1. キサラギ
《ネタバレ》 丁寧に作られていて、万人に優しい映画ですね。 その作りゆえに、初見の際には(分かり易過ぎる)(一度で分かる事を繰り返し説明して、観客を馬鹿にしてるのか)と思えちゃって、評価は低かったんだけど…… その後、色んな映画を観て「誰にでも分かるように作る」という事が、如何に難しいかを学んだ上で再見すると、印象は一変。 本当に良く出来た映画である事が分かり、一気に評価が高まりました。 特に「状況に取り残されている安男というキャラクターを用意し、他のメンバーが安男に説明するという形で、観客にも分かり易く説明してみせている」って点は凄いと思うし、その「説明する流れ」がギャグとしても成立してる辺りなんかは、実に見事。 「警視総監の息子が署内でイジメられてるって、不自然じゃない?」とか「プラネタリウムに関しては、もうちょっと伏線が欲しかった」とか、ツッコミ所や不満点らしきものは色々思い浮かぶんだけど、根本的に理解出来ないって箇所は無かったし、脚本の完成度は高かったように思えます。 「そもそもジョニー・デップを、この角度で見た事が無い」などの台詞で笑わせるセンスも良いし、それまで隠してた如月ミキの素顔や歌声をクライマックスで明かし(あぁ、これは売れないわ……)(でも、何か不思議な愛嬌が有るし、応援したくなる気持ちも分かる)って感じさせる辺りなんかも、面白かったですね。 作中最大の謎である「如月ミキの死因」について「友達でも、マネージャーでも、幼馴染でも父親でもない、単なる一ファンからの手紙を命より大切にしていたから」という形で、綺麗に答えを出している辺りも良い。 この点に関しては「実は〇〇の正体はストーカーだった」と判明する小説版「〇〇が如月ミキの殺害犯である」と判明するドラマCD版などに比べても「本当なんて分からんよ。真実は常に主観でしか有り得ない」という曖昧な結論で終わる本作の方が、誠実な作りだったように思えます。 この映画を観た後「続きが観たい」「真実が知りたい」と思うのは当然の心理な訳で、それに対する答えとして上述の小説やらドラマCDやらが存在しているんでしょうけど、やっぱり「善人かと思われた〇〇が、実は悪人だった」っていうのは後味悪いし、何ていうか「余計な後付け」に感じられるんですよね。 映画の中で皆が頑張って「悲劇的な死を、綺麗に解釈する」って儀式を行い、達成感も得られていたのに、そこに冷や水を浴びせられた気分。 やはり、この映画の核となるのは「皆で集まり、ああでもないこうでもないと話し合う楽しさ」だと思うし、あえて結論を出さずに、皆で毎年集まっては謎解き合戦に興じてる事を示す本作の終わり方こそが、一番美しかったんじゃないかと。 そもそも巷に溢れる映画の感想にしたって、推理どころか妄想の類が入り込んだ代物がチラホラある訳だし「あれって実は、ああだったんじゃないか」と話し合う劇中人物達って、映画を観た後に色々話す人達と、ちょっと似てるんですよね。 まぁ、これも「こじつけ」の類ではあるんですが、本作から「映画好きに愛される映画」って印象を受けるのは、その辺りも一因な気がします。 実際、こじつけるのって楽しくて、例えば「如月ミキ」→「二月」「未」「来」→「2は未だに来ない」って事で、本作が「続編が有るように見せかけて、実は続編の無い映画」である事を示してるとか、何とでも言えちゃう訳ですし。 そんな具合に「推理する楽しさ」あるいは「こじつける楽しさ」を描いたという、とても貴重な一本だと思います。 [DVD(吹替)] 7点(2025-03-21 15:16:27)(良:2票) |
2. 映画ドラえもん のび太の絵世界物語
《ネタバレ》 「芸術(音楽or絵画)がテーマ」「幼女がゲストヒロイン」という共通点を考えると、前作と似たり寄ったりな映画になってしまうんじゃないかという懸念が有った訳ですが…… そんなアレコレは吹き飛ばす傑作に仕上がっており、もう大満足です。 しかも今回、言葉で語るのが難しいような「映像で見て分かる面白さ」が満載な品となっているんですよね。 映画公開前に刊行された小説版と、映画本編との面白さのギャップが一番大きかったドラ映画という意味でも、記憶に残る逸品となりそう。 序盤の時点で「クレアが工事現場に迷い込む場面」の面白さに心奪われたし「逆さまにされて地面に突き刺さるクレア」の可笑しさには、映画館の客席で声が出そうになったくらい、ツボに嵌っちゃいましたね。 そういったギャグの面白さだけでなく、ラスボスのイゼールが登場して以降のシリアスな面白さも格別であり、そのギャップが心地良い。 「色を奪って生命活動を停止させる」という特性を持った敵だからこそ「どうやっても殺せないはずのメインキャラ達の死亡シーンを疑似的に描ける」って形になってる事にも、観ていて感心。 それによって「のび太達を庇って死ぬジャイアン」「頼みの綱のドラえもんすらも死んでしまう絶望感」などを描く事に成功しているんだから、本当に見事です。 ラスボスが歴代でも一番ってくらいに(えっ……コイツどうすれば倒せるの?)っていう圧倒的な存在だった事も、素晴らしいと思います。 モーゼステッキを兵器として活用して巨大な怪獣を倒すという作戦が熱かっただけに「それでも倒せなかった」という衝撃が大きかったし、その後の「射撃の天才のび太が的を外すという、有り得ない事が起きる」→「実はラスボスの後方にある水の砦を狙った攻撃であり、背後からの洪水によって倒す」という決着の付け方も、実に鮮やか。 強敵である事を存分に描いた後、それを説得力の有る形で倒すって流れになっており、観ていて気持ち良かったです。 色んな過去映画のオマージュが織り込まれているので、それらを探す楽しみも有るし…… 主人公であるのびドラ二人だけでなく、残り三人のジャイスネ静香にも見せ場が有って「いるだけ参戦」のキャラがいなかった事も、凄く良いですね。 静香ちゃんは知性派としての魅力を見せているし、スネ夫も敵の弱点は水と気付いてみせたりして、全員が活躍してる。 特にジャイアンの恰好良さは特筆物であり、柔道十段のおじさんに習ったのであろう柔道技を駆使して悪魔達と戦う場面なんかは、痺れちゃいました。 処刑シーンで板に嚙みついて絶体絶命なのに、それでもスネ夫を離さない場面なんて、もう最高。 脚本も丁寧で「この時代には存在しない『不思議の国のアリス』がキッカケでパルの正体がバレる」→「その事が伏線になってて、静香ちゃんがこの時代には存在しない『チョコレート』をブラフにして偽物クレアの正体を見破る」って展開は、特に見事でしたね。 何気無い「クレアは、お風呂が嫌い」という場面さえも「彼女は水を浴びると溶けちゃうから」という伏線になっていた訳だし、答えを知った上で二度三度と観たら、初見の時とは違った面白さを味わえるという、贅沢な作りになってます。 「空飛ぶ箒で間一髪助けると思わせて、間に合わない」という展開で観客を驚かせた後「今度は、ちゃんと助けられたという場面も見せる」という形で、意外性だけでなく王道の魅力も提供してるから、驚かせた上で満足させるという、映画として理想的な「観客の楽しませ方」をしているのも、凄かったです。 難点としては…… ゲスト声優は過半数が上手かったのに、出番多めで重要キャラなパルが棒読みだった事。 王妃がいたら子供達の処刑に反対する為、邪魔だから出番が無くなったんでしょうけど、それでも「急に王妃が出てこなくなった」という違和感が有った事なんかが挙げられそうですね。 この辺りは、画竜点睛を欠いた感が有り、残念至極。 ちなみに、おまけ映像からすると来年は矢嶋哲生監督による「新・海底鬼岩城」あるいは「海を舞台にした映画オリジナルストーリー」となるようで、こちらも今から楽しみです。 本作同様、絵の中ならぬ「映画の中」に入り込んで、観客も一緒に冒険したくなるような…… そんな素敵な映画であって欲しいですね。 [映画館(邦画)] 9点(2025-03-21 15:13:36) |
3. アバウト・ア・ボーイ
《ネタバレ》 ヒュー・グラントの魅力って色々有るんでしょうけど、個人的には本作を観るのが一番手っ取り早く魅力が伝わるんじゃないかなって気がしますね。 「親が残してくれた印税収入に頼り、働きもせず女遊びしながら暮らしてる男」なんて主人公を、きちんと感情移入出来る存在として演じてる時点で凄いし、主人公の良い部分だけでなく、悪い部分もスマートに表現してみせてるんだから、お見事です。 特に感心させられたのが「赤ん坊の抱っこの仕方が下手」という演技をする場面で有り、これって中々自然に出来る事じゃないと思うんですよね。 オシャレなラブコメ映画が似合うんだけど、それと同時に「赤ん坊を上手に抱けない男」を演じられる俳優でもあるって辺りに、ヒュー・グラントという存在の特別性を感じます。 そんな主演俳優の魅力ありきの映画ではあるんですが、全体のストーリーも中々凝ってて面白かったです。 ポール・ワイツは「アメリカン・パイ」(1999年)の監督でもあるとの事で、言われてみれば王道展開からの「すかし」と「外し」っぷりが、本作と共通しているようにも思えましたね。 観ている間(これは主人公のウィルと、仲良くなった少年マーカスの母親とが結ばれるオチかな)と思っていたら、全然そんな事は無かった訳ですし。 他にも「無職だったウィルが音楽の仕事を始める」「マーカスは校内ロック・コンサートで成功して、学校の皆に認められる」なんていう王道な着地からは、あえて外してみせた終わり方をするのが、非常に印象的。 特に驚いたのがマーカスの母親についてであり、劇中で自殺未遂までした以上は、もっと根本的な解決とハッピーエンドを描いても良さそうなものなのに、そこすらも本作は「絶妙」あるいは「曖昧」なバランスで終わらせているんですよね。 「菜食主義者だが、息子が行きたがってたマクドナルドでビッグマックを食べさせようとする」なんて具合に「心が弱い母親も、少しだけ前に進めた」という形に収めてある。 これって、本当に後少しだけ描き方が下手だったら(何だ、この終わり方は)(結局、何も解決してないぞ)っていう落胆と共に映画が終わったはずなのに、観客に「仄かな満足感」「不思議な居心地の良さ」を感じさせる形で幕を下ろしてみせた訳だから、本当に見事。 ウィルがマーカスに対し「普通である事」を求め過ぎてるような一面が有るのは、少々気になるけど…… それも「学校でイジメられないようにする為」という具体的な理由が有っての事なので、決定的な違和感には至らなかったし、その辺りの繊細さというか、作中の人物や言動に対する説得力が、本作の完成度を高めていたように思えます。 それと、此度再見して気付いたのですが、この映画って「校内ロック・コンサートで成功しなかった事」が重要だったのではないでしょうか。 凡庸というか、普通の「良い映画」であれば、ここは「人生色々あって大変だけど、音楽の力で成功出来た」って形で、綺麗に纏めていたはずなんです。 でも、本作は決してそうじゃなく、コンサートは成功とも失敗とも言えないような、曖昧な結果に終わってしまう。 それは「ウィルがマーカスに手を差し伸べ、二人で成功した事」ではなく「ウィルがマーカスに手を差し伸べた事」が重要だから。 成功や失敗なんていう結果よりも、その意思と優しさこそが大切なんだってメッセージが、フィルムから小さな声で伝わってきましたね。 作中のマーカス同様、決して「普通に良い子」な映画なんかではなく「ちょっと変だけど、良い子」な映画として、心に残る一本です。 [インターネット(吹替)] 7点(2025-01-23 10:50:45)(良:2票) |
4. アメリカン・パイ
《ネタバレ》 冒頭、主人公のジムが自慰してる場面から始まる訳ですが、そこで脱落しちゃう人には時間を取らせなくて済むし、そこで耐えられた人には概ね楽しい時間を提供してくれるしで、とっても親切な映画ですね。 最初にインパクトのある映像を用意して、観客を惹き付けると同時に「篩に掛ける」効果もあったという訳で、上手いやり方だと思います。 仲良し四人組が「プロムまでの三週間で、童貞卒業する事」を誓うところから物語が動き出し、そこから群像劇というか、オムニバス的な魅力を持った内容となるのも良い。 コーラス部に入ったり、噂を利用したり、学校に代々伝わる「性書」に頼ったりと、それぞれのやり方で頑張る様が、観ていて楽しいんですよね。 結果的に、四人中三人が童貞卒業出来たので達成感があるし、唯一童貞のままなオズも「初体験の思い出なんかより、ずっと大切なものを手に入れた」という形で、一番幸せそうに描かれているくらいなので、観ているこっちまで嬉しくなっちゃう。 似たような青春映画としては「グローイング・アップ」(1978年)という先例がありましたが、あちらが堕胎などの重いテーマも匂わせていたのに比べると、本作は徹底的に明るく「健全なエロティック青春ドラマ」って感じに仕上げており、それが独自の魅力に繋がったんじゃないかな、と思います。 性に大らかなジムの父親に、愛嬌たっぷりなスティフラーと、脇役が魅力的な点も素晴らしい。 この手の青春映画だと、父親はとことん地味なまま終わるし、スティフラーのような「ヤリまくりの体育会系」は単なる憎まれ役で終わるってのが、お約束になっていますからね。 それだけに、本作には特別感があるし、印象にも残り易い。 後の外伝でも「ジムの父親」「スティフラーの血縁者」が名物キャラとなっているくらいだし、本作が人気シリーズになれたのは、この二人の力が大きかった気がします。 スティフラーの母親や、幼い弟もキュートな存在であり、特に前者が主人公の一人であるフィンチと結ばれる場面なんかは、凄く好きですね。 「友人の母親と結ばれる」っていうのは、男の浪漫ですし、たとえコメディタッチでも興奮を誘うものがある。 そこで流れる曲が「ミセス・ロビンソン」っていうのも、ベタだけど嬉しくなっちゃう選曲でした。 その一方で、後にジムと結ばれるミッシェルは出番が少なく、単なるヤリマン女みたいな描かれ方だったのは……ちょっと、残念かも。 本作を観た限りでは、彼女が将来的にジムと結婚する事になるだなんて、全然予測出来ない感じなんですよね。 自分は「アメリカン・パイ」シリーズは概ね好きなんだけど、初代が一番の傑作とは思えない理由としては、この「ミッシェルの扱いが中途半端」って点が挙げられそうなくらいです。 あとは「女性の裸をオカズに、女性が自慰する場面」があるんだけど、それがさも当然のように描かれてるのが気になったとか、盗撮されたナディアへのフォローが弱いとか……欠点と呼べそうなのは、それくらいかな? 皆で祝杯を挙げるラストシーンにて「人生で一番楽しいのは、今だよ」と語る台詞があるのも、今となっては興味深いですね。 実際には、映画はココで終わらず、その後の主人公達の「夏休み」「結婚式」「同騒会」も続編で描かれている訳ですし。 少なくとも、シリーズ全作を鑑賞済みの自分としては、彼らにとって「一番楽しい時間」とは「高校時代」ではなく、後に描かれた日々の方じゃないかと思えたので、興味がお有りの方は、是非続編とセットで楽しまれて欲しいです。 [DVD(吹替)] 7点(2025-01-23 10:45:52) |
5. 羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来
《ネタバレ》 ダイナミックなアニメーションが楽しめる良作。 観ている途中、やたら専門用語が飛び交って、それをさも当然の事のように描いている辺り、もしやと思っていたのですが…… やはり、本編は別に存在する「劇場版」という立ち位置の品だったみたいですね。 一応、シリーズ初見の人にも分かるように作ろうって配慮は感じられましたが、個人的には(設定が具体的に分からない)という戸惑いを抱きつつ観る形になったので、そこは少しマイナスポイントかも知れません。 何も本作に限らず、この手のジレンマは「劇場版」には常に付き纏う問題でもあるので、評価が難しいですね。 それでも楽しむ事が出来たのは、冒頭にて述べた通り、キャラの動きやカメラワークなどの「ダイナミック」な魅力ゆえだと思います。 察するに、アニメ版「NARUTO」などの影響も有るのでしょうが、上手く昇華して、独自の魅力に仕上げていますよね。 主人公の小黒も可愛らしく、黒猫形態での軽やかな動きや、人間形態での瞳を輝かせる際のあざとさなどに、すっかり魅了されちゃいました。 ストーリーラインに関しては、最初「敵味方が分かり難い」と感じていたのですが、それが伏線だったというか、結果的に「小黒を保護してくれた優しい風息が敵役となり、敵役かと思われた無限が小黒の師匠になってくれる」という意外性に繋がる展開となっており、面白かったですね。 風息を「実は悪い奴だった」なんて風には描かず「本来は善良だったが、故郷を取り戻すという目的の為に手段を選ばなかった人物」として描いている事も、単純な勧善懲悪ではない深みが感じられて、良かったです。 観客の心情とシンクロさせるように、主人公である小黒にも「風息、悪い人なの?」という疑問を呟かせ、それに対し師匠の無限が答えの在処を示す場面なんかは、本作の白眉だったんじゃないかと。 難点としては……先程述べた通り「劇場版」ゆえの瑕なんでしょうけど、哪吒というビッグネームのキャラが登場しておきながら、殆ど活躍せずに退場したりするもんで(あの子、何だったの?)って拍子抜けしちゃう点なんかが挙げられそうですね。 多分、本編では人気キャラであり(そもそも哪吒って時点で中国では人気の神様ですし)一種のファンサービスのような形で登場させたんじゃないかって思えるんですが、真相や如何に。 後は「能力バトル物」ならではの「初見の人には戦いのルールが良く分からない」って問題点も存在しており、特に最終決戦にて「他人の霊域に入ったら言いなりになる」「だから風息の霊域に入ってきた無限に勝ち目は無い」って展開になってたはずなのに、普通に戦えちゃってて、暫く経った後に漸く風息が「動くな」と無限に命じて(あっ、本当に言いなりに出来るんだ……じゃあ、なんで先刻まで普通に戦ってたの?)と混乱させる辺りなんかは、初見の人に優しくない描き方だった気がします。 エンディングで流れる絵に関しても、劇場版の数年後を舞台にした本編を踏まえた代物となっており、そちらを未見の身としては、戸惑いが大きかったです。 とはいえ、最低限度の説明は為されていたと思いますし、主人公師弟が絆を育んでいく旅物語としての軸は揺ぎ無く存在していたしで、満足度は高めの一品でしたね。 WEB配信されている本編の方も、日本語版が有れば観てみたいなって気持ちになったし、そう感じさせた時点で「劇場版」としては成功していたと思います。 聞くところによると、本作の続編映画も制作中で三部作になる予定との事なので、そちらも楽しみに待ちたいものです。 [インターネット(吹替)] 7点(2025-01-15 13:38:46) |
6. ラッキー・ガール
《ネタバレ》 「ラブコメなんて女子が観るもの」という考えだった自分に「ラブコメって、こんなに面白かったのか!」という衝撃を与えてくれた、記念すべき一本。 久々に再見してみると、非常にシンプルな作りであり(ありがちなラブコメでしかなくて、際立った傑作という訳ではなかったんだな)と、寂しい想いに駆られたりもしたんですが…… それでもなお、本作が「面白い映画」「好きな映画」である事は揺らぎませんでしたね。 主人公アシュレーを演じるリンジー・ローハンは魅力的だし、後にカーク船長となるクリス・パインが、彼女と対になる「とことん不運な彼氏」のジェイクを演じているのも面白い。 思えば、この映画を初めて観た頃の自分って(ラブコメ映画に出てくる彼氏役ときたら、男の自分には嘘臭くて耐えられないような奴ばかり)っていう偏見があった気がするんですよね。 でも、本作のジェイクには自然と感情移入出来たし(良い奴だなぁ……幸せになって欲しいな)と応援する気持ちになれたんだから、これって凄い事だと思います。 脇役も充実しており、ジェイクの隣に住んでる幼女のケイティなんて、特にキュートでしたね。 アシュレーが不運になっても決して見放したりせず、一緒に同居生活を送ってくれる女友達の存在も、実に好ましい。 ボウリング場で慣れない仕事を頑張る場面や、洗濯室で泡まみれになって戯れる場面など、昔観て(良いな)と思えた場面に対し、今観ても同じようなトキメキを感じられた事も嬉しかったです。 ラストの「二人同時にケイティにキスをする」という解決法も(そう来たか!)という感じで、意外性があって良かったですね。 今後の主人公カップルは、不運続きな人生になってしまうかも知れないけど、ケイティが傍にいて支えてあげれば大丈夫じゃないかなーって思えるし、ちゃんとハッピーエンドと呼べそうな雰囲気で終わっているのが嬉しい。 再び人生の岐路に立たされるようなイベントが起こったら、ケイティからキスしてもらって一時的に幸運を授かり、事を済ませた後に再びキスしてケイティに幸運を返す、なんて日々を送ってそうな気もしますね。 あえて難点を挙げるとすれば……「会議のプレゼンが成功」とか「車に轢かれても平気」とか(それって運が良いだけで済む話なの?)と思えてモヤッとする場面があるとか、それくらいでしょうか。 あとは、クライマックスの演奏シーンで、もっと盛り上げてくれていたら、文句無しの傑作と呼べていたかも。 この映画と出会っていなかったら、ラブコメを好きになれないまま、多くのラブコメ映画を楽しめないままだったかも知れないなと思えば、ちょっと身震いするような気分になりますね。 そういう意味では、とても特別な映画ですし、忘れ難い一品です。 [DVD(吹替)] 8点(2024-11-28 12:04:53) |
7. ゴジラ(1954)
《ネタバレ》 「ゴジラ」(1954年)とは、芹沢大助という人間の物語である。 ……というのが自分の持論だったのですが、此度再鑑賞してみても、やはりその持論は揺らぐ事が無かったです。 そもそも本作のストーリーラインって、剽窃や盗作と言って良いぐらいに「原子怪獣現わる」(1953年)そのままだったりする訳ですが、そんな中で最も独自性を感じさせるのが芹沢大助の存在なんですよね。 一応は主人公と呼べるはずの尾形秀人の影が薄いというか、出番が少ない事も、そう感じさせる一因。 自分としては「芹沢が主人公であり、尾形は主人公の最期を看取ってくれる存在」と、そう考えてしまうくらいに、芹沢博士のキャラクターは魅力的だったと思います。 とはいえ、そんな「隻眼の天才科学者」に魅了されるだけの映画って訳ではなく「芹沢博士が登場していない場面」あるいは「ゴジラが登場していない場面」も、しっかり面白い辺りが、本作が傑作たる所以ですよね。 後者に関しては特に重要であり「怪獣が出てこない場面でも面白い怪獣映画」と感じさせるのって、本当に凄い事なんじゃないでしょうか。 世に怪獣映画は数あれど、その大半は「怪獣が出てくる場面は力が入っていて面白いけど、出てこない場面は退屈」って品だったりしますからね。 本作に関してはゴジラを「原爆の象徴」「戦争の恐怖を思い出させる存在」として描いたのが大正解であり「ゴジラに怯える人々」や「何とかしてゴジラに対処しようとする人々」を描いた人間パートも抜群に面白いというのが、怪獣映画の歴史の中でも画期的な部分だったように思えます。 空襲の記憶が鮮明な時期に撮影されたがゆえに、逃げ惑う人々の演技にリアリティが有るって点も「怪獣」という突飛な存在に実在感を与えているし、ゴジラの襲来によって「井戸が使えなくなる」という描写にも、恐ろしさを感じましたね。 後々のゴジラ映画とは異なり、ゴジラの熱線が「熱い」というより「冷たい」印象を受ける音であった点も、非常に印象深いです。 その他、ゴジラの存在を公表すべきと主張する「強い女性」的なキャラクターが登場しているのも興味深いとか、劇中に「美女とゴジラ」という看板があるのは、キングコングへのオマージュな気がするとか、語りたい事柄は沢山有るのですが…… やっぱり、この映画の一番の語り所と言えばもう、芹沢博士の最期を措いて他に無いです。 別れ際、かつての婚約者と、その恋人に掛ける「幸福に暮らせよ」という台詞も悲しいし、単なる自己犠牲の美しさだけでなく「芹沢博士は、人間を信じられなかった。だから禁断の新兵器もろとも自分も死ぬ道を選んだ」という哀愁も描いているのが、たまらないんですよね。 彼はゴジラに勝利した英雄であると同時に、人類に絶望して自殺した敗北者でもある。 この構図は実に悲劇的だし、それほどに人間を信じられなかった彼が、それでも愛していた女性と、その恋人に対しては「幸福に暮らして欲しい」と願って死んでいった事にも、切なさを感じます。 ゴジラを倒した後、マスコミが嬉しそうに伝える「この感激、この喜び、ついに勝ちました!」「若い世紀の科学者、芹沢博士は遂に勝ったのであります」という言葉に、なんと空しい勝利なんだと思える辺りも、皮肉な味わいが有って好きですね。 ゴジラの保護を訴えていた山根先生が「もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類が、また世界のどこかに……」と教訓的な台詞を吐き、敬礼で終わるラストシーンも、勿論良いんだけど…… 自分としては、マスコミの白々しい「勝利宣言」に合わせる形で、人々が敬礼を行う場面で終わっていたとしても、それはそれで名作に仕上がっていたんじゃないかって、そんな風に思えました。 [インターネット(邦画)] 9点(2024-11-28 12:03:47)(良:2票) |
8. リバー、流れないでよ
《ネタバレ》 「続きが気になる」「結末が知りたい」と観客に感じさせるのは、良い映画の条件の一つだと思います。 その点に関して、本作は文句無しの出来栄えでしたね。 ただ、面白かったかというと……ちょっと微妙です。 「続きが気になる」って感情と「面白い」って感情とは、本来別種の代物なんだなって、この映画に教えてもらったような気分。 やっぱり、タイムループの期間が二分っていうのが短過ぎて、主人公が階段を登る姿なんかを何度も何度も見せられるもんだから、流石に(もう良いよ……)って気持ちになっちゃうんですよね。 一つのループ期間を、一回の長回しで見せるって手法も、アイディアとしては面白いんだけど、実際に観た限りでは「手ブレで酔う」「アングルがワンパターンで退屈」っていう、デメリットの方が際立っていた気がします。 劇中の人物達もタイムループで気が狂いそうになってたけど、観客まで同じ気持ちにさせられるっていうのは、正直辛いです。 冒頭に出てきた白服の女性が全然出てこない(途中で出てくるけど、タイムループに巻き込まれているのに、妙に冷静だったりする)のが気になっていたら、それが伏線だったとか、タイムループ中のはずなのに雪が降り出して(いや、駄目だろ。ロケやり直せよ)と思っていたら、それに対しても台詞上のフォローが有ったりとか、丁寧に作られているので、映画としての完成度は高いんですけどね。 「面白い映画」っていうよりは「良く出来た映画」っていう、そんな誉め言葉が似合いそうな感じ。 「ループするのが二分間だなんて短過ぎる」って点を逆手に取ったような「たった二分間のデートでも、色んな事が出来る」って示す終盤の展開も、独特な魅力が有って良かったです。 個人的には、タイムマシンを直す件よりも、あそこのデート場面の方が、本作のクライマックスと呼べるんじゃないかなって気がしました。 そんなデート場面での、雪化粧した旅館や山の景色が、本当に美しくて…… あれって、最初から計算尽くで「この場面には、雪が必要だから」と、天気を狙い定めた上で撮影したのか、それとも偶然雪が降ってしまっただけなのかと、気になっちゃいますね。 もし前者だとしたら、作り手の拘りに「粋」を感じて嬉しくなるし、後者だとしたら、まるで映画の神様からの贈り物のような「素敵な偶然」だよなって、そんな風に思えました。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-11-28 11:56:58)(良:2票) |
9. リバー・ランズ・スルー・イット
《ネタバレ》 自分は「レジェンド・オブ・フォール」(1994年)を「ブラッド・ピットの俳優人生で、最も美しい瞬間を収めたフィルム」と評しましたが…… その場合、対抗馬として真っ先に思い浮かぶのが本作ですね。 もしかしたら、彼の美しさという意味では本作の方が優れてるかも知れません。 何せ劇中でも「ポールは美しかった」と評されてるし、その言葉が大袈裟でも何でもなく、本当に「美しい」としか思えないんだから凄い。 そんな彼に負けず劣らず、モンタナの川景色も素晴らしいし、水の流れる音やリールが巻かれる音にも癒されるんですよね。 自然の美しさを描く際には、ついつい視覚的な方面にばかり偏ってしまうものですが、本作は「音の美しさ」にも拘りを感じます。 主人公兄弟の父が牧師という事もあり、意外と宗教色が強い内容なんだけど、あまり説教臭さを感じない作りになってるのも嬉しい。 「真面目な兄」のノーマンですら、家業を継いで牧師になったりはしなかったし「破天荒な弟」であるポールの方はといえば、牧師とは真逆のアウトローとして描かれていますからね。 あるいは映画の冒頭にて「宗教と釣りの間に、はっきりとした境が無かった」と語られている通り、釣りという行いそのものが、主人公一家にとっての宗教だったのかも知れませんが…… 自分としては、教会で説教を聞いたり祈ったりする必要がある宗派よりも、川で釣りするだけの宗派の方が、ずっと素敵じゃないかと思えて仕方無いです。 そんな本作は終盤にて「自由奔放に生きていたポールの、突然の死」が描かれる訳だけど、そこに大きな驚きは伴わず、観客としても自然と受け入れられるような作りだったのも、凄い事ですよね。 中盤、留置場に迎えに行く場面などで「ポールの危うさ」を描いておいた脚本も上手いと思うし、それより何より「この弟は、いずれ取り返しのつかない事をやらかしてしまう」「ある日ふっと何処かに、いなくなってしまう」と感じさせる人物を演じ切った、ブラッド・ピットが素晴らしい。 これはもう演技力とか、そういうテクニック的な次元の話ではなく、この時代、この映画の中だけに収められた「儚さと眩しさが交ざりあったような、不思議な存在感」があってこその、奇跡のような配役だったと思います。 釣り以外にも「人生で一度だけの兄弟喧嘩」とか「列車用のトンネルを車で通る」とか、忘れ難い場面が色々と備わっているのも、映画としての奥深さ、味わい深さを感じますね。 悲劇が起こる前日、兄のノーマンが「一緒にシカゴに行かないか?」と弟を誘うのも、弟を救いたい兄なりの精一杯の優しさ、そして「俺にはお前は理解出来ないし、お前を変える事も出来ないけど、せめて傍にいてやりたい」という、切ない願いが伝わってくるかのようで、好きな場面。 兄弟の少年時代から、青年時代、そして弟を失った兄が老人になった姿まで、丁寧に描かれた本作品。 子供の頃に観ても、大人になった今観返しても、充分に楽しめたのですが…… いずれ老人になった時に観返したら、どんな感覚を味わえるだろうかと、今から楽しみです。 [DVD(吹替)] 8点(2024-11-13 15:44:55)(良:2票) |
10. ゴジラ-1.0
《ネタバレ》 ゴジラ映画の最高傑作。 ……なんて言い出すと、ほんの一年前の自分に「最高傑作は初代に決まってるだろ」とツッコまれそうなんですが、本当にそう評したくなるような逸品だったんだから、参っちゃいますね。 まずは何を置いても、主人公の敷島浩一というキャラクターが素晴らしい。 基本的に自分は「悲劇に酔ってる」って感じの主人公は苦手なんですが、本作の敷島は「悲劇に溺れてる」人物であり、その溺れ方が圧巻で、観ていて惹き付けられてしまうんです。 どんなに自分が不幸であっても、赤ん坊を預けられたら見捨てられないという善性の描写も丁寧であり、自然と感情移入出来る。 本当にベタですが「どうか幸せになって欲しい」と、心から応援したくなる存在でした。 思えば初代ゴジラが芹沢大助という人間の物語であったように、本作は敷島浩一という人間の物語だった訳で、その辺りの「初代ゴジラを徹底的に研究し、魅力を理解した上で、それを越えるような映画を撮ってみせた」って事も、観ていて心地良かったです。 特に、有名な「ゴジラのテーマ」の使い方が初代と同じであり「ゴジラに立ち向かう人類の曲」として流れる演出なんて、もう最高。 山崎貴は天才というだけでなく「ゴジラを愛してる人」なんだと、そう確信させられました。 脇役陣も魅力的であり、自分としては「隣のおばさん」こと澄子さんが、特にお気に入り。 憎んでたはずの敷島に「とっときの白米」を渡してやる場面も良かったし「あの子に重湯作るのに使いな」という台詞が、終盤で敷島が澄子さんに託す手紙にて「明子のために使って下さい」と大金を同封してる場面に繋がる脚本も、素晴らしいの一言。 幼子を救うという善意が、大人達の心を優しく繋いでみせたという流れ、本当に大好きです。 戦えなかった兵器の代表格である震電に、戦わなかった兵士の敷島が乗る展開も熱いし、敷島が死なせた兵士達の写真束の中に、明子に似た娘を抱いてる兵士の写真があるという(そこまでやるか……)って描写も、本作の面白さを高めていますね。 整備士の橘さんが足を引き摺る仕草を印象的に描いておき、彼が再登場する場面で「足を引き摺って歩く男の足元」を映すカメラワークになって、顔を見せるより先に(橘さんだ!)と観客に覚らせる辺りも、実に良い。 終盤で敷島が特攻死せずに生き延びたと知った時の橘さんの表情も、印象深いです。 「本当は生きたいと願ってた奴の命を救う」という形で、宿願を果たせた訳だし、憎かった敷島の命を救う事で、橘さんの戦争もようやく終わったんだなと感じられる、忘れ難い名場面でした。 一応、欠点らしき部分も挙げておくと「ヒロインである典子の黒い痣」や「最後にゴジラが再生していく場面」など、せっかくのハッピーエンドに影を残す終わり方をした点が挙げられそうですが…… 「黒い痣」に関しては、ゴジラが原爆の象徴である以上「たとえ生き残ったとしても、重い影を背負って生きなければいけない」と示す為に必要だった気もするし、初代より前の時間軸の話である以上、この映画世界にも芹沢博士が存在して、復活したゴジラと相対し「ゴジラを殺せるのは、オキシジェン・デストロイヤーだけである」と証明してみせたのではないかとも考えられるしで、決定的な瑕とは思えませんでしたね。 他にも、小説版にて文章で描かれた「震電から眺める家の一つ一つに、明子がいて、典子がいて、敷島がいて、日々の暮らしを営んでいる」「これをゴジラに破壊させる訳にはいけない」と敷島が決意を新たにする場面を、台詞に頼らず映像だけで描いてるのが凄いとか「録音した声をゴジラの同族の声と思わせて呼び寄せる作戦」は、ゴジラの元ネタである「原子怪獣現わる」(1953年)の更なる元ネタの「霧笛」(1951年)を彷彿とさせるとか、本当、この映画について語ると、止まらなくなっちゃいますね。 邦画でありながらアカデミー受賞作であり、作品賞や脚本賞を取っても驚かないくらいの出来栄えだったのですが、本作が受賞したのは「視覚効果賞」であったというのも、味わい深いものがあります。 それは怪獣映画にとって、最高の勲章。 逃げ惑う人々を踏み潰し、家屋も容赦無く破壊するゴジラの存在感が、圧倒的でしたからね。 人を殺すのも、家を壊すのも、それを実際に見せるのは大変だからって「見せずに想像させる」演出に逃げがちな部分を、全力で描いてみせた作り手の姿勢が、本当に素晴らしかったです。 「いるはずのない怪獣が、スクリーンの中に確かに存在してると感じさせる」という意味合いにおいて、本作は最高のゴジラ映画である以上に「最高の怪獣映画」なのだと、強く思えました。 [映画館(邦画)] 10点(2024-06-05 10:48:41)(良:6票) |
11. 映画ドラえもん のび太の地球交響楽
《ネタバレ》 音楽を嫌いだった少年が、音楽を好きになるまでを描いた映画。 「冒険」を主題にしたドラ映画が多かった中、本作では「音楽」が主題になっているという、それだけでも斬新さを感じますね。 映画の強みとは映像だけでなく、音にもあるのだと実感させられたし、漫画という媒体の原作では生み出せない「映画ドラえもん」ならではの魅力を生み出す事にも成功してるのだから、大いに感動。 実にシリーズ18作目(スタドラを含めたら20作目、旧アニメ版も含めたら40作以上)でありながら、未開拓の分野に切り込んでみせた作り手の発想力と冒険心に、熱い拍手を送りたいです。 そんな本作で一番心に残ったのは、クライマックスの場面。 地球上の音楽全てを結集させて敵を打ち払うという、とても盛り上がる場面なのですが、そんな中で、さり気無く「戦場でハーモニカを吹く兵士」という一コマを挟んでいるんですよね。 恐らくは傷付いた戦友の為、束の間の安らぎを与えてるという、その姿を刹那的に描く演出には、本当にグッと来ちゃいました。 主人公であるのび太達は、平和な日本で暮らしているけど、地球には戦争をしている人達もいる。 そして、そんな場所でも人々は音楽を奏でているという、正に「地球交響楽」を体現した場面であり、文句無しで素晴らしかったです。 序盤にて、のび太が風呂場で笛の練習していたお陰で地球が救われたとか、脚本の伏線回収も鮮やかだったし、ゲストキャラクターも魅力的。 ロボットの語源になったというカレル・チャペックから拝借して、ゲストロボを「チャペック」と名付けるセンスにも、ニヤリとさせられましたね。 幼女のミッカちゃんも可愛らしく「のほほんメガネ」と呼んで小馬鹿にしていた相手を、最後の最後に「のび太お兄ちゃん」と呼ぶツンデレ表現なんかも、幼い女の子ならではの魅力があって、良かったです。 主人公のび太と同世代の女の子ではない、妹のような幼女だからこその可愛さが、上手く描けていたと思います。 そんなミッカちゃんとの別れの場面を直接描かず、エンディングの一枚絵でのび太に抱き着く姿や、皆から貰ったプレゼントを部屋に飾ってる描写などで、断片的に伝えて想像力を刺激する形になっているのも、非常に御洒落。 今井監督って「新恐竜」でもピー助との二度目の別れをさり気無く描いてみせていたし、こういった「さり気無い描き方で、大きな感動を生み出す」という手法が、本当に上手いですよね。 「十八番」や「職人芸」と言って良い領域に達してると思います。 「中盤でジャイスネ主役になる場面は、ちょっと浮いてるし、観ていてダレる」「ゲストキャラも多過ぎるし、個々に見せ場を与えようとして散漫になっているので、ミッカちゃんとチャペックの二人に焦点を絞っても良かったのでは?」等々、不満点も有るには有るんですが…… 主題歌も大好きなVaundyだし、映画にも合ってる曲だったしで、満足度の方が高かったですね。 そうして、最後の「おまけ映像」には、心から興奮。 満を持しての寺本監督復帰作で「新・夢幻三剣士」の可能性が高いだなんて、期待するなという方が無理な話です。 また一年後に、スクリーンでドラ映画を満喫出来る。 そんな幸せを噛み締めながら、劇場を後にする帰り道まで、楽しく過ごせた一本でした。 [映画館(邦画)] 8点(2024-03-21 12:28:58)(良:1票) |
12. グリーンブック
《ネタバレ》 ピーター・ファレリー監督が、こんな真面目な映画を撮ったのかぁ……と、その事に吃驚。 「白人」「黒人」「差別」といった属性を備えた品なんだけど、単純に「白人が黒人を救う物語」って訳でもないのが面白いですね。 主人公のトニーは白人だけどイタリア系であり、劇中にて「イタ公」と差別される側でもあるんです。 そもそも黒人のドクはトニーの雇い主であり、困窮してたトニーを雇って救ってあげた側という大前提があるんだから、非常にバランスが良い。 史実では単なる雇用関係に過ぎなかった二人を、無二の親友になったかのように描く事への批判もあるようですが…… 映画の観客に過ぎない自分としては、この両者のキャラ設定は絶妙だったと思います。 その他にも「二人が旅立つまでが長い」とか「ドクが同性愛者であるという要素は、あまり活かせてない」とか、欠点らしき物も幾つか思い浮かぶんだけど「主人公であるトニーの境遇を説明する為には、止むを得ない」「実話ネタなんだから、同性愛者と示しておく必要があった」と、ちゃんと疑問に対する答えは見つかる為、さほど気になりませんでしたね。 むしろ、他のファレリー監督作の映画と比べても欠点は少ない方だと思うし、非常に出来の良い、優等生的な映画だと感じました。 そんな本作の中でも特に好きなのは、トニーが初めてドクのピアノ演奏を聴いて、虜になる場面。 実際に演奏が見事だったから、観客の自分としてもトニーの感動とシンクロ出来たし、その後すぐドク当人に「感動したよ」って伝えたりする訳ではなく、家族への手紙で「ドクは天才だ」と絶賛してるという、その遠回しな表現が、また心地良いんですよね。 そういった積み重ねがあるからこそ、本人に直接「アンタのピアノは凄ぇんだよ、アンタにしか弾けない」とトニーが訴える場面も、より感動的に響くという形。 他にも、コンサートスタッフに「クロなら、どんなピアノでも弾ける」と言われ、トニーが激昂する場面。 運転中、二人で音楽談義する場面。 ドクが初めてフライドチキンを食べて、二人で笑顔になる場面も素晴らしいし、二人が親友になるまでが、非常に丁寧に、説得力を持って描かれていたと思います。 脚本や演出の上手さという意味では「拳銃」の使い方も、本当に見事。 「銃を持ってるというハッタリ」の伏線が「本当に銃を持ってる」という形で回収される鮮やかさときたら、もう脱帽するしかないです。 この拳銃の発砲シーンって「酒場で札束を見せたがゆえに、ドクが殺されてしまうバッドエンド」を予感させておき、そんな悲劇を銃声で吹き飛ばす形にもなってるのが、実に痛快なんですよね。 ともすれば一方的な「黒人って可哀想」映画になりかねない中で、ドクを襲おうとした黒人達って場面を挟む事により「黒人は常に被害者という訳ではなく、加害者とも成り得る」と示す効果まであるんだから、二重三重に意味のある、忘れ難い名場面です。 それはその後の、親切な警官に助けてもらう場面も、また然り。 「南部にも良い人はいる」「警官にも良い人はいる」という、当たり前の事を当たり前に描いてくれる配慮が、本作を万人が楽しめる傑作たらしめていると感じました。 本来ドクにとっては屈辱なはずの「黒人が白人の為に車を運転する」という行いで、トニーを助けてあげる終盤の展開も良かったし…… 最後に、トニーの妻には「手紙」の秘密がバレていたと示す終わり方も、非常に御洒落でしたね。 それまで出番は少なめだった「トニーの妻」というキャラクターが「素敵な手紙をありがとう」という一言により、一気に魅力的になったんだから凄い。 良質な脚本と、良質な演出を味わえる好例として、映画好きな人だけでなく、映画作りをする人達にも、是非観て欲しいって思えるような…… そんな、素敵な一本でありました。 [ブルーレイ(吹替)] 8点(2024-02-18 16:36:27)(良:4票) |
13. アダルトボーイズ青春白書
《ネタバレ》 大人の夏休み感が味わえる一本。 「日々の疲れを癒したい」「アウトドアを追体験したい」って願いを叶えてくれる作りになってるし、娯楽映画としての完成度は高かったと思います。 自然の中で、大人も子供も笑顔ではしゃぐ様が描かれているし、皆にとって「楽しい夏の思い出」になったんだろうなと、ほのぼのさせられました。 ともすれば「最近の子供はけしからん、俺達が子供の頃はそうじゃなかった」「残酷なテレビゲームばかりやってないで、もっと健全な遊びをやりなさい」という説教臭い内容になりそうなストーリーだし、実際そういうメッセージ性も込められてた気はしますが…… 観ていて違和感を覚えるほどじゃなかったし、あまり押し付けがましくないバランスにしてるのも良かったですね。 子供達を外に連れ出す場面も「せっかくアウトドアが楽しめる環境なのだから、自宅では出来ない遊びをしよう」って雰囲気だったし、この辺りのバランス感覚は上手かったと思います。 ただ、どうも波長が合わないというか…… 登場人物に対する印象が「悪い奴らではないんだろうけど、友達になりたいとは思えない」みたいな感じだったりするのが、非常に残念。 例として挙げるなら「甲高い声のマッチョマンを笑いものにする場面」「皆が並んでるのにズルして横入りする場面」などがそれであり、ちょっと主人公達が「嫌な奴ら」に思えちゃうんです。 クライマックスのバスケの試合にて、主人公が故意にシュートを外して負けるのを美談みたいに描いてるのも、納得出来ないものがあります。 「主人公は大人になった」「この世には、勝敗より大切なものがある」って言いたいんでしょうけど、どう考えても対戦相手に失礼というか…… 精神的な成長というより、単に主人公が自己満足の為に他者を利用して「わざと負けてあげた」という優越感に浸ってるだけに思えちゃったんですよね。 ベタな言い方かも知れないけど、そこは相手に対する礼儀として真剣勝負を行って欲しかったです。 とはいえ、その辺りに関しても「本作はスポーツではなく、休暇が主題だから」と考えれば、決定的な瑕とは言えないだろうし…… 基本的には楽しい内容だったので、それなりに満足。 また何時か、夏休み気分を味わいたい時に再見したら、もっと好きになれる映画かも知れません。 [DVD(吹替)] 5点(2024-02-10 14:13:47) |
14. バトルシップ(2012)
《ネタバレ》 「レーダーで捕捉出来ない敵との艦戦」という、元ネタのボードゲームを再現した作りに感心。 特に、戦闘のテンポがちゃんと「ターン制」である事なんかは「映画でそれをやるか!」という感じがして、凄く嬉しかったですね。 「味方のターンなので味方が砲撃する」「敵のターンなので敵が反撃してくる」って感じの戦闘描写である為、ワンパターンで飽きてくるという欠点もあるんですけど、ターン制のゲームが好きな身としては、どうにも憎めなかったです。 説明を極力排し「とにかく謎の異星人が敵なんだよ」というシンプルさで押し切ったのも、良かったと思います。 「敵の目的は何?」「なんか侵略してきたわりに戦意が乏しくない?」など、ツッコミ所もあるんだけど、作中でも「人類にとって理解不能の異星人達」として扱われている為、それほど気にならない。 敵艦のデザインやギミックが「トランスフォーマー」を連想させるというだけでなく「ファンタズム」や「ランゴリアーズ」的な球型兵器まで登場して、大いに暴れてくれるもんだから、それらを眺めているだけでも楽しかったです。 地球外生命体をコロンブス、地球人を先住民に喩えるブラックユーモアや、チキンブリトーを盗む場面で「ピンク・パンサーのテーマ」をBGMに流すというベタベタなセンスも、好きですね。 全体的に「王道」「お約束」を大事にした作りとなっており ・「義足の軍人は元ボクサーだと語られる」→「その後に異星人と殴り合う」 ・「臆病な博士がアタッシュケースを持って逃げる」→「土壇場で戻って来てくれて、アタッシュケースで異星人を殴りヒロイン達の窮地を救う」 といった感じに、分かりやすく場面の前後が繋がっている事にも、ニヤリとさせられました。 ラストには、残り一発の砲弾が決定打となって勝つというのも「そう来なくっちゃ!」という感じ。 退役軍人達が集結し、記念艦となっている旧式のミズーリを動かして再戦を挑む流れも熱かったし「皆いつか死ぬ」「だが今日じゃない」という主人公の台詞も恰好良かったですね。 浅野忠信演じるナガタが副主人公格なのも嬉しかったのですが、作中での「サマーキャンプで射撃を習った」という台詞は「夏祭りの射的」の事で良いのかな? と、そこは少し気になったので、答え合わせが欲しかったかも。 他にも「主人公の兄が死亡するシーンが、あんまり劇的じゃない」とか「エンドロール後の続編を意識したかのようなシーンは微妙」とか、細かい不満点も多いんですけど、作品全体の印象としては、決して悪くないですね。 中弛みしているのは否めないけど、終盤のミズーリ復活からの流れは文句無しに面白い為、欠点も忘れさせてくれるようなところがあります。 米国以上に日本での人気が高く「バトルシッパー」なる言葉も生み出したほどの本作品。 カルト映画になるのも納得な、独特の魅力を備えた品でありました。 [ブルーレイ(吹替)] 7点(2024-01-03 17:01:44)(良:3票) |
15. メリーに首ったけ
《ネタバレ》 破天荒なラブコメ作品。 この頃のファレリー兄弟作が好きな人にとっては、後の作品は「良い子ぶってる」と思えるだろうし「これぞファレリー兄弟の真骨頂」と本作を賛美する人の気持ちも、分かるような気はしますが…… 自分としては「後の飛躍を感じさせる、粗削りな初期作品」って印象でしたね。 決して嫌いではないけど、完成度は低かった気がします。 主人公のテッドが小説家志望とか、冒頭に出てきたルイーズの存在とか、色んな設定やキャラを活かしきれていない気がするし、あれもこれもと面白そうな要素を詰め込んだ結果、粗が目立つ形になってるのが、良くも悪くもアマチュア的。 序盤の「ナニをチャックに挟んでしまった」展開も痛々し過ぎて笑えないし、最後の終わり方も唐突過ぎて(雑だなぁ)と感じちゃいます。 自分は本作を何度か観返してるんだけど、その度に序盤で(うわ、痛そう)と引いちゃうし、最後には(すっごい雑な終わり方)と呆れてるんだから、これはもう筋金入りというか、この二点に関してだけは、とことん自分に合わないポイントなんでしょうね。 でもまぁ、やっぱり嫌いじゃないというか……むしろ好きな映画なんです、これ。 そもそも監督がファレリー兄弟で、主演がキャメロン・ディアスとベン・スティラーという自分好みな布陣なんだから、嫌いになれという方が無理な話。 メリーに言い寄る男共を多数用意して、群像劇として描いてるにも関わらず、主人公のテッド以外が酷い奴揃いで「誰がメリーと結ばれるか」みたいなドキドキ感が無い(ブレット・ファーヴは例外的に聖人として描かれてるけど、実在人物である彼がメリーと結ばれるはず無いと観客は分かっちゃう)辺りとか、映画としては致命的な欠点だと思うけど…… ベン・スティラーという名優がテッドを演じ(こいつとメリーが結ばれなきゃ駄目だ)と思わせてくれるお陰で、その辺も気にならなかったです。 あと、一番大事なポイントとして「作中で色んな男に言い寄られるくらいに、メリーは良い女である」って事に、しっかり説得力があったのも素晴らしいですね。 これはもう脚本とか演出以上に、キャメロン・ディアスという存在ありきの、力業みたいなもんだと思います。 「ヘアジェル」で髪が逆立ったメリーの姿を、下品にし過ぎず、可哀想にもし過ぎずに(この子、可愛いな)と笑える形で演じられるのって、彼女だけじゃなかろうかって思えたくらい。 それから、本作って下品なギャグが目立つけど、実は凄く道徳的な話でもあると思うんですよね。 メリーの弟のウォーレンに関しても、知的障碍者である以上、映画としては「天使のように良い子」として描かれるのがお約束なのに、本作では全然そんな事無いんです。 テッドの顔に釣り針を引っかけても「僕じゃない、テッドが悪いんだ」と言ったりして、むしろ嫌な奴というか、悪い子として描いてる。 でも、最終的にはテッドに心を開いて、耳に触れられても怒らない場面を見せたりして、可愛いとこあるじゃないかって思わせたりもする。 つまり「基本的には悪い子だけど、それなりに可愛気もある」という、非常にリアルなバランスなんですね。 その辺り「障碍者だからといって、特別扱いはしない」「障碍者は皆して善人だなんて、そんなの馬鹿げてる」っていう作り手のスタンスが窺えて、自分としては好ましく思えました。 誠実なテッドがメリーと結ばれ、嘘ついて彼女に言い寄ってたパット達は振られちゃうのも、如何にも道徳的というか、童話的。 「好きな映画が一緒」って事に浪漫を感じる身としては、本当は好きな映画でもないのに騙してメリーに言い寄るパットって場面が一番抵抗あったし、その後の顛末にも大満足。 やっぱり、映画オタクとしては、映画の好き嫌いでは嘘ついて欲しくないです。 最後は人が撃たれて、悲劇的な幕切れのはずなのに、エンドロールでは皆で唄って賑やかに終わるのも、何だかアンバランスな魅力があって良い。 ファレリー兄弟の映画って、観た後は大体明るく楽しい気持ちになれるんだけど…… それは本作に関しても、例外ではなかったです。 [ブルーレイ(吹替)] 6点(2023-12-28 06:06:04)(良:2票) |
16. あなたが寝てる間に・・・
《ネタバレ》 家族を求めていた主人公が、家族を得るまでを描いた物語。 その点、あまりラブコメらしくないというか…… 「恋人を求め、恋人を得るまでを描いた」という普通のラブコメ映画とは、一線を画すものがありますね。 何せ彼氏役のジャックが登場するのが、本編開始後30分くらいになってからというんだから、徹底しています。 最後のプロポーズ場面でも、ジャック単独ではなく家族同伴で行ってるくらいだし、本作のハッピーエンドとは「素敵な恋人が出来た事」ではなく「素敵な家族が出来た事」なのだと伝わってきました。 そんな本作の特長としては、やはり主演のサンドラ・ブロックの魅力が挙げられると思います。 冷静に考えたら、こんな美女が「恋人のいない孤独な女性」を演じるって、かなり無理があるはずなのに、映画を観てる間はそう感じさせないんだから凄い。 シカゴの地下鉄で改札嬢として働き、毎朝見かける客に恋してるって設定なのですが、その姿が本当に健気で、応援したくなっちゃうんですよね。 憧れの彼に「メリークリスマス」と言ってもらえたのに、上手い返事が出来ずに落ち込んじゃう様なんてもう、実にキュート。 主人公のルーシーが嘘を吐き、ジャックの家族を騙してる形なのに、全然「嫌な女」とは思えなかったし、無理のある設定を主演女優の魅力で補ってみせているんだから、本当に見事でした。 脚本も中々凝っており、特に大家の息子のジョーは良いキャラしてたというか、物語の中での使い方が上手かった気がしますね。 彼が得意気に「ルーシーと付き合ってる」と言い出した時、観客としては(なんて図々しい)と感じるんだけど、良く考えたらルーシーも同じような嘘を吐いてるんだと気が付かせる形になってるんです。 だからこそ、終盤で罪悪感ゆえにルーシーが結婚式を破綻させちゃう流れにも、自然と納得出来ちゃう。 ある意味、ルーシーには一番お似合いというか、似た者同士な二人であり、終盤で二人がハグを交わし「良い友達」という関係性に収まるオチには、ほのぼのさせられました。 難点としては……駅でピーターを突き落とした二人がどうなったのか、謎のままなのでスッキリしない事。 そして「寝てる間に婚約者が出来て、それを弟に奪われた」って形になるピーターが哀れで、ハッピーエンドに影を落としている事が挙げられそうですね。 優しい作風の品なのだから、最後も「主人公は幸せになりました」というだけでなく「皆が幸せになりました」という形の方が似合ったんじゃないかなって、そんな風に思えました。 [DVD(吹替)] 6点(2023-12-26 08:25:46)(良:2票) |
17. メイズ・ランナー
《ネタバレ》 三部作を完走した上で、再鑑賞。 2以降の展開に「迷路、関係無いじゃん」とツッコまされた訳ですが、実は1の途中から既に関係無くなってるんですよね、これ。 そもそも主人公のトーマスが「ランナー」になった時には、既に迷路は全体図を把握されており、閉じ込められた皆に希望を持たせる為に、リーダー達が「まだ踏破していない」と他の面々を騙してただけと判明するんだから、もう吃驚です。 若者達が迷路に閉じ込められた理由も、結局は「実験の為」という在来な代物だったし、新薬開発の為に本当にこんな大仕掛けが必要だったのかと、甚だ疑問が残るし…… 正直、あまり褒められた出来栄えの映画ではないと思います。 ただ、原作小説は人気シリーズとの事で、言われてみれば本作って「人気のある原作を映画化した結果、微妙な出来栄えになってしまった」っていう典型のような品なんですよね。 登場人物も、それぞれにファンが生まれていそうな魅力は感じられたのですが、いかんせん映画の尺の中では描写が足りず、中途半端に終わってしまったという印象。 例えば、金髪のニュートなんかは如何にも良い奴っぽくて、これは主人公の相棒になって活躍するんだろうなと思わせる存在感があったのに、目立った活躍なんか全くしないで「仲間その1」っていうポジションのまま終わってしまうんです。 ヒロインのテレサも、典型的な「紅一点が必要だから用意してみました」というだけの存在であり、見せ場なんて皆無。 ニュートにせよテレサにせよ、2以降では役目が与えられているキャラだけに、この1での扱いの悪さは勿体無かったです。 ラストにて、憎まれ役のギャリーが涙ながらに「迷路はオレの家だ、皆の家だ」と訴えても、そんな愛着を抱くに至る経緯が描かれてないから、心に響かないし…… 最年少のチャックの死をクライマックスに据えるなら、事前に主人公とチャックの交流を濃い目に描いておくべきだったと思うしで、やはり全体的に拙いというか、未熟な印象が強いです。 一応、良かった点も挙げておくなら「狭い迷路の中で、化け物に襲われる恐ろしさ」というホラー映画な魅力は、しっかり描けている事。 「迷路の道が閉じるって特性を活かして、化け物を倒す」「手近な位置から順番に仕舞っていく扉に追いつくように走り、窮地を脱する」などの、迷路という舞台設定を活かしたアクションが描かれていた事は、評価に値すると思います。 後は、病に犯され正気を失った仲間を迷路に押し込む件なんかは「蠅の王」的な狂気を感じさせて、中々良かったんじゃないかと。 個人的には、ヒロインのテレサをもっと活かし「男だけの園に女の子が送られてきた事により、奪い合いになる」っていう「アナタハンの女王」的な展開にしても良かったんじゃないかって、初見の際には、そう思えたんですが…… そんな道は選ばず、健全な雰囲気で纏めた辺りも、今となっては長所に感じられますね。 適度な怖さ、適度なエグさを楽しめるという意味では、ティーンズ向け映画として成功してるのかも知れません。 [DVD(吹替)] 5点(2023-11-29 23:52:34)(良:1票) |
18. メイズ・ランナー 最期の迷宮
《ネタバレ》 やっぱりゾンビ映画。 2の時点で分かってた事ではあるんだけど、3では更にゾンビ濃度が高まってるんですよね。 それも、ただ単に「ゾンビ好きに媚びる為にゾンビを出しました」って訳でもなく、その要素を劇中で活かし「主人公の親友ニュートがゾンビ化してしまい、殺してくれと訴えてくる」って展開になるんだから、お見事です。 物語としては本作が一番盛り上がるし、最終章に相応しい内容だったと思います。 冒頭から「走行中の列車を襲撃し、仲間を救出しようとする主人公達」って見せ場が用意されているのも、嬉しい限り。 他にも「高所からプールにダイブ」とか「バスをクレーンで釣り上げる」とか、要所要所で見せ場があるし、作り手の誠意を感じます。 これに関しては、単純に観ていて面白いっていうよりは(あぁ、ちゃんと観客を楽しませようとしてるんだな……)と思えてきて、安心させられるって類の長所ですね。 「そんなのは、娯楽映画として当たり前の事だ」って考える人もいるでしょうけど、それが出来ていない映画だって沢山ある訳だし、自分としては評価したいです。 そんな訳で、1→2→3と順当に成長してきた、シリーズ最高傑作と称えたい気持ちもあるんですが…… 素直に褒めきれない部分も多かったりして、そこは残念。 まず、上述のニュートに関しても、3単体では「主人公の相棒であり、大切な親友」として描かれてるけど、1と2では全然そんな事は無くて「仲間その1」でしかなかった訳だから、ちょっと唐突なんですよね。 3で急に仲良くなったような形ではなく、1から親友として描いていたら、その劇的な死も更に盛り上がったはずなので、実に惜しい。 これに関しては「1のチャックに比べたら、3のニュートの方が退場のさせ方は上手くなってる」と褒める事も出来そうだし、判断が難しいです。 あとは「実は生きていたギャリー」って展開で、これはもう、申し訳無いけど失敗してると思います。 そりゃあギャリーのファンなら嬉しいかも知れないけど、どう考えても「死んだと思ってたキャラが、実は生きていた」というサプライズ展開やりたかっただけって感じであり、必然性も無いし、ギャリーという存在を活かしきれてもいないんですよね。 宿敵だった主人公のトーマスにも「頑張れ」と声かけたりして、いつのまにか普通に信頼出来る仲間みたいになってるし、劇的な和解イベントも無し。 ギャリーを串刺しにした張本人のミンホに対しても「誰にでも間違いはある」で済ませちゃうんだから、大いに拍子抜け。 これならギャリーではなく、本作から登場した新キャラって事にしても、充分成立したと思います。 他にも「ヒロインのテレサまで、ニュートのおまけみたいに死んじゃうのが可哀想」とか「結局、世界がウイルスから救われたかどうかも分からない」っていう曖昧さとか、欠点を論えばキリが無いんだけど…… 「友達でいてくれて、ありがとう」という最後のニュートの手紙は、中々グッと来るものがあったし、三部作を完走して良かったと、そう思えましたね。 またトーマスやニュート達に会いたくなったら、1から3まで観返したくなる。 なんだかんだで愛着が湧いちゃう、憎めない友達のような映画でした。 [DVD(吹替)] 5点(2023-11-28 22:38:49)(良:1票) |
19. メイズ・ランナー2 砂漠の迷宮
《ネタバレ》 まさかのゾンビ映画。 一本の映画の中で「実はホラー映画でした」と中盤で判明する例なら、これまでにも何度か体験済みですが「三部作の2からゾンビ映画になる」ってパターンは、流石に初体験です。 これ、前作のファンにとっては辛いというか「ゾンビなんて良いから、迷路で探検して欲しい」って気持ちになって、失望しちゃったかも知れませんね。 でも、自分みたいに「ゾンビ映画が好き」「そもそも1の時点で、迷路が主体の映画ではなかったと思う」ってタイプにとっては、このサプライズ展開、かなり良かったです。 「近未来が舞台の、ティーンズゾンビ映画」って時点で貴重だと思うし、そういうものだと割り切って観れば、中々目新しい魅力があるんですよね。 序盤にて、主人公達が収容施設から逃げ出す展開になるのも、脱獄物としての面白さがあって、これまた自分好み。 廃墟と化した都市の描写なども、低予算映画では中々拝めないような絵面で良かったです。 三部作を一気見して気付いた事なんですが、このシリーズって「全体の完成度はイマイチだけど、ちゃんと観客を喜ばせるような見せ場は用意してある」って特徴があり、本作も例外ではなかったって辺りも、嬉しいポイント。 特に「ゾンビと争ってる最中に、ガラスの床を割って高所から落として倒す」って場面は、かなりお気に入りですね。 これまで色んなゾンビ映画を観てきたけど、こういう倒し方もあるんだなぁって感心しちゃいました。 仲間内で最も強くて頼もしい存在だったミンホが、最後に連れ去られ「囚われのお姫様」ポジションになってしまう事。 そして、影の薄いヒロインのテレサが敵組織の内通者となる事も、程好いサプライズ展開って感じであり、良かったと思います。 序盤にて(施設内に監視カメラとか無いの?)と思っていたら、脱走した後に各所に監視カメラがあると発覚し(いや、主人公達の部屋にも設置しとけよ)とツッコまされたりとか、作り込みの甘さは否めないけど…… そういった諸々込みで、割と楽しめちゃいましたね。 シリーズ中でも異端の品であり、真っ当なファンなら反発しちゃうかも知れない、本作品。 だけど、天邪鬼な自分としては、こういう映画って結構好きです。 [DVD(吹替)] 6点(2023-11-28 22:34:12)(良:2票) |
20. ベガスの恋に勝つルール
《ネタバレ》 色んな意味で「夢を叶えてくれる映画」って感じですね。 ベガスで一攫千金、お金持ちになりたい。 美女(美男子)と一緒に暮らしてみたい。 そんな庶民の願望を疑似体験させてくれる、心地良い映画だったと思います。 スロットで大当たりする場面もテンポ良く、気持ち良く描いているし、自宅でのパーティーや社員旅行などのイベントの件も、とても楽し気で良かったです。 二人が同棲する事になる部屋も「ここに住んでみたい」と思わせるような魅力があって、好きなんですよね~ ヒロインは嫌がっていたけど、バーカウンターやピンボールの台があるなんて素敵じゃないかと思えるし「ドアを開けると、そこからベッドが飛び出す」ギミックなんかも好み。 「相手に浮気させようと互いにアレコレ画策する」「便座の上げ下げを巡って争う」「夫婦カウンセリングに向かう二人」などの夫婦喧嘩パートも、軽快なBGMに乗せて楽しく描かれており、良かったと思います。 テーマがテーマだけに、ここで攻防が陰湿になり過ぎて観ていて引いてしまう可能性や、主役二人が「嫌な奴」に思えてしまう可能性もありましたからね。 そこを暗くなり過ぎず、明るく能天気なテンションで描き切ってみせた事には、大いに拍手を送りたいところ。 「自分でサイコロを振る勇気すら無かったけど、とうとう起業を決意した主人公」「仕事に依存していたけど、仕事が好きという訳じゃなかったと気が付くヒロイン」などの真面目な部分を、ライトなノリを失わないまま、さりげなく描いているのも良かったですね。 お約束だけど「今回の騒動を通して、二人は大金よりも価値のあるものを手に入れる事が出来た」と感じさせるものがあって、凄く後味爽やか。 主人公の男友達と、ヒロインの女友達も魅力的であり、喧嘩してばかりだった二人が、最終的にはカップルみたいに仲良くなっちゃう結末も、ハッピーエンド感を高めてくれたように思えます。 その他にも「夫婦どちらも『レイダース』が好きだったと分かる」「結婚指輪を填めた薬指を、中指を立てるようにして旦那に見せ付ける妻」など、印象的なシーンが幾つもあって、本当に観ていて楽しい。 夕暮れを迎えた海辺での「結婚してくれませんか、もう一度」という二度目のプロポーズも素敵で(あぁ、良いなぁ……良い映画だなぁ)なんて、しみじみ感じちゃいました。 あまり評判は良くない(ゴールデンラズベリー賞にノミネートされてる)のを覚悟の上で観賞したのですが、意外や意外、本当に面白くて、楽しくて、吃驚させられましたね。 やはり世間の評判なんかに左右されず、自分の感性で判断しなきゃ駄目だな……と、そんな当たり前の事を再確認させてくれた、非常に価値ある一本でした。 [ブルーレイ(吹替)] 8点(2023-11-07 04:13:28)(良:2票) |