後には、「気分がスカッとした!」という陳腐な言葉が、恥ずかしげもなくついつい口をついて出てきてしまう、そんな愛すべき作品です。
9点(2004-02-22 14:56:19)(良:1票)
10.  老人と海(1958)
老人の静かな矜持と諦観。俺は俺なりに、という誇りと、そうはいってもこの現状では、という諦め。巨大魚との格闘で、その、半分眠りかけた誇りが一気に目覚めるものの、やはり失意へと至る、その描写が胸をうつ。
7点(2004-02-11 17:16:20)(良:1票)
11.  道(1954)
エロス的関係(=取替えのきかない人間関係)は相互に依存しあうもの、という基本を、見事に描いてあります。個人的な話で恐縮ですが、私の祖父は寝たきりでした。排泄から食事まで祖母に委ねきっている様を横目で見ていた少年時代、彼の無力さに対する同情プラス若干の軽蔑、彼女の尽力に対する感嘆プラス半ば呆れた感情、それら複雑な思いを抱いていました。が、彼の死後、彼女が語ったのは――「私は、あの人の世話をすることで、あの人に頼っていたんだよね」。祖父は祖母に生かされていたのではない、祖母もまた祖父によって生かされていたのでした。ザンパノに言われるがまま、どこまでも健気についていこうとしたジェルソミーナ。しかし、それは、彼女が一方的に依存していたわけではない。ザンパノもまた、彼女に依存していたのである。ラストシーン、そのことを思い知らされたザンパノ…。
9点(2004-02-11 10:00:28)(良:8票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS