1. ありあまるごちそう
《ネタバレ》 出演なさっているジャン・ジグレール氏の著書も既読。バイオ燃料として燃やされるとうもろこしの映像が目に焼きついた。一般的に世界市場において公平で誰もが成功をつかめるかのように美化されているが、その実態は支配者層達の都合のいいようにパッケージングされた幻想であることが垣間見える。日本流に言うならば本音と建前というやつ。 考えてみれば日本の市場においてもデッドストックになってしまった食品の廃棄などといった無駄が存在する。その一方で栄養不足や飢餓により苦しむ人々がいる、学校では教えてくれないその理不尽さを知って色々と考察の余地を与えてくれる教科書のひとつとして本ドキュメンタリーをお勧めしたい。 [DVD(字幕)] 9点(2013-11-18 20:15:42) |
2. いのちの食べかた
《ネタバレ》 ニュースやドキュメンタリーでもあまり見ることが出来ない内容だった。生存競争とは違う人間に都合のいい環境の中における、人間の汚さをある意味で垣間見ることができ、かなりトラウマになったシーンもある。 結局の所、大半の人間は食肉を食べる上で自分の手は汚していないというのは現実だと思う。かといって献金収集が第一目的の動物愛護団体が正義だとも思わない。 動物を家族として11年暮らした中で、普段自分が食べている動物との違いは何だろうか?これを見ながらそれらをもう一度深く考えるきっかけになった。 [DVD(字幕)] 7点(2013-11-18 20:07:04) |
3. ランド・オブ・ザ・デッド
《ネタバレ》 ホラー映画を期待している人らにとっては的外れかもしれない。社会問題や時事問題などの風刺がこめられた映画として見ると、さすがはロメロ監督だと思う。 崩壊した世界であっても自分達さえよければ良いと考え何も変わらない支配者達、一方でスラムに追いやられて貧しい生活を強いられ、ゾンビを娯楽として玩具にさえする心まで荒んだ被支配者達。これは貧富の広がる昨今の世界情勢をも表現している。 ジョン・レグイザモのキャラクターも良かったし、終盤でこちらに顔を向けたゾンビのリーダーに対してサイモン・ベイカーの言った『あいつらも行き場を探している』の言葉にも非常に重みがあった。最後にデッドリコニング号が花火を打ち上げなら旅立っていく演出も印象深かった。 [DVD(字幕)] 7点(2013-11-18 20:01:52) |
4. アザーズ
《ネタバレ》 段々とメンタル的な怖さを煽って追い詰めていくのは見ものだったが、やはり先にシックスセンスを見てしまったことがこの点数の理由。評価が低いことに対してこの映画に罪があるのではなく、あくまで主観である。 これを見たのがその手の映画の1作目ならばもう2~3点は加点しても良かった。 [地上波(吹替)] 4点(2013-11-18 19:34:22) |
5. HUNGER ハンガー(2009)
《ネタバレ》 はっきり言ってしまえば前置きの前半は長すぎて蛇足、1時間のTVドラマくらい短編に圧縮してもよい。半分過ぎたあたりからアクセルベタ踏みでスタートダッシュをかける。 主演の金髪美人がちょっと小奇麗過ぎで髪をボサボサにしたり、最後の方は服とかももっと荒れた感じにした方が迫力がでたかも。 終盤で犯人に心理戦を仕掛ける展開はメル・ギブソン主演の身代金に通ずるものがあるし状況設定はCUBEとそのコピーシリーズに類似しており目新しさはないが、伏線を含めた台詞の重みと最後のハシゴを上る演出に1点と犯人役を含めた主要6キャスト各位による演技への敬意で、1人1点の6人分を合わせた計7点を差し上げたい。 [DVD(字幕)] 7点(2013-11-18 19:29:44) |
6. DOOM ドゥーム
《ネタバレ》 エイリアンVSプレデター2商法再び。造形の粗を目立たせたくないためか、予算がなかったのかとにかく照明が暗い映画。火星に開いた地獄の門の設定をありきたりの感染モノに変えたり最後にFPSっぽいシーンを無理矢理入れてみたり、何じゃこりゃ? 自分もDOOM初代のリメイクであるPC版DOOM3のファンでありそれを意識していることもわかったが、さすがにこれは原作を作ったidソフトウェアに謝るべき出来。 [DVD(字幕)] 4点(2013-11-18 19:16:27) |
7. 東京ゴッドファーザーズ
《ネタバレ》 今敏監督の作品はこれが初めてで、ただのヒューマンストーリーだろうと先入観を持ってみたのだが、思いのほかオチが用意されており展開が良かった。 形の違う陰を背負った三人、何度も起こる偶然、台詞回しなど全て王道であるがそれが良い。笑える部分を適度に盛り込んであるところも軽快さも魅力のひとつ。 46歳で亡くなられた今敏監督が残された公開遺書を拝読して納得できた。人が物扱いされる今の世の中で、人情と仕事に情熱を持つ今敏監督の元に生まれて必然の作品だったのかもしれない。 [DVD(邦画)] 8点(2011-12-25 20:25:26) |
8. 闇の列車、光の旅
《ネタバレ》 セタスを初めとしたアンダーグラウンド集団の巣窟であり、警察や軍も体を成していないメキシコ。ファーストフードネイションなどにも見られたメキシコの持つ陰を題材にした映画。ギャングの描き方がカッコよすぎてゲンナリ。 もっとダーティに描くことによりギャング達に憎しみの感情を持てたし、主役二人のバックボーンもあまり語られることはなかったため、もっと感情移入できるようにしてほしかった。テーマが重いんだからもっと泥臭くて良かったと思う。 アメリカに行き着くまでにひたすら失い、悲しみを背負い続けるヒロインが真の主役と言ってもいいのかもしれない。 [DVD(字幕)] 6点(2011-12-25 15:33:39) |
9. アイアンマン
アメコミを実写化した映画お約束の熱い展開もけっこうあるし、全体を通しても変に人物相関図もゴチャゴチャさせていないためわかりやすい。 展開を変に深読みする必要もなく、劇中のCGやアクションなどをゆるりと楽しめる映画。 [DVD(字幕)] 6点(2011-07-05 22:53:23) |
10. ゾンビランド
《ネタバレ》 劇中に出てくる生き残るための鉄則はゾンビ映画を見てる側が思っていることを作る側が皮肉ってセルフパロディにした内容だった。それは素直に面白かった。 ただ登場人物に固有のポリシーがあっても、生存者を見つける / 新天地を求める / 避難所を確保して立てこもるといった共通の最終目的がないため、物足りなさが残る。 内容とは関係ないがビルを見たのはGバスターズ2以来で、無茶苦茶歳食ってたのには驚いた。 [DVD(字幕)] 4点(2011-07-05 22:50:02) |
11. スパイダーマン3
《ネタバレ》 ヒマだったから見たんだけど、ここまでMJのビッチ具合が続くといい加減グーで殴りたくなる。もっといい女探せよと。 ベンのオジさん死亡の真相を今更ねじ込むのも強引だし、全体的に短編集を継ぎはぎで一本化した感じ。結局、サンドマンも消化不良のままフェードアウトするし、何がやりたかったのか意味不明。 [地上波(吹替)] 3点(2011-07-03 18:57:38)(良:1票) |
12. スパイダーマン2
やはりトビー・マグワイアが実年齢より物凄い若々しいことと、MJのビッチ具合は健在。1よりはいいんじゃないかなと思うけど、テレビ放映やってて暇なら見ても・・・くらい。 [地上波(吹替)] 5点(2011-07-03 18:55:34) |
13. スパイダーマン(2002)
トビー・マグワイアが実年齢より物凄い若々しく見えることに圧倒された。酷評されているようにヒロインが特に美人なわけでもないし、ビッチ具合な性格も相まってベンに感情移入もできない。見所はCGのみ。 [地上波(吹替)] 3点(2011-07-03 18:54:07) |
14. アイ,ロボット
《ネタバレ》 原作の書籍は未見。サニーとウィルのやりとりとサスペンスを含んだ終盤までの展開は良かったと思う。デモリションマンのサンドラ・ブロックみたいに、未来世界に懐古マニアがいたりするのもお約束。ただ結末が有り触れたスカイネット的な・・・みたいなことはいかがなものか。 日曜洋画劇場で見たら、時間上しかたのないとはいえラストシーンのカットと当時のCG技術の粗にけっこうゲンナリしたため、テレビ版はここから-2点。 [DVD(字幕)] 6点(2011-06-27 19:50:08) |
15. 地球が静止する日
《ネタバレ》 おい、どうせ滅ぼすなら役に立たない日本与党を先にやっちゃってください。リメイク版宇宙戦争と同じテイストだったが出来はそれ未満で、人類とか地球とか壮大なテーマを持ち出すもシチュエーションは実に局地的で小規模。 劇中で人類を再評価するだけの描写は見当たらないのに、宇宙からの使者がいとも簡単に方針を変えすぎで、こじ付けの強引なシナリオにウンザリした。キアヌ・リーブス起用により一過性の話題性はあったが、はっきり言って彼にオファーをするには失礼過ぎる駄作。 [地上波(吹替)] 3点(2011-05-28 14:45:21) |
16. ダークナイト(2008)
《ネタバレ》 前作が好きなら見ても損したとは思わないはず。やはり、過去作のジョーカーに負けない別の狂気を演じきったヒース・レジャーが作品の評価点を上げたといっても過言ではない。脇役やBGMも前作と同様に存在感抜群で、これで盛り上がらないわけがない。これで終焉かと思わせるシーンが何度かあるが、そこから二転三転するシナリオも意外性があり良かったと思う。今作のレイチェルはケイティ・ホームズから入れ替わりとなったが、ハムナプトラの3作目での「こんなのエヴリンじゃねぇ」という違和感はあまりない。 スパイダーマンにしろこれにしろ、どうして最近のハリウッド映画ヒロイン像の特徴は、二股思想を持ったりするビッチなのかが理解に苦しむ。その尻軽具合はもはや、戦国時代に活躍した足軽鉄砲隊も真っ青である。 [DVD(字幕)] 8点(2011-05-14 19:41:23) |
17. バットマン ビギンズ
《ネタバレ》 アメコミ特有の子供のヒーローというより心理的な葛藤や迷いといった描写が強い、大人向けのバットマンと言うべきかも知れない。過去作みたいに確立された無敵のヒーローがしょっぱなから登場するわけではなく、失敗したりピンチになったりと色々と試行錯誤する姿に人間らしさが垣間見えて良い。 ただ、影の同盟の下で修行をするシーンが薄かったり、影の同盟メンバーが中二病っぽい思想を持ってるのが少しお粗末だった。どうせなら単純に何かの権力を目的とした方がまだしっくりくる。 また脇を固めるキャストとハンス・ジマーの音楽の効果が、本作と次作の成功を支えたと言っても過言ではない。 [DVD(字幕)] 8点(2011-05-14 19:21:39)(良:1票) |
18. イノセント・ボイス 12歳の戦場
《ネタバレ》 実戦の事実を知らない世代であることを自覚し、人間は国や人種が違っても本質は変わらないという思想の上で書きたい。 本来の子供達のあるべき姿とそれを遮る描写が交互に続き、最初の集落での銃撃シーン以降は目に涙が溜まるほどにやりきれない場面が続いた。生まれた国や家庭の経済状況で人生の選択肢はある程度決まっていたとしても、その選択肢すら奪って子供を戦争の駒にすること、恐怖や憎しみを子供に覚えさせることは大人として最低だ。 紛争の原因は勢力間による権力闘争や歴史から来る怨恨だけではなく、兵器輸出産業を持つ国家の利潤のために意図的に開始・継続されている事実がもっと知られるべきだし、視聴率のとれる娯楽映画ばかりでなくこういった映画をもっと地上波でも流すべき。 仮にこの手の反戦映画を見てショックを受けたとしても、この事実にNOと言える心が増えることを願って止まない。 [DVD(字幕)] 10点(2011-05-11 00:15:11) |
19. シッコ
《ネタバレ》 キューバは歴史に名を残した革命家であるエルネスト・ラファエル・ゲバラやフィデル・カストロの影響もあり、医療や教育を無料または低価格に抑えるなど力を入れていることは知っていたが、イギリスやフランスなどの他国も同様に医療のあり方が日本とは異なることに唖然とした。 隣の芝生は青いと言うが、我々の国は国民全員がアドバンテージを得られるような満足な芝生さえ持っているのだろうか?今の年金制度のように、権力者や富裕層ばかりに青い芝生しか持っていないのではないか?日本人がなぜ、ここまで愛国心やボランティア精神を持てないのも国の方針からして実に納得がいく。 生命保険や医療保険の約款なんてレアケースの給付可能条件ばかりが書かれていたり、CMの【満足度No1】というアピールが良くされているが、“誰に対して実施したか / どういう方法で実施したか / どこで実施したか”を明確にしない限りは、完全な印象操作としか思えない。 また少し前に保険会社を訪れたときは“保険は売上げではなく相互補助が目的”ということを主張していたが、フロア内に張り出されていた各担当者の契約成績 / 月間を示した競争力を煽るグラフが前途の理想を真っ向から否定していた。ムーア監督の作品は平和ボケしている国にとっての警鐘なのかもしれない。 [DVD(字幕)] 9点(2011-05-11 00:12:22) |
20. ラースと、その彼女
《ネタバレ》 主演のライアン・ゴズリング演じるラースと、それをサポートする人々の優しさに引き込まれる映画。これは真剣に見ればコメディ色がなく、完全なヒューマンドラマだと思う。 途中、自分にアプローチをしてきたマーゴに恋人が出来たときは、ラースがあからさまに苛立ったする様子を見せたし、医師がラースは精神疾患ではないという判断も下した。ではラースの恋人になった人形のビアンカは結局なんだったのか?人嫌いになった父親に背負わされた闇からの逃避だったのか、母親の死に対する罪悪感からの救済だったのか結局のところ最後まで明確に語られることはなく、その判断は観ている側に委ねられる。 最後にビアンカが死に向かっているとラースが感じたのは、図らずもラースが今までの自分から前進したからに違いない。そしてラースが流した涙は寂しさや悲しみから来るものではなく、苦手だった女性との関わり方をビアンカを通じて取り戻せたことに気付いた感謝の気持ちから来たものだったのかもしれない。 [DVD(字幕)] 8点(2011-05-11 00:08:23) |