39 刑法第三十九条 の みんな嫌い さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > サ行
 > 39 刑法第三十九条
 > みんな嫌いさんのレビュー
39 刑法第三十九条 の みんな嫌い さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 39 刑法第三十九条
製作国
上映時間133分
劇場公開日 1999-05-01
ジャンルドラマ,サスペンス,法廷もの,犯罪もの,小説の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》 井原裕先生「精神鑑定の乱用」に引用?されていたので興味をもって鑑賞

この作品はサスペンスなんでしょうけれど、サスペンスとしては今一つですよね
復讐のために戸籍を変えてたなんて単純でありきたりすぎるし、復讐のためだけに人生をささげている人たちの動機というか背景が弱すぎる

だとすれば、これは刑法39条の批判のために作ったんですかね?

もしそうだとすると、今度は不勉強すぎるんじゃないでしょうか(影響力のない映画でよかった)
そもそも15歳の少年の殺人強姦は刑法39条がなくったって死刑にならないだろうに(映画のなかでも少し触れられているのに)、なぜ刑法39条の不条理をそこまで人生かけて追及するのかの説得力を失わせてる

そして、映画をみていて感じるのは、刑法39条の問題ではなく、鑑定医の腕の問題で、「鑑定医の腕によって結果が左右されるのはいかがなものか」ということになると思います
確かに、鑑定がかなり微妙(解離性同一性障害なんていう診断をつける場合とか)な場合はあろうし、そういう場合は複数鑑定がでるということになる(その結果、複数鑑定で鑑定結果が違うので、鑑定が疑わしいということになるのだが、そういう場合は、「精神鑑定を根拠に何かを決定するのは難しい」という判断にはなると思う)

また、最終場面で、鈴木京香が「裁判長、精神鑑定は綿密なデータと知識に支えられていますが、所詮精神鑑定人の主観にすぎないのです。精神鑑定の結果、刑法39条のもとに被告人を無罪にしてしまうことは、被告人の人権を守ることではなく逆に奪うことではないでしょうか」と朗々というのですが、むしろ、これは正しいんですよね(ただし、「所詮精神鑑定人の主観にすぎない」というのは、鑑定人が犯行時の善悪の弁別能力に言及するとすれば妥当だが、前半はちょっと言い過ぎ)
刑法39条というのは、もともとは被告人の利益のためにあるのではなく、被告人が心神喪失という人としての能力や責任を失った状態であるとして差別と引き換えの免責を与えるもの(井原先生は「乱心者」「二級市民」と呼んでいます)なんですからね

刑法39条があたかも「被告人の利益」になってしまっているのは、、①現実を知らぬ刑法学者の「責任主義の乱用」思想、②ひたすら無罪を勝ち取りたい弁護士の近視眼的思考、③専門知識を有する司法官に協力したい一心で、精神科医として判断しようもない「犯行時の善悪の弁識能力」を答えてしまおうとしてしまう鑑定医、の三者の合作ということになるらしい(井原先生の著書を一部を雑駁にまとめました)、そうすると問われているのは、現実的に精神科医ができることに立脚した刑法39条の運用をしなきゃいけないということなんでしょう

森田監督の映画は、「作ったような映画」なのでどうも好きになれませんが
この映画も、その1つです

同じようなベクトルに市川昆があるけれど、二人はかなりちがう
私は森田芳光は嫌いで、市川崑が好きです
みんな嫌いさん [インターネット(邦画)] 0点(2025-04-03 21:10:15)《新規》
みんな嫌い さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-04-0339 刑法第三十九条0レビュー6.34点
2025-03-19大好き 〜奈緒ちゃんとお母さんの50年〜5レビュー5.00点
2025-03-14関心領域9レビュー6.90点
2025-03-09イベリン 彼が生きた証8レビュー8.00点
2025-01-17どうすればよかったか?5レビュー5.50点
2024-12-18コーダ あいのうた7レビュー7.32点
2024-12-18L.A.コンフィデンシャル6レビュー7.46点
2024-12-17情炎の女サロメ5レビュー6.75点
2024-12-17オッペンハイマー5レビュー6.45点
2024-11-27人間革命6レビュー5.50点
39 刑法第三十九条のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS