1. ドリームキャッチャー
《ネタバレ》 スタンドバイミーのSF版かな。あと日本の特撮ドラマ「サンダーマスク」の主題歌を思い出しました。プロットはほぼおんなじ”悪い星人が企てる地球侵略の野望を知ったサンダー星の人たちは、それを阻止しようと勇者を地球に派遣した。しかし、誤って1万年前の地球に到着してしまった彼はタイムカプセルで眠りについていた。”みたいな。自分はこの映画好きだな~。 [DVD(吹替)] 10点(2011-07-24 06:25:56) |
2. ロレンツォのオイル/命の詩
自分も二児の親だが、この実在する父親母親のようにはたして頑張れるだろうかと自問してみたが、気後れするばかりであった。見終わって布団に入ってストーリーを頭のなかで反芻していると、枕もとに淀川長治さんが現れて、「やったらやれる!やったらやれるんだ!」と繰り返し叫んでいた。そう!愛は如何なる壁をも突き崩すことができるんだあ。 10点(2001-05-16 20:50:30) |
3. 運命のボタン
《ネタバレ》 設定から「これはエール大学で実施されたという心理実験(アイヒマンテスト)のような試験を巡る人間ドラマなのかなー?」と思いながら観ていたのだが、ストレートなSF映画で、古風なテーマ「異星人による人類査定」ものだった。ボタンを押してしまったが故に査定のマイナス要因になってしまった嫁とその家族は、落雷で顔の半分(見た目は1/4)を失った男(星人に寄生されている)の定めた贖罪の罠に嵌まる。この査定システムにはNSAやNASAも協力させられているようで、エリア拡大やワールドワイドな展開をほのめかすような描写も随所に挿入されている。間接的であれば殺人に加担しても良い、なんていう考え方を持った人類に宇宙進出する資格は無いんだよ!というメッセージ。それ以前に「もっと良心に忠実に生きろよ」ってのを繰り返し言いたがってるように見えるけどね米映画は。(追記2020/08/03: コロナ禍で再度のこの映画について考える。「他人に感染させない為にマスクを装着しようよ」という命題に対して「個人の自由だ!」と反対する人達と「従うべきだ」と肯定する人達の対立が巻き起こる国ならではの映画なのかな。日本じゃマスク当たり前に装着し、そんな争いは起こりっこない。ボタン押したら知らない人が死ぬよと言えば、じゃあ押せないよね!で完結する国にはなじまない映画テーマってことなんだね。低評価はそういう理由からか。) [DVD(吹替)] 9点(2012-07-06 06:40:30) |
4. おにいちゃんのハナビ
《ネタバレ》 「指定した日にメールを送れるんだよ」って亡くなった人から「成人おめでとう」って いうシチュエーション。涙腺決壊であります。 [DVD(邦画)] 9点(2012-05-20 10:41:02)(良:1票) |
5. カケラ
いいです。中村映里子がスゴく。満島ひかりの場合、脇役で主役食っちゃう パターンが多かったのに、今回逆でした。サラリーマンらでギュウギュウ詰め 狭い焼き鳥屋のなかで、別れようにも別れられないぐずぐずのオトコとの関係 をなじりながらも、彼女(満島)への恋慕の情を絶叫するシーン最高!! [DVD(邦画)] 9点(2012-04-15 22:55:52) |
6. 黒い家(1999)
公開年から13年経過したがこのような陰鬱な事件はあとを絶たず何故人は狂気に駆り立てられるのか?という疑問はつきない。故森田監督の演出には賛否はあるもののテーマごとに計算し尽くしていたのではないか。殺人事件等が発生するたびメディアはこぞって取り上げ野次馬的聴視者はワイドショーにかじりつく。そんな大衆に対し、事件の成立過程を娯楽的スプラッター映像に仕立てホレどうだとばかりに放って寄こし、ほくそ笑んでいる監督がいたんではないだろうか。「金払ってまでこんなの観たか~ねぇーヨ」って怒ったら術中にハマったってこと。 追記(2012.11)_原作を超える壮絶な尼崎事件が明らかになりつつあります。ビートたけしが言っていた「平和な映画をいくら公開しても平和にならないんだから暴力的な映画公開したからっていって暴力的な世の中になるとはかぎらんだろ?」的なことってどうなんだろって思ってしまうな~。 [DVD(邦画)] 9点(2012-02-27 06:40:30) |
7. ミッション・トゥ・マーズ
《ネタバレ》 レッド・プラネット観終わって、そういえば同時期にもう一本火星ものが撮られてたな?と思いだしビデオ屋にすっ飛んで行って借りてきました。面白かった!これって火星の人面岩がモチーフになってたんですね。矢追さん絶賛したんだろ~な当時。結末とやかく言われてるけどレッド・プラネットのリアリティ追及型が◎でこれが××っていうこともないと私は思うんですけど。ところで両映画ともに火星着陸直前にレッドは「太陽フレア」ミッションは「隕石群」に遭遇というアクシデントに見舞われるんだけど、あまりに映画的ありがちな偶然な展開を脚本に織り込んでおり、笑ってしまった。 [DVD(吹替)] 9点(2009-11-03 06:38:25) |
8. SF/ボディ・スナッチャー
《ネタバレ》 学生の頃名画座で見て以来うん十年ぶりに再鑑賞。お笑いピン芸人のエドはるみのネタ(ターンを決めたあとに手を上と横に広げて口を縦に開けゥグォーと叫ぶ)を見るたびにドナルド・サザーランドのラストシーンを又見たいと願っていた訳です。CG全盛の今と比べるとチープな雰囲気はあるもののサスペンスとしては良くできていると、今鑑賞しても思うのです。ところでエドさんはこの映画が元ネタってどこかで話してます?自分はそう勝手に思ってるんですが。 [インターネット(字幕)] 9点(2008-12-20 14:09:46) |
9. 家族はつらいよ2
《ネタバレ》 「妻よ薔薇のように 家族はつらいよ3」の劇場公開に合わせて実施される宣伝含めた、恒例の前作TV放映にて視聴。なんと金曜平日の昼のTV地上波と、夕方6時半からのBSでの1日2回放映。2回とも観ました。 講談社文庫「家族はつらいよ2」原作本は読んでいて筋は頭にはいっていたので、セリフやショートコント的なシーンを楽しんだ。独居老人の孤独死や高齢者ドライバーによる重大死亡事故など、社会問題化しているテーマを縦糸に、今どき珍しい3世帯同居家族のドタバタを横糸にして織りなすコメディ。あいかわらずの小ネタが楽しかった。海外旅行にゆくおばあちゃん(吉行和子)は空港まで友人の車に同乗させてもらいます。ピックアップしてくれた友人は、運転する孫を「慶応ですの」とさり気なく紹介する。日大や早稲田や東大じゃなく慶応なのか?とセリフにツッコミを入れたくなる。ラスト間際、斎場で葬儀屋から渡された三角頭巾を自分に装着する西村雅彦さんのお約束。山田監督は「男はつらいよ」の新しいプロットがいまでも思いついたりするので困るとのこと。それをこの家族の家のリビングで巻き起こるコントに転換しているのかもな~と思いながら観てました。 [地上波(邦画)] 8点(2018-06-11 18:23:09) |
10. 家族はつらいよ
お約束の「家族はつらいよ2」の公開にあったっての前作TV 放映ってので観ました。ベタだけど笑いっぱなし。山田洋次著 「映画をつくる」1978年刊 国民文庫(絶版)のなかで印象深い部分: 労組の偉いさん達と話をしていると、「普段は、気楽に観られる コメディ映画しかみないよ~、疲れ取れるしね」と聞いて 膝カックン状態だったてのがありました。 山田監督ってのはやっぱりコメディ作りたい方なんだな~と思います。 一緒に観てた妻と長男、ほとんど無反応。やはりツボが異なるようです。 橋爪功には感情移入し辛いものね。 日野の市民ホール、たまプラーザの町並みとか近場に数年すごした こともあり懐かしい風景でした。 要所で出てくる狂言回し的な犬のトトは、小津安二郎監督の名前ボケで オズの魔法使いの主役ドロシーの愛犬から来てるというのは長男の指摘 でした。賛否ある小ネタの仕込みも暖かい目で見てあげてもいいような わるいような。(^_^;) [地上波(邦画)] 8点(2017-07-18 20:11:17) |
11. 真珠の耳飾りの少女
《ネタバレ》 下働きの美しい娘が来たことにより巻き起こるフェルメール家の不協和音。 嫁はもちろんのこと幼い実娘までも嫉妬し、盗みの罪を擦り付ける始末。 小さく震えるような声で助けをもとめる娘、それに応え激怒し実子の罪を暴く フェルメール。そして耳たぶ孔開けにつながってゆくのであります。 肉屋のせがれとのくだりや、パトロンが手込めにしようとするくだりは、 そういう意味で必要なんでしょうね。 [ブルーレイ(吹替)] 8点(2013-05-19 22:31:56) |
12. おおかみこどもの雨と雪
姉弟の成長がテーマなんで冒頭の父母の馴れ初めフラッシュバックは 攻撃されないようになんとかしたほうが良かったかも。自分は全然 問題ないと思いますが。世の中厳しいよね。 [DVD(邦画)] 8点(2013-05-03 16:18:03) |
13. めがね
《ネタバレ》 BS放送で2度目の鑑賞。初見時よりおもしろかった。 薬師丸ひろこ経営のパラダイスなんとかいう自己啓発 ペンションみたいなところから逃げてかえるというくだり が最高に面白い。 「そのスーツケース捨てれば後ろに載せてあげるよ」という 台詞なしで目だけで演技するもたいまさこに脱帽です。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-04-28 12:13:45) |
14. デイブレイカー
設定が面白い。自分の血を飲むと吸血鬼はサブサイダーという野獣病にかかってしまい当局に殺処分される。一方現実世界でも牛由来の肉骨粉を食べさせられた牛は狂牛病にかかり殺処分。マイノリティに落ちぶれた吸血鬼以外の普通の人間は捕えられて血液牧場の家畜となって毎日血を搾り取られ吸血鬼達に供給される。牛と人間の関係と同じですね。しかし政府高官の娘がサブサイダーに身を落とし父にはむかうくだり、惨酷すぎぎると思いましたです。 [DVD(吹替)] 8点(2012-02-22 23:54:18) |
15. アトランティスのこころ
《ネタバレ》 酒場のおんなから亡き父の写真を貰う伏線、大人になった主人公が出てくるラストにつながってゆくところが良かったです。余談ですが憧れのシュインの自転車(キング作品に良く出てくる)、日本ならさしづめツノダやミヤタが出していた機能てんこ盛り少年向けスポーツ自転車にあたるんだろうけど映画的には絵にならんのだろう~な~。(^^;) フラッシャー付きとかリトラクタブルヘッドライトとか凄かったけど。 [DVD(吹替)] 8点(2011-07-23 06:49:14) |
16. 我が心のオルガン
《ネタバレ》 コニー・フランシスのLPレコードが鍵を握る小道具として出てきます。 よって時代は1960年代前半が舞台としてわかります。当時の韓国の 田舎では、小学校に家の事情で就学の遅れた17~18歳の女子が、 乳飲み子をおんぶして通学してきてもさほど違和感ないと思われます。 [DVD(字幕)] 8点(2010-05-25 07:01:20) |
17. ラースと、その彼女
《ネタバレ》 ビアンカはラースのイマジナリーフレンドだったのだと思います。ビアンカとの決別は彼のこころの成長を。リアリティのために下世話な描写も若干ありますが必要最低限におさえているので子どもと鑑賞しても大丈夫かな? [DVD(吹替)] 8点(2010-04-03 11:59:35) |
18. レッド・プラネット
《ネタバレ》 ロシアの探査船やらロボットのバッテリーやら、あり合わせのものを使って母船に帰還するところがこの映画唯一の山場なんだけど、盛り上げるためにあえてロボットを戦闘モードに仕立てるなど「プロット、チョイ無理しちまったな~」的な残尿感のようなものが玉に傷でした。あとクルーがクルーを崖下に突き落とすのもいらん。 [インターネット(字幕)] 8点(2009-11-03 06:23:27) |
19. エンジェル・スノー
出生前診断の課題、男児出産前提の封建的な結婚観など重いテーマをメロドラマ手法を使って、なんとか描こうという苦心が感じられる映画。もっと評価してあげていいと思う。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-12-20 15:35:40) |
20. アメリ
23歳のアメリ(オドレイ・トトゥ)は4年前に家を出て、モンマルトルにあるカフェ“ドゥ・ムーラン[2つの風車]”で働いています。細かい策略を張り巡らせてやっとカフェに好きになった男をおびき出しのに、あっけなくアメリに気がつかず帰ってしまう。アメリの落胆ぶりは「体が液化して床に崩れ落ちて行く」という美しいCGで表現されています。映像がとても綺麗で面白かったです。 8点(2003-02-23 01:42:31) |