Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 《ネタバレ》 
あれれ、死んじゃったね。ダニエル・ボンドの最終作とのことですが、007シリーズにも終止符を打つのかと思いました。  そういえば、いつもと違うことが沢山ありました。盟友フェリックスが死んじゃうし、「娘」が登場するし、007のコードネームを他の諜報員が使っているし…。 そんなことで、本作で最も緊張感を覚えたのはエンドロールの後でした。例の「BOND WILL RETURN」が現われるのかどうか。「BOND NEVER RETURN」とか出ても変じゃ無いし…。 でも、やはり「RETURN」するみたいです。  だとすると、本作とどのように繋げるのだろう? 本作の感想以前に、そこに意識が行ってしまいました。 ジェームズ・ボンドと云う名前も007と同様にコードネームにして、赤の他人のボンドが登場する?  本作のストーリーを無視し、何も無かったかのように新しいキャストでシリーズを続ける?  瀕死状態からサイボーグとして復活するとか?(でも、あの描写で実は生きてました、ってやられたら幻滅するなぁ) さて、どうなることやら。  ここからが内容への感想です。 弱腰が目立ちました。畳の上に正座し土下座までするボンド。これまでに無いボンド描写でしたが、私が見たかった007ってこれか?と思いました。娘がいるってことは、スパイにとってはそれ自体が弱点となります。 ダニエル・ボンドは新しいボンド像を創って来たと思います。初作「カジノロワイヤル」はハードボイルドと言って良い内容に興奮しました。でも「スカイフォール」あたりから様子が違ってきた。「ボンド=痛みを感じるスパイ」、それがテーマになっていたように思います。 繰り返しになりますが、私が見たかった007とは違うと云うことで、評価は高くありません。007は死んじゃダメですよ。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-02-28 23:04:19)
2.  ターザン:REBORN 《ネタバレ》 
文明社会へ戻ったターザンが、再びジャングル社会へ帰還するお話でした。回想的にジャングルで育った過程も描かれるので、予備知識が無くとも分かりやすい。文明社会を批判している訳では無く、幼少期に育った場所が本人には最良の環境だってことだと思う。パートナーもジャングルが好きな人なので、まぁイイんじゃないでしょうか。 自然の香りが濃い場所での暮らしに憧れる都市生活者は多いと思うのだけど、本作のターザンの生活をトレースしたい人はいないでしょうね。特殊な環境で育ったことで特殊な感覚を得た特殊な人の特殊な冒険。そんな映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-10-02 23:54:13)
3.  007/スペクター 《ネタバレ》 
劇場で観ていながら今更のレビューです。期待したものと違ったのが遅い理由です。 「スペクター」のタイトルを知った時はちょっと興奮しました。初代ボンドの宿敵と現役ボンドがどのように絡むかに興味が募ったのでした。でも、結果的にはイマイチでした。スペクターを魅力的な敵として描くより、ボンドの内面を描くための道具として消費した印象です。そのボンドさんですけど、この数作の中で最も弱々しい。敵地に乗り込み後頭部を殴られて気絶するようなボンドでは無いと思っていたので偶像が崩壊しました。その虚弱ボンドに合わせるように脇が甘いブロフェルド。じゃれ合いです。 ダニエルボンドは本作で終わりなのですか? 前作あたりからスパイ活劇と云うより、ボンドとはどういう人物なのかにテーマが移行している気がしていましたが、ダニエルボンドの締め的な流れだったのですね。個人の意見としては、飛びっきりハードに始まったダニエルボンドの結末には不似合いだと思いました。今更ボンドの人間性を真っ当に描くことに意義を覚えません。これで終わりなら残念ですね。過去作のオマージュがたくさんありました。それは楽しみました。
[映画館(字幕)] 5点(2016-07-16 17:50:55)
4.  大脱出(2013)
若い頃にお世話になった方々に会いに行ってきた。そんな感じです。不義理はしたくなかったもので。悪い作品とは思わないが、面白くは無かったです。この方向性ではかつてのような「勢い」のある作品は産みだせないと思います。 (アクションのキレだけを「勢い」と言ってる訳ではありません。念のため)
[映画館(字幕)] 4点(2014-01-31 00:13:32)
5.  ダラスの熱い日
これが真実だと言いたい訳では無く、オズワルドが犯人では無いことを言いたい作品なのでしょう。暗殺の真相は未だに闇の中ですが、陰謀が存在したことは確かだと思っていて、本作を観るとそれ以外に無いような気になります。 ちょっと視点がズレますが、陰謀説は数多あるけどオズワルドを気の毒に云う意見を聞いたことがない。大統領の命と較べたら軽いのでしょうけど、オズワルド君の人生って…、と思いました。 自分の鑑賞視点が定まらず、とても点数が付けにくいという意味で5点です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-27 01:10:12)
6.  ダイ・ハード/ラスト・デイ 《ネタバレ》 
大した必然もなくクルマを潰しまくる冒頭のチェイスシーンで相当に悪い予感がしたのだが、そのまま最後まで激しくくだらない内容だった。これだけ派手なシーンが続くのに眠くなる映画も珍しい。頑張って最後まで観ましたけど、個人的には内容を吟味する必要を感じないレベルの作品でした。 「ダイ・ハード」は初作とそれ以降の作品の間に大きな隔たりを感じています。「1」と「カリオストロ」以外をルパンと思っていない感覚に似ています。本作はさらにギアが入れ替わったような凋落ぶりでした
[CS・衛星(字幕)] 1点(2014-01-17 02:04:00)
7.  大逆転(1983) 《ネタバレ》 
当時の「笑い」の最先端を走っていたのがジョン・ランディスだったと思っています。役者に変な芝居をやらせて、それを客観視点の引き絵で撮る。エディ・マーフィが帰還兵のフリをして警官と揉めるシーンなどです。監督がカメラの手前からそれを楽しんでいるような姿勢を感じ、一緒に楽しみましょうと言ってるようです。デューク兄弟が業務内容を説明するシーンでは、兄弟が飛ばした寒いジョークを聞いたエディ・マーフィが一瞬カメラに視線を合わせませす。スクリーンに対している観客に「あんた、今のどう思う?」と伺っている訳で、鑑賞側を映画の中に引きずりこんだ演出が斬新でした。従来までの枠に囚われない手法を色々と試みているようでした。ジョン・ランディスがマイケル・ジャクソンの「スリラー」を演出したのもこの頃で、ゾンビメイクのマイケルをスタイリッシュに踊らせるあたりに共通項を覚えます。 本作は「ブルース・ブラザース」ほどぶっ飛んではいないものの、随所にこの監督らしさが見られて楽しめました。 余談。公開時のパンフレットに書かれていたことです。デューク兄弟を演じたベテランのお二人は、合わせて98本目の映画出演でした。「48時間」に続いて2本目の出演だったエディ・マーフィは「じゃあ、3人で100本目の記念作品だ」と言ったらしいです。その後の成功を予感させる切れ味の良いジョークでした。
[映画館(字幕)] 6点(2013-06-09 02:38:25)(良:2票)
8.  大列車強盗(1973) 《ネタバレ》 
西部劇としての体裁だけを見事に整えた映画、って感じでした。荒野に敷かれた鉄道に蒸気機関車が走り、殺伐とした駅があり、メインキャラはホコリまみれで男臭く、ジョン・ウェインはいつものジョン・ウェインで、一人だけやたら美人のヒロイン(=ニコール・キッドマン似!)がいて、雄大な荒野があって、馬が川を渡って、たき火の周りで寝て、金塊をめぐって銃撃戦をやって、ダイナマイトで吹っ飛ばす。テーマなんてありませんわな。まぁ、テーマ重視で映画を観ている私には不評を買ってますが、これこそ正に西部劇なんだと思いますよ。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-05-12 21:47:48)
9.  抱きたいカンケイ 《ネタバレ》 
まぁ、独身中年の自分としては、エマ(=ナタリー・ポートマン)が大威張りで披露していた「オトコと付き合わない理由」の方が説得力ありました。恋愛って始まる前後に最も盛り上がるもので、その期間の特殊なパターンを映画化している訳ですが、その後に幸せが長続きする保証は、少なくとも私には見えませんでした。エンディングで新しいルールを作ってました。その時はルンルンで楽しいのかも知れないけど、あれは綻びの原因になります。止めといた方がイイですよ、絶対。 な~んて、シニカルな感想が先行するので、ラブストーリーはあまり観ないようにしています(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-05 03:51:57)(笑:1票) (良:1票)
10.  ダーク・シャドウ(2012) 《ネタバレ》 
元々はヴァンパイアが目覚めた1970年前後に制作されたドラマだったらしいですね。現代からは40年前になる設定をそのまま引き継いだ作り方になっているけど、それが別の意味で効果的だったと思います。「200年前のヴァンパイアが現代に現れた」が「240年前のヴァンパイアが40年前に現れた」に変わることで、ヴァンパイアだけでなく1972年の人達の言動も面白く見られます。例えば、映画のトーンに不似合いなカーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」が朗々と流れるあたりです。評価が定着した時代をちょっと上からの目線で描くことで、上手く笑いを誘っていました。魔女とヴァンパイアの闘いは芸能人の痴話喧嘩と同じくらいレベルが低くて、こちらも笑えました。ラストで狼女や幽霊が出て来て、随分と取っ散らかして終わってくれました。そこまでは良かったので残念です。もう少し丁寧に結末を付けて欲しかったです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-04-25 18:14:17)(良:1票)
11.  TIME/タイム 《ネタバレ》 
馴染んだ諺があるように、通貨と時間が同価値という設定は肌感覚として理解しやすいですね。時間が無くなって訪れる死は、例えば高額な手術が受けらない病死と同義でしょう。つまり、SF仕立てにしてあるけれど、富裕と貧困の話だったと思う。そう考えると、設定こそ面白いものの、突っ込み不足という印象が残りました。特殊な技能を持つ訳でも無い男女が、義賊的に富裕層から時間を盗んで貧困層にばら撒くだけで傾く社会システム。ご都合が良すぎますね。中盤、主人公が何をしたいのかが分からず、ダラダラした印象を持ったこともマイナスポイントです。 不老不死が前提で無くとも、時間(=命の長さ)の売買が出来るくらいに科学が進めば、市場でトレード対象になると思う。その時、なにが起こるかと云うと、確かに金持ちの長生きと貧乏人の早死にでしょう。そこをスタート地点にして展開する物語としては、結末に面白味も意外性もありませんでした。あまり使いたくない言葉ですが「勿体ない」です。 アマンダさん、本作で初めて色気を感じました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-04-17 01:59:26)
12.  ダイ・ハード3 《ネタバレ》 
NYの刑事と言いつつ、初めてNYを舞台に活躍するマクレーン刑事。優秀ではあっても、方法論や協調性に難ありという性格が初めて日常の仕事環境で確認できて笑ってしまいます。常識のある人や上司からは疎まれるタイプです。 「1」ほどではないけど、「2」よりは良く出来ていると思いました。監督が「1」のジョン・マクティアナンに戻り、マクレーンの設定が元に戻った気がします。これ、微妙な差ですが、このシリーズの肝だと思います。巻き込まれた事件に対して「個性的」という以外は刑事の範疇に留めながら、彼しか対応する人がいなかったことで追いこんで行く脚本。「2」が単なるスーパーマンに見えた私には、面白さが戻った印象でした。でも、他の方のレビューを読んでいると、感じ方はそれぞれのようです。
[ビデオ(字幕)] 6点(2013-02-21 14:31:25)(良:1票)
13.  007/スカイフォール 《ネタバレ》 
地球の裏側へ体を運び、人を殴ったり殺したりして情報を獲得する仕事の不経済がひとつのテーマだったのかと。情報は「検索」する時代ですから。それにM=ジュディ・デンチの引退を重ね、時代の変革に対してスパイ能力の有用性を再確認したかったような内容だと思います。Qが用意した秘密兵器も基本的にスタンドアローンで機能するもので、ハイテクやITを駆使して目先を楽しませる昨今の風潮とは一線を画していました。でも、それはちょっと言い訳がましい印象で、おのずと「攻め」では無く「守り」に比重が置かれます。情報機関の暗部と安全保障をめぐる女の闘いも、どうせならもう少し突っ込んで欲しかった。好意的に解釈するなら、攻守ともに有能な007、ということなのでしょう。シリーズ的には次のステップを踏むための布石で、娯楽的には一服した感じでした。 ゴールドフィンガー仕様のアストンマーチンの助手席発射スイッチに手をやるシーンは、古めのファンには嬉しい演出でした。そのスイッチが何であるかをMが理解しているところも良い。半世紀の時間が流れ、何人もボンド役者が変わっていますが、劇中のボンドはあくまで一人と強気です(笑)。 敵役のバルデムは、彼らしい不気味さはありますがやや迫力不足。「ノーカントリー」の殺し屋さんくらい、行っちゃって欲しかったですね。
[映画館(字幕)] 6点(2012-12-04 12:20:42)(良:1票)
14.  ダイ・ハード2 《ネタバレ》 
ビルの上層に閉じ込められた状況から、彼が活躍するしかなかった状況を巧みに設定した前作に対し、本作は彼が働かなくても良い状況で無理矢理に活躍させる。彼一人しか対応する人がいないような見せ方ですが、航空機が墜落して一般人が何百人も死んでいれば、当局がもっと大掛かりに動きます。その無理矢理のカモフラージュのために、能力の低い警備主任を配置して彼と対立させたり、「自分は運が悪い」と言わせたり。奥さんを人質に取られた状況は前作と同じでも、奮闘の方向性が正しいと思えない。警察機構の人間としてやるべきは、地元の警察や公安を連絡を取ることでしょう。機上のジャーナリストを、パニックを扇動した馬鹿者扱いしていましたが、燃料切れで墜落しかねない航空機が頭上にたくさん飛んでる状況で、空港内に多くの一般人を留めておく方がよほど危険だと思う。これを言っちゃあオシマイですが、刑事って本来は被疑者を探し出す仕事です。軍人と戦って全勝させるなら、もっとシナリオに知恵を絞って欲しい。「1」はそれが出来ていたから傑作だったのだと思います。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:27:36)(良:3票)
15.  ダークナイト ライジング 《ネタバレ》 
ここに投稿してから他の方々のレビューを読んで、大きな勘違いに気が付きました。ラストで執事のアルフレッドが見たブルース・ウェインは彼の願望が見せた「幻影」と思い込んでいました。主人公の生死を取り違えて長いレビューを書いてしまったので、書き直す元気なし。評価だけは5点から8点に変更。
[映画館(字幕)] 8点(2012-08-01 00:58:53)(良:1票)
16.  第十七捕虜収容所 《ネタバレ》 
中盤で収容されるダンパー中尉以外は、全員が米空軍の軍曹という設定。これは収容所の面子から軍規的な上下関係を排除すると同時に、癖のある「濃い」連中の遣り取りという舞台整理だと思います。人間模様を描く作品としては成功しているし、米国人が観たら胸がすく爽快な作品なのでしょう。そこを着地点にしているのも分かりますが、私には割り切れないものが残りました。戦争には「情報戦」という側面があると思います。スパイ行為を卑怯な行為と断定的に扱っていますが、ドイツ軍側からすれば当たり前の作戦行動です。そう考えると、あのスパイの末路が気の毒に思えました。素性が割れた時点でスパイは米軍にとっての「捕虜」みたいなもので、彼を「殺す」前提で脱走計画を作ったことこそ間違った行為のような気がします。それを「正義が勝つ」的な雰囲気で演出していることに嫌悪感さえ覚えました。もしドイツ軍をそのまま日本軍に変えたら平均点が下がるんじゃないでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-31 10:12:24)(笑:1票) (良:2票)
17.  ダイ・ハード 《ネタバレ》 
これは、やっぱり面白い。アクション系の映画こそ、緻密な脚本が大事であることを如実に分からせてくれる作品です。各シーンごとに、メインキャラの行動に納得できる動機があり、それぞれを衝突させることで高いテンションを保ち、それがエンディングまで持続します。組織的で統制が取れていて、そしてどこか気取った似非テロリストと泥臭い刑事の対比、人質の命を軽視するFBIがヘリごと炎上・墜落する因果、リムジン・ドライバーの活躍、パウエルのトラウマ解消、ニュース局のキャスターをグーで殴るネタの回収など。それらの映画的な快感を充分に担保しながら、突っ込みどころを覚えないストーリーが凄い。最高です。ハンスやカールの描写もしっかりしていて、存在感のある敵役の有無が「2」以降との違いかもしれません。
[映画館(字幕)] 9点(2012-05-16 20:30:09)(良:2票)
18.  誰が為に鐘は鳴る 《ネタバレ》 
長いバージョンを観ました。なぜか「キスするとき、鼻は邪魔にならない」という名台詞がある、という知識だけは持っていた。でも、メロドラマ部分に特筆するものはない。必然を感じないひと目惚れだからでしょう。本作の見どころは、パブロというおっさんと女房のピラー。活動家だったおっさんは集団意識の醜さに挫かれて、やる気を無くす。でも正義を失くした訳では無い。若い娘(バーグマン)を助け、少し惚れるが女房が怖い。そこへ現れたアメリカ人は、男がかつて持っていた真直ぐな正義感を振りかざし、あっさりと娘を魅了し、女房まで味方に付けた。たぶん、女房はアメリカ人に好意以上のものを感じている。そりゃ、おっさんしてみれば面白くない。ちょっとグレるのは人情だ。女房はアメリカ人に惚れているけど、亭主と娘への責任感から感情を表に出せない。薄っぺらな主演ペアに比べ、ぐっと抑えた演技は見応えありました。原作は読んでいませんが、この二人は「文学的」でしたね。本作のバーグマンを見ていると、ボーイッシュな凛々しさも美女の類型のひとつなんだと思います。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-03-21 23:43:51)
19.  ターミネーター3 《ネタバレ》 
キャストに魅力が無い。役柄としても、役者としても。特にジョン・コナー。アホ面です。画面に映る度に映画が「ターミネーター」じゃ無くなって行きました。例えば「1」のカイル・リース(=マイケル・ビーン)は、みすぼらしい格好をして辛い未来の記憶を振り返る時の弱気な表情などは情けないんだけど、サラ・コナーが惚れるような色気がありました。でも、本作のジョン・コナーにはそんな色気が微塵もありません。見映えだけでこんなにイラつく主人公は稀です。ヒロインはジョン・コナーよりはマシだけど、制作側は彼女を魅力的に見せようと思っていたのだろうか? 状況を理解できずに騒ぐ芝居を長々と引っ張り、事情を知ってる鑑賞側のイライラを募らせる。静かになるのは婚約者が死んだから。その直後にジョン・コナーに色目を使って(るように見えて)さらに幻滅。決め手はエンディングのオチ。この魅力のないヒーローとヒロインはなんで結婚することになったのか? 何ヶ月も密室に二人でいたからだよ。
[映画館(字幕)] 3点(2012-01-28 01:09:04)(良:1票)
20.  タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 《ネタバレ》 
ちょっと横道から入りますが、私は「レイダース」は高く評価しているけど「魔宮の伝説」は駄作と思っています。何が違うのかは私には明確で、主人公を始めとしたキャラクターの魅力を紐解きながら謎を追いかけて行くアドベンチャーとして極めて良くまとまっている「レイダース」に対して、「魔宮の伝説」はただ騒いでいるシーンの連続に見えるんです。活劇部分が嘘臭く見えるのも「魔宮の伝説」を評価しない点です。で、私にとっての本作は「レイダース」を観た時の興奮がリバイバルしました。冒険ものらしいスピーディな舞台の転換に初見のキャラクターの説明と個性をシンクロさせるバランスが絶妙です。ひと昔前の正義漢って感じのタンタンを正道に置いたうえで、ハドック船長とスノーウィの人柄(犬柄)とスピリットで存分に楽しませてくれる。アニメ作品のキャラクターはアカデミー助演賞の候補にならないんですかね。CGアニメは何でも出来てしまう手法ですが、リアルとハッタリの表現を使い分けて興奮させてくれるは演出はスピルバーグの真骨頂でしょう。モロッコの街でサイドカーのアクセルを全開にするシーンは、聖櫃をめぐってナチスの軍用車を馬で追うインディアナ・ジョーンズにオーバーラップして体温が上がりました。アクションだけが面白ければ良いって訳ではない冒険活劇の、原点的な面白さを存分に楽しませてもらいました。
[映画館(字幕)] 8点(2011-12-14 20:49:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS