Menu
 > レビュワー
 > たきたて さんの口コミ一覧。2ページ目
たきたてさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2290
性別 男性
年齢 47歳
自己紹介 好きなジャンル【 SF、アクション、サスペンス、ホラー、ミステリー 】
見たあと面白かったと思える映画は、ドラマ系、実話系、裁判ものが多いかもしれません。
サクセスストーリーが一番好きです。
見た後元気になれるし、夢があるから。

みんシネで面白そうな映画をチェック⇒映画を見る⇒レビューを見る⇒自分のレビューを書く
だいたいこんな感じで映画ライフを楽しませてもらっています。

共感できるレビューには「良」、
新しいことを発見させてくれたレビューにも「良」、
とても楽しく読ませていただいたレビューには「笑」
投票をしております。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に
マイケルの存在がもはやファンタジー。マイケルがその気になれば、バッドエンディングの脚本も、演技力でハッピーエンドにできそう。バックトゥザフューチャー、さまよう魂たち、ニューヨークはバラ色にと立て続けに見たけど、マイケルにはずれ無しですね。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-08 13:36:23)
22.  ボビー・フィッシャーを探して 《ネタバレ》 
勝手にロードムービーだと思っていました。ボビーフィッシャーは最後まで出てこない。にもかかわらずこのタイトル。素晴らしすぎます。この作品を見てこのタイトルはなかなか思い浮かばないのではないでしょうか。でもこれほどふさわしいタイトルはないと思います。ジョシュだけではなく、ジョシュを取り巻く人々の心の在りように魅せられる映画です。特に、息子に対する父親と母親の心理の在りようは、世界中どこでも同じだということを気付かせてくれました。息子に対する愛情から、いつの間にか息子の才能を愛するようになってしまった父親。最初から最後まで、息子自身に対して無償の愛を注ぐ母親。父親が、息子への愛情を取り戻してくれてほっとしました。映画の雰囲気が「グレイテスト・ゲーム」に凄く似てます。どちらが良いかは甲乙つけ難いです。この映画を愛する方は、ぜひグレイテスト・ゲームもご覧になられてみてください。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-08 11:46:49)(良:1票)
23.  恋はデジャ・ブ 《ネタバレ》 
オチがわかっていたにも関わらず、いつもと違う音楽で目を覚ますラストシーンは鳥肌がたちました。フィルが本当の愛に辿りつき、ようやく2月2日の呪縛から解き放たれたようです。また、最後の1日が、一番多くの人がフィルによって幸せをもたらされたような気がして、サクセスストーリーを見た後のような清々しい気持ちにもなれました。カメラマンだけは、不人気なうえ25セントでおばさんに落札されて、ちょっと割を食ってたような気がしますが。カメラマンにもチャンスをあげたいですね。僕もタイトルを考えてみました。「Re-try」、どうでしょう?
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-08 11:06:45)(良:1票)
24.  クール・ランニング
なんだかんだ言って、みんな一生懸命頑張っているのがとても良い。最初は一人一人、自分の目的のためだけに頑張っていたのが、ストーリーが進むにつれて、いつの間にか全員がチームの一員として頑張っている。その心境の変化や心の成長をさりげなく描き出しているところにこの映画の良さを感じました。一生懸命になれない、でも何かに一生懸命になりたいと思っている人は、見ると元気をもらえると思います。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-07 14:28:48)(良:1票)
25.  第9地区
ドキュメンタリーチックなホラーやサスペンスは無条件で面白いと思ってしまいます。その中でも特にこの映画は面白い部類に入ると思います。ぐろさきわだつ話ですね。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-06 22:26:44)(良:2票)
26.  デーヴ
大統領夫人がどんどん若返っているように見えて面白かった。木村拓哉の「チェンジ」を連想しますね。でもこちらのほうが断然良いですね。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-06 21:51:22)
27.  ニューヨーク東8番街の奇跡
初見だと思っていたら、小学生のときに見たことありました。パンに挟まれるところで思い出しました。当時見たときも大好きな映画でした。そして、大人になって見ても全然色あせていない映画です。20年以上も前の映画とは思えません。お母さんが子供たちの飛行訓練をさせるとき、頭からプロペラ出したり、耳で飛んだりしていました。元ボクサーが、笛を吹いているとき、その音を聞き取ろうと小さいアンテナを頭から出していました。細かいところがとても良い映画だと思います。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-06 21:27:53)
28.  ロレンツォのオイル/命の詩 《ネタバレ》 
何も言えません。感想を言うことすらおこがましい、それくらい崇高な映画です。観終わってすぐに、ロレンツォのその後を調べました。お母さんはその後病気で亡くなられているのですね。その後はお父さんがお世話をし、30歳まで生きたと知って、ご両親の偉大さにただただ敬服しました。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-06 20:51:38)(良:1票)
29.  ライアー ライアー 《ネタバレ》 
12年前くらいに鑑賞し、当時衝撃を受けた作品です。3ヶ月くらい前に再び鑑賞しました。 ジムキャリーの演技はいつ見ても良いです。この映画を見てから、ジムキャリーの出る映画はほとんど見るようになりました。暗闇でのキスを、子供の願いのせいにしようとした最後のシーンが一番好きです。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-04 16:09:23)
30.  グレイテスト・ゲーム 《ネタバレ》 
4年くらい前に鑑賞し、最近再び鑑賞しました。ディズニー映画にはまるきっかけになった、素晴らしい映画です。映像の美しさと、魅力あふれる登場人物たちに惹き込まれます。 ゴルフにはもともと興味がなかったにも関わらず、信じられないくらい楽しめました。映画はジャンルによって好き嫌いがあるかもしれませんが、この映画はきっと多くの人に楽しんでもらえて、多くの人の心に温かいものを残してくれる名作だと思います。 登場人物は皆好きですが、一番印象に残っているのは母親とエディーです。母親がついに家の外に駆け出したシーンは鳥肌がたちました。エディーは最高にかっこいい。
[DVD(字幕)] 10点(2011-07-02 23:20:00)(良:1票)
31.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 
 長いので何回かに分けて見るつもりだったのに、あんまり面白くて一気に見てしまいました。おかげで寝不足の一日になってしまった。  どーしても古い映画は敬遠しがちだったのです。  理由➀ 様式美がもてはやされていて、実際の面白さはそーでもなかったりするから。  理由② 様式美に凝り固まっていて、テンポが遅そーだし、退屈そーだから。  理由③ 各ジャンルのパイオニアってだけでもてはやされていて、実際の面白さはそーでもなかったりするから。  そんな自分の浅はかな固定観念をものの見事に粉々にしてくれました。『色褪せない』ってのはこーゆーことなんですねぇ。  小難しい映画かと思っていたのですが、そーでもなかったのも良かったです。  確かに人物相関図はやや複雑ですが、中心人物たちだけ押さえておけばストーリーは割とシンプル。実は単純な成り上がり系ストーリー。マフィアのドンの息子でありながら、堅気の主人公マイケルが、運命に翻弄されてマフィアの世界へと否が応にも巻き込まれていく物語。ファミリーのなかでも、一人だけ非マフィアでボンボンな感じのマイケルが、次第に頭角を現していくのはある種痛快でした。危険で予断を許さない状況のなか、マイケルの一挙手一投足に期待せずにはいられません。  それにしてもアル・パチーノにもこんなに若いときがあったのですねー。最初アル・パチーノだと気づきませんでした。  兄のソニー、相談役のトム・ヘイゲン、暗殺実行役のクレメンザなど、脇を固める面子も強烈な個性。1人1人に大なり小なりドラマあり。にも関わらず、ファミリーの存亡をかけた駆け引き、闘争、そして世代交代というこの映画の本流も決して見失わない見事なストーリー構成。なんとバランスの良い映画なんでしょう。  ただひとつ難を言うなら、マイケルとアポロニアのエピソードは個人的には不要でした。  マイケルには一人の女性を愛し、基本はストイックでいてほしかったものです。アポロニアとのエピソードは、なんだか極上のウイスキーに混ぜられた不純物のようでした。  それにアポロニアが死ぬやいなや、ケイ・アダムスのところに戻っていって、なんと節操のない。  マイケルの好感度を下げるだけのこのエピソード、本当に必要だったのでしょうか。  それにしてもあれだけ事が大きくなるのを避けて慎重に動いていたのに、結局暗殺という力業でカタをつけちゃうんですね~。  もちろん、偉大なるゴッド・ファーザーの死を待っていたというのが理由なんでしょうけど、・・・・それを踏まえても、だったら状況がこれだけ悪化するまえになんとかなったんじゃないかという気も・・・    
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2023-07-24 00:50:39)(良:1票)
32.  エンド・オブ・ホワイトハウス 《ネタバレ》 
 なんか既視感があると思ったら、これダイ・ハードと同じシチュ。できればホワイトハウスの内部を知り尽くしているからこそできる、地の利を活かした戦いみたいなものがもっとあれば良かったかなと。隠しアイテム見つけるだけじゃね。それはそれでちょっとテンション上がるけどサ。  テロリストの総大将カンが、『我々は死んだと思われている』って大統領に言っていましたが、ケルベロスコード入力しちゃったら『まだ生きています』って言っているようなもんじゃん。あのヘリに搭乗した仲間と人質は無駄死にもいいとこ。そんな死に方させるなら、テロリスト側の紅一点のお姉ちゃんに華々しい死に場所を用意させてほしかったです。  こうしてみると、終盤は脚本の詰めの甘さが結構ひどいかもです。  ですがホワイトハウスが陥落するまでは圧巻の迫力。このシークエンスだけでも見る価値ありです。  そっからさきは、特殊部隊出身のマイク・バニングのダイ・ハードアクションを満喫。一粒で二度おいしい映画です。  そうは言っても裏切者君の動機が、国家反逆罪を背負うにはすげぇ曖昧だったり、やっぱ気になる点は多々ありでして。せめて裏切者君の大切な家族が人質にとられていてやむを得ずって感じなら、また深みも出たんでしょうけど。動機ぐらい納得いくものを用意してほしかったです。  とゆーことで、脚本重視の方や完璧な整合性を求める方には向かない映画と言えそうです。  あ、ただし、ちょっと誤解されている方がいらっしゃるみたいなので、1点だけ補足説明を。  アッシャー大統領は自分のケルベロスコードを言ってしまったわけではありません。最後のケルベロスコードは暗号解読ソフトかなんかで解読されちゃったのです。ただ3つのコードをすべて解読するには数日かかると、最後のほうのシークレットサービス長官と誰かのやりとりでさらっと説明されています。だから、大統領以外のコードは拷問や脅迫で吐かせたわけです。確かに説明不足でわかりにくいとは思いますけどね。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2023-07-18 15:11:05)
33.  ベイマックス 《ネタバレ》 
 感動しました。  実はこれより先にリメンバー・ミーを見まして。  リメンバー・ミーより平均点が低かったので、どーかなーって思っていたのですが、すごく良かったです。  妻はこちらのほうが良かったと。私も同意見です。  ヒロとベイマックスだけが活躍するアニメかと思っていたのですが、実は戦隊ヒーローものみたいなノリ。原題を見てなるほどと思いました。他の方もおっしゃっているように、Mr.インクレディブルにテイストが近いかなー。  ベイマックスのキャラは最高です。こんなケアロボット、我が家にもほしい…。いてくれるだけで癒されます。  中盤からはゴリゴリのアクションものになってしまいましたが、ベイマックスが世のため人のために活躍するほのぼのストーリーでも良かったかもしれません。それぐらい、ベイマックスのキャラクターは魅力にあふれています。  とはいえ、アクションはアクションでとても楽しい。それぞれ個性的な技やギミックの数々。それを多彩で立体的でスピーディーなアニメーションで観せる魅せる。  最初のうちは上手く連携が取れない、そんなシーンもあります。じゃあ終盤の戦いでは、個人技だけでなくチームとして連携のとれたアクションがあっても良かったかもしれない。  質の高いアニメーションとベイマックスのキャラにおんぶにだっこというわけでもなく、シンプルながらストーリーもしっかりしているのは高評価。  ただねぇ、お兄さんは殺してほしくなかったかな・・・。最近のディズニーはやたら「陰謀」でサプライズを演出し、「尊い犠牲」で涙をさそう。  いや、そーゆー作品があってももちろん良いのですが、せっかくDisneyが作り出した世界に浸りたいのに、「陰謀」が雑味になっちゃうこともありまして・・・。ディズニー映画に求めているのはそこじゃないっていうか・・・。ねえ・・・。
[ブルーレイ(吹替)] 9点(2023-05-15 04:04:50)
34.  ドリーム 《ネタバレ》 
 麦は踏まれて強くなる。トマトもストレスをかけるとより甘くなるらしい。  この映画を見ていて、やはり人を育てるのは逆境なのだろうかと強く思いました。おそらくかなり誇張されてはいると思いますが、恵まれた環境で仕事をしている白人たちの無能さが、優秀な黒人女性3人との対比によって浮彫りにされています。  ゆとり教育は終わりましたが、相変わらず子供をとてもか弱き生き物として、傷つけぬよう大事に大事に温室栽培。親も教師も叱ってはならない方向に舵をきっている日本の将来が不安でなりません。ちょっと映画の感想とは離れてしまいましたが、今作を見ながらそんな感想を持ってしまいました。  そして1960年代と言えば人種差別がまだまだ健在だった頃。今作も例外ではありません。有人飛行の成功よりも、キャサリンの涙ながらの心の訴えのシーンが一番心に残ります。  不当な扱い、不平等が当たり前の世界。そんな中自分たちの才覚と努力だけで周りを認めさせ環境を変えていく3人の女性たち。この3人の活躍なくして、今のアメリカは無かったと思えるくらいの説得力を感じます。実話に基づいているとはいえ、この脚本、ストーリー構成は見事すぎます。  ただでさえ情報量が多いので、再婚のエピソードはなくても良かったかもしれません。もちろん『キャサリンは決してスーパーマンなんかじゃない。ささやかな家族の幸せと権利を望むだけの一人の女性なんだ。』と、印象づけるのには成功していると思えます。  ですがそれはトイレから戻ってきたキャサリンの涙ながらの訴えのシーンや、二人の同僚の権利を求める闘いのエピソードで十分に描けていると思います。  それにしても自省の意味もあるとは思いますが、ここまで当時の白人至上主義をクソミソに描いた映画を製作するなんて、アメリカって実は懐の深い国なんですね。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2022-06-14 00:09:50)
35.  アンストッパブル(2010) 《ネタバレ》 
 『おいおい、何やっってんだよ~』みたいな緩いノリから始まり、それが大惨事へと発展していく。こーゆーノリのパニックかなり好きです。場所や状況は違えど、『海猿2』を思い出しました。  開始15分であれよあれよという間に列車は暴走を始めてしまう。凄いスピード感。  事故の報告が操車場長→部長→社長へと、どんどん上に上がっていく。最初電話に出もしなかった部長から、逆に電話がかかってくる。事態が凄いスピードで大きく悪い方向へと動き出していることを示唆する演出が本当にベタで、でも本当に巧い。小さい亀裂からダムが決壊していく様子をまざまざと見せつけらているかのよう。  関係者各位があらゆる手を使って暴走車を止めようとするが、ことごとく失敗。そんな中、誰も見向きもしていなかった2人の男が動き出す。1人は72日前に90日後の強制退社を命じられたベテラン機関士。もう一人はコネ入社のいまどきふてくされ新米車掌。この二人がまさかのミラクルを起こしていくという、パニック映画ならではのカタルシスを感じさせてくれます。  テレビが結構良い仕事をしています。テレビは私たちに情報を伝える係。そして娘や妻に情報を伝える係。みんなの『目』として『レンズ』としてその役割を全うします。必死に大勢の命を救うため命をかける父と旦那の姿を見て心を動かされない人はいません。ここでもある種のカタルシスを感じられるのです。  その一方で、こんなヒーローまがいのことをしてくれない妻と娘ってどーよ?それってほんまもんの愛ですか?ただのつり橋効果ちゃいますの?なんてことを思わないわけでもないですが、そんな細かいことは言いっこなしでしょうかね。大曲がりを持ちこたえるシーンに素直に感動しちゃう、それで十分。最近見た映画のなかではピカイチ。文句なしに面白い映画です。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2022-03-30 17:11:06)(良:1票)
36.  マイ・インターン 《ネタバレ》 
 面白い映画は盛り上がる前から面白い。  自分がオフィスにいるかのような臨場感のあるカメラワーク。シーンに合った音楽。ユーモアに富んだ会話の数々。奇をてらわなくても、大事件を起こさなくても、こんなに面白い映画ができるものなんですね。  ロバート・デ・ニーロ演じるベンが最高にかっこいい。これぞ年の功。こんな歳のとりかたをしたい。  そしてアン・ハサウェイ。『プラダを着た悪魔』でも感じましたが、この人お仕事頑張る系やらせたら本当に魅力的。こんなに美人なのに、全然気取ってない演技が最高にかわいい。泣きながら話すときの愛らしさったらないです。  脇を固める人たちもユニークな人ばかり。同僚のふとっちょのファッションが少しずつ変わっていって最後はスーツになっている演出が何気に凄く良い。ベンが周りにあたえる良い影響ってのを我が事のように感じられて、とても幸せな気分に浸れます。  基本的に良い人しか出ません。刺激やドラマチックな展開を期待する人には若干不向きな映画かもしれません。  でもなぜか小さいことでもいちいち感動しちゃうんですよね。ジュールスが倉庫で業者に梱包の仕方を丁寧に教えるシーンで音楽が変わるんです。そしてそれをベンが凄く感心した様子で眺めているんです。こーゆーのが本当に良い。  この映画は見ていると不思議とのめり込みます。このまろやかな没入感が心地よい。  人生を頑張ってきた人が、今人生を頑張っている人の支えとなり助けとなる。人間関係の理想の形かもしれない。  良いものみせてもらいました。  
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2022-03-18 12:51:02)(良:3票)
37.  スモーキン・エース/暗殺者がいっぱい 《ネタバレ》 
 かなり好きです。  プロの暗殺者とFBIが入り乱れるバトルロワイアル的展開にずっと興奮しっぱなし。  暗殺者の紹介シーンも良かった。  『最高の二人組みだ。ある組織を壊滅させている。』に始まり、『破壊屋』の異名をもつアコスタ。北斗の拳から出張してきたかのようなトレモア兄弟。変装の達人で天才暗殺者ラズロ・スート。  どいつもこいつも個性的でイカしたキャラばかりです。  対するはFBI捜査官のメスナー(ライアン・レイノルズ)とカラザーズ(レイ・リオッタ)とその他大勢。  どちらかというとサイコパスなイメージのあるレイ・リオッタが、あえて真面目な捜査官。レイ・リオッタがわりと早く退場しちゃうのがもったいなかったけれど、エレベーター内での激闘は個人的に名シーン。アコスタと同乗したときに、まだ戦わないだろうと思っていたら、突然始まる殺し合い。この出し惜しみの無い容赦の無い感じがたまらないです。  トレモア兄弟が海辺で三人組を瞬殺するシーンも凄い。  この2つのシーンで、いつ誰が殺されてもおかしくないという緊張感ができあがったように思います。  レズッけのある女スナイパーの長距離射撃も見所。まじでかっこいいです。なにせ撃たれた人間がふっとびます。  いろいろ批判のあるストーリーですが、個人的には好きでした。  暗殺者たちのバトルに気をとられて深く考えずに見ていたので、まさかそんなからくりがあったとは驚きです。  まず息子ということにも驚きですが、息子の心臓を手に入れて自分に移植するためだったとは。心臓が欲しいとは、言葉通りの意味だったのですね。  そしてスパラッザの正体に二度びっくり。  殺し屋とFBIによる殺し合いだけでも十分面白いのに、それに加えてストーリー的面白さも用意されている。  ストーリーもアクションも全く手を抜かず、面白さを追求した極上のエンターテイメントです。
[DVD(字幕)] 9点(2021-07-25 16:46:16)
38.  シュレック フォーエバー 《ネタバレ》 
 マンネリ気味になりそうなシリーズものを、4作目にして大胆なパラレルワールドものにしての新展開。それをここまで面白く作り上げたのが素晴らしい。  確かに笑いの要素は減っちゃいました。ですがそれは今までにないくらいドラマチックなプロットに路線変更したからでしょう。まさかシュレックで感動するなんて夢にも思いませんでした。  いや、正直最初はシリーズ中一番シュレックを好きになれなかったのです。  妻に子供に友人。更には王族の一員で人々の人気者。こんなリア充な人生に、唾も吐けば毒も吐く。いったい何様やねんお前は。確かに人は、ないものねだりする生き物さ。だとしてもこの映画のシュレックはひどいんでないかい?  結局悪いやつと取引をして、自由気ままに生活できる一日を手に入れちゃうシュレック。でもそのわがままの代償はあまりにも大きすぎたのでした。ちゃんちゃん。  反省。そう、まさに自分自身を省みる物語。本当にかけがえの無いものはすでに手に入れていたのに、その価値にも気付かず自らそれを手放してしまった。あまりに切なくて、暗くなってしまいそうなプロットを、暗くなりすぎないよう見事にエンターテイメントへと昇華させている本作。最後は優しいオチでフィニッシュ。めでたしめでたし。  かなり好きです。こーゆーの。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2020-08-19 04:12:32)
39.  キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー 《ネタバレ》 
 評価が高かったので期待はしていたのですが、はっきり言って期待以上の出来です。見所多い。時間を忘れる。最高級エンターテイメント。アベンジャーシリーズ9作目まで見てきましたが、今のところシリーズ中最高傑作。  まずスピード感。これが凄い。そしてアクション。キレが違います。格闘、武器、カーアクション、空中戦とバラエティに富んでいるのも良かったですね。そしてどのバトルシーンも最高に面白い。  主役から脇役に至るまで、魅力的なキャラクターが勢ぞろい。キャプテン・アメリカ、ブラック・ウィドウ、ファルコン、ウィンターソルジャーはもちろん、ブロック・ラムロウやエージェント13も脇役ながら凄く良い。特に管理室みたいなとこで、ラムロウ、13をはじめとして、みんながお互いに銃を向け合う緊迫したシーンが最高に好き。これこれこれ。こーゆーのを待っていたのです。  ウィンターソルジャーは今作では敵役でしたが、次作では味方として登場してくれるのでしょうか。楽しみで仕方がないです。  シリーズものも悪くないですね。  また、個人的に『回想シーン』ってあまり好きではないんです。特にこーゆーアップテンポな映画の場合、作品のノリが損なわれることが多いから。ですがこの作品では必要最小限に、それでいて最大限の効果が発揮されるような回想シーン。スティーヴがバッキーとの思い出を思い出しているシーンで、もうばりばりに感情移入できて、面白さがぐっと増しました。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2020-02-23 12:44:04)(良:3票)
40.  狼の死刑宣告 《ネタバレ》 
 こんな映画があったとは知りませんでした。  いわゆる『復讐もの』ですが、そのクオリティは大変高い。  『理不尽に家族を奪われた善良な父親が復讐の鬼となる。』ストーリーだけなぞると普通なのですが、実際この映画を見るとそんなこと言えない。オープニングの幸せな家族。未来を感じさせるシークエンス。これが復讐のカタルシスをより大きくする。復讐のカタルシスってのは『怒りの解放』であり、誰もが心の奥底でくすぶらせているもの。それを映画という媒体を使って追体験。悲しいお話なのに、なぜか気分が高揚している自分もいるわけです。復讐とはかくも甘美なものですね。  キャスティングも良かったですね。善良でインテリな父親。復讐の鬼。これを演じるのに、確かにケヴィン・ベーコンほど相応しい人物はいない気がします。前半『息子の復讐、殺人という罪の意識との葛藤』後半『残された家族の幸せと、ギャング達への報復の天秤』ここでの葛藤が、すべて復讐のカタルシスへと昇華されていく、圧巻のストーリーテリング。王道だからこその力強さを感じる作品です。  インテリっぽく、入念に銃のマニュアルをチェックし、何度も装填の練習をする。こういったシーンを1つ1つ丁寧に。でも物語のテンポを損なわない程度に挿入する、そのバランス感覚が素晴らしい。  ラスト自宅に戻り、瀕死の状態で家族のDVDを観るクライマックス。ここで女刑事がかけつけて声をかけるシーン。『誰も知らない』わけではなく、父親の復讐を見届ける第三者を作ってあげたのがこの映画の優しさか。あまりにも悲しいストーリーなので満点はつけづらいのですが、復讐映画としてこれは完成形だと言えそうです。
[DVD(字幕)] 9点(2019-07-17 04:18:01)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS